タグ

ネタと思想に関するpopoiのブックマーク (8)

  • 伊藤 剛 on Twitter: "そう。自称リベラルの人々は、自分らが「リベラルだから」攻撃されていると思っているようだが、じっさいは「言ってることとやってることがちがう」「傲岸」「非科学的」「陰湿」「抑圧的」「マッチョ」等だから批難・批判されている"

    そう。自称リベラルの人々は、自分らが「リベラルだから」攻撃されていると思っているようだが、じっさいは「言ってることとやってることがちがう」「傲岸」「非科学的」「陰湿」「抑圧的」「マッチョ」等だから批難・批判されている

    伊藤 剛 on Twitter: "そう。自称リベラルの人々は、自分らが「リベラルだから」攻撃されていると思っているようだが、じっさいは「言ってることとやってることがちがう」「傲岸」「非科学的」「陰湿」「抑圧的」「マッチョ」等だから批難・批判されている"
    popoi
    popoi 2021/12/24
    @Goitoとか言う人の発言,吃驚する程 #ネトサポ。#表現規制 反対派の様だが,#モリカケ は冤罪だそうで,#表現の不自由展 にも否定的。多分,#親学 シンパ辺りが正体では。で,自分(#ホシュ)側が言われて不快な事を投げ返してる。
  • 昔々、私はリベラルだった。

    tarafuku10 @tarafuku10 米国 #WalkAway ムーブメントの主唱者、ブランドン・ストラカの声明ビデオを訳してみた。彼は1年ほど前まで民主党支持者だったが、左翼/リベラルの独善性に嫌気がさして離脱。ほかの人にも離脱を勧めている。ストラカはもともとはゲイ・ライツの運動家。 youtube.com/watch?v=51UGcg… 2018-09-12 01:46:46 tarafuku10 @tarafuku10 昔々、私はリベラルだった。実のところ、1年前の今頃でさえ私はまだリベラルだった。私がリベラルになった理由は、自分が大切だと思う価値を共有する仲間を見つけたと思ったからだ。私は、あらゆる種類の人種差別を強く拒む。性別や性的指向に基づき人を疎外することを拒む。専制的な集団思考を拒む。 pic.twitter.com/BvHenZn1b1 2018-09-12 01

    昔々、私はリベラルだった。
    popoi
    popoi 2018/09/15
    〈自由と正義の国〉米国の,先住民や黒人奴隷等々への所業を知るなら,米市民をやめるべき,て話? 先ずは己の理想に誠実であるべきであろう。#リベラル ,右派,どの派閥/集団にも馬鹿が居る筈。其に合わせる謂れは無い。
  • 左派は本当に不利だよなあ

    右翼はとんでもないことを言ってる奴がいても「まあウヨクだし」みたいな反応されて大して取り沙汰されることもない だが左派陣営でちょっとでも問題発言があると徹底的に吊し上げをらう しかも、ちょっと急進的過ぎたりまともなリベラリズムから離れちゃってるアレな人を見つけて「左派はこれだから!」とか喜々として主語を拡大解釈する連中が退去してきてはてなスターを連打するとか 最近この手の流れが多すぎる

    左派は本当に不利だよなあ
    popoi
    popoi 2018/01/22
    てか,保守気取りの反動の輩とその支持層が,腐敗を恥と思わぬ故,<自由>度高。#公文書管理 不全が跋扈する #モリカケ の惨状では #年金問題 再発とて阻止不能,尋常な知能有らば解る筈だが斯様な良識を嘲り思考停止の無敵。
  • やっぱりリベラルがオタクに嫌われる理由

    https://anond.hatelabo.jp/20170731152739 リベラルが言っていることを要約すると、「俺の個人的なことは個人的なこと。お前の個人的なことは政治的なこと」っていう話になる。 他人を批判するときには「個人的なことは政治的なこと」と叫びながら土足で踏み込んでくるのに、いざ自分が攻められる側になったら、「プライバシーの侵害だ」と騒ぎ立てるのがホントに糞すぎる。 エマ・ワトソンの個人的な恋愛について文句をつけるのが不当な言いがかりならば、リベラルはこれまでオタクに文句をつけてきたのを謝れよwww エマ・ワトソンがどんな男に欲情しているとしても、それは彼女がプライベートでやっていることだし、差別じゃないって? ふーん、そうなんだ。 だったらオタクも現実の女性に向かって、「お前たちはこの漫画のキャラクターみたいに男に媚びろ」とか、「レイプされたら喜べよ」なんてことを主

    やっぱりリベラルがオタクに嫌われる理由
    popoi
    popoi 2017/08/18
    斯様な言、「自分は #リベラル に非ず」て認識前提か。だが戦前戦中の日本的価値観の中では、今のオタク #文化 は有り得ぬ。#オタク は、戦後の #自由 の申し子なのだ。てか、「#保守」の #表現規制 が見えてねえの?w
  • バランス感覚のある人を「自称中立」とか「妖怪どっちもどっち」とか言っちゃう人って

    自らがとんでもなく偏った思想の持ち主だということを白状していることに気づかないんだろうなあ。。。 そのidの人のブコメを見ればいろんなものの見方ができる人だとすぐにわかるのに、 たまたまそのニュースでは自分にとって気に入らないコメントをしているからといって、 すぐに噛み付いて自称中立だと小馬鹿にしてたりしている。 人を馬鹿にしているようで、 自らの馬鹿さ加減を露呈させてしまっている。

    バランス感覚のある人を「自称中立」とか「妖怪どっちもどっち」とか言っちゃう人って
    popoi
    popoi 2016/06/24
    科学的知見を尊重する立場と、裏取りを怠り己が好みに合ったデマに依存し拡散する阿呆と。両者の間での「中立」は、「バランス感覚」に非ず。知的怠惰か、確信犯的な嘘吐きか、だ。#アホ
  • 「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus

    突然だが、この間「プロ市民」とかいう言葉に出会ったので、突然思い立って「口だけ左翼」的な意味で使われる英単語を自分用に整理しようと思う。 Parlor pinks (「客間左翼」) …たぶん「口だけ左翼」あるいは「論壇左翼」?議論だけで実際に行動しない左翼の蔑称らしい。pinkは赤っぽい=共産主義的、という意味で使われるらしい。Pinkoだとたぶん日でいう「アカ」か。アメリカの表現かな? →方向性は逆だが、Chickenhawkと発想は同じだと思う。チキンホーク(タカ派チキン)は実際に戦争に行ったりしないのに好戦的な政策をとりたがる人のことを指す単語でたぶんアメリカ英語。 Champagne socialist(「シャンパン社会主義者」)…イギリスでよく使われる単語だと思うのだが、シャンパン=アッパーミドルクラスの飲む酒を飲んでいる社会主義者、ということで、ブルジョワ的に暮らしているが社

    「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus
    popoi
    popoi 2015/06/21
    随分昔、家族に「平和で豊かな日本で生まれ育った者が外国の戦争や飢餓に憤るのは偽善」とドヤ顔で言われた。「その状況構築に責任が無い者を共犯扱いの理屈は詭弁」との反論が出なかった当時の私。
  • 「戦のない世を目指す」戦国武将は実在したのか

    松平俊介(東龍) @matu2syun 最近の大河に出てくる戦国武将はなぜか「戦のない世を目指す」ことになってるけど、そんな戦国武将なんか、「元和偃武」を唱えた徳川家康以外にいないぞ。信長や秀吉なんか、日統一したら外国へ打って出ようぜヒャッハーとかいう発想以外ないしね 2014-09-21 20:50:31 松平俊介(東龍) @matu2syun 黒田官兵衛や石田三成が平和を希求した話なんか、考えてみると史料に無いよな。官兵衛が民衆や士卒を憐れんで善政を敷くのはあくまでも「戦に勝ちたいから」だからね。「悪政を敷いて兵士も集まらなきゃあどうしようもない」ともいっているし(名将言行録など) 2014-09-21 21:04:38 松平俊介(東龍) @matu2syun 戦国武将が「戦のない世を目指す」とかいう話は近代の歴史小説になって出てくる話で、原史料にはなかったりするんだね。例えば黒田官

    「戦のない世を目指す」戦国武将は実在したのか
    popoi
    popoi 2014/09/24
    敵対者を破った後で、赦免し重用したり、減封・移封で済ませたり。叛逆者が,再び元の主君に忠義を尽くすて意味での「返り忠」て言葉が有ったり。より危険性の低い状況を不戦の方向で重視する価値観は、有った筈。
  • 最近人気の「ゴーゴーカレー」は、社員研修が靖国神社と遊就館。この情報を参考に、応援でも不買でも。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    https://twitter.com/unagi_san/status/466151420027097088 #ゴーゴーカレー では社員研修の一環として靖国神社の昇殿参拝と遊就館見学を毎年実施しています。その理由は若い人達に正しい歴史認識と先人を敬う心を持って欲しいからだそうです。素晴らしい日の丸企業です。べて応援しましょう! #宮森宏和 pic.twitter.com/hBAgdztTDm (※リンク先に画像あり) ほほう。 社員研修のような場所で宗教性のあることを「行うこと」「それを社員が、業務として行う(行わされる)こと」「拒否できるかどうか」…このへんのことは少々法哲学的には興味深い。ダメかもしれないし、セーフかもしれない。 実は内田樹氏がこんな文章を書いている。 http://blog.tatsuru.com/2011/03/03_1034.php 私は高橋さんと同じくミッシ

    最近人気の「ゴーゴーカレー」は、社員研修が靖国神社と遊就館。この情報を参考に、応援でも不買でも。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    popoi
    popoi 2014/05/14
    #ゴーゴーカレー の料理は結構好き。故に余計、ウヘエ。#ブラック企業 #ワタミ 信者て話も有る訳だが、斯様なのと #靖国神社 的方向性の親和性の具体的事例になるの?
  • 1