タグ

Qiに関するpochi-pのブックマーク (10)

  • 【レビュー】おすすめワイヤレス充電器「Anker PowerPort Qi 10」を買ってみたこ!【iPhone X】 | ringocat note

    注意 この記事で紹介している商品「PowerPort Qi 10」は、QuickChargeにて10Wの高速充電が可能となっているのですが、iPhoneはQuickChargeに対応していたいため、充電速度が5Wでの通常充電となります。 それでもライトニングケーブルに繋いでiOSデバイスを充電する速度と遜色はないので、それでも良いという方にはとてもお勧めです。 どうぞご注意下さい。 追記 2017.12.24 先日、iOS 11.2の高速充電にも対応したワイヤレス充電器を購入し、記事にしてみました。 よろしければ参考にしてみてください。 www.ringocatnote.com 追記 2018.2.1 また、先日発売されたAnker社の10%以上高速になったワイヤレス充電器「Anker PowerPort Wireless 5 Stand」も記事にしてみましたので、よろしければ参考にしてみ

    【レビュー】おすすめワイヤレス充電器「Anker PowerPort Qi 10」を買ってみたこ!【iPhone X】 | ringocat note
  • Apple Watch Series 3、MFiなしQiで充電できる?

    これまでAppleが発売してきた、Apple Watch、Apple Watch Series 1、Apple Watch Series 2は、MFiライセンスを取得したApple Watch磁気充電アクセサリー以外で充電できなかった。

    Apple Watch Series 3、MFiなしQiで充電できる?
  • Anker

  • 【実機レビュー】iPhone 8シリーズのワイヤレス充電を試した:石川温氏寄稿

    9月22日(金)より発売となる「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」。第一印象は「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」とほとんど変わらない。しかし、実際に触ってみると前モデルから1年が経過して、しっかりと中身が進化している様子がわかる。 見た目の違いで言えば、背面がガラス素材になったという点が大きい。アップルとしてはワイヤレス充電機能であるQiに対応したいがため、金属筐体からガラス素材に切り替えたのだろう。 発表会の時「他メーカーのように金属からガラス素材になって、安っぽくなってしまわないかな」と不安があったが、実際に触ってみると高級感があり、そんな心配しなくてよかったと反省したほどだ。 では、アップルが金属筐体からガラス素材に切り替えるほど導入したかった、ワイヤレス充電の実力はいかほどのものなのか。 ワイヤレス充電は、日ではNTTドコモなどが中心となり“おくだ

    【実機レビュー】iPhone 8シリーズのワイヤレス充電を試した:石川温氏寄稿
    pochi-p
    pochi-p 2017/09/20
    Qi充電に関する記事。更に「Appleストア以外で売られてるQi 10W充電器も何台か使って計測」してくれてるととても良かった。
  • Galaxy S7 edgeの充電を快適に!Qiの高速ワイヤレス充電を試す | droSma

    シンプルだけどしっかりしたパッケージ。内容物はQi充電器体とUSBケーブル(約1.5m)。 スマホを置く場所はゴム素材になっているので、滑ることはなく、結構しっかり固定されます。 5.0V-2.0A、9V-1.8Aでの入力が可能ということで、高速充電に対応していることが分かります。 また、microUSBで充電器と接続します。 スマホを置く場所が斜めになっているので、充電しながら操作したり、頑張れば動画も観れそうです。 高速ワイヤレス充電のためにはQC2.0対応の充電器が必要!高速ワイヤレス充電(10W)を行うためには、別途QC2.0対応の充電器が必要になります。 QC2.0の充電器、最近では安価で様々な種類のものが手に入るようになりましたので、Amazon等で好きなものを選ぶと良いでしょう。 ちなみに私が購入したのは以下のもの。 この値段なので、ケーブル等はなく、アダプタのみです。ケー

    Galaxy S7 edgeの充電を快適に!Qiの高速ワイヤレス充電を試す | droSma
  • 無接点充電「Qi」の仕様更新で高速充電実現へ 送電出力を5→15ワットに

    無線給電技術に関する業界団体Wireless Power Consortium(WPC)は6月23日(現地時間)、無接点充電規格「Qi(チー)」の仕様をバージョン1.2.0に更新し、送電出力を従来の5ワットから15ワットに引き上げたと発表した。 これにより、Qiに対応するスマートフォンやタブレットの無接点充電に要する時間が大幅に短縮でき、高速充電が可能になるという。 現在、ケーブル経由での充電であれば、30分で60%の充電を実現しているメーカーもある(Qualcommの「Quick Charge 2.0」のこと)が、Qiの最新仕様では無線で同じ性能を実現できるとしている。 この新仕様は後方互換性を保っているため、既存のレシーバーを新しいトランスミッターで利用できる。 最新の仕様書はこちらからダウンロードできる(登録が必要)。 関連記事 「Xperia Z4v」、日のZ4より高スペックで米

    無接点充電「Qi」の仕様更新で高速充電実現へ 送電出力を5→15ワットに
    pochi-p
    pochi-p 2016/06/09
  • 15Wワイヤレス給電仕様が公開、2つの新たな方式

    15Wワイヤレス給電仕様が公開、2つの新たな方式:WPCが策定した「Qi Medium Power」(1/2 ページ) ロームの主席技術員である成清隆氏は、WPCが主催した「ワイヤレスパワー総合展示会&セミナー」(2016年4月8日)において、最大受電電力15Wであるワイヤレス給電規格「Qi Medium Power」のシステム構成や従来仕様との違いなどを一般向けに初めて公開した。 ワイヤレス給電技術の普及促進を図る「Wireless Power Consortium(WPC)」は2016年4月8日、「ワイヤレスパワー総合展示会&セミナー」を開催した。WPCとは、市場で最も普及する電磁誘導方式の規格「Qi(チー)」を推進する業界団体である。 セミナーでは、ロームの主席技術員である成清隆氏が「ワイヤレス急速充電」と題して、最大受電電力15Wである「Qi Medium Power」の概要仕様を

    15Wワイヤレス給電仕様が公開、2つの新たな方式
    pochi-p
    pochi-p 2016/06/09
  • 【Mobile World Congress 2016】 サムスン、「Galaxy S7 edge」「Galaxy S7」を発表

    【Mobile World Congress 2016】 サムスン、「Galaxy S7 edge」「Galaxy S7」を発表
    pochi-p
    pochi-p 2016/06/09
  • Nexus7(2013)で使えるQi対応ワイヤレス充電器「PBC-QTX1」レビュー | もちあるいてなんぼ。

    先月、「増税前に買っておこう」と思って注文したのが、Nexus7(2013)で使うQi対応ワイヤレス充電器。 以前から欲しいと思っていたのだが、けっこう種類があって選べず、購入が先延ばしになっていた。 Qi対応ワイヤレス充電器は、GoogleやASUSの純正品もあれば、国内メーカー品もあり、また海外のノーブランド品まであるので、なかなか「これは!」というものが選びづらい状況だ。 もちあるいてなんぼ。: GooglePlayでワイヤレス充電器が国内販売開始! 私が選んだポイントとしては、 以下の2つ。 純正品はちょっと高いが、ノーブランド品だと不安なので、国内メーカー品でそこそこの価格のもの スタンド型ではなく皿型のもの(Qi対応モバイルバッテリーも充電したかったので) この条件で選んだのが、プリンストンの「PBC-QTX1」だ。私が購入したときは3900円台だった。

    Nexus7(2013)で使えるQi対応ワイヤレス充電器「PBC-QTX1」レビュー | もちあるいてなんぼ。
  • 1