タグ

コミュニケーションに関するphotoandartのブックマーク (33)

  • 「まんこの洗い方」問題|田房永子の女印良品

    「まんこの洗い方」問題 2012年8月22日 Nちゃんのまんこを初めて見たとき、美しさに息を飲んだ。出産して数時間後、入院先の病室で初めてNちゃんのオムツを替えた時のことだった。鶏がらみたいな体の中央に、厚いふたつのふくらみがピタッと閉じてわれめになっている。大事なものって感じがした。 オムツを替える時、われめを拭くとその中が見える。われめの中はなんだか見ちゃいけないところって感じがして、怖かった。中についているカスは胎脂という赤ちゃんの皮膚をまもるものらしいのだが、その時は知らなかった。「中もキレイにするんですか?」助産師さんに聞いた。助産師さんは「うん、ついてたら拭けばいいからね」とササッと言う。赤ちゃんのわれめの中にはうんちがつくこともある。だからうんちがついてたら拭くのか、それとも中のカスを全部拭き取るのかわからない。でも、それ以上聞けなかった。他のことは1から10まで教えてくれ

    photoandart
    photoandart 2012/08/23
    結局どう洗えば良いのかわからないのですが、やるせない感はひしひしと伝わってくるという意味で、名文かもしれない。
  • コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない 島国大和のド畜生

    コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない。(場合がある) 凄く昔の話をすると。 当時、自分が居た小さな部署はコミュニケーション能力が高い人ばかりであった。 相手を気遣い、ウィットに富んだ会話をし、円滑に物事を進める。なにしろコミュニケーション能力に欠ける俺がそこに居ても居心地が悪くならない程だった。すげぇ。 空気を作るのも読むのも絶品の能力者達。 が、はたと気づくと仕事があまり進まないのだった。 殆どの仕事を俺ともう2人いたコミュニケーションに難のある人が地味に片づけたり自動化したり闇に葬ったりしていた。なんか俺らばっか仕事してる。 「オカシイな、この人たち能力凄く有るのに」 実は能力がある訳では無かったんですな。 人間の能力は、ゲームのポイント割り振り制に類似すると思う。(いやゲームの方が真似したんだけど。) 初期ボーナスポイントの大小はあれど、攻撃力にポイントを振れば防御が甘くな

    photoandart
    photoandart 2012/07/09
    『コミュニケーション能力にポイントを割り振ったら、他の何かが欠けている。』
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
  • 研修医の潰しかたを考えよう - レジデント初期研修用資料

    平和を実現したいのならば、戦争に関する学習が欠かせない。 平和を願うのは大切かもしれないけれど、戦争のやりかたを知らないと、攻める相手をどうすれば止められるのか、相手の軍隊に動きがあって、それに対してどう応対すれば、そこから戦争につながる道筋を断てるのか、問題解決のやりかたが発想できない。ひたすらに平和を願う人達は、平和を願った結果として、相手の軍隊に間違ったメッセージを送ってしまう。会話が成立しないから、コミュニケーションが破綻した結果として、学習抜きの平和祈願は、むしろ戦争を近づける。 失敗を防ぐには陥れかたを考える 「平和を欲するのなら戦争を学べ」の論理が正しいとして、たとえば失敗を防ごうと思ったのならば、「失敗させるやりかた」を研究するのがひとつの方法なのだと思う。 どうすれば失敗を防げるのかを考えるのは大事だけれど、どうやれば相手を陥れることができるのか、暗黙にプレッシャーをかけ

    photoandart
    photoandart 2012/04/12
    『いろんな人が、「良かれ」と思っていろんなやりかたを試みる。教える誰もが下級生を「きちんと」育てようという思いを持って、でも、良かれと為された試みは、一定の確率で誰かを潰す』
  • 「なぜ?」 の効用 - レジデント初期研修用資料

    従順な現場に支えられた組織は効率がいい。利益に向かって、現場が自発的に「暴走」して、あまつさえ自己責任で法を破ることも厭わないのなら、利益は勝手に増えていく。リーダーはメディアに向かって、きれいな理念を賢しげに語ってみせるだけでいい。 暴言の効果は少ない 暴言で部下を従わせるやりかたや、あるいはみんなを集めてスローガンを叫ばせるようなやりかたは、暴力的な見た目の割りに、実際の効果は少ない。 「絶対にやれ! 」 なんて暴言を行使する上司は、現場の側からは「嫌な奴」に見える。「嫌な奴」の命令に心から従う人は少なくて、明示的な悪役として振る舞う誰かの存在は、現場の空気に対して、一種の安全弁として機能する。 人間をとことん追い詰める、無理の限界をはるかに過ぎて、それでも働くことをやめられない、体を壊したり、亡くなってしまったりする領域に誰かを到達させるためには、暴言だけでは威力が足りない。そうし

    photoandart
    photoandart 2012/03/28
    『人も殺せる威力を持った道具が、案外無邪気に行使されていたりする。そういうのが恐ろしい。』
  • Curator's Code からみるWeb共有のもつ課題

    尊重のためのシステム Tumblr や Twitter のように、気軽にリブログやポストがしやすいプラットフォームになると、参照元が分からないポストをよく見かけます。お気に入りの画像を Tumblr で見つけても、参照元・作った人が分からないのでクリッピングしないこともあります(又は自分で検索して探すこともあります)。誰でも簡単に情報を共有できるのが Web の魅力ではありますが、参照元が失われることでコミュニケーションの奥行きが失われることがあります。 昨年の震災で明るみになったところがありますが、多くの人は参照元を調べませんし、自分のタイムラインに現れた情報をそのまま受け入れて、再度拡散することがあります。表層的な情報だけが広まるだけで、突っ込んだ情報や議論が見え難くなる場合もあります。何を参照したのか、何を基に情報発信しているのかが分かるだけでも、情報の接し方が変わるのではないでしょ

    Curator's Code からみるWeb共有のもつ課題
    photoandart
    photoandart 2012/03/14
    『ᔥ via経由の意味。他のサイトで見つけたコンテンツを自分で投稿する際に使用 ↬ Hat Tip相手に尊敬感謝承認認識を表す自分のコンテンツを作る際の刺激になった際に使用』
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson375 無いものは伝わらない

    Lesson375 無いものは伝わらない とりたてていいことを言っているわけではないのに、 「なんか、この人の言うことは伝わってくる」 という人がいる。 反対に、 いいことを言ってるんだけど、 「なんか、この人の言うことは響いてこない」 という人がいる。 この差はなんだろう? 私は仕事がら、一般の人が話すのを たくさんたくさん聞いてきたが、 この問いはなかなか解けない。 「伝わると伝わらないの境界はなんだ?」 このところ思っているのは、 「自分に無いものは伝わらない」 ということだ。 なんというか、 伝わらない表現になっている人は、 「いま、ここにある自分」には無い、 どっかよそにある、美しい、正しいことを、 言おうとしている、 そんな感じがする。 たとえば、 「自分の幸せより、他人の幸せ」 というような意味のことを言おうとする 心優しい人も、とても多いのだが、 どうしてか、 その言葉が響

    photoandart
    photoandart 2012/03/07
    『伝わらない表現になっている人は、 「いま、ここにある自分」には無い、どっかよそにある、美しい、正しいことを、言おうとしている、そんな感じがする。』
  • 日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG

    Jリーグのレフェリーが、「日語は難しい」という話をしていました。英語であれば、相手がメッシでも「ステップバック」といえばボールから離れます。しかし日語で「下がれ」と命じればまるでケンカを売っているようですし、「下がってください」ではお願いしているみたいです。「下がりなさい」がいちばんよく使われそうですが、これでも〝上から目線〟を感じる選手はいるでしょう。 同じことは、道路工事の交通整理にも当てはまります。 アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っています。億万長者のメルセデスベンツが来ても「止まれ」「行け」と命令するだけで、「サンキュー」などは絶対に口にしません。 それに対して日の交通整理員は、傍から見ていてもかわいそうなくらいペコペコしています。運転席に駆け寄って「申し訳ありませんがしばらくお待ちください」とお願いし、車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する、とい

    日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG
  • 書き出しは難しい - レジデント初期研修用資料

    Twitter だと気軽に書ける何かをどれだけ積むことができても、ひとかたまりの「論」として、それをまとめるのが時々難しい。難しさの根っこにあるのは「書き出し」であって、アイデアの品質それ自体は、「論」の誕生確率それ自体には、たぶんあんまり関係ない。 規制の話が書きたかった 最近何かで「コンテナハウス」が成功している記事を見た。コンテナハウスは、自分にとっては「成功している規制」に思えた。 あれをたとえば、「建物の形はコンテナ限定、その代わりコンテナを用いた住宅を作った場合には固定資産税を免除」みたいなルールを作って運用すれば、住宅業界や、あるいは家具や生活雑貨を作る業界に、業界の壁を越えたたくさんのアイデアが流入して、新しい市場が生まれるのではないかと考えた。 日常生活の中で「こうすればいいのに」と思うことは珍しくない。ニュースを見てそう思うこともあるし、どこかに出かけたり、何かを買った

    photoandart
    photoandart 2012/03/02
    『「空気の読めない人」は、たいてい物事をよく考えて、アイデアをまじめに磨く。』
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
    photoandart
    photoandart 2012/01/28
    こういうのをオープンソースでやってしまおう。っていうギークはいないのかな?
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 広告β:「いい質問」について考える

    プレゼンや講演では、終わった後に質疑応答があったりする。 聞く側として参加したとき、質疑応答になると私は黙っていることが多い。 あまり質問が思いつかないためだが、なんだか所在ない気分になる。 聞くだけ聞いて、何も質問せず帰るのが、ちょっと申し訳ない。 思わずうなってしまうような、いい質問をする人がいる。 彼らはなぜ、いい質問ができるのだろうか。 いい質問ができる人は優秀、なイメージが自分の中にある。 いい質問はどうやって生み出せばいいのだろうか。 いい質問とはどういうものか、という分類はよく見かけるのだが、 実際どのように生み出せばいいのか、はよくわからなかった。 なのだが、最近、いい質問をするための方法がわかった気がする。 といっても特別な方法があるわけではなく、態度の問題だと感じた。 プレゼンや講演を聞きながら、その内容を頭の中で現実に適用したり、 「すると、

    photoandart
    photoandart 2010/11/02
    講演者の言っている事を置き換えて考えてみる技術が必要。
  • 騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    ■感情を操って論理的な決断をさせる 人を操る一番簡単な方法は、その人の感情を操ることです(アメリカ人は特にそうだとか)。人間は長時間考えさせられると、論理的な選択をする傾向にあります。 自分にとって得な方の選択肢を、相手に「これが正しい選択なんだ」と、感覚的にでも信じさせることができれば、相手は自分で考えて選択したのだ、と思い込むのだそうです。感情を操る方法というのは、多かれ少なかれこのようなロジックに基づいています。 ■自分の感情をコントロールする 相手の感情をコントロールしようとする人間は、自分の感情もコントロールできます。状況に合わせて涙を流すのも、激昂してみせるのも、どちらも相手の感情をコントロールために必要なのです。 相手に共感させたり、恐怖心を抱かせたり、必要に応じて相手の感情を自由自在に操るためには、自分の感情をコントロールすることが重要になります。自分の感情がコントロールで

    騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
    photoandart
    photoandart 2010/10/28
    世の中には計算ではなく、自然に騙す人がいる。天性の詐欺師って人。/自分の知っている人が、これに全部あてはまっていたのでビックリした。人を騙すのにも才能ってあるんだろうなぁ。
  • ちょっと「話し上手」と思われるためのポイント - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    さて、前回書いた ・スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ‐烏は歌う http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20091115/1258267127 が割と好評だったので、今回もスピーチ関係の小技を紹介します。 ○「安定感」と「適度な変化」 「話上手」と呼ばれる人は、必ず話し方に「安定感」と「適度な変化」があると私は考えています。 話し手に「安定感」が無いと、聞き手としては落ち着いて話を聞けず、話を聞きとるだけで体力を消耗してしまい、とても集中して聞けるような状態ではなくなってしまいます。 ただ、「安定感」があれば「話し上手」になれるかと言えば、そうではないんですね。 どんなに「良い声」「大きな声」「はっきりした声」「聞き取りやすい声」…であっても、ずーっと同じような感じの声で喋られると、聞き手としては… ・「疲れる」「眠くなる」 同じような「刺激」を受け続ける

    ちょっと「話し上手」と思われるためのポイント - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    photoandart
    photoandart 2010/07/28
    安定感と適度な変化を考えて喋る。
  • 部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司

    そんな上司がいる。 私はシステム開発系の小さな会社に勤めている。 社員同士非常に仲がよく、私の入社と同時ぐらいに第1次twitterブームが着たので、若手はすぐにそこでつながっていた。 twitterでの話題は、大学関係者とも関わることが多いので教育的な話から、コードのことであったり、最新インタフェースのことであったり、ネタやプライベートな話まで まぁ初期ユーザに一番多い使い方をしてきたのだと思う。 一方、その上司は3、4年前から今の会社にやってきた。現在、40代前半。 上司転職してきた直後は別のチームにいたから全く関わりがなかったが、1年前から新たなプロジェクトとして同じチームに編成された。 前いたチームの同期からの評判もよい人だった。 上司twitterを始めたのは、ちょうど1年前くらいのtwitterがメディアでかなり取り上げられてきた時だったので、誰かが上司さんもやってみたらい

    部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司
    photoandart
    photoandart 2010/07/26
    twitterはただのツール、道具にすぎません。 道具に振り回されている時点で、だめでしょうね。あなたにtwitterを使うのは早すぎたのでは?増田も上司もスッパリ辞めた方が良いのではないでしょうか。
  • 彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。 人は変わる。悪い意味じゃなくて、全く成長しない人生なんてつまらないでしょ? 新しい経験をして、新しい視点を得れば、人生はどんどん豊かになってゆく。自分が変わりたくなくても、周囲が変わってゆけば関係は変わらざるを得ない。 望むと望まざるとにかかわらず、人は同じ場所に立ち続けることはできないんだ。 だから、パートナーとずっと一緒にいる、っていうことは、パートナーとの関係がずっと変わらない、っていうことじゃない。全く逆なんだ。常に、パートナーと新しい関係を築いてゆくこと、お互いの歩調を合わせて、同じ方向に成長してゆくこと、相手が変わるのに合わせて自分も変わってゆくこと、なんだね。 別れてしまう人達がいつも、考えが浅くて付き合っちゃったっていうわけじゃない。それぞれの人生の旅の、あるひとときにたまたま道程が重なったってこともある。それはそれで、

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。
    photoandart
    photoandart 2010/07/25
    含蓄ある言葉だなぁ。/変わりゆく楽しさを共有できるなら、いいパートナーなのでしょうね。
  • 育児板拾い読み@2ch あとち 凄くカッコいい人が中途採用ではいってきて会社がざわめいた

    喪女だった奥様 hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1269504247/l50 738 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2010/07/16(金) 14:01:58 ID:ukrOlD7E0 凄くカッコいい人が中途採用ではいってきて会社がざわめいた。 でも、私は仕事を覚えるのにいっぱいいっぱいで(新入社員だった) 更に、面いじゃなかったので(カッコイイ人からみたら自分は 人間に見えないと思ってたので最初から世界が違うと思ってた) 派手な人が来たなあくらいにしか思わなかった。 なので、向こうから誘われて事して飲みに行って遊園地でーとして 手握られて「付き合いたい」っていう王道なことをされたときはビックリした。 正直「こんなカッコイイ人と付き合うのも人生の記念になるだろう、自分に 似合いの地味男と結婚か一生独身なには分かってるけど」と思って

    photoandart
    photoandart 2010/07/24
    性格や仕草が好きになってしまうと、外見は関係なくなるって事なのですかね。あばたもえくぼってやつ。
  • 聞き上手気取りのあなた、実は下心が見え見え!? | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元スレ:「女「聞き上手を気取ってるのってキモヲタばかりだよね。トーク力も知識も知恵もないのが丸わかりw」」 1 : 万年筆(埼玉県):09/11/15 03:51 ID:92hpoFls● 何でも話せるカウンセラー男の存在は都市伝説か!? 嬉しかったこと、ムカついたこと、1日にあったことを誰かに話したくなる。 とくに愚痴などは誰かに話してしまうと、胸がすっと軽くなる。 思いっきり話してスッキリするのは、とても心地が良い。 あなたの周りにいる男性の同僚や男友達に、 どんなささいなことでも親身になってくれる聞き上手な「カウンセラー男」はいないだろうか? 数名の独女に聞いてみたところ「そんな男、いても下心アリに決まってる。 キケンだから近寄らない!」(まりこさん/28歳)「親身になって聞いてくれているようで、実は生返事だった。 一生懸命話していたのがバカバカしくなった」(のりこさん/33歳)

    photoandart
    photoandart 2010/07/23
    人の話を聴ける人ほど、話し上手だと思う。いろいろ聴くのは楽しいのでは?
  • www.さとなお.com(さなメモ): ツイッターは1000人フォローしよう

    前にも書いたが、ツイッターを始めたら、がんばって1000人フォローしよう。景色がガラリと変わる。一気にツイッターが面白くなる。 自分の知り合いや有名人を数人〜数十人フォローしている段階では「自分が選んだ人」だけあって趣味や関心が近いことが多く、それぞれのツイートの方向性がどうしても似てくる。価値観が似てるのだ。そうなると、たとえばミクシィでマイミクと話題を共有しているのとそんなに変わらない。閉じている。それではツイッターの面白みのごく一部しか味わえない。 100人を越え、500人を越え、1000人を越えると、ツイッターが「緩くつながる場所」から「アトランダムかつリアルタイムに情報に出会う場所」に変わる。 1000人フォローするためには「自分と趣味が合いそうな人」ばかりでは無理で、どうしてもいろんなタイプの人・いろんな年齢層の人がタイムライン(TL)上に増えていく。そうなると、いままで狭かっ

    photoandart
    photoandart 2010/07/23
    twitterって人数が少ないとmixiのような雰囲気。人数が多いと、きれいな2chみたいな雰囲気になりますね。
  • 人を動かすメールの書き方 | katsukinoboru.jp

    強いチームを作ると決意して行動を起こしていますが、何を置いても欠かせないのが仲間同士の意思疎通です。人の能力などほとんど差がないと私も思っているので、大企業と中小零細企業の組織力の差とは、この意思疎通の仕組み化が出来ているか出来ていないかの違いではないかと考えています。 昨日まで、どこから手をつけようかと考えていたのですが、やはりもっともコミュニケーション量が多く、重要度が高いメールからだろうと考えています。 そういう視点で、社員のメールをチェックしていくと、あぁなるほどこういったところにロスがあるなとか、こう書いたらもっと効果があるのにとか、それこそ編集者目線で赤字をいれたくなって仕方がありません。 ということで、社員のメール添削を積極的にやることにしました。この技術を磨き上げることで、社員同士の意思疎通、社外関係者への依頼、連絡などにおいて、鋭く正確なパスを送り受け取れるようになり、結

    人を動かすメールの書き方 | katsukinoboru.jp
    photoandart
    photoandart 2010/07/22
    読んでもらった後に相手の気持ちをどのように変えたいかを最初に決める 今相手は何を考えているのか真意を理解しようと努力する 自分がなにを考えているのかを伝える 他人の良い表現は盗む 語尾を意識する