タグ

政治と衆院選に関するpopoiのブックマーク (4)

  • 野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算:朝日新聞デジタル

    今回の衆院選は、政権批判票の受け皿となる野党が分散したのが大きな特徴だ。複数の野党候補(野党系無所属を含む)が競合した「野党分裂型」226選挙区のうち、約8割の183選挙区で与党候補が勝利をおさめた。一方、朝日新聞が各野党候補の得票を単純合算して試算したところ、このうち3割超の63選挙区で勝敗が逆転する結果となり、野党の分散が与党側に有利に働いたことがうかがえる。 「野党分裂型」の226選挙区は全289選挙区の78%を占める。結果は与党183勝、野党43勝と与党側の大勝だった。これに対し、「与野党一騎打ち型」の57選挙区では、与党39勝、野党18勝。分裂型に比べて野党側が善戦した。 野党が分散した最大の原因は、民進党の分裂だ。民進の前原誠司代表が衆院選前に小池百合子・東京都知事率いる希望の党への合流を表明。民進で立候補を予定していた人は希望、立憲民主党、無所属に3分裂した。 ただ、民進は前

    野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算:朝日新聞デジタル
    popoi
    popoi 2017/10/24
    維新 希望の党 前原体制民進党が勝ってくれても、如何なものか、だ。今回の #選挙 で、反動勢力・希望が #リベラル保守 #立憲民主党 を邪魔したのも、所詮は相容れぬ故。#政治 でIFを言うなら今後を考えた方が建設的。
  • 2014年年末衆議院選挙、雑感: 極東ブログ

    衆議院選挙が終わった。ブログではいつも選挙前に自分の見通しを記してきたが、今回はポリタスに寄稿(参照)したのでブログには書かなかった。 率直に言うと、ブログに書くと気が滅入る嫌がらせが多く、忙しいときにその対応に時間を割くのがめんどくさい。というか、ブログに書くと不快なレスポンスが想定されるとあまり書く気力がしてこない。ただ、それでもいけないなあとは思う。 この件で言えば、私は自民党の支持者ではないが、自民党が勝利するだろうという見通しを持っていた。だが、そう書くと、自民党支持者であるとして批判を受けるという図柄がある。辟易とする。日が負けるだろうと言えない戦中はこんな感じだったのだろう。戦争は負けるべくして負けたのであり、今回の与党は勝つべくして勝ったのだから、思想や意見というものを主張するなら、現状を冷静に見つめて未来に向けた見通しを構想していくしかない。戦後を復興させた人々はそうし

    popoi
    popoi 2014/12/15
    #衆院選。自民党291,民主73,維新41, 公明35,共産21,次世代2,生活2,社民2,無所属8。#石破茂 氏が百数名で分党したら。自/維/次/無所属合計に対し、民主・左派を糾合出来たら。僅差で過半数なのな。#政治
  • 【総選挙2014】バカがばれるのを覚悟で選挙の話をする(雨宮まみ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    Photo by Nguyen Hung Vu(CC BY 2.0) 選挙の話をするのは怖い。選挙の話をするとバカがバレる。いかに日頃、政治について考えてないかバレてしまう。 バカがバレるのが恥ずかしいと思うなら勉強するしかないのだが、勉強して「自分はこういう政策を(候補者を、政党を)支持したいな」と思ったとして、それをSNS上でうっかり口にしようものなら、ガチの火の粉がふりかかってくる。 うちの両親は、投票に行ってもどこに/誰に投票したかは教えてくれない。夫婦でも話さないと決めていると言っていた。そこで意見のズレが判明すると、取り返しのつかないケンカになりかねないからだそうだ。 私が選挙に行こうと思うようになったのは、恥ずかしながら当に遅い。2011年以降である。 悲惨な出来事のあと、誰もが「生きていること」をただ、生きているだけでいいのだと認め、生きる希望を持つことの大切さを説いてい

    【総選挙2014】バカがばれるのを覚悟で選挙の話をする(雨宮まみ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    popoi
    popoi 2014/12/12
    豆知識。#選挙 は、少なくとも、#最高裁裁判官国民審査 は、後日に別途可能。此方を考えてなかったけど、適当に無記入信任には躊躇て方は、ご一考を。是も大事な事案。詳細はネットで調査可能。
  • 総務省|投票

    私たちの一票をきちんと「投票」。 投票時間や投票所入場券、投票所の立ち入りなど、「投票」についての仕組を覚えて、あなたの一票を有効に生かせるようにしましょう。 もくじ 1.投票時間・投票所の開閉 投票所は、午前7時に開き午後8時に閉じますが、市区町村の選挙管理委員会は、特別の事情がある場合は、個々の投票所について一定の範囲で繰り上げ・繰り下げ(閉鎖時刻は繰り上げだけ)ができます。 このページの先頭へ 2. 投票所入場券・投票所案内など 多くの市区町村では、有権者に対して、投票日前に、入場券や案内などの通知が配られます。投票の際に持参すれば便利です。 ※入場券がなくても投票はできますが、人確認にお時間がかかる場合があります。マイナンバーカードや運転免許証等の人確認書類をご持参いただければ、スムーズに人確認が行えます。 このページの先頭へ 3. 投票所への立ち入り 選挙人と一緒の子供や補

    総務省|投票
    popoi
    popoi 2014/12/05
    #選挙 関連。#衆院選 の比例は、参院選と違い政党名のみ有効。候補者名は無効、名簿順位変動も無し。また、“選挙人と一緒の小さな子供や補助者・介護者等も投票所に入る事もできます"
  • 1