タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • そうだ! USB蚊取り器を作ればイイじゃん! (1/4)

    前回は急遽企画を変更して、日のナイトライフをリードするアース、キンチョー、フマキラーの「蚊取りグッズ」みつどもえ対決をお届けした。 しかし最終回は原点回帰して、虫退治をなんとかデジタルと融合させて有終の美を飾っていこうじゃないかっ! そこで思いついたのが、電子蚊取り器を何とかしてUSBで駆動できないか? という安直な素晴らしいアイディアだ。早速、電子蚊取り器を分解して中の構造を調べてみよう! ええっ! リキッドタイプって100℃も過熱しないとダメなの? さっそくリキッド式の電子蚊取り器を分解! と思いきや、各社特殊ネジを使っていていきなり出鼻をくじかれる。ただ蚊取り器を触ってみるとリキッドの芯を加熱して、殺虫成分を揮発させているようだ。そこで穴の隙間から、温度計を突っ込んでヒーター部分の温度を測ってみると……。 げげっ!150℃もあるっ! いっぽうリキッドの芯の温度を測ってみるとちょうど

    そうだ! USB蚊取り器を作ればイイじゃん! (1/4)
    ottyanko
    ottyanko 2019/05/17
    これ、「電圧は3.3Vと高めだけど、一晩動かしてみてもまったく発熱することもないので、たぶん(笑)安全だ」って動かなかったって事か?(´・ω・`)
  • 液体で車を止めるブレーキ!? 2020年に実用化されるMR流体ブレーキ (1/2)

    摩擦が無いからブレーキダストがまったく出ない! 曙ブレーキが「東京モーターショー 2017」に出展したブースには、あのスーパーカー「マクラーレン P1」のために納入されたブレーキシステムやF1用のブレーキ、そして新幹線用のブレーキパッドなど、最先端のブレーキ類が並べられていた。

    液体で車を止めるブレーキ!? 2020年に実用化されるMR流体ブレーキ (1/2)
    ottyanko
    ottyanko 2017/10/29
    デモを自転車で体感させている辺りがうまいなぁ、ブレーキ未作動時の抵抗がどんなもんかを体感できるんだもん(・∀・)
  • 【格安スマホまとめ】ヤマダ電機、6000mAhバッテリー搭載機などスマホ6製品発売、楽天は月2380円でかけ放題

    今回は070/080/090番号による音声通話付きSIMの主要サービスについて、料金表でまとめている。先週はヤマダ電機がオリジナルのAndroidスマホ「EveryPhone」を6機種一斉発売。デュアルカメラや6000mAhバッテリー搭載機といった個性的なモデルが用意されている。また楽天モバイルは月2380円で国内通話かけ放題というオプションサービスを開始した。 価格・性能別に6モデルのヤマダ電機オリジナルスマホ 6型のエントリー機や6000mAhバッテリー搭載機も 最近は家電量販店も格安スマホ、格安SIMに力を入れているが、ヤマダ電機もその1社。以前から独自のタブレットなどを販売してきたが、オリジナルスマホ「EveryPhone」の第2弾では6モデルのAndroidスマホを一気に発売した(第1弾はWindows 10 Mobileスマホ)。 ラインナップは低価格のモデルから「EN(エント

    【格安スマホまとめ】ヤマダ電機、6000mAhバッテリー搭載機などスマホ6製品発売、楽天は月2380円でかけ放題
    ottyanko
    ottyanko 2017/04/30
    よく燃えそうだな(;・∀・)
  • micro SDスロットでSDカードが読めるアダプター

    上海問屋は2月22日、スマホやタブレットのmicro SDカードスロットでSDカードを読み込むことができるアダプターを発売した。 フラットケーブルの両端にSDカードスロットとmicro SD型端子を持つ形状をしており、デジカメなどのデータを移し替えることなくスマホやタブレットで読むことができる。対応カードはSDXC(128GBまでは動作確認済み)。ケーブル長は約45cm。価格は899円。

    micro SDスロットでSDカードが読めるアダプター
    ottyanko
    ottyanko 2017/02/22
    コレジャナイ感が…(;^ω^)
  • ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」

    赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ

    ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」
    ottyanko
    ottyanko 2016/10/31
    こういうチャレンジャーは嫌いじゃない(;´∀`)“ここでやめればよかったのに、そのあとにガリガリ君ナポリタン味を発売しました”
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    ottyanko
    ottyanko 2013/07/07
    面白い技術作る人だっただけに残念だ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
  • プロカメラマンがサブ機に「EOS M」を選ぶワケ (1/4)

    すでに他社のミラーレスを使っているけど、やっぱほしい! キヤノンから「EOS M」が発表され、ミラーレス一眼の市場競争が格化しそうなこの秋。一方で、筆者はキヤノンのデジタル一眼レフをメインに使いながらも、すでに別のミラーレス一眼をサブ機として愛用している。 そんな筆者に対して、ASCII.jpの編集者が「(キヤノンが)このタイミングでミラーレス機を投入したって、もう買わないですよね?」と問うてきた。実は……買いたいと思っているのである。その理由をEOS Mのベータ機に触りながら説明したいと思う(ベータ機なので実際の製品とは異なる可能性もある。あらかじめご了承願いたい)。 魅力その1 いざというときにEFレンズが使える

    プロカメラマンがサブ機に「EOS M」を選ぶワケ (1/4)
    ottyanko
    ottyanko 2012/09/06
    EOSシリーズのレンズを持っているなら、これイイかもしれない。
  • USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)

    デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1

    USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)
    ottyanko
    ottyanko 2012/09/06
    あははは(・∀・)
  • 拝啓 NHK会長様 (1/2)

    地デジはNHKにとっては無意味だった 拝啓 松正之様 私は1993年までNHKの報道局に勤務していた者です。あなたがテレビ番組のインターネット同時配信を検討するとの報道を見て、お手紙を書こうと思い立ちました。あなたはおそらくテレビ業界の内情はほとんどご存じないと思いますので、地デジがなぜ今のようにインターネットに取り残されたのか、簡単にご説明したいと思います。 NHKがお手とするイギリスのBBCは、2007年からすべての番組をネット同時配信するサービス「iPlayer」をスタートし、月間1億5000万回も再生される欧州一の人気サイトです。最初からNHKもこういうサービスを実施していれば、そもそも地デジは必要なかったはずです。まるで7年がかりで建設した鉄道が完成すると同時に、終点まで飛ぶジェット機の空港ができるようなものです。なぜNHKは今ごろまで、ネット同時配信をしなかったのでしょうか

    拝啓 NHK会長様 (1/2)
    ottyanko
    ottyanko 2011/03/04
    98年の時点だとちょっと無理が無いか?ほとんどのユーザーが64KbpsのISDNで繋いでいたはず。サーバーの処理能力も低かったしメモリも1GB程度だったはず。2005年以降の提案ならまだしも… #nhk
  • 東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)

    “富野節”というのは、劇中のセリフ回しに適用される言葉であろうが、富野由悠季氏ご自身の語りが、梅雨時の土曜昼下がり、東大駒場キャンパスで炸裂した。 6月15日、東京大学工学部にて、イベント「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が開催された。これは、富野由悠季氏をゲストに迎え、東京大学下山勲教授(情報理工学系研究科長)と同じく東京大学の中須賀真一教授(工学系研究科・航空宇宙工学専攻/工学部・航空宇宙工学科)が鼎談を行なうというもの。後半には民間企業からの参加ということで、東洋エンジニアリングの内田正之氏、三洋電機の田端輝男氏が加わった。司会は工学部広報室の内田麻理香特任教員。 テーマは工学の未来について。テクノドリームというイベント自体、“工学の夢を新たに描き直すイベント”と位置づけられている。富野氏がゲストということで、工学そのものの立ち位置から地球環境の話まで、大いに話題がふ

    東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)
    ottyanko
    ottyanko 2008/06/20
  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
    ottyanko
    ottyanko 2008/03/31
    そうは言っても、この手の話を「聞きたくない」人は、いつまでたっても救われないのだろうなぁ・・・
  • 1