タグ

ブックマーク / tittea.hatenablog.com (22)

  • 裁断機とScansnap+使用場所の共有・貸出プロジェクト - Money does not hurt your heart

    うーん、他にも同じようなことを考えている方がいらっしゃるようなのであいのりしたいなぁ、と思ったのですが、残念ながらどうやら募集期限が終わっているみたい。 ScanSnapと裁断機を共有しようプロジェクト、始動しました。 - 外部補助記憶弐式 裁断機って、高すぎます。2万円ぐらいのやつを発売すればScansnapと抱合せでバカ売れするとおもうのだけど、富士通のマーケティング部は何してるの!? FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 出版社/メーカー: 富士通発売日: 2009/02/07メディア: Personal Computers購入: 104人 クリック: 5,614回この商品を含むブログ (254件) を見る プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106 出版社/メーカー: プラス発売日: 2009/09/01メディア: オフィス用品購入: 76人

    裁断機とScansnap+使用場所の共有・貸出プロジェクト - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2010/05/01
    自宅でもいいかと思うけど、知らない人がたくさん出入りするのはこわいよなー
  • プログラミング経験者向けiPhone開発ガイド - tittea blog

    プロのための iPhone プログラミング速習マニュアル « maclalala2さんのところで紹介されていた↓を見て(ありがとうございます。Trackbackアドレスが見当たりませんでした。。)、 Original version: iPhone Development Emergency Guide - Matt Gemmell Thanks Matt for writing pretty consice and to the point guide! iPhoneアプリの開発にちょうど興味を持っていたので、勉強もかねて元ブログのMattさんに日語にして良い?とメールしたら快諾してもらえたので訳してみました。 まだラフですが巧遅よりも拙速ということで公開します。 一部の文は文意を損なわない範囲で飛ばしたところがあったり、意訳をしたところがあります。 たとえば「俺に聞くな」とかは「私に

    プログラミング経験者向けiPhone開発ガイド - tittea blog
  • 歯医者さんは嫌いだから歯磨きするし定期検診も行く - tittea blog

    地元は悪名高い歯科大学があるところで、上京してから気づいたのだけど地元の歯科医院はレベルが低すぎた。それは今でも同じみたいだけど。 子どもの頃に歯医者でいい思い出がなくて(良い思いである人は少ないか。。)、あんまり歯医者に行きたくないのだけど、不幸なことに歯質があんまり丈夫ではなくて、カリエスリスクが高いみたい。 虫歯になるのはイヤすぎるので、がんばって歯磨きをしているし、定期検診にも3ヶ月に一度は行くようにしている。 がんばってはいるのだけれど、方向性は正しいか、もっと良い方法があるのならば知りたい。 歯科衛生士さんとか、歯科医の人でブログ書いている人って少ないような気がするなー。あったら毎日見に行くのにな。 とりあえず私がやっている口腔ケアをまとめておこう。 若干マニアックかもしれないけど。。 歯医者さんとか歯科衛生士さんがどういう口腔ケアをしているのか知りたいなぁ。 ちなみに口腔ケア

    歯医者さんは嫌いだから歯磨きするし定期検診も行く - tittea blog
    picora
    picora 2009/08/03
    これは、マニアックすぎてブックマークがつかなそう。/ところで、マニアックスってなんですか?
  • はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - tittea blog

    はてなブックマークのノベルティセット欲しい!キャンペーンちゅうみたいなので、せっかくなので応募しておこう。 お気に入りをあまり使っていなかったのですが、これを機に登録してみました。 しかし、5人って言うのは結構敷居が高いなぁ、と感じました。ほしい!っていうだけだったら楽なのになー。 面識のない方ばかりですが、、 b:id:toyaさん 前回のエントリを最初にブクマしてくれたアルファブックマーカーな方。 b:id:comajojoさん 日語がステキです。和服の似合う美人っぽいイメージ。 b:id:kawasakiさん 家で良く話題に出るのでストーキングしておきたい方。 b:id:kossyさん 家で毎日一度は話題になるのでストーキングしておきたい方。 b:id:todojunさん ストーキングしておきたい方。 b:id:secondlifeさん 家で良く話題に出るので。

    はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - tittea blog
    picora
    picora 2009/07/03
    コメントがおもしろい。
  • 文系向けのFizzbuzzってなんだろう? - tittea blog

    プログラマを雇うときの面接でやらせてみると実力が垣間見えたりするかも、という問題にFizzBuzzがあるけれど、文系向けにそういったFizzBuzzみたいな基礎能力を測ることができる質問というか問題ってないんだろうか? 突き詰めていくとSPIみたいな試験になるんだろうけど、小さな会社だとアルバイトを雇う面接の度にSPIを外注して受けさせるとかWEBの試験を受けさせるとかは時間的にも金銭的にもコストが高い。 簡単で、できれば無料で、文系な人にも使えるものはないだろうか。悩ましい。 最近だったらエンジニアであればコード面接、がベストな気がするな。ハードウェア系のエンジニアだってコードがかけないとだめだし。 IQでも計ってみる? なんかその場でやらせても意味ないような気がするけどいくらなんでも、という場合のフィルタにはなるかな。。どこまで信頼できるのかわからないけど。 IQ�f’f ロジカルシン

    文系向けのFizzbuzzってなんだろう? - tittea blog
  • 日本パイプクラブ連盟は嫌煙派が運営しているのではなかろうか - tittea blog

    喫煙する人たちが自分たちを守るために運営しているのかと思っていたのだけど、コラムを読む限りはそうは見えない。 禁煙ファシズムにもの申す 詳細|日パイプクラブ連盟 なんて、こういう人たちがいたからこそ喫煙所がなくなるんだよねぇ。。 ルールを守らずに吸うから法による規制が必要になるのがどうしてわからないんだろうか。 タバコを吸わない人に配慮しながら肩身の狭い思いをして吸っている人たちから見たらこういう喫煙者は地獄に堕ちろという感じじゃないだろうか。 ふと視点を変えてみると、喫煙する人たちに対する憎しみを煽っている日パイプクラブ連盟は、嫌煙派による策略なのかもしれないし、そういう視点だと日パイプクラブ連盟は成功している。 こんなコラム読んだら、喫煙穏健派の人だって喫煙許すまじ!となるんじゃなかろうか。穏健派すら敵にしてしまうその手腕は見事だ。 タバコは臭いので、ニコチン静注して、保険証は取

    日本パイプクラブ連盟は嫌煙派が運営しているのではなかろうか - tittea blog
    picora
    picora 2009/04/13
  • 料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog

    10年以上前に、一人暮らしをはじめたときに、包丁でリンゴが剥けませんでした*1。御飯の炊き方もよくわからなかったけれど、そういうところから日常的に料理をするようになるまでの課程で試行錯誤してきたことをまとめておこうと思う。そんなに凝った料理とかすごーい料理はできないけれど。Giveの5乗。 この季節、これから一人暮らしをはじめる人も多いだろうし、料理をしなければいけない状況になった人のために、外やコンビニ弁当で体調を崩したりしないように、自分で料理ができるようになるというのはとてもたいせつなことだと思うのです。 オシャレなキッチンとかカワイイ道具とかそういった観点は全くなく、実用性を追求した結果の状態なので、可愛らしさとかおしゃれ感を求める場合は参考にならないと思いますw まずは、道具となどについて。 もっとさっくりまとめられるかと思っていたのですが、やけに長くなってしまったので器、

    picora
    picora 2009/03/25
    1000越えしてる!ベンリナーは便利だけど、ステンレス製とかみためがおしゃれなやつがあるといいのにな。プラスチックの方がすべりがよいのかな。
  • ピーラーでリンゴの皮をむいてみた動画 - tittea blog

    料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - Money does not hurt your heartでも少し書きましたが、ピーラーでリンゴの皮をむくところを動画に撮ってみました。 わたしのばあいは、包丁で剥くと1分以上はかかってしまう*1のでいつもピーラーで剥いています。 緊張のあまりリンゴ落とした(;´_`;) キッチンが散らかってるなぁ。。奥にいるのが中華鍋とフライパンと土鍋。 動画で撮ってみると面白いですね。左手も微妙に動かしてる。 *1:と思う

    ピーラーでリンゴの皮をむいてみた動画 - tittea blog
    picora
    picora 2009/03/25
    包丁でむいたら何秒かかるのかな?こんどやってみよう
  • 子どもの教育や食育をたいせつにしたい - tittea blog

    子どもたちのために、この国の未来のためにできること まず、前提として、教育育も大切。とても大切。 なぜならば、どちらも、身体と心を作るものだと思っているから。 最近、はてな界隈では育が話題みたいだけど、私も同じように子どもたちの教育や、べるものについて何とかしたいなぁ、というのが人生の大きなテーマのひとつです。 日の、子どもたちの教育や,べるものをよりよくするために、少しでもいいから私に貢献できる事ってなんだろう? どちらも専門ではないけれど、貢献したい。 今の日教育育ってどんな感じなんだろう? イギリスほどには酷くないと思うけれど、あまりにも添加物やら加工品への抵抗がない人が多すぎると思う。日は、まだここまで酷くなっていない。子どものときにどんな教育を受けるか、どんなべ物をたべるか、というのは、一生に渡って影響があると思う。 育の重要さがよくわかる「ジェイミーの

    子どもの教育や食育をたいせつにしたい - tittea blog
    picora
    picora 2009/03/24
  • 危険なものが見えないようにすることは、かえってリスクを高くするのでは? うごメモから見える世界はフィルタされている - tittea blog

    書いてたのだけどまとめられなかったのでとりあえず公開。 見えている世界は正確か?不確定性原理とかではなく。 子どもにとって、危ない物を見せない、近寄らせない、使わせない、といった方針は、必ずしも子どもを守ることにはならないのではないか。 危険なものが存在するのだけれど、その危険なものを見えないように隠しておくことは、その危険に対しての警戒感が醸成される機会を抑圧してしまい、かえってリスクを高くするのではないだろうか? 子どもに限った話ではなくて、ネットならば広くはコンテンツフィルタだとか、個別にはキッズGooやらYahooやら、うごメモ*1、とか、mixi*2、は、危ないものフィルタされた世界を見せられている|見ることを選んでいるという面で同じと言えるだろう。 危ないものが「見えない」≠危ないものが「無い」 あっちには危ないものがあるんだ、危ない人がいるんだ、怖い人たちがいるんだ、ハブがい

    危険なものが見えないようにすることは、かえってリスクを高くするのでは? うごメモから見える世界はフィルタされている - tittea blog
  • 新・陰翳礼賛/石井幹子 − 部屋のあかりをほの暗くしよう - tittea blog

    新・陰翳礼讃posted with amazlet at 09.01.05石井 幹子 祥伝社 売り上げランキング: 83382 Amazon.co.jp で詳細を見る 非常に面白くて、普段は風呂の読書は勉強のにしているのだけど、2日で読み切ってしまった。 これはいい。そのあかりに対する情熱に感動した。 昔は明るい方がいいな、と思っていたけれど、明るい必要があるのは事務部屋や、作業をする台所だけで、リビングはほの暗い、薄明るいぐらいでちょうど良いのではないだろうか? 実家にいた頃、間接照明を使ったほの明るい、ほの暗いインテリアにしていたのだけど、私はギンギラギンの昼光色の工場みたいな照明が好きだった。昼光色の照明が好きなのは、今もそんなに変わらないけれど、最近はずいぶんと趣味が変わって、昼光色の照明なのは事務部屋だけになっている。 ただ、心地よい明るさ、ほの暗さっていうのは案外難しくて、

    新・陰翳礼賛/石井幹子 − 部屋のあかりをほの暗くしよう - tittea blog
    picora
    picora 2009/01/08
    secondlifeさんみたいなえろい部屋になるのだろうか。
  • Eye-Fi share買った。コレはすばらしい!レビュー! - tittea blog

    はてなで、SDカードに無線LANが入ったEye-Fi Share欲しい!容量無制限で手軽に写真をアップできる、はてなフォトライフを利用してEye-Fiを手に入れよう!「SDカードに無線LANが入ったEye-Fi Share欲しい!」キャンペーン【応募締め切り:2/4】 - はてなダイアリー日記なんてキャンペーンをしていたので、これは!と思い早速Amazonで注文しました。 引越でバタバタしている最中に届いたので、早速開梱して使っています。 ほかにも開梱する箱が大量にあるのですが、とりあえず忘れたい。 とりあえず 【その2】はてなフォトライフに「目」の写真をたくさんアップロード http://d.hatena.ne.jp/keyword/SD%a5%ab%a1%bc%a5%c9%a4%cb%cc%b5%c0%feLAN%a4%ac%c6%fe%a4%c3%a4%bfEye%2dFi%20Sh

    Eye-Fi share買った。コレはすばらしい!レビュー! - tittea blog
    picora
    picora 2008/12/24
    たしかに写真をたくさんアップロードってなんだろう?たくさんアップロードした人が勝ちとかw
  • 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart

    引越にまつわるメモ目次 引越プロジェクト発動 - tittea blog 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - tittea blog 賃貸物件を探すときに不動産屋さんに伝える条件 - tittea blog 賃貸物件の契約書で気になっていること - tittea blog 引越の合い見積もり2回目 合い見積もりは分けて取るのがよい - tittea blog 賃貸情報サイトの釣り物件? - tittea blog 賃貸 部屋を借りるときに建物の登記簿を取ってみた - tittea blog 不動産屋さんへ直接行って物件を紹介してもらう時代は終わった? もう、不動産屋さんへ行かないと物件が見つからない時代は終わりつつあるんじゃないだろうか。 10年前に引越をしたときには、まだネットではChintaiぐらいしかサイトが無くて、サイトへの情報の反映も遅くて、実際に不動産屋さんへ行く価値

    賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2008/12/10
    1000超えてたので、記念ブクマ☆☆☆
  • 科学では証明されていないこともたくさんあるという主張 - Money does not hurt your heart

    昔から、周囲にマルチ商法やらパイロゲンやミキプルーン、血液型占いに血液型の説明書、星占いやら、生年月日で運命が決まるとか変なおばさんの占いなんかの、みたいな嘘、大げさ、紛らわしい商法とか悪徳商法とかマルチ商法に引っかかる人が多いの。 生年月日系の人には太陰暦で答えたり、世界標準時で誕生日を教えていろいろ話した後に日だと違う日時ですね、といった展開がよいことがわかってきました。 最近は血液型を聞かれたときには、正確な解答を期すために「白血球の型ですか?」と確認することにしています。 あんな、弱った人からお金をむしりとる様な行為をしていて恥ずかしくないんだろうか?ないんだろうなぁ。。 というのはさておき、そういった人たちが私にいろいろ説明してくれて、それについていろいろ質問を重ねていると、最後に必ずいうことは、「科学では証明されていないこともたくさんある!」と言います。 そうやって逃げ道作っ

    科学では証明されていないこともたくさんあるという主張 - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2008/08/17
    悪徳商法にひっかかっているのは、わたしではございません、念のため。
  • はてなスタッフ日記のOPML - Money does not hurt your heart

    はてなのことが気になって仕方がない!スタッフ日記も全部読みたい!だけど全部巡回するの面倒!というためにアンテナやRSSやらがあるのだと思いますが、OPMLでLivedoor Readerにインポートできるよう遊んでみました。 CPANサマサマだなぁ。。ほとんどコード書く必要がない。。 こんな面倒なことをしなくても、はてなスタッフ日記はどこかにRSSを吐いているところがあったような気がするのですが、どこだったかな。。 →中の人に教えてもらいました。 http://www.hatena.ne.jp/company/staff/staff-parttimer なんか最後のrss2だけ抜いてる部分がきれいにできなくて鳥肌。Web::Scraper便利! ループがやたら多いけど減らせるよなぁ・・・。 オブジェクト指向Perl読み中なのでそのうちやってみよう。 OPML作るところはtitleとかもっと

    はてなスタッフ日記のOPML - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2008/08/11
    はてなスタッフ日記のOPMLがなかったので、作ったらしい。
  • イデオロギー装置としてのポニョ - Money does not hurt your heart

    一言だけ感想を言うと、あまりに怖くて悪い夢見そう。 子どもに見せたらトラウマになるんじゃなかろうか。 ※以下ネタバレです。 映画館で見てきたのだけど、改めて、アニメとか映画とかがイデオロギーを植え付ける装置として強力な役目を果たしているんだろうな、という感を強くしました。 崖の上のポニョであれば、 1 男が女を守るものだ。 2 母親は優しくて強い。 3 指が3しかないと人間としては不完全。 4 車いすに乗った人間は不幸せで不完全。 あたりだろうか。 ああいう、ひとつの価値観をあたかも普遍的なものとして提示しているという点で、子どもに無邪気に与えて良いようなものではないと思う。 あとは、全体に漂う不穏な空気というか、不吉な空気が非常に気持ち悪かった。 ポニョに限った話ではないけれど、トンネルの不吉な感じとか、生の対比として死を匂わせる表現が多くて気になった。トトロのメイがいなくなったときの

    イデオロギー装置としてのポニョ - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2008/07/21
    ポニョの感想
  • 夢のコラボレーション 梅田望夫x齋藤孝 私塾のすすめ - Money does not hurt your heart

    「私塾のすすめ」(齋藤孝との共著)、いよいよ発売です - My Life Between Silicon Valley and Japan 梅田望夫x齋藤孝なんて、夢のコラボレーションだ。 どっちもファンの私にとってはたまらない組み合わせ。 次の夢のコラボレーションは、梅田望夫x齋藤孝x勝間和代だなぁ。楽しみ。 発売日に買って、京都オフィスに遊びに行くときの新幹線の中で夢中になって読了。一ヶ月ほど寝かせてしまったけれど、付箋したところと、思うところをメモしておこう。 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書) 作者: 齋藤孝梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/05/08メディア: 新書購入: 78人 クリック: 1,861回この商品を含むブログ (312件) を見る 日では、webの世界というのは、犯罪の温床になるなどのネガティブな面ばかりクローズアップさ

    夢のコラボレーション 梅田望夫x齋藤孝 私塾のすすめ - Money does not hurt your heart
    picora
    picora 2008/06/15
    まずはやってみっせ。
  • 発狂小町さんが読売新聞から削除要請を受けたそうな - -Money does not hurt your heart.-

    発狂小町さんが読売新聞から削除依頼を受けたそうで、来週消す、と言う方針になったみたいです。 発狂小町跡地 発狂小町さんがまとめ始めるまで、発言小町はあまり好きではなかったのですが、その玉石混淆というか石ばっかりだと思っていた発言小町を玉に昇華させたid:komachimaniaさんはすばらしい! 少なくとも、私は発狂小町が始まるまで、発言小町は知っていても見ることはなかったので、発狂小町が発言小町のPVを増やすことに貢献した、というのは言えるんじゃないかなぁ。そもそも読売新聞のサイトだなんてことも知らなかったし。 でも、たぶん読売新聞社はPVなんて興味がないんだろうな。PVベースで広告取ったりしていないだろうし。 読売新聞が、発狂小町さんにどういう根拠で削除依頼を出したかはわからないけど、何がまずかったんだろう?引用だとは見なされなかった、ということだと思うけど。複製もしくは転載だと見なし

    発狂小町さんが読売新聞から削除要請を受けたそうな - -Money does not hurt your heart.-
    picora
    picora 2008/06/01
    発狂小町さんの件。
  • はてなスターとはてなドクロ(仮)とはてなブックマークのネガコメについて考えた - -Money does not hurt your heart.-

    はてなブックマークのネガコメ方面が盛り上がってるみたいなので考えてみた。 はてなダイアリー ネガコメブックマーカーなんて存在しないよ!:ekken ネガティブなはてブコメントについたはてなスターはポジティブか? はてなブックマークのコメントでネガティブな反応をすることよりも、タグ付けによって「しねばいいのに」とか「これはひどい」と言ったネガティブな評価を、簡単に付けることができてしまう、ことは問題だと思う。 はてなスターの多義性について考えた - Money does not hurt your heart はてなスターについてのこの記事に付いた、id:subsukaponさんの「ネガティブなブ米に付けられた星はポジティブなのか?」という指摘は、はてなスターの目指した方向とまったく逆の使い方だろう。こういう見方をしたことがなくて、目鱗。 id:jkondoさんがどこかで、「リリースしたサー

    はてなスターとはてなドクロ(仮)とはてなブックマークのネガコメについて考えた - -Money does not hurt your heart.-
  • はてなスターの多義性について考えた - -Money does not hurt your heart.-

    はてなスター、私はとても気に入っているのだけど、「はてなスターを付ける」という行為が多義性を帯びてきているような気がする。 はてなスターが始まった当初は、ただ単にポジティブな印象を受けたよ、といった意味合いでスターを付けていたのだけど、最近は 「読んだよ」 とか 「共感したよ」 とか、 「ここの文章、いいね」 とか、 「もっと私を見て!」 とか、 「好きです」 とか、 「いつも見てます」 といった意味合いで付けることがある。 たぶん、「読んだよ」的はてなスターは、id:umedamochioさんが提唱し実践している「全部読む」戦略の一環で生まれた使い方じゃないだろうか。 「好きです」とか「いつも見ています」というのが双方にとってポジティブなのか、いいことなのか、快なことだろうか、というのはおいておくとして、はてブの持つネガティブ性を消す方向性を持って始まったはてなスターなので、ネガティブな

    はてなスターの多義性について考えた - -Money does not hurt your heart.-
    picora
    picora 2008/04/07