タグ

ブックマーク / gigazine.net (89)

  • 【訃報】「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」の著者デヴィッド・グレーバー氏が死去

    by Guido van Nispen 2020年9月2日、「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」の著者であり、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学教授であるデヴィッド・グレーバー氏がベニスの病院で亡くなったと、のNika Dubrovsky氏が報告しました。59歳でした。 Yesterday the best person in a world, my husband and my friend .@davidgraeber died in a hospital in Venice.— Nika Dubrovsky (@nikadubrovsky) David Graeber, anthropologist and author of Bullshit Jobs, dies aged 59 | Books | The Guardian https://www.t

    【訃報】「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」の著者デヴィッド・グレーバー氏が死去
    pon00
    pon00 2020/09/04
  • 「8時間睡眠は全人類に必要ではない」ことが徐々に明らかに

    「大人は1日7~8時間の睡眠を必要とし、人よりも短い睡眠しかとらないショートスリーパーは不眠症やうつに悩まされている」とこれまでは考えられてきましたが、最新の研究では「遺伝子変異によってそもそも多くの睡眠を取らなくとも、ポジティプに考え、活動的に動き、長生きすることができる人」の存在が明らかになってきています。 Not Everyone Needs 8 Hours of Sleep, New Research Reveals | Time https://time.com/5876614/circadian-rhythm-study/ 睡眠不足は脳卒中や糖尿病、がん、アルツハイマー病といったさまざまな疾患と関係していると考えられており、一般的には「大人は1日7~8時間の睡眠が必要」といわれています。睡眠が健康にとって重要であり、多くの疾患リスクと関係していることは疑いようのない事実ですが、

    「8時間睡眠は全人類に必要ではない」ことが徐々に明らかに
    pon00
    pon00 2020/08/18
    若い時はとか書こうと思ったけどちゃんと計算したら睡眠時間あんま変わってなかった。眠りにつく時間帯が変わっていただけだった。4〜5時間位ですね、私は。
  • 中国が新型コロナウイルスの研究機関に大規模なハッキングを仕掛けていることが判明

    アメリカ政府は、新型コロナウイルスについての研究や治療薬の開発などを行っている国内の政府施設・医療機関・研究所・製薬会社などへのサイバー攻撃が激化していることを明かして、警戒を呼びかけました。こうしたサイバー攻撃は、主に中国から行われたものだと見られています。 Hackers hit US coronavirus response: 'They are trying to steal everything' - CNNPolitics https://edition.cnn.com/2020/04/25/politics/us-china-cyberattacks-coronavirus-research/ 新型コロナウイルスが発生して以来、中国からアメリカへのサイバー攻撃が急増しているとのこと。セキュリティ企業のFireEyeは2020年3月に、「中国ハッカーグループであるAPT41に

    中国が新型コロナウイルスの研究機関に大規模なハッキングを仕掛けていることが判明
    pon00
    pon00 2020/04/27
    なんとなくテラフォーマーズ。
  • 「宿泊者がサイコパスかどうか」を予約前にチェックする仕組みを民泊サイトのAirbnbが開発

    現地の人の部屋を借りることができる旅行予約サイトのAirbnbでは、「宿泊したゲストがパーティーを開いて家を破壊した」という報告や「泊まった部屋に無断でカメラが設置されていた」という報告があり、借りる側・貸す側の双方にリスクが存在します。このようなトラブルを防ぐべく、Airbnbがユーザーの「信頼性と適合性」「行動と性格特性」をインターネットの活動から予測するソフトウェアを構築していたことが特許資料から明らかになりました。 Determining trustworthiness and compatibility of a person https://worldwide.espacenet.com/patent/search/family/053441797/publication/US9070088B1 Booker beware: Airbnb can scan your onlin

    「宿泊者がサイコパスかどうか」を予約前にチェックする仕組みを民泊サイトのAirbnbが開発
    pon00
    pon00 2020/01/08
    色相濁ってたら旅行どころか施設送りだからな。
  • 「Firefox 72」正式版リリース、迷惑な通知要求ポップアップをブロックするほか、プライバシー機能がさらに向上

    ウェブブラウザ「Firefox 72」の正式版が公開されました。サイトを訪れた際にいきなり表示される「通知の許可」を求めるポップアップが自動でブロックされるようになったほか、ピクチャーインピクチャーがMac版とLinux版でも利用可能になるなどの変更が行われています。 Firefox 72.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/72.0/releasenotes/ Say goodbye to annoying notification requests (unless you want them) | The Firefox Frontier https://blog.mozilla.org/firefox/block-notification-requests/

    「Firefox 72」正式版リリース、迷惑な通知要求ポップアップをブロックするほか、プライバシー機能がさらに向上
    pon00
    pon00 2020/01/08
  • 「AIによる医療診断の精度は人間の医者と同程度でしかない」という指摘

    by rawpixel.com 人工知能(AI)の活躍は医療の現場でも期待されていて、膨大な画像やデータを基に学習したAIは人間の医師よりも優秀だという研究も報告されています。しかし、「AIの医療現場への応用を研究した論文の多くはその内容が不十分であり、実際はAIと人間の診断精度は変わらない」という調査結果が報告されています。 A comparison of deep learning performance against health-care professionals in detecting diseases from medical imaging: a systematic review and meta-analysis https://www.thelancet.com/journals/landig/article/PIIS2589-7500(19)30123-2/fu

    「AIによる医療診断の精度は人間の医者と同程度でしかない」という指摘
    pon00
    pon00 2019/09/30
    例えばがん検診のAIががんを見逃して患者ががんで死亡した場合責任どうなるんだろう。
  • 多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?

    「Dies irae(ディエス・イレ)」は、カトリック教会のミサで用いられる聖歌を構成するパートの1つであり、「3大レクイエム」に数えられるモーツァルトやヴェルディ作曲のものがよく知られています。実は、これらの曲の軸をなす旋律は13世紀ごろには確立しており、多くの映画において悲劇的なシーンで多く用いられています。 Why this creepy melody is in so many movies - YouTube 映画「ライオン・キング」で主人公シンバの父、ムファサが死亡したシーンや…… 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でルーク・スカイウォーカーのおじさん・おばさんが殺されたシーン。 そして「素晴らしき哉、人生!」で、ジョージ・ベイリーが死を決意したシーンなど、有名映画の中には印象的な悲劇的シーンが多く見られます。 実はこれらの悲劇的シーンには、ある共通点があるとのこ

    多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?
  • 家の中にいるクモを殺さない方がいい理由とは?

    by rawpixel.com クモはいつの間にか家の中に入り込み、戸棚の隅や天井の角などに巣を作っているもの。「朝のクモは殺すな、夜のクモは殺せ」などということわざを聞いたことがある人も多いはずですが、「家の中にいるクモは殺さない方がいい」と、専門家が主張しています。 Should I kill spiders in my home? An entomologist explains why not to https://theconversation.com/should-i-kill-spiders-in-my-home-an-entomologist-explains-why-not-to-95912 見た目が苦手だという理由で嫌われがちなクモですが、ノースカロライナ州立大学で昆虫について研究しているマシュー・ベルトーネ氏は、「クモは屋外だけでなく屋内の生態系でも重要な役割を持って

    家の中にいるクモを殺さない方がいい理由とは?
    pon00
    pon00 2019/08/19
    バンコクの自分の部屋思った程というか全く蜘蛛がいない。代わりにトカゲが色々食ってくれてるみたい。
  • Appleの顔認証Face IDは眼鏡にテープを貼るだけで突破可能、研究者は「生体認証にとってのアキレス腱」を指摘

    by Kevin Bhagat Appleの顔認証「Face ID」がリリースされた当初は人以外でも兄弟や双子ならば突破できてしまうケースが存在すると報じられてきました。そんな顔認証システムについての最新の研究結果が発表され、生体認証に存在する認証プロセスの脆弱性が公表されました。これを悪用すればFace IDのような顔認証を突破可能になるそうです。 Researchers Bypass Apple FaceID Using Biometrics 'Achilles Heel' | Threatpost https://threatpost.com/researchers-bypass-apple-faceid-using-biometrics-achilles-heel/147109/ セキュリティ関連の最新情報を共有するイベントBlack Hat USA 2019の中で、顔に改造され

    Appleの顔認証Face IDは眼鏡にテープを貼るだけで突破可能、研究者は「生体認証にとってのアキレス腱」を指摘
    pon00
    pon00 2019/08/09
    首が無い死体が沢山でてくるハードボイルドサスペンスが
  • 月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も

    by Juhasz Imre クマムシといえば極度の乾燥状態や絶対零度に近い低温環境、高い放射線量や真空状態にも耐える驚異的な生命力を持つ、非常に小さな動物として知られています。そんなクマムシが月面に衝突した月探査機に乗っていたことが判明し、「もしかすると月面でクマムシが繁殖するかもしれない」と話題になっています。 Tiny tardigrades crash-landed on the Moon and probably survived | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/08/tiny-tardigrades-crash-landed-on-the-moon-and-probably-survived/ イスラエルの民間宇宙開発団体・SpaceILは2019年2月、民間初の月面着陸を目指して月探査機「Bereshee

    月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も
    pon00
    pon00 2019/08/08
    なるほど。人類が一度滅んだ後もう一度文明が起こって月でクマムシを見つけて「月には生命体がいた!」という話になるのか。
  • バカンスに行っても「燃え尽き症候群」は治らないことが判明

    By adamkontor 普段忙しく働いていると、「温泉でゆっくり過ごす」「南の国の海でめいっぱい泳ぐ」といったバカンスを夢見るようになるもの。しかし、バカンスは「燃え尽き症候群」を解消してくれず、仕事のストレスを解消するには別の方法を模索する必要があるとのことです。 Going on vacation won't cure job burnout — Quartz at Work https://qz.com/work/1660743/going-on-vacation-wont-cure-job-burnout/ The Secrets To Recognizing And Avoiding Burnout https://www.fastcompany.com/3043282/the-secrets-to-recognize-and-avoid-burnout 「燃え尽き症候群」と

    バカンスに行っても「燃え尽き症候群」は治らないことが判明
    pon00
    pon00 2019/07/14
    別に燃え尽きたからヴァカンスに行くわけでもないだろうに
  • 名作歴史戦略ゲーム「シヴィライゼーション」を元に製作されたブラウザでサクッとプレイ可能なオープンソースのフリーゲーム「Freeciv-web」

    「シドマイヤーズ シヴィライゼーション シリーズ」は、実在した文明を運営して他のプレイヤーと地球の覇を争うという世界的人気を誇る歴史戦略ゲームです。「Freeciv」はそんなシヴィライゼーションを元にして世界中の人が共同で作り上げたオープンソースのフリーゲームとなっており、ソフトウェア版だけでなくブラウザでサクッとプレイできるバージョンの「Freeciv-web」も公開されていました。 Freeciv-web - ウェブ・ブラウザで遊べるオンライン帝国建設戦略ゲーム http://freeciv.exec.ne.jp/ Freeciv-webはオープンソースで提供されているため、複数のサーバーでFreeciv-webが公開されています。今回は日語で公開されていたFreeciv-webをプレイします。オンライン対戦できる「マルチ・プレイヤー」、決まった状況からスタートするシングルプレイをプ

    名作歴史戦略ゲーム「シヴィライゼーション」を元に製作されたブラウザでサクッとプレイ可能なオープンソースのフリーゲーム「Freeciv-web」
  • カチカチに凍った食材をそのまま切ることができる「冷凍食品用包丁」レビュー

    冷凍した肉や魚はカチカチに固まっているので、凍った状態のまま包丁で切るのはなかなか骨が折れる作業です。しかも通常の包丁の場合は温度差の関係で刃が欠ける危険性もあります。そんな冷凍品専用に作られた「冷凍品用包丁」が一体どれほどの性能を持っているのか、数々の台所用品が集まる大阪の千日前道具屋筋商店街にて2011年10月9日に行われた「道具屋筋祭り」へと足を運んで購入し、実際に凍ったままの肉や魚を切ってみました。 株式会社北正のホームページへようこそ ◆冷凍品用包丁の見た目 「冷凍品用包丁」は山下金物というお店で購入。 箱を開けるとこんな感じ。 これが「冷凍品用包丁」です。価格は1860円。特に外箱に詳しい説明が記載されていたり説明書が入っているわけではないので、この形状を見ただけではいまいち使い方がハッキリとしません。なお、外箱にサイズなどの情報が書かれていなかったので調べてみたとこ

    カチカチに凍った食材をそのまま切ることができる「冷凍食品用包丁」レビュー
    pon00
    pon00 2019/03/17
  • 「官僚の腐敗を検出するAIシステム」を中国で導入した結果とは?

    by Kevin Ku 巨大な人口と広大な国土を抱える中国には大量の政府職員がおり、アナリストによればその数は6400万人を超えるとのこと。そんな中国では官僚の腐敗を防止するため、「Zero Trust」という腐敗防止AIシステムが導入され始めていますが、Zero Trustが導入された地域の中には官僚たちによってシステムが廃止に追い込まれたところもあると報じられています。 Is China’s corruption-busting AI system ‘Zero Trust’ being turned off for being too efficient? | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/2184857/chinas-corruption-busting-ai-syst

    「官僚の腐敗を検出するAIシステム」を中国で導入した結果とは?
    pon00
    pon00 2019/02/04
    こういうシステムで政治家の腐敗を検出するのって出てこないよね。
  • 「借金している人が近くにいると通知を送るアプリ」が中国で登場

    by Lukas 借金をしているということはあまり外聞のいいことではなく、できれば他の人に知られたくないと思うものです。しかし、中国では「借金をしている人が近くにいると通知を送るアプリ」が開発されており、もはや他人に自分の借金を隠すことができなくなってしまうと報じられています。 Hebei court unveils program to expose deadbeat debtors - Chinadaily.com.cn http://www.chinadaily.com.cn/a/201901/16/WS5c3edfb8a3106c65c34e4d75.html Chinese debt app: App tells you if you’re within 500 meters of someone in debt | London Evening Standard https:/

    「借金している人が近くにいると通知を送るアプリ」が中国で登場
    pon00
    pon00 2019/01/24
    横領してる奴とかは発覚しやすくはなるな。
  • Amazonはアメリカ郵便公社を私物化している、配達物の約8割がAmazonの荷物だという現状を職員が語る

    by Global Panorama 2017年にAmazonは約50億個ものアイテムを発送したと発表していますが、アメリカでの荷物の発送のほとんどはアメリカ合衆国郵便公社(USPS)が担っています。USPSは電子メールの普及によって郵便物が減少し2000年以降は赤字続きで、国から資金援助も受けていないためAmazonの配達契約が大きな収益源となっていますが、これによって従業員が過酷な労働を強いられています。 Confessions of a U.S. Postal Worker: “We deliver Amazon packages until we drop dead.” https://medium.com/s/powertrip/confessions-of-a-u-s-postal-worker-we-deliver-amazon-packages-until-we-drop-

    Amazonはアメリカ郵便公社を私物化している、配達物の約8割がAmazonの荷物だという現状を職員が語る
    pon00
    pon00 2018/11/26
    ヤマトは値上げしたんだよね
  • 期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる

    働きたくありませんでした。今もなお、口癖のようにつぶやいています。「働きたくない」。でも、生きていくためにはお金が必要でした。だけど、学歴も職歴もありません。それでも、それなりにお金を稼ぎたい。そんな無茶なお願いをかなえてくれる仕事が日にはありました。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。150カ国と13万1214.54kmを旅した日々は過去の話。その旅が仕事にならないかと試した時期もありましたが、そうはうまく風吹くことなくタイムオーバー。その状態で踏みとどまったって、いつまでもやらないことは目に見えていました。そんな環境を変えたくて、期間工として働きに出ることにしました。きついという評判からすぐに辞めてしまうかと心配ばかりでしたが、何とか続いています。そこで気になるのはお金の話。期間工で1年働くとこれだけの金額になります。 ◆工場で働く 2017年9月から、

    期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる
    pon00
    pon00 2018/10/29
    今から20年位前だけど半月ごとに25万円慰労金出てましたよ、N産。多分今の方が上がってるでしょう。後社員になってくれって凄い言われます。派遣通してI鈴でも働いたけど確かに少し安かったかも。
  • 40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中

    「スパイダーマン」といえばアメコミヒーローの人気キャラクターとして有名ですが、1978年から1979年にかけ、日で特撮テレビドラマとして放送されていたという過去があります。これはアメコミの人気ヒーローであるスパイダーマンを主役に据え、正式な契約の元で作られた特撮ドラマですが、内容は原作コミックの映像化ではなく、東映が独自に創作した脚で、原作には登場しない巨大ロボやスーパーマシンが登場するというものでした。この東映版スパイダーマンに登場する巨大ロボ「レオパルドン」について、原作コミックを出版するマーベルがムービーで紹介しています。 The giant robots of the 1970’s Japanese TV Spider-Man | Earth’s Mightiest Show Bonus - YouTube 「70年代の日テレビ番組に登場した、空を飛んで戦うロボットを知って

    40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中
    pon00
    pon00 2018/10/15
    テレ東の画質でつまらなかった記憶しかない。でも他のブコメにあるジャッカー電撃隊とバトルフィーバーJは面白かった。
  • バーガーキングがAIにCMを作らせたらとんでもないデキになった - GIGAZINE

    バーガーキングがAIにCMを作らせる実験的プロジェクト「Agency of Robot(AOR)」を実施し、出来上がったムービーを公開しています。AIが考える魅力的なCMは、なんとも不気味なデキになっています。 The BURGER KING® Brand Launches a New Advertising Campaign Created Entirely by Artificial Intelligence | Business Wire https://www.businesswire.com/news/home/20180927005162/en/BURGER-KING%C2%AE-Brand-Launches-New-Advertising-Campaign 「AIは多くの産業で重要性を増しており、創造的な広告作りもその例外ではない」とバーガーキングは考えています。マーケティン

    バーガーキングがAIにCMを作らせたらとんでもないデキになった - GIGAZINE
    pon00
    pon00 2018/09/30
  • Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆 - GIGAZINE

    By lenovophotolibrary PCやスマートフォン、サーバー機器などを製造する「Lenovo」の幹部が、中国向けに生産している製品には現地の「要望」に合わせた仕様を盛り込んでいることを示唆する内容を語りました。この「仕様」とは、中国政府が国民の動向を監視できるようにするための「バックドア」であると見られています。 Lenovo: Companies working in China may have to install local backdoors | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=18025645 この発言を引き出したのは、テクノロジー系メディア「The Inquirer」のジャーナリストChris Merriman氏です。Lenovoが開催したイベントLenovo Transform 2.0の会場で同

    Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆 - GIGAZINE
    pon00
    pon00 2018/09/21
    Huaweiは国内向けはバイドゥ、それ以外はグーグルって説明してたっけ。