タグ

録画に関するpalmyraのブックマーク (15)

  • ゲーム機との接続におけるHDR信号入力対応|液晶テレビ|REGZA:東芝映像ソリューション株式会社

    ※1 Z20X/Z700X/M500X/J20X/G20XではPlayStation 4 Proの4K HDRモードでの表示が可能です。 PlayStation 4 Proの4K HDRモードを表示する場合、以下の設定を行ってください。 (1) Z20X/J20X/G20Xをご使用の場合 1.「設定」メニューを表示し、「機能設定」から「外部入力設定」を選択 2.「HDMI*モード選択」を選択する (「*」には選ばれているHDMI入力端子の番号が入ります) 3.デフォルトでは(初期状態)「通常モード」になっている設定を「高速信号モード」に変更 4.2.の「外部入力設定」メニューに戻り、「HDMI HDR設定」を選択し、デフォルトでは「通常モード」になっている設定を「HDRモード」に変更 (2) Z700X/M500Xをご使用の場合 1.「設定」メニューを表示し、「機能設定」から「外部入力設定

    ゲーム機との接続におけるHDR信号入力対応|液晶テレビ|REGZA:東芝映像ソリューション株式会社
    palmyra
    palmyra 2020/02/26
    4Kチューナー接続時の設定
  • nasne に 2TB の RAID 対応外付けHDDを付けてみた (1) | Team Hige

    nasne に 2TB の RAID 対応外付けHDDを付けてみた (1) 先日、nasneを購入しました。 録画機としては便利に使っていたのですが、せっかくなのでNASとしても使ってやらないともったいないかなと思うようになり、外付けHDDを買うことにしました。 用途としては、とのファイル共有がメイン。 うちは夫婦でカメラを持っているので、旅行などに行くと、2台(以上)のカメラで撮影することになるのですが、それぞれの写真はそれぞれのPCの中にあって、共有していなかったのです。 (Pogoplug も持っているのですが、プライベートな写真が宅外からアクセスできるのは、まだちょっと抵抗があって、そちらには水中写真・動画などをメインに置いています) ただ、写真を置くとなるとやはりバックアップをしっかり取っておきたいということになります。 というわけで、RAID を組める外付けHDDケースを購入

    nasne に 2TB の RAID 対応外付けHDDを付けてみた (1) | Team Hige
  • 末永くPT2を使うために(PCIライザーカードまとめ) - たかおたんブログWP

    今年に入ってPT2の増産があり、それなりに流通も潤沢になってきたと思います。ただ、PT2はPCIバスというこなれたインターフェースを使用しているのですが、近年のバスはPCI-Expressという規格に移行しつつあります。 まだまだPCIバスを備えているPCはたくさんありますが、Mini-ITXやSandy BridgeのチップセットにはLegacyなPCIが搭載されていないことも増えてきました。 ここから選択肢としては、PCI-Expressなキャプチャボード(PX-W3PEなど)に変更するか、PCI-ExpressスロットをPCIに変換するライザーカードをかますかだと思います。 前者は現在進行形で人柱な人たちががんばって道を開いていってくれています。今後安定した環境も増えてくるでしょう。 そして後者も、人柱な人たちのおかげでナレッジがどんどんたまっている段階だと思います。もちろん、僕も

  • HandBrakeCLI 解説 - HandBrake 解説 @Wiki

    **HandBrakeCLI 解説 HandBrakeCLI は HandBrake のコマンドラインアプリケーション。 オプション等をある程度覚える必要があるが、処理の自動化・バッチエンコード (連続処理) などが容易にできる。 #contents(fromhere) **HandBrakeCLIの使い方 構文 HandbrakeCLI [options] -i -o HandbrakeCLI [options] --input --output オプションの書式: --option value, --option=value, --option "value", --option="value" ***General HandBrake Options |-h, --help|ヘルプを表示する。| |-u, --update|更新を確認して終了する。| |-v, --verbose <

    HandBrakeCLI 解説 - HandBrake 解説 @Wiki
  • H.264自動エンコード・字幕埋め込み実行バッチ [ソフトウェア] - Diary on wind

    2013-12-08 00:00:00 | ソフトウェア 機能 TSファイルをH.264エンコードでMP4ファイルまたはMKVファイルに変換するバッチファイルです。 また同時に、字幕データをASS形式またはSRT形式で抽出して出力ファイルに字幕ストリームとして埋め込みます。 字幕はストリームとして埋め込むため、再生ソフトが対応していないと字幕が表示されません。 コマンドでの引数指定またはエクスプローラー上でのドラッグアンドドロップによって実行します。 引数指定に対応しているのでバッチファイルなどコマンドライン処理を使った自動実行に便利です。 コマンドプロンプトのバグ仕様(ドラッグアンドドロップ入力でパスに全角スペースが入るとその前後で別の引数扱いになる)対策のため、複数ファイルの入力には対応していません。 QSV対応版はIntel QSV(Quick Sync Video)を利用するため、

    H.264自動エンコード・字幕埋め込み実行バッチ [ソフトウェア] - Diary on wind
    palmyra
    palmyra 2016/05/21
    副音声を含める場合はhb_h264.batの76行目 "-a 1,2"にする。いろいろなバージョンや設定を試してみたが、音声が正常に出なかった
  • アースソフトPT2 + Atomで録画PCを構築(1) 構築編

    アースソフトPT2を利用した、録画サーバを作成し、普段使いのPCを視聴クライアントとして、リモートからリアルタイム視聴・録画予約・録画した番組を再生できるようになるまでの記録。2010/3/5時点での情報です。細かい情報・解釈の間違いがあるかもしれませんが、ご容赦を。 用意したハードウェア マザーボード POV-ION-MB330-1 (HDMI出力が欲しかったので、D510ではなく、IONを選択) メモリ DDR2 2GB 2枚 ケース NOAH 800AL-BK (PCIが1枚させる前提でたぶん最小クラスのケース。ただ、どの店でも取寄) カードリーダ NTT-ME SCR3310-NTTCom 赤いB-CASカード BDレコーダから拝借 アースソフトPT2Rev.A アンテナケーブル 楽天のアサヒデンキさんより、4分配器 AP4204FS と、F型コネクター FP5 10個を購入し、自

    アースソフトPT2 + Atomで録画PCを構築(1) 構築編
    palmyra
    palmyra 2014/11/16
    BonCasLinkを使うとリモートデスクトップでもカードリーダーを切断しない
  • PT2/Friioの映像をiPhone/Kindle Fire HDで見る | code up

    安定するにはまだまだ改良が必要だけど、ようやくPT2/Friioのテレビ映像がiPhoneで見れるようになったのでそのセットアップをまとめ。 続きの記事は2013/04/19 PT2/Friioの映像をiPhoneで見る (ffmpeg編)。 ついでにKindle 出張先や外出先でも1Mbps程度の帯域があればテレビが見れるようになった。 参考にさせて頂いたのはWebTest(配布場所は不定のようで公式サイトは見つからず)、VLC2.0.1 | VLC, ストリーミング | Macテレビを見よう。、VLC経由でTVTestをブラウザから視聴する方法 | 某氏のたわごと NEXT。ありがとうございます。 WebTestがすんなり動いてくれればよかったんだけど、私の環境ではうまく動作しなかったので、とりあえずiPhoneだけでもと自前で構築した。 セットアップ 環境はWindows 7 Ul

  • Androidでフルセグ地デジを見よう!

    高精細な阿良々木君ですね! これ、Xperia acroに内蔵されたワンセグで試聴しているわけではありませんよ! なんと、一般の地デジテレビと同じフルセグが、Androidでも視聴できるんです! かなり手順が多いので、間違えないように丁寧に作業して行きましょう。 ━ 用意するもの ━ ・PT2やQRS-UT100Bが接続されていて、ts抜きのためのドライバが入っているPC (ドライバのインストールについての説明は省略させて頂きます。) ・TVTest / RecTest http://tvtest.zzl.org/ ・VLC Media Player 1.1.11 (最新版の2.0.0ではだめです) http://www.filecluster.com/download-link-1/32126.html (直リンク) http://www.filecluster.com/download

    palmyra
    palmyra 2013/10/08
    こんなお手軽なソリューション(自前LocationFreeTV)があったとは…! 親がダイニングでテレビが見たいとうるさいのでこれを試す
  • マルチキャスト配信 | PT2, RecTest, 連携 | Macでテレビを見よう。

    palmyra
    palmyra 2013/10/08
    VLCストリーミング
  • PT2の導入手順 (視聴・録画アプリの設定や電源管理の方法など)

    いくつかのサイトを参考に、Windows7 x64 環境へのPT2の導入・設定方法をまとめました。 主な内容 ハードウェア接続時の注意点 ドライバ、視聴アプリ、録画アプリの導入/設定方法 TSファイルをTVTestで視聴するための設定方法 スリープモードを利用した電源管理方法 環境 OS: Windows7 Ultimate SP1 x64 カードリーダー: SCR3310-NTTCom カードリーダーに B-CAS カードを入れ PC に繋ぐ B-CAS カードは裏向きに入れます。 カードリーダーのドライバーをインストール 以下からダウンロードできる。 http://www.ntt.com/jpki/dl_files/SCR_122.exe 新しいバージョンのチェックはこちら http://www.ntt.com/jpki/data/download2.html PT2 のドライバと S

    PT2の導入手順 (視聴・録画アプリの設定や電源管理の方法など)
  • px-w3pe @ ウィキ

    3波対応 地上デジタル放送 2チューナー BS/CS 2チューナー B-CASカードリーダ内蔵 分配機搭載 ロープロファイル対応 4チャンネル同時視聴、録画可 PCI Express接続 ■発売されている製品のバージョン 現在までに、Rev1.2とRev1.3のPX-W3PEが発売されています(2012年4月21日現在) また、Rev1.3にもシリアルナンバーでの違いがあると報告されています。Rev1.3初期がPEBで、その次のロットのPECは改良されている? シリアルナンバーは、以下の部分に表示されており、Rev1.2ではPEAから始まり、Rev1.3ではPEBまたはPECから始まっています。 ・基板表側 カードリーダー部のバーコード下部のシリアルナンバー ・基板裏側 基板端のバーコード下部のシリアルナンバー ※外箱だけでなく、PX-W3PE体の表示を確認してください。 ■公式画像から

    px-w3pe @ ウィキ
  • PT2導入

    一部で非常に大人気のPC用地デジチューナーカード、PT2を手に入れました。このカード、そこら辺にたくさん売っている地デジチューナーカードとはちょっと違っていて、かなり上級者向け。環境のセットアップにはかなり手間暇が掛かるのです。 それはなぜなのか?は、ここでは一応書かないことにします。興味がある方はググってみてください。今回のエントリーでは備忘録としてセットアップ手順の要点をまとめておくことにします。 カード体は至って普通のPCIカードです。3波対応のデュアルチューナー仕様で、これを空いているPCIスロットに挿すだけ。そしてアンテナ線をそれぞれ接続。我が家はケーブルテレビ経由の地デジのみなので、BS/CSのラインは使いません。ハードウェアのセットアップはとても簡単です。 しかしPT2はこれだけではテレビを見ることはできません。もう一つ機器が必要です。それはスマートカードリーダー。 こんな

    PT2導入
    palmyra
    palmyra 2013/07/12
    TvTestの設定→録画 「現在のサービスのみ保存する」はon、「データ放送を保存する」はoff カードリーダの認識問題があるので、スリープではなく休止状態を使う。
  • TsSplitterで録画ファイルを小さくしよう

    地上波放送がデジタル放送に切り替わってから、うちでは以前のパソコンのアナログ録画環境を捨てて、デジタル録画環境に変えていました。こちらもPC上です。狭い部屋ですからPCだけで済ませたいし、画面の端に小窓で表示しながらネットも出来ますので。以前の録画環境は自由にファイルを移動できていたので、デジタルになっても手軽にファイルとして扱える環境にしたくて、TS録画できるpx-w3peというボードを購入し利用しています。持ち出して別端末で利用することはほぼないのですが、以前からの利用形態を維持したかったのでそうしました。手軽さはそのままに2番組同時録画できるようになって、テレビが割と好きなわたしには便利で嬉しい環境に進化しました。映像も格段にきれいですし(今更すぎる笑)。 (専用機は高いし、置き場所も必要、データが満杯になっても移動は簡単にはできない、全画面で表示とわがままです。タブレット連携もよう

    TsSplitterで録画ファイルを小さくしよう
  • 【スマホLIFE】 nasne録画番組をAndroidへダウンロード。「DiXiM for Android 3.3」

    palmyra
    palmyra 2012/12/07
    ついに、Androidで地デジの録画番組が「そのまま」視聴ができる時代に…
  • TVRock(0.9u2)のコマンド - Fushihara's Knowledge Base(Hatena)

    2010/12/19時点での最新版です。公式のヘルプはコマンドが二箇所に書いてあって最新じゃなくて困るからまとめてみた。 コマンド実行名 先頭に書く文字列 実行タイミング CP キャプチャデバイス録画終了後に実行 TN チューナーデバイス録画終了後に実行 OS チューナーデバイス・ワンセグ録画終了後に実行 BR チューナーデバイス・バックアップ/補助録画終了後に実行 T1 チューナー1デバイス録画終了後に実行 T2 チューナー2デバイス録画終了後に実行 T3 チューナー3デバイス録画終了後に実行 T4 チューナー4デバイス録画終了後に実行 T5 チューナー5デバイス録画終了後に実行 T6 チューナー6デバイス録画終了後に実行 T7 チューナー7デバイス録画終了後に実行 T8 チューナー8デバイス録画終了後に実行 S1 チューナー1デバイス・ワンセグ録画終了後に実行 S2 チューナー2デバイ

    TVRock(0.9u2)のコマンド - Fushihara's Knowledge Base(Hatena)
    palmyra
    palmyra 2012/11/04
    PT2
  • 1