WebRTCに関するowxy-tanのブックマーク (4)

  • WebRTC の未来

    この記事が良いと思ったらこの記事に Star をお願いします。 概要 仕事で WebRTC SFU を開発しているついでに、調べた最新の WebRTC 状況や未来についてまとめている。 うまく分けることができない話が多いため何度か同じ話をしているのでうまく読み飛ばしてもらえれば。 WebRTC の知識がある前提で書いている。 基的なことを知りたい場合は WebRTC コトハジメ にまとめてあるのでそちらを参照してほしい。 WebRTC の詳細を知りたければ発表資料で恐縮だが 詳解 WebRTC をおすすめしておく。 質問や間違いの指摘について この記事へのコメントではなく @voluntas まで Twitter にてリプライを飛ばして欲しい。 用語 Safari TP Safari Techonlogy Preview SFU Selective Forwarding Unit 今後

    WebRTC の未来
  • QRコードとWebRTCのカメラを使ってJSON受け渡し - Qiita

    動機 WebRTCでP2Pに通信しようとすると,SDPとかCandidateとかの文字列情報を相手側に伝える必要がある. 一般的な方法だとnodejsとかで簡易サーバを立てて相手側と通信するんだけど,もうちょっと小洒落たことができないかなぁ,と思ってQRコードを使って通信してみた. 200kbpsぐらい出ればファイル転送も夢じゃないと思うけれど,ちょっと作ってみた感じだと200bps(キロじゃない)ぐらいしか出ないのでWebRTCのシグナリングに使うのがやっとかな,という感じ. 一応,前回の記事の続きなのでWebカメラの設定とかはそっちを参照してください. 文字列の圧縮 JSON文字列をそのままQRコードに変換すると非常に効率が悪い(QRコードサイズが大きくなる)ので前処理としてdeflate圧縮→base64エンコード. deflateのライブラリはこちらのdeflate.jsを使用しま

    QRコードとWebRTCのカメラを使ってJSON受け渡し - Qiita
  • カメラを使ってみよう ーWebRTC入門2016

    こんにちは! がねこまさしです。2014年に連載した「WebRTCを使ってみよう!」シリーズですが、内容がすっかり古くなってしまいました。そこで2016年6月の最新情報に基づき、内容をアップデートして改めてお届けしたいと思います。 WebRTCとは? WebRTCとは”Web Real-Time Communication”の略で、Webブラウザ上でビデオ/オーディオの通信や、データ通信を行うための規格です。HTML5で新しく策定されたもので、複数の技術の連携で成り立っています。 ちなみに策定には複数の団体が絡んでいています。 API → W3C ビデオ/オーディオのコーデック → IETF APIの策定作業はWebRTC 1.0に向けて大詰めに入っています。またより詳細な低レベルのAPIを定義しているORTCも登場し、将来の統合に向けた動きも始まっています。 コーデックの選定では、ブラウ

    カメラを使ってみよう ーWebRTC入門2016
  • WebRTC samples

    This is a collection of small samples demonstrating various parts of the WebRTC APIs. The code for all samples are available in the GitHub repository. Most of the samples use adapter.js, a shim to insulate apps from spec changes and prefix differences. https://webrtc.org/getting-started/testing lists command line flags useful for development and testing with Chrome. Patches and issues welcome! See

  • 1