ブックマーク / kirik.tea-nifty.com (7)

  • あのマリーンズにいた小林至氏は紆余曲折を経てホークスの球団取締役になっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    心に沁みた。 10年後の今こそ、元ロッテの小林至投手によるあのコラムを読み返してみてはどうだろう。 http://neta.ywcafe.net/001084.html この人。 http://twitter.com/itaru63 問題の物件はこれ。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1755/zak40152.html まあ、小林至氏人はいろんな事案のある御仁ではあるけれども。別に10年前に書かれた日アメリカの景色は、自分にとって大きな変化はないかなあ。生活そのものに不安がないからというのはあるかもしれないが、私自身は日に生まれて良かったと思っているし、日人であることは素晴らしいことだと感じる。 いまの日人が自信を喪失しているという話に直結するからかもしれないが、どっちかっていうと、我が国は課題先進国というか、高齢化もデ

    あのマリーンズにいた小林至氏は紆余曲折を経てホークスの球団取締役になっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/08/06
    とりあえずアメリカと日本の文化の違いを理解してお互いのいい点を生かすような振る舞いができれば一番よろしいかと思います
  • もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    証券業協会の面白規則変更に抗議の声が集まり、磯崎せんせや佐久間せんせなど、その道のプロの皆さんがブログなどで大反対し、twitterでも盛り上がっておりました。まあ、未公開株詐欺に引っかかる爺さん婆さんらをどうにかしようということで何となく加えておいた規制変更案だったそうですが、文字通り「泥棒が犯罪に使うので風呂敷は使用禁止とします」という類の話なのでしょうがないんですけどね。 個人から出資を受けたらIPOできなくなる日証券業協会の規則変更に大反対します http://www.tez.com/blog/archives/001648.html 個人から出資を受けたらIPOできなくなる規則変更にパブコメを書きました http://www.tez.com/blog/archives/001650.html証券業協会 http://hsakuma.cocolog-nifty.com/

    もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/07/02
    NGO,NPO,LLP,株式,譲渡制限付き株式など組織の形態はいろいろあって。起業なんてその一形態でしかないんだから
  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/06/30
    この10個に加えて「会議の時間を決めてしまう」というのがある意味一番効果的
  • 誰しも、人である以上は必ず終わる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    死ぬとかじゃなくてさ。人として。このところ、結構頻繁に「昔、あんなに凄かったのに」とか「あの人のようになりたいと思って仕事してたのに」というケースが多くて。 で、業界の重鎮になっちゃって人の意図とは別の意味で改革や改善の邪魔になってしまったりとか、力の衰えを自覚して消え去ろうとしたりとか、さまざま。 とりわけ、スコアが出る世界だとどうしてもそういう傾向が顕著で。を書いている人なら売れている数だし、営業なら売上や利益の絶対額だし、経営者ならもうそのまんま。コンテンツだと売れた数や評判などにどうしても影響される。これはもう仕方のないことでね。 で、いつか、人は競争の中に身を置くことを恐れるようになるわけだ。切磋琢磨をしなければならない領域から、一線置こうとする。競争している人に影響を与えようとしたり、管理して支配して全体を統括しようとしたりする。自分がまた表舞台に立つと、失敗したとき次がな

    誰しも、人である以上は必ず終わる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/06/12
    引き際が肝心
  • なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。一日おきでいいだろ。ドライヤーも使うなって話だ。マイカーでぶんぶん通勤してる奴が、得意げになって使用済み天ぷら油の再利用とか言ってて馬鹿なんだろうかと思う。 「環境を考えて、太陽電池パネルをつけました」とかさ。太陽電池パネルを生産するのにまず二酸化炭素やエネルギーロスがかかるっつーの。 究極のエコってのは活動しないことなんだからさ。自殺こそ最高のエコとか誰か主張し始めるぞマジで。人間が経済活動をすればするほど、電気は喰うしゴミは増える。当たり前のことだと思うんだけどね。確かに二酸化炭素は増やさないけど原子力発電で行き場のない核廃棄物を長期貯蔵してたりとかさ。 環境を考えるのはいいけど、自分の周辺でオナニー的なエコをぶちかましてるだけで、環境に負荷のかかる事業や活動は海外に依存しているとか。 何だろうね。ほんとに。

    なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/06/12
    こういう人って経済支援を盾に豪邸建てているある人並みに胡散臭いよな
  • 苦しいときほど、目標を定めて人とたくさん会おう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    期が明けて、やっぱり厳しい事態に直面している人々がちらほらと。 「時間をかければ解決する」類の問題であれば、嵐が過ぎるのを待って頭をすぼめていればどうにかなるんですが、そうではない問題、場当たり的には就職とか借金とか、長期的には業界の衰退とか技術の陳腐化とか、自分が動かなければどうにも解決しないもんであれば、そうと割り切って、気力・体力を振り絞って前に向かって歩かなければどうにもならんのは当たり前ですね。 困難なときに布団被っちゃう人は、人としてアリだと思います。信頼できる人ほど、そういう状況に陥りやすいし、難局に足がすくむのは、当然だと感じます。火事だ! といわれて、逃げる前に現実逃避してしまうのは、客観的に見れば笑ってしまうけど、当事者からすると怖いわけですからね。 現実に向き合う恐ろしさというのは、いつだって大変ですけれど、この足が動く限り、目標・目的を定めて歩くことだけが現実の問題

    苦しいときほど、目標を定めて人とたくさん会おう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/04/06
    一時的な現実逃避の上で、ある意味自分の監視役を一時的にいっぱい作ることで再び問題に直面した時にもはや一人で戦っている気にはならないはずだ
  • iPnone/AppStoreでグラビア系目の保養アプリが壊滅的状況に&iPhone市況についての私見 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    極めてどうでもいいことだが、違法アプリが大量アップされててデジタル泥棒市みたいな状態になっていたらしいAppstoreが、ついに重い腰を挙げ摘発を敢行したところ、巻き添えを喰った写真集系などのアプリが一緒に消えて逝ったという騒ぎに。 AppStoreに激震!!写真集系・グラビア系のiPhoneアプリがなくなった日、な夕刊。 http://www.appbank.net/2010/02/19/iphone-news/94933.php ぶっちゃけ、有償アプリの内部に他社の著作物侵害とかあってもAppleの審査が貫徹されない限り外部からは分かりっこないので… アプリに通報ボタンとか置いておくような形になるのかね? 買った人人がアプリ評価のところに文句を垂れておけば、いずれはAppleや権利者が気づいて違法対策してくれるかもしれない、でもAppleだっていちいち他人の評価なんて見ねえよなあ。

    iPnone/AppStoreでグラビア系目の保養アプリが壊滅的状況に&iPhone市況についての私見 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/03/06
    まぐ太みたいなのがiphoneで動けばもはやゲーム業界は一部のサードパーティーを除いていらないのではないか
  • 1