タグ

it業界とあたまがわるいに関するpochi-pのブックマーク (2)

  • HOWS「ISSEI(イッセイ)」

    ●既存のDB技術と一線を画すデータ検索技術を生み出す ●ゼロベースで発想しOSの基機能に着目 ●ストップウオッチ片手に高速化を追求 ソフト開発ベンチャーのHOWSが、これまでにないデータ管理・検索技術「ISSEI」を開発した。HOWSは現在、ISSEIを次世代Web基盤技術として特許を出願している。 「ユーザー企業がデータを有効活用するためには、既存のリレーショナルデータベース(RDB)と一線を画す技術を編み出すほかないと考えた」。HOWSのCTO(最高技術責任者)である庄司渉副社長は、ISSEIを開発した思いを語る。 ユーザー企業の多くは現在、社内システムを整備し、テキストや画像、音声などさまざまな種類のデータを大量に蓄積している。その一方で「データを業務に有効活用できていない」と嘆くCIO(最高情報責任者)が多いのも事実だ。 その理由について庄司副社長は、「現在主流のRDBが限界に近

    HOWS「ISSEI(イッセイ)」
  • 当たり前のことができなくなっていませんか?

    2009年4月、やや気になるシステムトラブルが4件、目に付いた。いずれも、それほど大規模な問題ではない。影響もゼロとは言わないが限定的だ。言葉は悪いが、よくあることであり、珍しくはない。だが連続して発生している点が引っかかった。4件のトラブルとその原因について記してみる。 1件目と2件目は「ねんきん定期便」の記載ミスである。社会保険庁が4月10日に発表した。ねんきん定期便は、公的年金の現役加入者に保険料の納付実績や将来の受給額を知らせる通知だ。二つの不具合によって、合計3万1650人の定期便が正しく印字されなかった。 1日生まれの人だけに影響が 1件目の不具合は、老齢年金の受給開始年齢を来よりも1歳若く記載したもの。64歳から受け取れるはずの人に63歳と記載した、といったケースだ。3万1650人のうち1万8955人が該当、1万8955人はすべて1日生まれだった。 原因はプログラムの記述誤

    当たり前のことができなくなっていませんか?
    pochi-p
    pochi-p 2009/06/23
    ×「Webサイトの改ざんは、ぜい弱性についての指摘を受けてすぐに対応策を講じておけば防げた」 → ○「開発&テスト時にSQLインジェクションを排除してれば“簡単に”防げた」
  • 1