タグ

コラムに関するosaragi1999のブックマーク (9)

  • 定期連載:堀田力の生き方自分流

    [日付は更新日] 2008年3月11日 将来のために自分さがしを 2008年1月15日 ストーカーにならないためには 2007年12月11日 いじめられた人が集まって力に 2007年11月16日 野球特待生問題、どう考える? 2007年10月16日 自分勝手な子とどう接する? 2007年9月11日 いじめをなくすための憲法 2007年8月21日 美人やイケメンのその後は 2007年7月16日 魅力的な人にする「なぜ」の魔法 2007年6月12日 大学進学イヤがる勉強嫌いさんへ 2007年5月18日 いい友達をつくるには 2007年4月10日 人間の命と動物の命の価値 2007年3月13日 人間の行動は決められているの 2007年2月9日 どんな人になりたくて勉強? 2007年1月16日 明るい年にするためには 2006年12月07日 なぜ人間は「いじめ」をするの 2006年11月12日 生

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
    osaragi1999
    osaragi1999 2010/02/04
    「大して勉強もしていない文系に搾取されたくない」「勉強より友達が大事」根本が間違ってるな。
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

  • ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群

    オタク仲間の友人から突然告白されたことがある。正確には突然というわけではなかったのだけど、まさか告白してくるとは思っていなかったので、予想外という意味では突然と言ってもいい。人から告白されたのは当時30過ぎになる人生の中で初めてであった。 まず前提として、彼も私もかなり重度のオタクで、恋愛よりも恋愛シミュレーションにうつつを抜かしている人種である。彼は恋愛経験皆無、私も毛の生えた程度といったところだろう。だいたいその年で独身彼氏無しというあたりで察して頂きたい。ただし私には他に好きな人がいて、フラグを立てようと必死になっている真っ最中であった。 不遜に聞こえるかもしれないけれど、彼に好かれているな、というのは分かっていた。清水の舞台から今にも飛び降りそうな文面で事に誘われたり、熱心にメールを頂いていたりしたからだ。周囲の人々がニヤニヤと世話を焼きたそうにしているのにも気づいていた。ただ、

    ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群
  • サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)

    このエントリーは、経済学を人文科学のひとつにしている人(バカ)がいる、という「驚き」から書かれた。 少し弁護しておくと、人間、自分と近い立場については細かく分けて見るが、自分から遠くなるほど「いっしょくた」に見えるものである。 たとえば理系の人にとっては「文系」はすべからく同じに見えるのかもしれない(逆に文系からは「理系」はすべからく同じに見えるのかもしれない)。 まあ、しかし最初から、そう決めつけるのはあまりに失礼だ。 事実、個人的に意見を交わすことのある「理系の人」は、人文科学や社会科学についても実に多くの知識と見識を持ち合わせている。 では「経済学を人文科学のひとつ」として扱う人間が、特別に知識に欠けアタマが悪く、新聞の論説記事はもとより4コママンガのオチもわからないというのだろうか(論説記事の方はしばしばオチがないけれど)? とりあえず分割図を描いてみた。 (1)理系/文系の区分…

    サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    osaragi1999
    osaragi1999 2010/01/15
    こういうのは自分で考えないとダメな気がするんだが。サイトを参考にしている様では…。
  • 読む量は増えている | rionaoki.net

    YouTube・ビデオゲーム・iPod・携帯など読書離れが危惧されているが、我々が読む文章は増えている: Study: Rumors of Written-Word Death Greatly Exaggerated | Epicenter | Wired.com “Reading, which was in decline due to the growth of television, tripled from 1980 to 2008, because it is the overwhelmingly preferred way to receive words on the Internet,” 文章を読むことによる情報収集はテレビの影響で減退していたが、この三十年近くの間に三倍にもなったという。これは文章がインターネットで最も利用されている情報伝達手段であるためだ。 これは少し考

    osaragi1999
    osaragi1999 2009/12/31
    既存のプレーヤーがやるべきことはそれをパイの奪い合いと捉えることではなく、広がる市場での自分のプレゼンスを築き、さらには市場の拡大をさらに進めることだ。
  • 空気を読む必要がない4つの理由。 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    少し前に話題になった「KY」。まぁ、この言葉の意味が「空気嫁」なのか「空気読めない」 なのか、それとも某ダッチワryなのかは置いておいて、空気を読むってのは難しい・読む必要がない理由を挙げてみます。 まず、空気が読めない 空気がどのようなデータ構造が分からず、また可変的であるため、これを正しく読み取れる実装は非常に困難である。 しかし、「空気読めよ」とよく言われることから、これは個々人で独自解釈した上で内容を解釈していると思われる。 そもそも空気.readのまっとうな実装がない 上より、空気.readのまっとうな実装が無い事が分かる。つまり、返り値に信用がおけない。 以上より、空気.readを利用したプログラムそれ自体が信用できないという事が分かる。 空気の有効期限がわからない 空気は時間によって変化するため、これは定期的に再取得しなければならないと思われる。 が、この空気の有効期限自体も

    空気を読む必要がない4つの理由。 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • Shop・治療院様向けコラム 【バイタルなび】

  • 1