タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

政治と経営に関するosaragi1999のブックマーク (2)

  • 古事記から読み解く 経営の真髄 小名木善行

    小名木善行の 古事記の解読が出版されます。 古事記には序文があり、日書紀には序文がありません。そして古事記の序文には、太安万侶に古事記編纂を命じた天武天皇の問題意識として、歴史は「邦家之経緯、王化之鴻基焉」であると書かれています。 「邦家の経緯」とは、我が国の存立の経緯のことです。 「王化の鴻基」とは、国家の基のことです。 そして、我が国の存立の経緯であり、国家の基ということは、古事記は「国家組織の要素」であるということです。 これが古事記編纂にあたっての天武天皇の問題意識です。 そして古事記は、その求めに対する太安万侶の回答です。 つまり古事記は最初から「国家組織の要素であり、天皇の指導の基書」として書かれているのです。ねずさんのひとりごとより

    古事記から読み解く 経営の真髄 小名木善行
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

  • 1