ブックマーク / www.itmedia.co.jp (168)

  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    petitbang
    petitbang 2019/03/23
    オフラインマップ実現の為に乗り越えねばならない山か。しかしグーグルですらアップルが新規参入した時みたいになるんだなあ。問題はここからどう改善していくかだよね。
  • iPhoneを海外で盗まれたら現地でやるべきこと

    時は2月24日の13時ごろ、場所はラ・バルセロネータという地中海沿岸のビーチ。中心部からバスで20分ほどの場所にあり、私は今回4度目のバルセロナ訪問でしたが、初めて行く場所でした。 一瞬の気の緩みが命取り 景色はまさしくリゾートそのものでしたが、想像よりも人が多いし、なんだか空気がよろしくない。バスから降りて歩き始めた途端、うさんくさい日語で絡まれます。軽犯罪が多いといわれている中心部よりもガラが悪い。ネットの記事だと雰囲気よさそうだったのに……!! バルセロネータでは動画撮影が目的だったので、早く撮ってカフェかどこかに避難しよう、その前に飲み物を、と近くのコンビニに入りました。 そのとき、Googleマップを見るために左手にはiPhoneを持っていました。スリ・ひったくり防止にスマホリングに指を通し、そのままポケットに手をイン。 しかし、両手で商品を持つために、ついうっかりスマホリング

    iPhoneを海外で盗まれたら現地でやるべきこと
    petitbang
    petitbang 2019/02/28
    ポケットのスマートフォンも気づかれずに盗まれるってスリの技術高いなー。バルセロナはスリ被害が酷いと聞いていたけど多少の警戒じゃ被害防げないな。ストラップで括り付けてても気がついたら切られてそう。
  • mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」

    mixiは終わっていない。利用者アンケートによると、現在も利用しているユーザーのうち、毎日利用している人は7割に上るという。 ミクシィが運営するSNS「mixi」は2004年のサービス開始から急成長し、11年にはアクティブユーザーが1500万人を突破したが、その後はTwitterなどほかのSNSが台頭して利用者が急減。アカウントはあるがもう利用していない“幽霊会員”が大多数とみられる。 だがmixiは終わっていない。昨年9月~10月にミクシィが行った利用者アンケートによると、現在も利用しているユーザーのうち、毎日利用している人は7割に上るという。ユーザー規模は縮小したが、まだ使っているユーザーの間では、濃密なコミュニケーションが行われているようだ。 アンケートは昨年9月28日~10月12日にかけWebで行い、1879人から回答を得た。 mixiを利用している人の利用年数は「10年以上」のベ

    mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」
    petitbang
    petitbang 2019/01/25
    “昨年9月~10月にミクシィが行った利用者アンケートによると”自社のサービスなんだからアンケートなんか取らなくても調査できるのでは。
  • 「うんこボタン」全品交換の理由 - ITmedia NEWS

    ソフトウェア開発会社の144Labは11月26日、同社が販売しているIoTデバイス「うんこボタン」の不具合について発表した。赤ちゃんの排泄をボタンを押すだけでクラウドに記録する「うんこボタン」は、これまで販売した全品が通信の不具合により動作しなくなったため、同社が回収し交換する。 不具合の原因は「2018年11月24日のうんこボタンサーバの通信環境アップデートにおけるミス」と同社は説明。後進復帰も不可能であるためボタンデバイス側のファームウェアを直接更新する必要があるという。 うんこボタンは、2つの押しボタンで赤ちゃんがうんこ、おしっこをしたタイミングをクラウドに記録。スマートフォンで使えるWebアプリとの連動により、固いか柔らかいかといった細かい情報を後で追加することもでき、それらの情報をLINEグループにより家族などと共有できる。2017年にMakuakeでクラウドファンディングし人気

    「うんこボタン」全品交換の理由 - ITmedia NEWS
    petitbang
    petitbang 2018/11/28
    文字通り「糞の役にも立たない」状態になってしまったのか。
  • 「電柱に宅配ロッカー」 全国初、関電が試行 - ITmedia NEWS

    関西電力は11月1日、電柱に宅配ロッカーを取り付け、近くに住む住民が荷物を受け取れるようにする「電柱吊宅配ロッカーサービス」の試行を始めた。電柱を宅配ロッカーの設置場所として活用する試みは全国初という。利用状況などを見て事業化を検討する。 京都府精華町内の3カ所のマンションで、敷地内と、敷地に隣接する歩道に設置されている電柱に、専用に開発した宅配ロッカーを設置。ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の協力を得て、マンション住人に活用してもらう。 宅配ロッカーは会員登録制で、マンション住人のみ利用可能。荷物が届くとメールが届き、暗証番号か交通系ICカードで解錠する。 ロッカーは、フルタイムシステムが電柱専用に開発した。日ネットワークサポートが専用の支持具を使って電柱に設置する。 電柱は「どこにでもある」「電源がある」「配達場所として明確にできる」――という3つの特徴が、宅配ロッカーに向いているとい

    「電柱に宅配ロッカー」 全国初、関電が試行 - ITmedia NEWS
    petitbang
    petitbang 2018/11/02
    普及して欲しいけど、普及したらしたで今度は自販機のように泥棒に狙われる対象になったりして。ベルトコンベアアクションで障害物壊したらアイテムが出てくるノリで。
  • 「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活

    米新興企業Palmが、新端末「Palm」を発表した。オリジナルのPDAとは異なり、Androidスマートフォン/iPhoneと電話番号を共有し、大型スマートフォンの代わりに持ち歩ける小型軽量のコンパニオン端末という位置づけだ。 かつて一世を風靡したPDA(Personal Digital Assistant)ブランド「Palm」を冠した新デバイスが発表された。新Palmはオリジナルとは異なり、Android OSを搭載し、iOSおよびAndroid搭載のスマートフォンと電話番号を共有する、大型スマートフォンの“コンパニオン”端末だ。

    「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活
    petitbang
    petitbang 2018/10/16
    “巨大化するスマートフォンを持ち歩かずにすむというコンセプト”なんだろう、このもやもや感。
  • Microsoft共同創業者のポール・アレン氏が死去 - ITmedia NEWS

    関連記事 駆逐艦「島風」発見か ポール・アレン氏率いる調査チーム 旧日海軍の駆逐艦「島風」とみられる残骸を、米Microsoftの共同創業者ポール・アレン氏が率いる民間の調査チームがフィリピン中部の海底で発見した。 戦艦「武蔵」、海底で見つかる MS創業者ポール・アレン氏が報告 旧日海軍の戦艦「武蔵」が海底で見つかったとして、ポール・アレン氏がTwitterで写真を公開した。 Microsoftが創業40周年 「人々をつなげよう」とビル・ゲイツ氏 Microsoftが4月4日で創業40周年を迎え、現在サティア・ナデラCEOのテクニカルアドバイザーを務める共同創業者のビル・ゲイツ氏が全従業員宛にレターを送った。 MS創設者、スーパーコンパクトPCを発表 ポール・アレン氏の会社FlipStart Labsが開発した小型PCは、重さ約790グラムでWindows Vistaも利用できる。 関

    Microsoft共同創業者のポール・アレン氏が死去 - ITmedia NEWS
    petitbang
    petitbang 2018/10/16
    悪性リンパ腫を患っていたのか。まだ60代だったのになあ。
  • メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS

    専用サイトでユーザーが自分の電子メールアドレスを入力すると、その情報が流出被害に遭っていないかどうかをチェックできる。 米Mozilla Foundationは9月25日、自分のアカウント情報が流出していないかどうかをユーザーがチェックできる無料サービス「Firefox Monitor」の正式提供開始を発表した。 同サービスは、ユーザーが日常的に利用するWebサイトを通じてメールアドレスやパスワードなどが流出する事件が後を絶たない現状を受け、セキュリティ研究者のトロイ・ハント氏が運営する「Have I been pwned?(HIBP)」と提携して開設された。2018年7月から実施していたテストを経て、今回、一般ユーザー向けに正式公開することにしたという。 Firefox Monitorのサービスは、専用サイトの「monitor.firefox.com」を通じて利用できる。ユーザーが自分の

    メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS
    petitbang
    petitbang 2018/09/27
    昔から使ってて今ではうんざりするほどスパムが来るメアドを入れてみたけど So far, so good でした。
  • 新iPhoneのSuicaは電源切れても最長5時間使える iPhone XS、XS Max、XRは「予備電力機能」付き

    Appleが、サポート情報「iPhone Xs - 技術仕様」「iPhone XR - 技術仕様」「iPhone Xs Max - 技術仕様」を公開し、日で販売される、iPhone XS(モデルA2098)、iPhone XS Max(モデルA2102)、iPhone XR(モデルA2106)は「予備電力機能付きエクスプレスカード」仕様だと説明している。

    新iPhoneのSuicaは電源切れても最長5時間使える iPhone XS、XS Max、XRは「予備電力機能」付き
    petitbang
    petitbang 2018/09/15
    FeliCaモジュール小型化の影響で外部バッテリー必須だったのか。Androidも同様だったのかね。そして今回ので専用の予備バッテリーが載ったと。 便利になって宜しいのでは。 http://card.benrista.com/faq-emoney3280/
  • 「佐川急便の偽サイト」に学ぶAndroidの防御法 見直す設定はたった1つ

    「佐川急便の偽サイト」に学ぶAndroidの防御法 見直す設定はたった1つ:ITりてらしぃのすゝめ(1/2 ページ) 佐川急便そっくりの偽サイトが登場し、被害に遭うユーザーが続出している。しかし、実はこれらはAndroid端末を対象にしたもの。簡単な設定を見直すだけでこれらの脅威から身を守ることができる。 先日より、運送会社の佐川急便に関するニュースが多数出ています(関連記事)。その内容は、佐川急便を装ったメールやSMSが多く出回っており、そこにリンクされた偽のサイトから、.apkのAndroidアプリをダウンロードさせるような流れになっているというもの。よくあるといえばよくあるのですが、アプリをインストールしてしまうとそのAndroid端末から勝手に迷惑SMSを送信するという挙動も報告されており、内容がずる賢い、という印象があります。 実際に私も、その「偽サイト」へアクセスしてみました。

    「佐川急便の偽サイト」に学ぶAndroidの防御法 見直す設定はたった1つ
    petitbang
    petitbang 2018/07/31
    androidはユーザーに自由を与えると同時に責任も負わせてる訳だけど全ユーザーにそれを自覚せよというのも無理よなあ。偽サイトの指示に従い解除して被害に遭う事を防ぐなんて原則禁止以外にやりようあるのだろうか。
  • 2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由

    いまだに新品が販売されている「iPhone SE」。キャリアだけでなくMVNOも取り扱っている。なぜ、iPhone SEは息の長い商品となっているのか。 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れている。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できる。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりだ。 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られる。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などだが、ずいぶん昔の機種だと感じる。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのか。 新品iPhoneが3万円台~で購入できる ま

    2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由
    petitbang
    petitbang 2018/07/27
    今はもう当たり前になってるiPhone6以降のサイズ(138mm×67mm)だけど、当時「これで電話とかありえない」等と言われたW-ZERO3(130mm×70mm)よりも大きいという事実。厚みや重さは全然違うけどね。
  • 室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く

    「推奨はしていない」が「理論的に効き目がよくなる可能性はある」 ダイキン工業の広報担当者は「実際にこの方法を検証しておらず、具体的な効果は分かりかねます」としつつ、「理論的に効き目がよくなる可能性はあります」としています。「効果が分かりかねるため、推奨はしておりません」(同社) エアコンは、室内機が室内の空気を吸い込み、熱だけを奪い取って室内に冷たい空気を吹き出しています。奪い取った熱は、室内機と室外機の間を循環している冷媒を通じ、室外機へ運ばれます。そして室外機は屋外の空気を吸い込み、室内から運ばれてきた熱と合わせて外に吹き出すという仕組みです。 このとき、室外機が吸い込む空気の温度が低いほど、多くの熱を放出できるため、エアコンの効き目がよくなるといいます。 「話題になっている方法は、タオルに含まれた水が室外機の天板の熱を奪って気化し、天板の温度が下がります。同時に室外機周辺の温度も下が

    室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く
    petitbang
    petitbang 2018/07/27
    室外機に直射日光を当たらなくするだけでかなり違う。シェードやたてすを置くだけでも実感できた。気化熱が使えれば更に効くのだろうけど汚れや腐食の原因となる恐れもあるからメーカは気軽に推奨はできんよね。
  • Google、10月に第二世代「Pixelbook」も発表か

    Googleが次期オリジナルスマートフォンを発表する「Made by Google」イベントで、オリジナルのハイエンドChromebook「Pixelbook」の第二世代製品も発表するとエバン・ブラス氏がツイートした。 米Googleが毎年秋に開催するハードウェア発表イベント「Made by Google」で、第二世代の「Pixelbook」が発表されると、Google関連の予測で定評のある@evleaksことエバン・ブラス氏が7月22日(現地時間)にツイートした。 初代Pixelbookは、昨年10月のMade by Googleで発表された「Chrome OS」搭載のGoogleオリジナルのハイエンドChromebook。日では販売されていない。同氏によると、二代目は初代よりベゼルが狭くなり、年内に発売されるという。

    Google、10月に第二世代「Pixelbook」も発表か
    petitbang
    petitbang 2018/07/23
    10万円超のハイエンドChromebookってそんなに需要あるんかねえ。
  • iOS版「+メッセージ」が出たので早速使ってみて思ったこと

    Android版から遅れること1カ月と少し。ようやくiPhoneでも「+メッセージ」が使えるようになりました。早速セットアップしてみました。すると、いろいろ思うところが……。

    iOS版「+メッセージ」が出たので早速使ってみて思ったこと
    petitbang
    petitbang 2018/06/21
    “App Storeに「出てこない」?”やっぱり名前がマズかったか。
  • 「JSONという気味の悪い拡張子」“誤訳”で物議 東洋経済オンラインの記事修正「原文とかい離していた」

    東洋経済オンラインの翻訳記事に「JSONという気味の悪い拡張子」といった表現があり、「JSONは一般的なデータ形式だ」「原文と意味が違う。誤訳では」などと物議に。同誌は「原文とかい離した訳だった」とし、記事を訂正した。 「東洋経済オンライン」に6月6日に掲載された翻訳記事に、「(JSONという)気味の悪い拡張子」「聞いたことのないファイル」といった表現があり、ネットユーザーから「JSONは一般的なデータ形式だ」「原文と意味が違う。誤訳では」などと指摘されていた件で、同誌は7日、「原文とかい離した訳だった」とし、原文に忠実な訳に修正した上で、「気味の悪い拡張子」などの記載を削除した。 問題の記事は、「グーグルが握っているあなたの『個人情報』」という見出しで、The News York Timesの「Google’s File on Me Was Huge. Here’s Why It Was

    「JSONという気味の悪い拡張子」“誤訳”で物議 東洋経済オンラインの記事修正「原文とかい離していた」
    petitbang
    petitbang 2018/06/08
    普通に誤訳だね。
  • JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定

    関連記事 新幹線の指定席・自由席、「Suica」で乗車 JR3社、19年度末から 新幹線の指定席か自由席をネット予約し、交通系ICカードを自動改札機にタッチして乗車できるサービスを、JR3社が導入する。東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線全区間の停車駅で利用できる。 改札出るときにも「Suica」オートチャージ対応 来年3月から 入場時に加えて、出場時にもオートチャージ機能が使える。 JR東、新しく製造する車両全てに防犯カメラ JR東日が、2018年度以降、新たに製造する新幹線、在来線など全ての旅客車両に、車内防犯カメラを設置する。 JR東、子どもの改札通過を通知「まもレール」 「Suica」「PASMO」活用 子どもが「Suica」「PASMO」で自動改札を通過すると、保護者のスマホに情報が届くサービス「まもレール」を、JR東日が始める。まず山手線、中央線で導入する。 関連

    JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定
    petitbang
    petitbang 2018/06/06
    普通に考えたら高輪か芝浦あたりか。ここはあえて「コーナン駅」を推してみる。そしてホームセンターを誘致。
  • 「グーグルには売らない」 日本勢は音声翻訳で覇権を握れるか

    グーグルには売らない」 日勢は音声翻訳で覇権を握れるか:東京オリンピックに向け開発競争「激化」(1/5 ページ) 音声翻訳の技術は向上し、2020年の東京オリンピックまでには多くの場所で手軽に使えるようになりそうだ。日勢がグーグルやマイクロソフトに打ち勝って、音声翻訳の市場で覇権を握れるかどうかが今後のカギとなる。 「東京オリンピックまでには翻訳精度を高めて、世界最高の翻訳アプリを作りたい」。最新の音声翻訳アプリ『VoiceTra(以下、ボイストラ)』のデモ発表会で、人工知能AI)を使った音声翻訳技術を開発する国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の開発担当者である隅田英一郎氏は、こう意気込んでいた。 この日は、空港でスーツケースをなくしたという設定で日語と中国語でタブレットを使用してのやりとりや、病院において採血と血圧を測定するという中での日語と英語での会話を、「ボイス

    「グーグルには売らない」 日本勢は音声翻訳で覇権を握れるか
    petitbang
    petitbang 2018/05/16
    やたら「オールジャパン」を連呼されるとむしろ不安になるな。成功してほしいけど、仮に技術が秀でていてもそれをビジネスに繋げられるかという面でも不安はある。
  • Uberの歩行者死亡事故、直前までの動画をテンペ警察が公開

    Uberの自動運転車が自動運転中に起こした歩行者死亡事故のドライブレコーダーによる動画を、この件を捜査しているテンペ警察がTwitterで公開した。

    Uberの歩行者死亡事故、直前までの動画をテンペ警察が公開
    petitbang
    petitbang 2018/03/22
    人でも回避難しいのかもだけど、そういうのこそ自動運転では回避出来て欲しいよね。気になるのは衝突時に殆ど減速されてないように見える点か。
  • 「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き

    YouTuberマネージメントを手掛けるUUUMは2月26日、人気YouTuberの写真をあしらったオリジナルカード付きのポテトチップ「ユーチューバーチップス」(税別171円)を発売すると発表した。 塩味のポテトチップ(25グラム入り)で、「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」など人気YouTuberのカードが1枚付く。ノーマルカード45種、レアカード18種の全63種類をラインアップした。「人気YouTubeクリエイターの初のカード化」としている。発売元は山芳製菓。 ローソンの一部店舗とHMVの一部店舗、UUUM公式通販サイト「MUUU」で2月27日に先行発売。中国・四国・九州エリアのスーパーマーケットチェーン「ゆめタウン」で3月6日に一般発売する。 MUUUでは12個入りカートンで販売。特典として、HIKAKIN、はじめしゃちょー、フィッシャーズの先行PRカード3枚セットが付く。 関連記

    「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き
    petitbang
    petitbang 2018/02/26
    うーむ。
  • 「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで

    「あと1~2年くらいで人間を超えるんじゃないかと思ってます」 こう話すのは、麻雀AIソフト「爆打」の開発者・水上直紀さん(28歳)だ。爆打は、麻雀界でいま最も強いといわれているAIで、440万超ユーザーを抱える国内最大級のオンライン麻雀サイト「天鳳」で七段(2018年2月時点)の実力を持つ強豪プレイヤーだ。天鳳で21個ある段級位のうち、七段は上から数えて5番目で「天鳳全体で上位0.1%を切るレベル」という。一時は九段まで上り詰めた経験もあり、人間と遜色ないどころか、ほとんどのプレイヤーにとっては一枚も二枚も上手の相手だ。

    「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
    petitbang
    petitbang 2018/02/23
    でもAIは実際の牌を使った勝負でイカサマやられたら対応できないだろ?とか言ってたらツバメ返し対応ロボットアームとか作られそうな昨今。盲牌なんてセンサーで花牌でも100%識別しそう。