タグ

ブックマーク / wiki.ubuntulinux.jp (5)

  • UbuntuTips/Others/CreateBootUsbFlash - Ubuntu Japanese Wiki

    各パーティションに名前を付け、フォーマットする。 $ sudo /sbin/mkdosfs -F 16 -n storage /dev/sd*1 $ sudo /sbin/mke2fs -L grub /dev/sd*2 menu.lstの編集 Ubuntuのmenu.lstが、このPCに入っている全てのOSを起動できる内容のものとします。 以下の編集は主として「grubがUSBメモリを /dev/sda、即ち (hd0) と見なす」ための対応です。 1台のPCで使用する場合、下の 2. 3. を省くことができます。 次のコマンドを実行する。 $ sed -e 's/(hd1/(hd2/g' /boot/grub/menu.lst | sed -e 's/(hd0/(hd1/g' > menu.lstホームディレクトリにできたmenu.lstを開き、ファイルの上の方にある「 default

  • UbuntuTips/Participate/TranslateOnLaunchpad - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 全バージョン(Webブラウザが利用できること) Ubuntu以外でも可能です。 事前にLaunchpadに参加するにはを参照して、Launchpadに参加することをお勧めします。 Launchpadを使って翻訳するには大きく分けて Launchpad上のWebインタフェースで翻訳を行う Launchpadからpoファイルをダウンロードして、poファイルを翻訳しLaunchpadにアップロードする 方法があります。このtipsでは上記1の「Launchpad上のWebインタフェースで翻訳を行う」についてを記載します。 翻訳対象の選択 Launchpadにアクセスして翻訳したいパッケージを選択します。選択する方法はいくつかありますが、ここでは各バージョン開発のページにて「翻訳すべきパッケージ」から選んでみましょう。 日語ローカライズバージョンの開発以下にあ

  • UbuntuTips/Desktop/3dDesktopBeryl - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 7.04 Feisty Fawn 注意:7.10以降は、標準でCompiz/Compiz Fusionがインストールされるようになったため、Berylをインストールする必要はなくなりました。 必要なハードウェア 次のビデオカードで動作が確認されています。 Intel:i810からi965まで NVIDIA:NVIDIAのバイナリドライバでサポートされるビデオカード ATI:Radeon7000からX850までのカード(xserver-xorg-video-atiパッケージに収録されているオープンソースのドライバで動作するもの) ドライバのセットアップ Intel:インストール時に自動で選択されるドライバで動作します。 NVIDIA:次のコマンドを実行して、ドライバをインストールします。 [システム]-[システム管理]-[制限付きドライバの管理]を開きます

  • UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 8.04 Hardy Heron 8.10 Intrepid Ibex 9.04 Jaunty Jackalope これは何? UbuntuをUSBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)へインストールする手順です。 基的にはLive CDから内蔵ハードディスクドライブへインストールする手順と同様ですが、いくつか注意すべき点があります。 インストールするデバイスに4GBytes程度の空き容量が必要です。 インストール手順 Live CDからUbuntuを起動し、USBストレージデバイスを接続します。 USBストレージデバイスがデスクトップにマウントされている場合は、右クリックしてアンマウントを実行します。 マウントされているデバイスにはインストールを行うことができません。 デスクトップにある"インストール"をダブルクリ

  • tex ubuntu japanese

    目的 簡単に日語LaTeX環境を構築できるようにする。 LaTeXに関係するパッケージと環境構築に必要なコマンドを洗い出す(完了) 必要最低限なものを選びだし、それをインストールしてくれるlatex-env-jaパッケージを作成する(完了) ptetex/ptexliveを簡単にインストールできるようにする(未定) テスト用のデータを作成する LaTeXパッケージ一覧 最低限必要なもの teTeXはLaTeXに関するソフトウェアを集めたLaTeXディストリビューションの一つ。pTeXもteTeXを元に日語対応を行っている。2006年5月、大のメンテナンス終了が宣言された。Ubuntuでも、Gutsy以降は全てTeX Liveで代替できることになっている。いまだteTeXに依存しているパッケージも存在するため、TeX Liveをインストールしていない状態でpTeXをインストールするとt

  • 1