perlに関するpapixのブックマーク (57)

  • Millaで呼吸をするようにgithubでperl モジュールを開発しcpanにアップする - Debuginfo

    Module::Setupを使ってモジュール書くぞ、と思ってた矢先に CPAN モジュールの開発についての最近の風潮という@tokuhirom氏のブログのエントリを読みました^^;; minillaでもよかったのですが、全体像がわからなかったので今回は@miyagawaさんの秀逸なscreencastを参考にmillaを使ってみることにしました。 Milla, a Dist::Zilla profile that doesn’t suck (screencast) 基的にscreencastそのままやればいいのです。 依存関係が沢山あって時間がかかるのでscreencastを見てる裏でcpanm Dist::Millaを走らせましょう $ cpanm Dist::Milla githubにpushするためにApp::phを使います。(Rubyistの人はhubも使えるようです。) $ c

    Millaで呼吸をするようにgithubでperl モジュールを開発しcpanにアップする - Debuginfo
  • Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール

    春ですね! 新年度ですね! Perl 書くことになってしまいましたか! 奇遇ですね! sigil が意味わかりませんか! 特殊変数がググれませんか! リファレンスが謎ですか! 1; の存在が不明ですか! オブジェクト指向が難しいですか! むしろオブジェクトじゃないコードの方がゆるくて大変ですか! XS が読めませんか! ええ、XS は僕もあんまり読めません>< さて、この春から Perl を学ぶことになった人も多いかと思いますが、なにはなくともこれまず覚えたら後が楽になるんじゃないかというモジュールを、いくつか紹介したいと思います! (まあ、自分の初期を思い返すと、この辺はやく知っておきたかったなあというリストです) Data::Dumper, YAML 変数(リファレンス)やオブジェクト(blessされたリファレンス)をダンプする用途では、Data::Dumper が一番メジャーのような

    Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール
    papix
    papix 2013/04/15
  • CPAN Meta Spec 2.0 における requires, recommends, suggests - tokuhirom's blog

    cpanfile などにかく、requires, recommends, suggests の使い分け、どうあるべきか。 requires These dependencies must be installed for proper completion of the phase. recommends Recommended dependencies are strongly encouraged and should be satisfied except in resource constrained environments. suggests These dependencies are optional, but are suggested for enhanced operation of the described distribution. conflicts Thes

  • CPANモジュールに含まれるファイルについて調べた - $shibayu36->blog;

    おそらくはそれさえも平凡な日々: CPANモジュールのパッケージングの歴史 の話を見ていて、興味が湧いたというのと、CPANモジュールを作ってもそういうところは無視してしまっていたので、これは良くないと思い少しだけ調べた。 lib, bin, t, xt README, Changes, LICENSE Build.PL, Makefile.PL MANIFEST, MANIFEST.SKIP META.yml, META,json MYMETA.yml, MYMETA.json blib パッケージの歴史 先程も書いたけど、おそらくはそれさえも平凡な日々: CPANモジュールのパッケージングの歴史に非常によく説明されているので、これを見るのが一番手っ取り早い。 かなり適当にまとめると makeでビルドしよう ExtUtils::MakeMakerでMakefileを作ろう でも簡単なこと

    CPANモジュールに含まれるファイルについて調べた - $shibayu36->blog;
  • zshで超々簡単に多段の補完を行う一番楽な実装 ~plenvを例にやってみた~ - 僕のYak Shavingは終わらない

    ※追記(2013/06/02) 最新版のplenvだとrbenvみたいに自前で補完ができるようになってます。 なので以下の記事でplenvの補完つくってももう意味は無いです。 補完のつくりかたの一例として御覧ください。 超初級zsh補完職人のkazuphです。 今回はplenvの補完をつくりました。今日時間があるので2段階補完できるようにしますね。2段階目に現在インストールされているPerlのバージョンを選択できるようにしました。次はglobalやlocalなどのVersionが欲しい時にだけ補完を出すようにします(21:23)。いやいやこれは意外に簡単に良い感じになったのではないでしょうか。一旦これで終了です。もっとこうした方がいいとか、バグってるとかあったら教えて下さい(22:43)。 設定 .zshrcに以下を追加 plenvのzsh補完をするためのScript。zshrcへ追加で使

    papix
    papix 2013/04/04
    早速使ってみた!
  • 僕のかんがえた最強の Getopt::Long の使い方 - tokuhirom's blog

    http://www.songmu.jp/riji/archives/2013/02/2013getoptlong.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20120918/1347991165my $p = Getopt::Long::Parser->new( config => [qw(posix_default no_ignore_case auto_help)] ); $p->getoptions( 'version!' => \$version, );オプションのこまかいところはsongmuさんとtagomorisさんの記事をみてもらうとして、なにがいいたいかというと、Getopt::Long は OO インターフェイスがあるので、OOインターフェイスをつかった方がゆとり教育をうけている世代のみなさんにも理解しやすいとおもいます。

  • cpanm の挙動がおかしいな、とおもったら確認すべきこと - tokuhirom's blog

    だいたいはセットアップに失敗しているだけですが、cpanm がキョドってるときに僕がやっているトラブルシューティングの手順をここに記す。 おもった通りの cpanm をよんでいるかチェックする% which cpanmおもった通りの perl で cpanm がうごいているかどうかみるcpanm -vcpanm がちゃんとしてるかみる% head `which cpanm`変な PERL5LIB とか PERL5OPT とかを設定してないかみる% env | grep PERLログをみよう~/.cpanm/build.log をみると答えがのっている。 ログをさらそう~/.cpanm/build.log を社内ノーペーストにはって助けをもとめたりするとよい。 社内にそれっぽい人がいない場合は http://lingr.com/room/perl_jp/ に相談するとよい。

  • 1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)

    注:稿はまだ書きかけです!書きかけです!まだ一般に知らしめようとする前にブクマされました!w 間違いの指摘やコメント等は lestrrat @twitter にください! Perl環境の設定方法はここ数年で大きく進化し、変わってきました。ここではアプリケーションのデプロイも見据えた、モダンなperl環境の整え方を紹介していきます。具体的にはperl体や外部モジュールのインストール方法を解説したのち、Perlを使ったアプリケーションを管理・運用していく際に依存関係等はアプリケーション毎に管理できるようにしてグローバル環境に可能な限り干渉しない方法を紹介します。 目次 1.1 Perl体のインストール 1.2 依存モジュールの管理・インストール 1.3 Cartonによるアプリケーションの実行環境の構築 tl;dr 稿を読む前にポイントだけ知りたい!という方向けのまとめです: OSに同

    1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)
    papix
    papix 2013/04/02
  • Acme::Suspender を支える技術 - その手の平は尻もつかめるさ

    タイトルは釣りです。 YAPC::Asia Tokyo 2012 の二日目LT でお披露目した、Acme::Suspender というモジュール(?) が なにゆえ産み落とされたのかという経緯と、その進化の推移について書きます。 僕がやったLT については、 http://yapcasia.org/2012/talk/show/7bfe4042-0aec-11e2-a7a5-001636ebe579 をご参照いただければと思います。 経緯(だいたいこんな感じ) 神はおっしゃった。 「サスペンダーあれ」 そうしてAcme::Suspender が出来た。 経緯(くわしい) 忘れもしない2012年8月23日。僕はまだ21歳でした。 YAPC::Asia Tokyo 2012 のイベントレポーターの打ち合わせのために、 市ヶ谷の技術評論社さんに出かけた時のことです。 打ち合わせ後の懇親会で、イベ

    Acme::Suspender を支える技術 - その手の平は尻もつかめるさ
  • WebService::DMMを書いてみた - Shohei Yoshida's Diary

    DMMがようやく WebAPIを提供ということで書いてみました。 Perlのコードを久しく書いていなかったのでリハビリも兼ねてます。 リポジトリ syohex/p5-WebService-DMM · GitHub サンプルコード #!perl use strict; use warnings; use lib '../lib'; use WebService::DMM; use Config::Pit; use utf8; binmode STDOUT, ":utf8"; my $config = pit_get('dmm.co.jp', require => { affiliate_id => 'DMM Affiliate ID', api_id => 'DMM API ID', }); my $dmm = WebService::DMM->new( affiliate_id => $c

    WebService::DMMを書いてみた - Shohei Yoshida's Diary
  • スカイアークと世界最大級のPerlの祭典YAPC::Asiaの3年間を振り返る - 2011年遠方からの参加者支援制度編 - エンジニアブログ - スカイアーク

    こんにちは。広報・マーケティング担当の中村です。 日は引き続き開発言語Perlの世界最大級イベントであるYAPC::Asiaとスカイアークとの3年間の振り返りです。スカイアークがYAPC::Asiaのスポンサーとなってから2011年で二度目。エンジニアにとっても、スカイアークにとっても、もちろんYAPC::Asiaにとっても充実したスポンサードになるよう、スポンサー内容やノベルティ、登壇内容などを大幅にリニューアルしました。特に大きな反響を頂いた「遠方からの参加者支援制度」をまずは振り返ります。 2010年はスカイアークとして初めてのスポンサードであり、スタッフの登壇でもあったため、2011年は「もっとお祭りに参加するイメージ」を高めたいとYAPC開催の3ヶ月前より関係者で3つの骨子を肉付けしつつ企画を立てました。 もっとYAPCに貢献できるようなスポンサード内容の検討 もっと「お祭り感

    スカイアークと世界最大級のPerlの祭典YAPC::Asiaの3年間を振り返る - 2011年遠方からの参加者支援制度編 - エンジニアブログ - スカイアーク
    papix
    papix 2012/07/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    papix
    papix 2012/07/04
  • perlbrew を使って Ubuntu 12.04 に perl 環境を構築する - ひだまりソケットは壊れない

    Ubuntu 12.04 に perl 環境を構築しようと思って作業していたのですが、perlbrew を使って perl のインストールをしようとしたところ以下のようなエラーが発生してビルドに失敗してしまいました。 (略) <math.h> found. Checking to see if your libm supports _LIB_VERSION... No, it does not (probably harmless) (略) cc -fstack-protector -L/usr/local/lib -o miniperl \ gv.o toke.o perly.o pad.o regcomp.o dump.o util.o mg.o reentr.o mro.o keywords.o hv.o av.o run.o pp_hot.o sv.o pp.o scope.o p

    perlbrew を使って Ubuntu 12.04 に perl 環境を構築する - ひだまりソケットは壊れない
  • perlbrew - D-6 [相変わらず根無し]

    Perl 5.6 とか Perl 5.8を今だに使ってるあなた!そうです、これを読んでるそこのあなたです。Perl5の開発チームは後方互換に関しては大変神経をつかっていますので、 Perl 5.6とかで動いてたコードをいきなり 5.12で走らせても基的には動くはずです(多分警告とかは一杯でるだろうけど)。でもだからといって新しいバージョンで施されている様々な最適化や新しい機能を使えないのはちょっと悲しくないですか?

  • Big Sky :: Amon2::LiteでとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル

    MojoliciousとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル - ゆーすけべー日記 http://yusukebe.com/archives/20120627/181253.html yusukebe さんが Mojolicious だったので僕は Amon2::Lite でやってみた。 おんなじ調子でやってもしょうが無いので、ちょっとキャラを変えてやってみる。 まず amon2-setup で外枠を作りやがれ。 Nopaste くらいならフレーバーは Lite で十分だ。お前の作る物なんか Lite で十分だって事だ。ヒャッハーーー! $ amon2-setup --flavor=Lite nopaste -- Running flavor: Lite -- [Flavor::Lite] writing app.psgi [Flavor::Lite] writing

    Big Sky :: Amon2::LiteでとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル
    papix
    papix 2012/06/28
    テンションが凄くて授業中吹き出しそうになった
  • MojoliciousとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル - ゆーすけべー日記

    僕はWebアプリの開発言語にPerlを使っていますが、Perlで書くためのWeb Application Frameworkとして、 Mojoliciousを最近では利用しています。 Web Application Framework(WAF)とは、 Webアプリケーションの開発を効率的に行うためのライブラリ群(つまりフレームワーク)で、これがなければ少しでも大きめのアプリになると大変な思いをします。以下Mojoliciousについてとりあえずの、参考リンクです。 ちなみに昨日かな?Mojoliciousはバージョン3.0が出ました。 PerlのWAFはMojolicious推しな件とそのノウハウ - ゆーすけべー日記 Mojolicious - Perl real-time web framework Mojolicious 3.0 released: Perl real-time we

    MojoliciousとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル - ゆーすけべー日記