タグ

5とraycastに関するpcrdのブックマーク (2)

  • Raycastのススメと使い方

    はじめに なにやら最近人気らしく、自分も早速入れて使ってみました。 これが思ったより快適で既存の便利系ツールを置き換える形になりました。 ただ、調べたところ日語による基的な使い方の文献があまりない状況です。 せっかく良いツールなので皆さんにも使ってもらいたいなーと思い、使い方を書くことにしました。 概要 Raycastとは: 無料のランチャーツール Raycastの良さ: UI/UXが快適 機能がコンパクトにまとまっている 各機能にショートカットが割り当てられる extensionsで機能の追加ができる 設定がImport/Exportできる Raycastとは ランチャーツールです。類似サービスはMac標準のSpotlightや有名どころだとAlfredがあります。 ショートカットキーを押下してファイル検索など様々なコマンドが実行できるツールですね。 Raycastの良さ とにかく体

    Raycastのススメと使い方
  • 腰痛エンジニアを支える技術

    ぎっくり腰(椎間板ヘルニア)からの坐骨神経痛により、ほぼベッドから動けない状況になってしまったので、そのような中でも何とかコードを書くための技術をまとめました。 💻 道具編 最初にベッドの上で快適に PC を使えるようにするための道具を紹介します。 ごろ寝デスク 2 知る人ぞ知る腰痛エンジニアの必須アイテム。 これを使えば、腰を極力刺激せずベッドの上から PC を操作できるようになります。 しかし、一見完璧にみえるこの製品にも問題が。。 使うとわかるのですが、手を上げながらのタイピングは地味にきついです。モデルの方のようなフォームで使うと、腰の代わりに肩・手首・肘を壊すのも時間の問題です 🥲 そこで次のアイテムが必要になります。 ワイヤレスキーボード ごろ寝デスクを使いながら肩・手首・肘を守るためには、ワイヤレスキーボードが必須です。ワイヤレスキーボードがあれば、手をおろした状態でタイ

    腰痛エンジニアを支える技術
  • 1