タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

政経に関するpalmyraのブックマーク (28)

  • 【輪郭】弱気で上がる株式相場 – The Financial Pointer®

    palmyra
    palmyra 2020/05/25
    無制限量的緩和(QE∞)で長期的にはインフレになることから預金はだめ、ゼロorマイナス金利の継続で債権もだめで、投資先が株 株式しかなく、株価が上がっているという話
  • 30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio

    www.EconomicPrinciples.org

    30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
    palmyra
    palmyra 2020/05/23
    すごくわかりやすい
  • イギリスEU離脱(ブレキジット)で買うべき株、ETF 今後の投資戦略

    ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 英国のEU離脱問題:ブレキジット(Brexit)に関しての国民投票が行われ、現在開票が進んでいます。なお離脱優勢w →当に離脱が決まりましたw:英国がEU離脱へ BBC「過半数上回る」、初の脱退例 ドル円が13年11月以来の100円割れ、ポンドの下げっぷりは当然異常事態w 日経平均はこの記事を書いている6/24AM時点で-495円、日経平均先物が-1,300円wです。 →結局この日の日経平均は-1,286円となりました。ダブルインバースだけプラスがヤバイ。 なんといっても、イギリスは日にとってアメリカ中国、オランダに次ぐ第4位の投資先です。逆にイギリスから見ても、日アメリカに次ぐ第2位の投資国です。 離脱となればEUとイギリスは今後貿易取引の仕組みについて協議をすることとなり、EU域内の貿易にも関税がかかるようになる可能性が生じます。す

    イギリスEU離脱(ブレキジット)で買うべき株、ETF 今後の投資戦略
    palmyra
    palmyra 2016/06/25
    “人口増加・資本投下・技術進歩は経済成長の三要素であり、移民排斥は人口増加に負の影響をもたらします。”
  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
    palmyra
    palmyra 2015/05/12
    減資で累積損失の一掃ってどういうこと? と疑問だったけど、なんとなくわかった
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 誰もやってないビジネスが失敗する理由と稼げるサービスの作り方

    おはようございます。 がくちょうです。 僕はお仕事でビジネスのアドバイザーをやっていて、ビジネスモデルを作るところから相談に乗っているので、そのへんの「商品作り」の段階でよくみなさんがぶち当たる壁というものが分かります。 それがいわゆる 「課金の壁」 というもので、例えばやっていきたい方向性とかもわっとしたビジネスモデルはあるけど、お金にならないようなサービスになっている人が多い。 でも、ビジネスにしていくにはお金にしなきゃいけないですよね。課金できなきゃただのボランティアだから。 じゃあどうやったら「課金できる」ようなサービスを簡単に作り出せるのか。 今日はそんなお話です。 発明品を作ってる人が多い ビジネスを作り出すときに、ほとんどの人がハマってしまうのがこの「発明品を作ってしまう」という穴です。 どういうことかと言うと、 「あったら便利そうだな」 みたいなサービスを作ろうとしちゃうと

    誰もやってないビジネスが失敗する理由と稼げるサービスの作り方
    palmyra
    palmyra 2013/07/27
    『「あったら便利」ではなく、「なくちゃ困る」もの』『「誰の悩みを解決するのか」⇒「その悩みによって発生する苦痛は何なのか」⇒「その悩みはお金を払ってでも解決したい悩みなのか」』
  • 医者の権益確保システム凄すぎワロタ

    考えれば考えるほど、医者+製薬会社+官僚の権益確保システムがよくできていて笑うしかない。 さすが日最高の頭脳がよってたかって長年かけて作り上げたシステム、非の打ち所がない。 あらゆる方面に対してWIN-WINの関係(もしくはそう見えるような状況)を巧妙に作り上げて文句も言われにくくなってところも、もう芸術的といっていい素晴らしさだ。 収入源(健康保険)が凄い日国民は国民皆保険制度により、3割の負担で医療を受けることができる。 どんな医療行為がいくらになるかは診療報酬制度で全国一律となっており、地域差や病院によって負担が不公平にならないようになっている。すばらしい。 現行の診療報酬は http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/dl/s1005-4e.pdf このへんがオフィシャルなのかな。 このPDFに、具体的な例があるのでそのまま引用してみる。 背部痛が

    医者の権益確保システム凄すぎワロタ
  • 起業を考えてる方に知ってて欲しい厳しい5つの現実

    これから起業する方に(起業してる方にも参考程度に)是非知ってて欲しい現実について書きます。今回の記事も、FirstStepのマーケティング担当の小松宣郷が担当させていただきます。 主に厳しいことを書くのですが、だから起業なんてダメってことを伝えたいんじゃなくて、リスクについて理解したうえで起業を考えて下さいってことを伝えたくて書かせていただきます。 厳しい5つの現実 ① どの業種が儲かってるの? ② これからの日の人口 ③ 起業後のセーフティネット ④ どんなけの会社が儲かってんの? ⑤ 起業後の存続率について まとめ 上記の構成で書いていきます。 どの業種が儲かってんの?どの業界で起業すればいいの? 業種がら、お客様やこれから起業する方によく聞かれます。 回答はだいたい、いつも同じで 「全体的に儲かってる業界はありません。」 そんなことないでしょう~。当はどの業界ですか? 「強いて言

    起業を考えてる方に知ってて欲しい厳しい5つの現実
    palmyra
    palmyra 2012/12/04
    産業別の従業者数、2001→2006にかけては、情報通信、不動産、医療福祉、教育がプラス成長
  • ++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    palmyra
    palmyra 2012/11/26
    どうしてこうなった…
  • 俺のクラスでシャーペンの芯が通貨になった話 : キニ速

    palmyra
    palmyra 2012/09/03
    経済タグをつけたw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    palmyra
    palmyra 2012/09/01
    確率戦闘の法則「持っている武器の性能が同じである集団同士での戦いにおいては、被害は戦力の二乗比の差になる」 負けると思ったらすぐ一時撤退しましょう…
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    palmyra
    palmyra 2012/08/19
    領土問題は難しい…自分の生きている間ずるずる続くんだろうなぁと
  • Amazon流の開発術では、まずプレスリリースを作る | fladdict

    Amazonでは製品開発をするとき、まず最初にプレスリリースを書くらしい。これは”Working-Backwards“と言うデザイン手法。面白げなので色々と調べてみた。 Working-Backwards法の商品開発では、お客様の視点をスタート地点にするため、開発前にプレスリリースを作成する。プレス内容は、既存プロダクトの問題点と、それを新製品がどう解決するかが中心になる。 プレスがユーザーに響かなかった時点でプロジェクトはボツ。そもそもその商品は作らない。これにより見当違いな商品を作るリスクを、一番最初の段階で低コストに回避できる。 このWorking-Backwards法で書くプレス内容は主に以下のとおり。 見出し 顧客が商品を理解できるタイトル 副題 ターゲット層と、彼らのメリットを1行で。 概要 商品の特徴と利点をまとめる。この段落で全てを理解できるように。 課題 このプロダクトが

    palmyra
    palmyra 2012/08/11
    こういう商品作るんだけど、要りますか?(買いますか?) とはじめに公にしてしまう手法。カスタム品でない限り、ちまちまニーズ調査するより有効に思える
  • 商品が「売れない理由」が分かる!顧客のライフサイクル分析の6段階

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 不景気で会社の売上が落ちたと悩んでいないだろうか?そして、とりあえず安売りセールやクーポンを実施したり、広告を出したりして、更に利益が少なくなってしまったという経験はないだろうか? そうやって、迷走を続けていると、やがて深みにはまってしまう。 しかし、日ご紹介する顧客の「購買ライフサイクル」を使うことで、ビジネスは簡単に改善される。なぜなら、購買ライフサイクルを知ることで、現状のマーケティング戦略の弱点を明確に把握することができるからだ。 売上アップに悩んでいる方は、是非参考にして欲しい。 顧客の購買ライフサイクルとは?「購買ライフサイクル」とは、人があなたの会社や商品の存在を知って、実際に商品を購入するまでの流れと、そこからリピート客

    商品が「売れない理由」が分かる!顧客のライフサイクル分析の6段階
    palmyra
    palmyra 2012/08/02
    認知してもらう→興味を持ってもらう→教育(セミナー等)をする→購入してもらう→リピートしてもらう→口コミしてもらう
  • クソ株ランキング2012 上半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    クソ株ランキング2012 上半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建
  • ペーパーレス時代になぜ三菱鉛筆は最高益か (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    筆記具メーカーの三菱鉛筆が好調だ。2011年12月期の連結経常利益は65億円で、2期連続で最高益を更新。この10年間、売上高は横ばいだが、ジワジワと収益を伸ばし続けている。 経費削減とIT化で「ペーパーレス化」が進んでいる。そんな逆風下で、なぜ収益が伸びているのか。三菱鉛筆で財務を担当している永澤宣之取締役はいう。 「01年のITバブルの崩壊以降、当社は大きく方向転換を進めてきました。ひとつは筆記具メーカーとしての原点回帰。もうひとつが、海外調達比率の上昇です。それらが今、結果として実っているのだと思います」 三菱鉛筆は今年で創業125年。鉛筆の製造から事業を興し、ボールペン、シャープペンなど筆記具全般に進出。20年ほど前に多角化を始め、CDやインクリボンなども扱うようになった。背景には「筆記具の市場が伸び続けることはない」という危機感があった。 「文具店に卸す様々な商品を扱うよう

    palmyra
    palmyra 2012/06/23
    うちの会社も見習(ry
  • 日本経済新聞 電機決算の明暗鮮明 日立最高益、ソニーは赤字最大

    電機大手の業績で明暗がくっきりと分かれている。日立製作所が10日発表した2012年3月期連結決算は純利益が2期連続で過去最高を更新。一方、同日発表のソニーはテレビ事業不振により同社として過去最大の最終赤字に陥った。構造改革のスピードや、安定収益源を確立できたかで電機大手の好不調が分かれる構図が鮮明だ。日立、社会インフラを収益源に「東日大震災やタイ洪水の逆風はあったが、4000億円超の営業利益

    日本経済新聞 電機決算の明暗鮮明 日立最高益、ソニーは赤字最大
    palmyra
    palmyra 2012/05/12
    日立だけなぜか株価上がってると思ったら…もう不採算のエレキは撤収済みということか…
  • 女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.

    どんどんパワーアップしていく女性たち。女性の収入はどんどん上がっているし、家庭でお財布の紐を握っているのも女性。そんな女性を理解するためのデータがTheNextWebにあったので紹介するよ。 米国では、購入判断の85%を女性が決めたり影響したりしてるそう。従来の男性商品に関しても、その50%以上を女性が購入している。その一方で、女性の91%が、マーケターや広告主は自分たちを理解していないと回答してる。 収益力 1. 平均的なアメリカ人女性の収入は2028年には男性を上回ると予測されている 2. 米国の私有財産の51%が女性によってコントロールされている 3. 米国の持ち株制度の50%以上が女性によって保持されている 4. 米国の個人資産の60%以上を女性がコントロールしている 女性の購入パワー 5. 自動車からヘルスケアまで、消費者購買の85%は女性によって行われている 6. ヘルスケア関

    女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.
    palmyra
    palmyra 2012/01/27
    「もしどれかひとつのデジタルデバイスを諦めなければいけなかったとしたら、TVを捨てるという女性が58%(PCを諦めると回答したのはわずか11%)」
  • 半導体露光装置シェアの6割を獲得 - 躍進するASML

    90年代、半導体露光装置業界で圧倒的なシェアを握っていたのはニコンとキヤノンであった。Gartnerの2007年4月の発表資料によると、1996年にはニコンが5割弱、キヤノンが2割5分ほどのシェアを獲得しており、この2社で7割ものシェアを握っていた。このときオランダのASMLのシェアは2割。ニコンとキヤノンの後塵を拝していた。ところがそれから10年後の2006年、ASMLのシェアは6割強に達し、名実ともに世界一の半導体露光装置メーカーとしての地位を確立した。10年前とは様相が一変している半導体露光装置業界。現在のリーディングカンパニーであるASMLに、その強さの秘密と今後の展開について取材した。 露光装置シェア躍進の鍵 - 「デュアルウェハー」と「液浸」 ASML BVはオランダのPHILIPSから1984年に分社独立、社はオランダのフェルトホーヘンにある。従業員数は全世界で約6000名

    palmyra
    palmyra 2011/12/02
    「サプライヤは25%以上ASMLに依存してはならないという基本方針があります。サプライヤには是非私たち以外の顧客を持って欲しい。これによってサプライヤが競争力を維持し、よりフレキシブルでありうるからです。」
  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    palmyra
    palmyra 2011/09/16
    おもしろい。が、わろえない