ploverwalk46のブックマーク (64)

  • 障害者割引の歴史や現状の課題について調べました。 - スズコ、考える。

    スズコです。今年もよろしくお願いいたします。 相変わらず適当な更新ですが今年もよろしくお付き合いくださいませ。 さて、新年最初になった今回は数日前からTwitterで話題に上っている「障害者手帳による割引」についてまとめてみようかと思います。 件の内容について議論したり是非を問うたりする意図ではありません。 このブログにも何度も登場している次男、間近に迫っている自立の日を前に働き方を考えるにあたって手帳を取得する方が良いかどうかも合わせて考えていくことになる予定です。今回話題になっている中で、手帳に関して自分の知識も足りてないなぁと思ったため、調べて書き残しておきたくなったのです。 私の備忘録という形になりますし、なにせ慌ただしい中で調べたこと。 来なら文献を丁寧にあたりたいところですが、オンラインで得られる資料からの引用が主になります。 引用元の正確性までは確認が取れておりませんので、

    障害者割引の歴史や現状の課題について調べました。 - スズコ、考える。
  • 『社会学評論』の千田論文について(2) - frrootsのtwitter補完メモ

    2022.4.21 追記あり 2. トランスイシューに関する記述について 前のエントリの続きです。こちらのほうが題。 先に述べたとおり、6節はここだけ「フェミニズムとジェンダー理論」の著作の紹介という形をとっていないという点で異様なのですが、その代わりに語られている著者自身の時代診断のうち、トランスイシューに関する部分は特に問題が多く、「現在こうなっている」と著者が語ることの多くがトランス差別的なクリーシェをなぞっていると私は思います。 ぱっと見で気づいたところだけ順番に引用して指摘していきます。 こんにち、「女性が子どもを産む」という身体的な特徴の描き方のみならず、「母親」という言葉自体が、トランス差別であると批判 さかね(ママ) ない。出産する「トランス男性」や出産できない「トランス女性」に対する排除的表現だからだ。政治的に正しい表現は、「子宮をもつひとが出産する」となる。このように

    『社会学評論』の千田論文について(2) - frrootsのtwitter補完メモ
  • 「女性と歴史・バーデン=ヴュルテンベルク」ウェブサイトについて - 浅田進史研究室/歴史学

    Frauen & Geschichte Baden-Württemberg e.V. (女性と歴史・バーデン=ヴュルテンベルク社団法人)のウェブサイトを訪問しました。1994年、この協会は、歴史学への参加と斡旋に女性の参加を強め、研究におけるジェンダーのカテゴリーに力点が置かれるようにするために設立されたとのことです。バーデン=ヴュルテンベルク州ならびに隣接州から約120の団体が会員となっており、同州の女性協議会の構成員でもあります。 2022年5月6日・7日に「西南ドイツにおける争われる記憶」というシンポジウムをシュトゥットガルトで開催するそうで、そこには、ナチズムと並んで、植民地史にも言及されています。 ホームページの "Archiv" のタブから "Publikationen" のページに入ると、関連する出版物が紹介されています。なかでも「移民過程のなかの女性」という論文集に興味が引

    「女性と歴史・バーデン=ヴュルテンベルク」ウェブサイトについて - 浅田進史研究室/歴史学
  • 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond

    Read the answer to this question in Mond

    同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond
  • ラブホテルをつくろうと母は言った - Everything You’ve Ever Dreamed

    家族でも恋人でも友人でもいいのだけれど、そういう大事な人を喪ったときの正しい感情ってなんだろう、なんて答えがないことを父の死を契機に僕は十代の終わりの一時期かなり真剣に考えていた。父が死んだとき僕が真っ先に思ったのは、悲しみでも、将来や生活への不安でもなくて、人間なんて簡単に死んでしまうんだな、エロの隠し場所には気を付けなきゃいけないな、というどうでもいいことだったりする。多感な18才だったので悲しかったのは間違いないのだけれど、前年の夏に祖母を亡くした直後ということもあって命が消えてしまう呆気なさに僕はただ愕然としていたのだ。 愕然としたあと僕はムカついた。というのも淡々と葬儀屋と打ち合わせをこなし、葬儀を執り行う母をみて親戚のオッサンどもが「少し休んだらどうだ」とか「泣いたっていいんだぞ」とか「これからの生活はどうするんだ」なんていちいち声を掛けてきたからだ。母のやりたいようにやらせ

    ラブホテルをつくろうと母は言った - Everything You’ve Ever Dreamed
  • アサリの養殖から見えた生物多様性喪失の問題点 - 生きもの千夜一話 by 金井塚務

    暑さ寒さも彼岸までとはいうものの当にびっくりするくらいの急激な気温上昇である。サクラも例年より早く満開となったようだ。あっちでもこっちでも桜祭りとやらで人出も多く、出かけるのに躊躇してしまうのだが、それほど有名でないところにひっそりと咲くサクラを見物に行くのはこの時期の楽しみの一つである。サクラが咲くようになると、アサリ漁民も忙しくなる。今年は3年前に借り受けた浜(70㎡ほど)に加えて、40㎡ほどの区画を受ける事になった。 アサリの養殖などいっても海のことだから放っておけば独占的にアサリを収穫できる権利と思う方もいるかも知れないが、それほど甘い物ではない。確かに数十年前までは特別何にもしなくとも、アサリの個体群は再生できたので、取り過ぎさえ防げば、持続的に利用できたという。しかし最近ではアサリはほぼ絶滅か絶滅危惧種というほど資源は枯渇している。商業的に見ればアサリ養殖は既に破綻していると

    アサリの養殖から見えた生物多様性喪失の問題点 - 生きもの千夜一話 by 金井塚務
  • 会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed

    会社が楽しくて仕方がない。在宅勤務やテレワークに対して一定の無理解を示している会社上層部のことを考えるだけで、笑みがこぼれてしまう。彼らが強引に元の勤務体制(社員一律出勤)へ戻そうとする信念が、どこから来ているのか探るのが楽しくて仕方ないのだ。これまでは「バカだな~」と笑っていればよかった。だが、タイミング悪く、社長が体調を崩して休養に入ってから、専務を中心とした勢力によって元の勤務体制に戻そうとする動きが現実味を帯びている。僕個人としても、上層部から敵対していると思われ、刺客(人事マン)を放たれ、行動を厳しく監視されている。 なぜ、上層部は在宅勤務やテレワークに対して頑なに否定的なのだろう。考えたところでバカの壁が高すぎて越えられそうにないので、ダイレクトに質問をしてみた。答えはオカルトであった。「固定電話からの電話でないと相手に信用されない」「携帯やスマホからの着信は信用にかける」…だ

    会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed
  • 「バカと付き合うな」は現実的ではない。(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed

    ブレないの亜種で、「バカと付き合うな」という考え方もある。「バカと付き合うと貴重な時間と労力の無駄だからヤメておきなさい」という急進的な考えである。確かに、目標へ最短距離で向かうとき、バカなるものは障害でしかない。無視すればストレスはない。スタートからゴールまで一直線に突破するなら、バカとお付き合いするのは無駄である。でも、正しくブレることができれば、「バカと付き合う」も、ポジティブなものに変えられる。 現実社会はおバカなことばかりだ。頭のいい人や立派とされる人、社会的に成功している人、といったエリートでも、実際はバカなことばかりしている。緊急事態宣言下で、国会議員が女性の接待を伴う店で深夜まで飲みいをして失脚している。頭の良し悪しは関係なく、ありえないことをしている。 この世はバカなものばかりである。逆にいうと、「バカと付き合うな」は人づきあいを放棄した、ある種の「世捨て人ライフスタイ

    「バカと付き合うな」は現実的ではない。(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed
  • Yuuko Morimoto on Twitter: "マイノリティが文化適応していく過程ではなく,マジョリティが多様化する文化に適応してく過程についてのレビュー論文。/ The Missing Side of Acculturation: How Majority-Group Mem… https://t.co/hlgu4zDJrk"

  • スティーブ・シルバーマン『自閉症の世界』の翻訳について その2 - サイコドクターにょろり旅

    最後まで読んだので前回に引き続いて『自閉症の世界』の翻訳についてです。 結論から言えば、原文はズタズタ、翻訳はボロボロで、即刻回収して全訳版をだしてほしいほどひどいです。 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実 (ブルーバックス) 作者: スティーブ・シルバーマン,正高信男,入口真夕子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/05/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 全体としては、こんな感じです。 章 カット 誤訳 序章 原型をとどめないほど 多い 1章~5章 そこそこ 多い 6章 とても多い 商品として成立しないほど 7章~9章 少ない 少ない 10章~11章 とても多い そこそこ 12章 少ない 少ない カットは、数段落をまとめて削除しているところもあれば、一段落削除してあるところもあります。段落の最後の一文だけとか、()の中を削除してある(だいたい

    スティーブ・シルバーマン『自閉症の世界』の翻訳について その2 - サイコドクターにょろり旅
  • 「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」

    「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。KEYNOTEで登壇したのは、楽天グループ株式会社の椎葉氏。「誰も嫌な思いをしない変化」をタイトルに、自身が開発グループのサポートをしたときの取り組みについて話しました。全3回。2回目は、誰も嫌な思いをしない変化のために実践したことについて。前回はこちらから。 誰も嫌な思いをしない変化のために「相手に期待しない」 椎葉光行氏:その頃の自分と、今の自分でいろいろと変わったとは思うんですけど、大きくこの2つかなと思います。 「相手に期待をしなくなった」それから「相手の気持ちを考えなくなった」です。 言葉にすると、人としてどうなのという感じがしますけど(笑)、でもこの2つが自分の中でけっこう大きな軸になっています。 何年か前に、娘が「2桁のかけ算教えて」っ

    「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」
  • 日本学生支援機構の奨学金免除について - 家庭医療と痛みの診察室

    今回はタイトルのように奨学金免除についての記事です。 備忘録として、また免除申請をされる方の参考になれば幸いです。 経緯 まずは経緯から説明いたします。 奨学金を借りたのは僕の知人であり、体調のことなどで以前より相談に乗っておりました。 約10年前 大学進学にあたり日学生支援機構より第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(利子付)を借りる。 約8年前 大学3年時に体調不良となり、うつ病の診断で入院。半年ほど休学し復学を試みるも、病状の悪化で再入院。 約7年前 登校しようとすると病状が再燃するため、主治医や学校と相談し退学となる。この時点で奨学金の貸与は終了。精神障害者手帳3級を取得。 奨学金の返還が始まるが、就労できる状況に無いため「奨学金返還の猶予」を申請。 以降、毎年主治医より診断書を記載いただき返還猶予を継続。 約6年前 就労支援施設などにトライするも、体調不良のため継続できず。障害

    日本学生支援機構の奨学金免除について - 家庭医療と痛みの診察室
  • 『ひれふせ、女たち――ミソジニーの論理』 | KUP立ち読みのススメ

    「女性嫌悪」とされるミソジニーとは何か? 家父長制を維持するための「魔女狩り」のメカニズムを明らかにする 革新的なフェミニズム思想のベストセラー 「ミソジニー」についての初めての研究書であり、フェミニズム思想を刷新した注目作がついに翻訳。 なぜアメリカ大統領選でドナルド・トランプがヒラリー・クリントンをおさえ勝利したのか? なぜ性犯罪をおかした男性は免責される傾向にあるのか? なぜ「インセル」による女性の殺人事件が起こるのか? なぜ女性の証言は信用されないのか? なぜ堕胎を理由に女性は罰せられるのか。 なぜ戦時中の虐殺において、レイプがかならず含まれるのか? なぜ女性たちはいつも「与える」ことを期待されるのか? 社会生活と政治の中にある「ミソジニー」を、分析哲学的アプローチで探究することで「ミソジニー」を定義し直し、それがどのように機能しているか明らかにする。

    ploverwalk46
    ploverwalk46 2021/08/07
    よみたい
  • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ

    高野秀行(ノンフィクション作家) ある時は幻獣を、ある時は未承認国家を、ある時は謎の納豆をと、未知を追い求め続けたノンフィクション作家・高野秀行が、未知のウイルスに感染してしまった! 幸い軽症で済み、コロナは自身にとって既知のものになったものの、多くの人にとっていまだ未知の恐るべきウイルスであることは変わりなく、ここに高野秀行が体験し、朦朧と冷静の間でメモしながら考察した感染レポートを公開。高野秀行の作品史上初?の“読んですぐ役立つ”レポートは感染爆発する今、必読! はじめに まさかまさかの話であるが、コロナに感染し発症してしまった。愚かにもこれまでは他人事のように思っていたので、何も準備がなく、毎回次の展開が皆目予想つかないという状況に陥った。 感染している途中でも、また快復してからも、友人知人から「コロナにかかるとどうなるの?」とか「ホテル療養って人工呼吸器があるの?」などさまざまな質

    高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ
    ploverwalk46
    ploverwalk46 2021/08/07
    家庭内隔離の具体例としてブックマーク。
  • 「ワクチン、私は打ちたくない」って友達に言われたら。 信頼への秘策は『タモリ倶楽部』?

    医療コミュニケーションについて語りあう「SNS医療話」。病理医ヤンデル先生こと医師の市原真さん、医師で現在は米国でがん研究をする大須賀覚さん、編集者のたらればさんと話し合った。

    「ワクチン、私は打ちたくない」って友達に言われたら。 信頼への秘策は『タモリ倶楽部』?
  • デジタルに適応できない論文読み書き初学者のための論文読み書き法: かめふじハカセの本草学研究室

    卒論生が渡した論文を全然読んでくれない、こんなんで卒論できんのか、などという友人たちのグチがポロポロと聞こえてきました。未だ支援職員で特に学生の教育義務があるわけでもない僕には今のところあまり縁のない悩みですが、研究生活が始まったばかりの頃の僕が迫りくる論文紹介と教科書輪読ゼミ当番をなんとか回すために始めた論文読み書き法を紹介しようと思います。デジタルに適応できた人はわざわざ印刷せんでも論文は読めるし原稿を直すこともできるのでしょうが、どうしてもそれができないアナログ人間のための個人的論文読み書き法でもあります。 方法は簡単、片面印刷した論文なり原稿なりを、右側に次ページの裏面がくるように綴じるのです。こうすると右側に広大なメモスペースが生まれ、知らない単語の意味から関連事項、教科書からのメモ書きなどありとあらゆる情報を少なくともA4一枚分は詰め込むことができます。 ↑知らない単語とか要約

    デジタルに適応できない論文読み書き初学者のための論文読み書き法: かめふじハカセの本草学研究室
  • 面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる

    先日タイムラインで、こんなツイートを見かけた。 1万に迫るいいねがついているあたり、いかに多くの人が共感したのかがわかる。 かくいうわたしも、そのひとりだ。 昔は不機嫌な人にあたると、「え?何かした?ごめんなさい!」と思ってたけど、最近は「え、その態度やと全然不満ポイントわからんから、進めますね〜」って感じになってきてしまった…わからないことを勝手に察しようとしない、先回りすることが逆にウザかったりもするからね… — りょかち (@ryokachii) 2021年7月6日 けんすうさんが指摘しているように、「まわりが察することで面倒な人が増長してさらに扱いづらくなる」というのは、結構あるあるだ。 「面倒な人とうまく付き合っていこう」とその人に合わせてしまうのは、長期的に見ると、実は『悪手』だったりする。 マネージャーに無視されるようになった理由 昔働いていた家具屋で、いままであまり関わりが

    面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる
    ploverwalk46
    ploverwalk46 2021/07/31
    「北風と太陽」って、「飴と鞭」と同じなのか違うのか、違うならどこが違うのか…と考えてたところに流れてきた記事。
  • 大谷翔平選手を「英語が話せないのは良くない」と持論展開。米コメンテーターが失言だったと謝罪

    大谷選手が通訳を使っていることを否定的に捉えたコメンテーター。大谷選手だけではなく、アジアの人たちにも謝罪しました。

    大谷翔平選手を「英語が話せないのは良くない」と持論展開。米コメンテーターが失言だったと謝罪
  • ヘイトにノーを突きつける根拠 『ヘイトをとめるレッスン』訳者たなともこさん、相沙希子さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    2021年6月3日でヘイトスピーチ解消法(邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律)の施行から5年、あからさまな排外デモは減ったというが、ネット上での差別発言はまだまだ多い。 ヘイトスピーチというと、日では在日韓国・朝鮮人や中国人に対する差別発言を思い浮かべるが、大きくは人種、民族、国籍、性、宗教などの属性に基づく、マイノリティの集団や個人に向けられたものを含む。 現在、韓国でもヘイトスピーチが問題になっており法整備が求められている。韓国社会で特にヘイトを向けられるのは、性的マイノリティ、女性、外国人労働者などで、社会問題化している。 そんな韓国社会の状況を憂う法学者のホン・ソンス氏により、2018年に出版されたのが『ヘイトをとめるレッスン』だ。販売部数3万8000部を超えるベストセラーとなり、21年下半期に改訂版が出る予定。日でもその翻訳が今年5月、こ

    ヘイトにノーを突きつける根拠 『ヘイトをとめるレッスン』訳者たなともこさん、相沙希子さんインタビュー - wezzy|ウェジー
  • 男女二元論・差別的な“就活マナー”に抗議 「ジェンダーアイデンティティを殺さず尊厳を損なわない恰好で」 - wezzy|ウェジー

    「男性は髭を剃り、髪は黒髪短髪で」「女性はナチュラルメイクで。ヒールは3~5cmのものを」——就職活動のマナーを紹介するやサイトで、こういった記述が見られることは珍しくありません。 近年、LGBTという言葉の認知度は高まっているものの、就活においては、男女二元論や異性愛者であることが前提とされているルールやマナーが散見されます。 「就活において多様性や一人ひとりの違いを尊重してほしい」という思いから、2020年11月、就活における性差別的なルールやマナーの改善を求める署名活動が始まりました。今回、署名活動を行っている「Smash Shukatsu Sexism」の水野優望さんに話を聞きました。 水野優望 1989年生まれ。幼少期から「女の子らしく」と言われたり、性別を押し付けられることに違和感を抱いていた。大学在学中の新卒一括採用の際、男女二元論・差別的な“就活マナー”に苦しんだ経験から

    男女二元論・差別的な“就活マナー”に抗議 「ジェンダーアイデンティティを殺さず尊厳を損なわない恰好で」 - wezzy|ウェジー