音楽に関するogata08のブックマーク (32)

  • Hip Hop Flava

    指定したページが見つかりません お探しのページは、削除または移動された可能性があります。あるいは、現在一時的に利用できないだけかもしれません。 また、URLの入力間違いの可能性があります。 目次 ヒップホップの基礎知識 ヒップホップの歴史 おすすめの作品 さらにヒップホップの知識を深める ヒップホップの基礎知識 ヒップホップ用語関連 ヒップホップ基礎用語のまとめ これだけは知っておきたいヒップホップ用語の基礎。 5分でわかるライミング講座 韻(いん)の概念を理解すれば、さらにヒップホップが楽しく聴ける。 15分でわかるサンプリング講座 おなじ楽曲をつかって複数のヒップホップ音楽が生まれる。 HIP HOPスラング辞典 何の変哲もない単語はヒップホップではこういう意味だった。 ヒップホップを楽しむためのコツ Jazzyヒップホップを楽しむための最初の1枚 ジャズネタを使用したヒップホップ作品

    Hip Hop Flava
  • Frank Ocean Lists His Favorite Songs In ‘Boys Don’t Cry’ Magazine

    Frank Ocean’s Boys Don’t Cry magazine features a number of contributions from artists ranging from Kanye West to Nabil, A$AP Rocky, Om'Mas Keith, Rick Rubin, Wolfgang Tillmans and many more. There’s a poem from ‘Ye on McDonald’s French fries and another from Frank titled “Boyfriend.” Along with a number of interviews—including one with Lil B—and original photography, Frank shared a list of his fav

    Frank Ocean Lists His Favorite Songs In ‘Boys Don’t Cry’ Magazine
  • D'Angelo and the Vanguard @ Zepp Tokyo 2015

    2024 04 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024 06 ディアンジェロ&ザ・ヴァンガードのコンサートを観た。 '15年8月18日、ゼップ東京で行われた一夜限りの単独公演。ひとことで感想を言うと、楽しかった。無茶苦茶に楽しかった。凄かった、素晴らしかった、と言うこともできるが、それ以上に、楽しかった、と心の底から言いたい。コンサートを観た、と便宜的に書いたが、観たと言うより、私は彼らのコンサートに“参加した”。もちろん、ステージに上がったわけではない。しかし、この“参加した”という感覚は、あの日、あの会場にいた人なら誰でも分かると思う。英語で言えば、We got up, got into it, got involved。分かりやすく言えば、I screamed, you screamed, we a

    D'Angelo and the Vanguard @ Zepp Tokyo 2015
  • ジョージ・クリントン この男 ファンク

    ファンクの精神は40年経っても健在なのだ。そして現在のジョージ・クリントン(George Clinton)はいかにファンクしているのか? 預言者に言葉を訊いた。 ジョージ・クリントン(George Clinton)とは宗教である。「そんなことない」なんてほざけば、それは冒涜だ。確かに音楽界のアイコンに関するテキストは、少々大袈裟なものが多い。しかし、このDr.ファンケンシュタインを預言者だとする考えは、まったくもって誇張ではない。宗教というものの質的な定義が、大いなる存在と対話する一連の信念だとするならば、Pファンク* は正にそれだ。この帝国は、ジェームス・ブラウン(James Brown)の流れを汲み、真言を届け(「ファンクのモノマネは許さない!そんなことしたら鼻が伸びちまうぞ!」)、儚い命の人間を不死の生物に変えてきた。そう、『Mothership Connection』** で踊り

    ジョージ・クリントン この男 ファンク
  • DJ PREMIERの必聴JAZZ名盤なぜか7枚

    DJ Premierは自身のサンプリングのスタイルについて「予想を裏切るようなネタでトラックをつくりたいんだ」と語る。「他のヤツらは、大ネタをかましたがるけど、俺は、爪のアカみたいなサンプルからトラックを創る。わかるだろ?」 DJ Premierこそ「パイオニア」という称号が相応しいプロデューサーだ。彼は、『Illmatic』(Nas, 1994)、『Ready to Die』(The Notorious B.I.G, 1994)、『Reasonable Doubt』(Jay Z, 1996)など、ヒップホップの名盤にプロデューサーとして名を連ねている。テキサス州ヒューストン出身だが、NYのHIP HOPを語るうえで、彼の名は外せない。 ロイス・ダ・ファイブ・ナイン(Royce da 5’9”)とDJ Premierのユニット、 PRhymeの「Golden Era」では、ジョーイ・バッド

    DJ PREMIERの必聴JAZZ名盤なぜか7枚
  • 人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に。テクノロジー系ブロガーのSkynet & Ebertが音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査。それによれば、 「10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろと聴いているが、20代になるとその頻度はゆっくりと落ちはじめ、30歳ぐらいになるとメインストリームのポップミュージックはますますその割合が減っていきます。平均して33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある」 とのこと。 また研究では男女の違いについても説明 「10代の頃は男女ともに同様の音楽を聴きますが、その後は男性はメインストリームの音楽を聴く傾向が女性よりも早く下がっていく」 とのこと

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass
  • 「『今ジャズ』のリズムを解説。」 - djapon の 『FEEDBACK DIALY』

    「粋な夜電波」第167回放送は「ジャズ・アティテュード Vol.3」。 グラスパー以降のいわゆる「今ジャズ」の、「リズムが訛る」というトレンドについて、オールド・ジャズファンにも分かりやすく解説。 最新のジャズ入門としても最適な、充実した内容の回となりました。 番組後半の一部を文字起こししてみました。 リヴ・トゥデイ アーティスト: デリック・ホッジ出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック発売日: 2013/08/14メディア: CDこの商品を含むブログを見る はい、「菊地成孔の粋な夜電波」。ジャズミュージシャンの菊地成孔がTBSラジオをキーステーションに全国にお送りしております。 今週は「粋な夜電波 ジャズ・アティテュード」と題しまして、「今ジャズ」と俗称されているものに関して、ワタシなりの解説でお楽しみいただいております。 え〜…とにかくロバート・グラスパーは、そういう形で…逆に言

    「『今ジャズ』のリズムを解説。」 - djapon の 『FEEDBACK DIALY』
  • クリス・デイヴが、ピノ・パラディーノらとのグループのミックステープを発表 | bmr

    ロバート・グラスパー・エクスペリメント(Robert Glasper Experiment)での活動や、マックスウェル(Maxwell)、ディアンジェロ(D’Angelo)のツアー・メンバーとして活躍するなど、若手最高峰のドラマーとして知られるクリス・デイヴ(Chris “Daddy” Dave)。彼が、名ベーシストのピノ・パラディーノ(Pino Palladino)らとのグループ、クリス・デイヴ&ドラムヘッズ(Chris Dave & The Drumhedz)のミックステープを無料公開した。 クリス・デイヴ&ドラムヘッズは、ドラムのクリス・デイヴうを筆頭に、ベースにピノ・パラディーノ、サックスにケビ・ウィリアムズ(Kebbi Williams)、ギターにティム・ステュワート(Tim Stewart)とアイザイア・シャーキー(Isaiah Sarkey)、鍵盤にプーキー(Cleo “Po

    クリス・デイヴが、ピノ・パラディーノらとのグループのミックステープを発表 | bmr
  • 黒人音楽界、最後の天才。復活を遂げたディアンジェロの軌跡を追う | bmr

    昨年末に15年ぶりのアルバム『Black Messiah』をリリースし、世界中を歓喜させたディアンジェロ。そのDが20年ぶりの来日をきたす今夏。彼が辿ってきたキャリアを再訪することで、この天才の全貌に改めて迫ってみたい。 文/出田 圭 そこには当時主流の音楽市場とは相容れない、アクのようなものがかなり含まれていた ディアンジェロ(D’Angelo)が、来る。 大言壮語や誇大妄想を御法度にしたうえで書くけれども、これはまぎれもなく事件である。 伝え聞くところでは、近来の彼のライヴは、めちゃ高密度なソウル&ファンク・ギグとなっているという。昨年末に急遽リリースされ、世界の耳目を一気に集めた最新作『Black Messiah』と、それに先駆けて2年ほど前から始まったヨーロッパ・ツアーやアメリカ国内の音楽フェスなどでのライヴでは、みずからギターを弾き、ロック性を強めたことも話題を呼んだ。『Blac

  • Live In Oslo/D'angelo : FUNK OF AGES

    Live In Oslo/D'angelo Eurostar '12 2000年のヴードゥー・ツアー、ストックホルムでのライヴ音源は、『Live At Cirkus』のタイトルでブートが出回っていたが、どういうわけか2012年になって『Live In Oslo』という有り得ないタイトルで一般流通。ジャケ写も2012年の復活欧州ツアーのもだし、これを正規リリースと言ってしまうのは憚られるが、この素晴らしいライヴ盤を普通に購入できるのは喜ばしいこと。 当時、史上最強のファンク・バンドとも言われたソウルトロニクス。さすがにそれは言い過ぎだとは思うが、JBやプリンスのステージングを受け継いだような一大ファンク・ショウを繰り広げる。この時のツアーのメンバーは、クエストラヴ、ピノ・パラディーノ、ロイ・ハーグローヴ、ジェイムス・ポイザー、ジェフ・リー・ジョンソン、スパンキー・アルフォード、メジャー・デビ

    Live In Oslo/D'angelo : FUNK OF AGES
  • 今ジャズドラマーの超絶技巧 - あざなえるなわのごとし

    www.mimikin.net こちらを読んでおりましたところ思い出しまして。 紹介されてるのはいいドラマーなんすけど、でもマーク・ジュリアナを…… でもずっと聴いているといつの間にか機械にピッタリと合ったドラム音に引き込まれていたりするわけで・・・・ いつの間にやら太鼓バンザイって思うわけです。(なんじゃそりゃ・・・) で、打ち込みの音楽にも関わらず、ドラムが素晴らしいユニットって意外といます。 それこそマーク・ジュリアナ。 ということで今ジャズ界で熱い技巧のドラマーを数人是非知っていただければ、という趣向。 【スポンサーリンク】 何を書くより、このドラムを観れば納得していただけるかと。 すばらしい変態的超絶技巧。 寄生生物がそれぞれの手足を別途に動かしてる(筈)。 有名な方でしてボウイの曲にも参加してる。 そしてリチャード・スペイヴンもまさに打ち込みレベルのことを手動でやってのける人間

    今ジャズドラマーの超絶技巧 - あざなえるなわのごとし
  • The Best Albums of 2014

  • 映画『バードマン』と映画『セッション』について|kentarotakahashi

    話題の映画『セッション』と『バードマン』、両方、観てきました。この二つの映画、どちらも非常に評判が高い。日公開が同時だったこともあって、比較批評の機会も多いようです。なので、僕もそこに加わってみることにしました。 ちなみに、『セッション』に対して憤怒の酷評を与えた菊地成孔さんは「総てのジャズドラマーの方は、ワタシが私費でチケットをご用意するので必ず観て下さい」とした後、「『バードマン』という映画のチケットを同封します」と付け加えています。『セッション』という音楽家を絶望させる世紀の愚作を観た後に、「おおいなる救済」を与えてくれる傑作として、『バードマン』を挙げている訳です。 『バードマン』がこのように扱われる理由は、それがジャズ・ドラムをサウンドトラックに使っているからでしょう。『セッション』はジャズ・ドラマー志望の学生の話ですから、当然、ジャズ・ドラムが全編に登場する訳ですが、『バード

    映画『バードマン』と映画『セッション』について|kentarotakahashi
    ogata08
    ogata08 2015/04/25
    “YouTube上の〝sessions〟と これからのレコードのゆく...”
  • 高級イヤホン並みの音質を6000円以下で。コスパ最強のイヤホン3選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    音楽を楽しむのであれば、イヤホンの音質にもこだわりたいものだ。しかし、高級イヤホンの類は5万円するものもあり、なかなか手が出にくいものではないだろうか。 今回は、高級イヤホン並みの音質を持ちながらも、価格は手頃であるコスパが良いイヤホンを紹介していく。手軽に持ち運び音楽を楽しむことができるイヤホンを見つけてみよう。

    高級イヤホン並みの音質を6000円以下で。コスパ最強のイヤホン3選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 良い歌詞:ASKAと曽我部恵一 - 夏男ノート

    ASKA 95年に出たアルバムのリード曲。ASKAの一人称「俺」の歌は当にわくわくする。 暗示的、点描的に書かれた歌詞。 レトリック満載なうえ、各段落の文のつながりが薄いように見えるが、 歌詞全体を見渡すと、ASKA流の男のやるせなさの美学が浮かび上がってくる。 またこの歌詞には、フィギュアスケートでルールに沿って一つ一つ技を披露していくのと同じように、 段落ごとにかっこいい言葉遊びを一つ一つ繰り出している面白さがある。 88年3月に出たアルバムの曲だから、ASKAが30歳目前の頃に書かれた歌詞だろう(作詞の背景)。 事情説明のていでストレートな表現で書かれた、ASKAにしては珍しいスタイルの歌詞。 一見するとミスチルや秋元康の歌詞に似ているかもしれないが、Bメロの中に 「誰が犯人かぐらい 二週先まで読んでる」と、正しい日語に縛られない粋なフレーズが出てくる。 秋元康では逆立ちしても出

    良い歌詞:ASKAと曽我部恵一 - 夏男ノート
  • 駄目な歌詞:ミスチルと秋元康 - 夏男ノート

    ※歌詞を全文掲載していたのを訂正しました。 言葉のセンスが無い人は“正しい日語”から離れることができず、説明的な作文を書いてしまう。 メッセージが一義的な表現で一から十まで説明されているため、受け手が解釈を試みる余地が無い。 どちらも下手な歌詞だと思うが、ミスチルのほうは切実な音を綴っている誠実さが感じられるので、 悪く言うのは野暮かもしれない。酷いのは、ひたすら空疎な秋元康だろう。 秋元康については、『ヘビーローテーション』の「ポップコーンが弾けるように好きという文字が踊る」 というフレーズに、彼の歌詞の特徴がよく表れていると思う。 まず、直喩の多用や「が弾ける」「という文字」のように、表現がやたら説明的で言葉の省略が無い。 ここまで言葉を費やして明示的に語るなら、もはや比喩を用いる意味が無いと思うのだが……。 また、表現に意外性や固有性が無い。ポップコーン→弾けるというのはごくあり

    駄目な歌詞:ミスチルと秋元康 - 夏男ノート
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • 脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    「やってしまった!ヘッドフォン、忘れた...」 ヘッドフォンなしで会社に行くと当に気分が下がります。おそらく誰でもそうだと思いますが、音楽は私の生活で大きな位置を占めていて、その日の気分や、その時に何をしているかで聞く音楽も違っていたりします。仕事中は色々なジャンルの音楽をプレイリストで聞いていて、ジャズからインディー・ポップ、エレクトロニカまでその時の気分にぴったり合う曲を延々と探しつつ流しています。自分のお気に入りのプレイリストを見ていて、音楽仕事にどんな影響を与えるのか、もっと言えば、仕事に最も影響を与える音楽は何か、とふと思いました。音楽が持つ力の裏に隠された科学に迫り、音楽仕事をはかどらせる力があるのかどうか探ってみようと思います。 音楽が好きな理由 ダフト・パンクの強烈なビートの効いた歌も、メロウなジャック・ジョンソンの曲のオープニングのコードもどちらもあなたの脳にある効

    脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww Tweet 1: ごま塩りん ◆siorin/xZA 2014/11/04(火) 22:37:25.33 ID:Ygwf8wcE0.net人に受けやすそうなキャッチーなアーティストを適当にランキングしたから発表していくwwww なお年代は2010年代の比較的最近の奴らを集めたのでビートルズが入ってないとかオアシスが入ってないとか言わないでwww 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/04(火) 22:38:18.46 ID:Ygwf8wcE0.net 20位 The Royal Concept (スウェーデン/2010〜) ストックホルム出身4人組バンド。聴いたらわかるが超テンションが上がるノリの良い曲ばかり。 特に代表曲『On Our Way』は全編クライマ

    【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • not found