タグ

twitterに関するozumaのブックマーク (6)

  • Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧

    Twitterでつぶやかれている内容を検索する時に、演算子(パラメータ)なるものが用意されています。 この演算子を知る事で、Tiwtterのツイートをより早く検索する事が出来るようになります。 今回は、Twitterで用意されている演算子を、検索例とともに紹介していこうと思います。 Twitterの検索演算子(パラメータ)のまとめlang:ja「lang:ja」と検索すると、日語のツイートだけを表示する事が可能です。他の言語のツイートが紛れ込んでいる時には、lang:という演算子を利用してみてください。 例えば、iPhoneは様々な国で使用されているので、日でのツイートだけ検索したければ、「iPhone lang:ja」といった感じです。 なお、lang:jaの部分を変更すると、他の言語に絞って検索する事も出来ます。 lang:en→英語lang:ko→韓国語lang:zh→中国語la

    Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧
  • TwitterによるログインとWebアプリケーションを作るサンプル (Perl/CGI編)

    更新日:2013/01/02 概要 PerlCGIでNet::Twitterモジュールを利用し、Twitterアカウントによるログイン実装、Webアプリケーションを作るための入門手引き。初心者向け(たぶん)。 OAuthのことがいつも分からなくなるので、半分は自分用メモです。はてなダイアリーに書いたボット作成メモから、つらつら加筆修正しました(PerlTwitterアプリ開発の導入メモ - Net::Twitter)。 環境 さくらのレンタルサーバにて、以下の環境で作ってみた。 Perl 5.8 モジュールとして、標準モジュール以外に Net::Twitter を利用 ログインにTwitterのOAuthを利用し、ログイン情報はセッションを利用して管理する サンプルURL等 TOPページ:http://ozuma.sakura.ne.jp/Twitter-Webapp-Sample/

  • イカ娘でTwitter OAuth認証 - ゆーすけべー日記

    Webサービスのログイン方法の一つに「Twitterログイン」が最近多く見られるようになってきました。 サイト上でのユーザー登録無しでTwitterアカウントを引き回すことも工夫によってはできますので、 ユーザーや開発者にとって手間が省けるという利点があるのではないでしょうか。 今回はアニメ「イカ娘」を題材とした簡単なWebアプリを作りつつTwitterのOAuth認証の流れと実装を見ていきましょう。 Twitter OAuth認証の流れ Twitter OAuthでは主にキーと鍵のペアの値がいくつかでてきて混乱しがちなのでイカ、おっと間違えた、以下にまとめておきます。 「コンシューマトークン、コンシューマシークレット」 アプリケーション固有のキーと鍵。Twitter Developerのページで発行される。アプリケーション開発者以外に知らせてはいけず、通常は設定ファイルなどに記載してアプ

    イカ娘でTwitter OAuth認証 - ゆーすけべー日記
  • TwiterとOAuthとperlでの実装 - Lazy Programmer :-p

    UmakatterにOAuthを利用した機能を組み込みました。 TwitterのOAuthなのですが、Net::Twitter を利用すると当に簡単に実現できます。こんなコードです。 OAuthアカウント作成 http://twitter.com/oauth_clients にて、アカウントを作成してください。 Net::Twitter::OAuthじゃなくてNet::Twitter::Role::OAuthの方の PODを読むと吉 Net::Twitter::Role::OAuth に書いてある通りにやると、とても簡単に実装できます。(Typoがいくつかあるので注意) OAuth認証へのリダイレクトしょり こんな感じで、リダイレクトする前に、token, token_secretをユーザのクッキーに保存しておきます。 my $nt = Net::Twitter->new( %{$con

    TwiterとOAuthとperlでの実装 - Lazy Programmer :-p
  • Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた - trial and error

    どうも。昨日もちょっと twitter に触れましたが、今日も twitter ねたです。 前の post で、チラッと触れた OAuth 認証 (O認証認証みたいでこわい) を使ってみたくなり、自分で 0 から書いて見ました。 既存のライブラリ使えば手っ取り早いですが、仕組みを理解したかったので、やってみるだけやってみました。 結果から言うと、ものすごく面倒です。すごい時間かかりました。 (僕の文章読解能力と、typo 検出能力と、プログラミングスキルが足りなかっただけかもしれないけど) まあ、これの実装については、各所で結構触れられていますが、まあ話を聞いただけじゃイマイチピンとこないものだったのですが、いざ実装してみたらよくわかりました。 OAuth の仕組み OAuth の仕様については、oauth.net の Documentation に書いてあるとおりです。 OAuth Co

  • twitterでOAuthを使う方法(その1:認証まで) - てっく☆ゆきろぐ

    FreeBSD、MacOSX、Webアプリ系、RDBMS(PostgreSQL)などの話題が中心になるかと思います。 OAuthって結構難しいと思われてるようですが、難しいというよりは、『ややこしい』です(苦笑) そんなわけで。 手順毎に順番に説明をしようと思います。 ※2009/09/23 説明の図(手書きでごめんなさい)追加しました。 ●語句の説明 ・サービスプロバイダ(service provider)・・・サービスを提供しているところ。この場合、twitter。 ・ユーザ(user)・・・サービスプロバイダに登録していて、そのサービスを利用している人。 ・コンシューマ(consumer)・・・サービスを提供しているところに、ユーザにかわって、そのサービスに対してアクセスする第三者。サードパーティ、とでも言うべきでしょうか。要は、この記事を見て「何か作ってみたい」という、あなたです。

    twitterでOAuthを使う方法(その1:認証まで) - てっく☆ゆきろぐ
  • 1