タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (9)

  • なぜ「歩行者に譲られたのに…」違反認定? 妨害ではないのに青キップの謎! 警察の見解はいかに

    信号のない横断歩道で歩行者に譲られて進行したクルマの運転手が「横断歩行者妨害」として取締りを受けたケースがSNSで話題となっています。基的にクルマは一時停止し、歩行者に進路を譲ることが義務付けられていますが、歩行者側から「お先にどうぞ」と合図を受けて進んだ際でも違反となるのはなぜなのでしょうか。 「お先にどうぞ」に困る! 取締り撤回の事例も? 信号のない横断歩道に歩行者がいる場合、基的にクルマは一時停止し、歩行者に進路を譲ることが義務付けられています。 しかし、ときには歩行者側から「お先にどうぞ」と合図を受けることもあります。SNSではこのように譲られて走り出した結果、取締りを受けたというケースが話題になっていますが、このような場合、クルマが先に通行しても良いのでしょうか。 信号のない横断歩道で横断しようとする歩行者などがいた場合、その手前で一時停止して進路を譲ることはドライバーとして

    なぜ「歩行者に譲られたのに…」違反認定? 妨害ではないのに青キップの謎! 警察の見解はいかに
  • 運転手に「お先にどうぞ」でも違反になる? 「歩行者の善意なのに…」 実際に「横断歩行者妨害」となる条件はあるのか

    信号のない横断歩道で歩行者に譲られて進行したクルマの運転手が「横断歩行者妨害」として取締りを受けたケースが、SNSで話題となっています。基的にクルマは、横断歩道に歩行者がいる場合、一時停止して進路を譲ることが義務付けられていますが、歩行者側から「お先にどうぞ」と合図を受けて走り出した場合でも違反となるのはなぜなのでしょうか。 横断歩道で歩行者がクルマに道を譲るシーン!善意が歩行者妨害になることも? SNS上では、「信号の無い横断歩道で歩行者に道を譲られたクルマが取り締まりを受ける」という件について、さまざまな論争が時折繰り広げられています。 基的には歩行者に進路を譲ることが義務付けられていますが、では実際にドライバーが歩行者に道を譲られ進行した場合は、違反に該当してしまうのでしょうか。 信号の無い横断歩道をクルマで通行する場合は、ドライバーは基的に「歩行者優先」であり、一時停止をする

    運転手に「お先にどうぞ」でも違反になる? 「歩行者の善意なのに…」 実際に「横断歩行者妨害」となる条件はあるのか
  • 「お先にどうぞ…」 歩行者に譲られて発進は違反? 信号機のない横断歩道、どうすれば?

    信号機のない横断歩道での交通ルールとはどのようなものなのでしょうか。結論から言えば、ドライバーは常に歩行者が安全に横断歩道を渡れるように保護しなければなりません。では歩行者から「お先にどうぞ」と言われた場合にはどうすれば良いのでしょうか。 信号機のない横断歩道で歩行者に「お先にどうぞ」と言われたら、どうすれば? 信号機のない横断歩道では、歩行者がいれば、クルマは道を譲らなければいけません。 それでは、反対に、歩行者から「お先にどうぞ」と譲られたら進んでもいいのでしょうか。 信号機のない横断歩道では、歩行者が優先されています。そのために、クルマがそうした横断歩道を通るときは、渡ろうとしている人に配慮して運転しなくてはなりません。 つまり、横断歩道の近くに歩行者がいたら、すぐに停止できるよう速度を落とす。 横断しようとする人や横断している人がいるなら、必ず横断歩道の手前で一時停止し、その人たち

    「お先にどうぞ…」 歩行者に譲られて発進は違反? 信号機のない横断歩道、どうすれば?
  • 「誰だよ…言い出したの!」 謎の挨拶「ヤエー」ってナニ? バイク人発祥もオープンカーでも強制される? 話題の行為とは

    オープンカーのオーナー間でおこなわれるという「ヤエー」という挨拶が、SNSで大きな話題となっています。はたして、この「ヤエー」とは一体どのような挨拶なのでしょうか。そして必ず交わし合うべきものなのでしょうか。 「ヤエー」って何だ!? 独特な挨拶の正体とは オープンカーのオーナー間でおこなわれるという「ヤエー」という挨拶が、SNSで大きな話題となっています。 はたして、この「ヤエー」とは一体どのような挨拶なのでしょうか。そして必ず交わし合うべきものなのでしょうか。 発端となった投稿は、投稿主の方がマツダのオープンカー「ロードスター」に乗ってドライブしていたところ、対向車として走ってきた別のロードスターのドライバーから「ヤエー」という挨拶をされたというもの。 しかし投稿主の方はその挨拶の存在を知らなかったため無視してしまったところ、相手がコンビニまで追いかけてきて「ロードスターは『ヤエー』をし

    「誰だよ…言い出したの!」 謎の挨拶「ヤエー」ってナニ? バイク人発祥もオープンカーでも強制される? 話題の行為とは
  • 全ッ然読めない!? “かすれ”or”曲がり”ナンバー公道走行はOK? 「高額罰金」の可能性も!? ナンバー交換するにはどうしたらいいのか

    クルマが公道を走る際には、ナンバープレートの装着が義務づけられています。では、ナンバープレートが破損してしまったり、長年乗っていて劣化してしまった場合、そのまま走り続けても良いのでしょうか。 ナンバープレートが破損・劣化したまま走るのは違反? クルマは道路運送車両法の規定により、必ずナンバープレートを付けて公道を走らなければいけませんが、たまにナンバープレートが変形して壊れていたり、劣化してナンバーが見えづらくなっているクルマを見かけることがあります。 では、そのような状態のナンバープレートを付けたまま走っても良いのでしょうか。 ナンバープレートに関しては登録自動車の場合、道路運送車両法第19条の規定により、「自動車は…自動車登録番号標を国土交通省令で定める位置に、かつ、被覆しないことその他当該自動車登録番号標に記載された自動車登録番号の識別に支障が生じないものとして国土交通省令で定める方

    全ッ然読めない!? “かすれ”or”曲がり”ナンバー公道走行はOK? 「高額罰金」の可能性も!? ナンバー交換するにはどうしたらいいのか
  • 「希望ナンバー」20年 今の人気番号は? 品川でなぜか多い「3298」とは

    自動車ナンバープレートは、申請者が好きな4桁の番号(一連指定番号)を選ぶことができますが、人気が集中する特定の数字は抽選で決まります。どのような番号が人気なのでしょうか。 近年は変わらないTOP5の人気ナンバー 自動車ナンバープレートの申請者が好きな4桁の番号(一連指定番号)を選ぶことができる「希望ナンバー制」が始まってから20年が経ちます。この制度の対象は、登録自動車の自家用(白ナンバー)および事業用(緑ナンバー)、軽自動車の自家用(黄ナンバー)です。 希望ナンバー、人気の番号はあるのか。写真はイメージ 特に人気の番号はあるのでしょうか。自動車ナンバープレート関係の中央団体である全国自動車標板協議会(東京都文京区)が、2年にいちど、東京モーターショーの開催に合わせて希望番号人気ランキングを集計しています。2017年版ランキングは次のとおりです。 ●3ナンバー(普通自動車)の人気ナンバー

    「希望ナンバー」20年 今の人気番号は? 品川でなぜか多い「3298」とは
  • 走行中もブレーキランプ、なぜ多い?「ブレーキ踏み過ぎ運転」 エンブレ知らない人が増加?

    最近、常にブレーキランプを光らせたまま走っているクルマを良く見かけます。なぜそのような運転をする人が増えてきたのでしょうか? 常にブレーキランプを光らせたまま走るクルマが増えた? 筆者(佐橋健太郎)は仕事柄クルマで移動することが多いのですが、高速道路や山道などでの走行時、急激な減速が必要無いシーンであるにもかかわらず、常にブレーキランプを光らせたまま走っているクルマを良く見かけます。なぜそのような「ブレーキ踏み過ぎ運転」をする人が増えてきたのでしょうか? 前にブレーキランプを光らせる走行車イメージ クルマの速度を落とす為には、確かに減速を確実にする場合はブレーキを踏むことは必要なことです。しかし、高速道路などでちょっと前が詰まってきたかなと思うときに常にブレーキを踏んでしまうと後続車も危険と思い、みなさんブレーキを踏んでしまいます。それにより渋滞が起こってしまう原因にもなりえます。 そんな

    走行中もブレーキランプ、なぜ多い?「ブレーキ踏み過ぎ運転」 エンブレ知らない人が増加?
  • 今さら聞けない…給油中はなぜエンジン停止しないとダメ? 意外とあるNG行為とは

    エンジン停止のほかにも存在! 給油時のNG行為とは クルマが走行するためには、給油が不可欠という場合がほとんどですが、給油をおこなうときにはエンジンを停止する必要があります。 ガソリンスタンドの店員に促されることから、停止しない人はほとんど見かけませんが、そもそもなぜエンジンを停止する必要があるのでしょうか。 給油中にエンジンを停止することは、各ガソリンスタンドが独自におこなっているわけではなく、じつは法律で義務として定められている事柄です。 危険物の規制に関する政令の第二十七条6項一のロには、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められています。 またガソリンスタンドの店員は、次のように説明します。 「給油中にエンジンを停止していただきたい理由としては、静電気による火事を防ぐことが挙げられます。 ガソリンの引火点(燃える状態になる最低温度)はマイナス40℃以

    今さら聞けない…給油中はなぜエンジン停止しないとダメ? 意外とあるNG行為とは
  • 煽られたら「まず譲る」 あおり運転の遭遇時に絶対にやってはいけないこととは

    高速道路や一般道などで、あおり運転による事件や事故が後をたちません。あおり運転の被害に遭わないためには、どのようなことに注意して運転すればいいのでしょうか。 あおり運転被害に遭いやすい人と遭わない人の違いとは? あおり運転の多くは、追い越し車線で後続車が車間を詰めて来ることから始まります。 しかし、同じ状況でも重大な事件や事故につながる場合と、あおり運転の被害とは無縁の人もいます。その違いはどのようなことなのでしょうか。 ここ数日、高速道路の線上で発生したあおり運転の動画が話題になっています。報道によると、加害車は神奈川県内にある自動車販売店の試乗車で、全国数か所で同じドライバーによる(であろう)あおり運転の被害が報告されていました。 加害車は被害車を執拗に追いかけ、また、蛇行運転や急な減速などで進路を妨害し、挙句の果てには線上に車を停めさせて窓越しに被害車のドライバーに暴力を振るうと

    煽られたら「まず譲る」 あおり運転の遭遇時に絶対にやってはいけないこととは
  • 1