ordinary_peopleのブックマーク (14)

  • Open JTalk のフロントエンドプログラムを作ってみた: 晶紀の館 第2別館

    ordinary_people
    ordinary_people 2022/09/25
    まさに自分がやりたいことをこのプログラムが解決してくれました。大変便利に使わせていただいております。ありがとうございます。GUIで最高に使いやすいです。
  • 気象庁アメダス10分間値をダウンロードする方法 - はじめての気象データ処理

    みなさんこんにちは。おこめまんです。 今回は、「気象庁アメダス10分間値をダウンロードする方法」という内容でやっていきたいと思います。 はじめに 気象庁のサイトの「各種データ・資料」に「過去の気象データ・ダウンロード」という欄があるかと思いますが、「10分間値が欲しいのに時別値までしかダウンロードできないの!?」となっている方がいらっしゃるかと思います。 当方も同じようなことを思っていたのですが、「スクレイピング」という技術を使うことにより、気象庁からデータをダウンロードすることができるということでやってみました。 これは、プログラムで気象庁の「過去の気象データ検索」のデータがほしいページにアクセスして10分間値の表のデータを抜き取るというものです。 大間アメダスのデータをゲットする 今回は青森県大間アメダスのデータを持ってくることにします。 「過去の気象データ検索」で2018年1月1日の

    気象庁アメダス10分間値をダウンロードする方法 - はじめての気象データ処理
    ordinary_people
    ordinary_people 2021/08/30
    大変解りやすい解説ですね。学ばせていただきました。ありがとうございます。
  • GTK+テーマの見栄え確認ツールThe Widget Factoryについて(2011年8月時点) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    概要 GTK+ 2版 GTK+ 3版 使い方 関連:LXAppearance(LXDEのテーマ設定ツール) 概要The Widget Factoryは、1つのウィンドウ内に色々なGUI部品を表示してテーマの見栄えを確認するためのツール。gnome-look.orgなどのテーマ配布サイトのスクリーンショットでもよく用いられている。 元々はGTK+ 2向けのツールだが、GTK+ 3への移植版も存在する。 GTK+ 2版幾つかのディストリ(Debian/Ubuntu含む)では「thewidgetfactory」パッケージをインストールすることで簡単にインストールすることができるが、将来のバージョンでは(GTK+ 3が主流になることでGTK+ 2版が)利用できなくなる可能性もある。 画像は「Aurora」テーマ。 PyGTKを用いて作成されたPyTWFというバージョンもあり(家版はC言語で書かれ

    GTK+テーマの見栄え確認ツールThe Widget Factoryについて(2011年8月時点) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    ordinary_people
    ordinary_people 2020/01/21
    とても有用な記事をありがとうございます
  • uBlock Origin 再び @Firefox - おまえ、うまそうだな

    uBlock Origin(以降 uBO)を入れてから一年ちょい。 快適に使っているけれど、副作用というか誤爆も まあまあ ある。 気が付いたら その都度、Myフィルターにルールを追加して対応するのだけれど、たまにしかいじらないから文法とかぜんぜん頭に入ってないし、参考URL とかリンクを置いとくだけじゃダメだ。 というわけで、きちんと公式のページとか読んだ。 以下、未来の自分に向けてのメモ書き。 と、記事を書いてから随分と経ちます。 ちょいちょい機能変更があるので、ときどき記事を見直してはいますが、正確なところは公式を見てください。 この記事を書いた 2017年のときと比べると、公式のドキュメントも充実してきたことですし。 TL;DR まずは、ブロックの種類から Static Filter の文法 Static network filtering 対象のURL オプション Static

    ordinary_people
    ordinary_people 2019/08/23
    大変勉強になります。私には難し過ぎますが(^^;
  • 楽天Kobo Touchをディスプレイにする - .mjtの日記復帰計画

    prev: http://d.hatena.ne.jp/mjt/20120721/p1 汎用e-inkデバイスとして8000円で売ったら売れるかもね。 というわけで、Kobo Touchで動くVNCビューアをコンパイルしてみた。来は意地でも一行もコードを書かないという企画だったのだけど、諸般の事情(後述)で十数行のコードが必要になってしまった。。 手持ちの撮影なのでへろへろになってしまった。。三脚的な奴を買ったほうが良いに違いない。 接近版。 ツールチェインの準備 ここを読むような人には説明不要だと思うけど、linuxのツールチェインはcrosstool-ngで簡単に準備することができる。ただし、Koboに使用されているlibcは微妙に古く、最近のgcc + makeの組み合わせでは正常にビルドできない。 今回はeglibc 2_15をビルドした。これはKoboに使用されているglibc

    楽天Kobo Touchをディスプレイにする - .mjtの日記復帰計画
  • UNIX・Linuxでファイル名・フォルダ名の一括置換を行う | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    LinuxやUNIXを利用していると、スクリプト名などのファイル名のルールが変更したため、一括で置換を行いたいときがある。 そんな時は、どうすればいいのだろうか? 1.『rename』コマンドを利用する もし『rename』コマンドがあるようならば、これを利用するといいだろう。 Linuxには大体最初から用意されている。(なお、Ubuntuの場合だと置換の指定方法がPerl(sed)の指定方法になっている) rename 置換する単語 置換後の単語 対象PATH この対象PATHにはワイルドカードも利用できるので、以下のように一括で置換を行える。 [root@test-centos7 test]# ls -l 合計 0 -rw-r--r--. 1 root root 0 7月 3 06:37 TCScript0.sh -rw-r--r--. 1 root root 0 7月 3 06:37

    ordinary_people
    ordinary_people 2018/11/21
    お知恵を拝借。とても助かりました。ありがとうございます。
  • Linuxコマンド【 ls 】ファイルとディレクトリのリストを表示 - Linux入門 - Webkaru

    使用例 lsコマンドをオプションなしで実行すると現在の作業ディレクトリのファイルとディレクトリのリストを表示します。 $ ls dir1 dir2 dir3 fifo file1 file2 file3 link1 ディレクトリ名を指定すると、指定したディレクトリ内のリストが表示されます。 $ ls dir1 file10 -a オプション:通常のディレクトリ名とファイル名とともに「.」ではじまる不可視ファイルも表示します。.bashrcや.profile。 $ ls -a . .. .aptitude .bash_history .bashrc .profile dir1 dir2 dir3 fifo file1 file2 file3 link1 -F オプション:ディレクトリは「/」、FIFOは「|」、実行ファイルは「*」、シンボリックリンクは「@」がディレクトリ名・ファイル名の後に

    Linuxコマンド【 ls 】ファイルとディレクトリのリストを表示 - Linux入門 - Webkaru
    ordinary_people
    ordinary_people 2018/11/21
    お知恵を拝借。ありがとうございます。
  • JDのコンパイル - 揮発性のメモ2

    Debian jessie $ ./configure ・・・ use gnutls checking for GNUTLS... no configure: error: Package requirements (gnutls >= 1.2) were not met: No package 'gnutls' found Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you installed software in a non-standard prefix. Alternatively, you may set the environment variables GNUTLS_CFLAGS and GNUTLS_LIBS to avoid the need to call pkg-config. See

    JDのコンパイル - 揮発性のメモ2
    ordinary_people
    ordinary_people 2018/10/17
    お知恵を拝借致しました。ありがとうございます。
  • ペット(犬や鳥)の鳴き声がうるさいのは飼い主が無能の証明! : 何でも雑記板 新

    犬や鳥をペットとして飼っている人は飼い主の責任をどのように捉えているだろうか?ペットの存在をどう感じているのだろうか? 最近ニュースなどで犬や、鳥などペットを巡るトラブルなどが報道されていますが、これは他人事ではなく自分の身近にいつ起きてもおかしくない問題です。 現に今私の周りではトラブルが発生しています。ここ2~3年は何の問題なかったのですが、周囲に気遣いが出来ない人が一人居るだけで状況が一変!?騒音撒き散らしは当たり前、家の周りはゴミ屋敷さながらに物を置いて道路にもはみ出すレベル、ここは自分の土地だと言わんばかりのアピール(なお公共の部分も自分の土地アピールされています)などなど明らかに関わったらダメな人種です。 近所でもトラブルが多々あったようですが、幸い私の所は休日等に一家が押し寄せてきてヤバイレベルの騒音を撒き散らしている以外は特に何もなかったのですが・・・、いついかなる時も周

    ペット(犬や鳥)の鳴き声がうるさいのは飼い主が無能の証明! : 何でも雑記板 新
    ordinary_people
    ordinary_people 2018/08/30
    正論以外の何物でもない。
  • ファイル名の一覧を表示する(find vs ls コマンド) - tweeeetyのぶろぐ的めも

    ファイル名の一覧ってたまーに欲しいときありますよね? そう、今まさに欲しかったんだけど。。しかも絶対パスで。 lsとかfindのオプションなんだっけなーと思ってぐぐっては忘れるので そんな自分のためにメモ。 ファイルの構成がこんな感じだったとします /tmp─dirA┬dirB │ └dirC┬sampleFile1.txt ├sampleFile2.txt └sampleFile3.txt lsでのファイル名一覧(パス無し) ls -1(1行に1ファイルずつ表示) #ls -1 /tmp/dirA dirB dirC ls -R(ディレクトリ内容を再帰的に表示) #ls -R /tmp/dirA /tmp/dirA: dirB dirC /tmp/dirA/dirB: /tmp/dirA/dirC: sampleFile1.txt sampleFile2.txt sampleFile3.

    ファイル名の一覧を表示する(find vs ls コマンド) - tweeeetyのぶろぐ的めも
    ordinary_people
    ordinary_people 2018/05/16
    お知恵を拝借いたしました。
  • linux環境を複製する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    以下の手順で,インストール済みの linux環境 を新しいHDDやSSDに複製できます (2016/3/22追記: 細かい点について説明を加筆しました) 新しいHDDのフォーマット 予め新しいHDDやSSDPCに接続し,フォーマットしておきます おすすめの手順は別エントリに書いてます http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20160604/p1 以下,フォーマット済みのパーティションを /dev/sde1 とし, /mnt にmountするものとして手順を説明します $ sudo mount /dev/sde1 /mnt 既存システムのマウント システムを複製する場合は /proc や /sys などの複製しなくて良いディレクトリを除外する必要があります 除外する方法はいくつかありますが,今回は手っ取り早い方法として 既存システムの / パーティションを /me

    linux環境を複製する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    ordinary_people
    ordinary_people 2018/05/07
    大変参考になります。
  • 【Ubuntu】日本語を含むzipファイルを文字化けせずに解凍する方法 - あずみ.net

    【Ubuntu】日語を含むzipファイルを文字化けせずに解凍する方法。 unar unarコマンドを使うと文字化けせずに解凍できます。 はじめにunarをインストールする必要があります。インストール方法は以下のとおりです。 sudo apt-get install unar 使い方は以下のとおりです。 unar ファイル.zip

    【Ubuntu】日本語を含むzipファイルを文字化けせずに解凍する方法 - あずみ.net
    ordinary_people
    ordinary_people 2017/11/27
    お知恵を拝借いたしました。
  • Firefoxでローカルフォルダーを表示したときのフォントを指定する設定場所をお教えください。…

    Firefoxでローカルフォルダーを表示したときのフォントを指定する設定場所をお教えください。 アドレスバーに「file:///c:/Program%20Files/」と入力したときのフォルダなどリンク表示するフォントですが こちらはどこで変更できるでしょうか?

    Firefoxでローカルフォルダーを表示したときのフォントを指定する設定場所をお教えください。…
    ordinary_people
    ordinary_people 2017/06/05
    お知恵を拝借。感謝。
  • Loading...

    Loading...
    ordinary_people
    ordinary_people 2017/05/31
    文系のくせに正規表現なんて便利なものがあると知ったところで、mousepad、pluma、では上手く処理出来ず。この記事のおかげで自分のやりたいことは出来るようになった。感謝。
  • 1