タグ

経済と本に関するpopoiのブックマーク (4)

  • 今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店

    今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。 経済産業省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクトチーム」が、齋藤健経済産業大臣と書店経営者などによる「車座ヒアリング」を実施したというニュースが流れた。齋藤経産大臣 書店の意見聞く「車座ヒアリング」開催 補助金・無人書店・キャッシュレスなど話題に - The Bunka News デジタル より この経産省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクト」については立ち上げの報道がなされた直後より、沢山のお客様から、メールをいただいたり、店頭でもお声をかけていただいていた。中には、「もうちょっとしたら、経産省が、助けてくれるから、それまで踏ん張りや!」という声もあり、なんだか少しずつ期待するようになっていた。 しかし「車座ヒアリング」の、取次トーハン元社長の発言に触

    今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店
    popoi
    popoi 2024/04/24
    所謂<町の小さな本屋さん>が次々と消滅し、大手やネット #書店 しか生き残れない状況は、儲けるのが正義と言う流れであり、取り合えず、#表現の自由 とか多様性とかの担保には寄与せず、害が多いと思う。
  • 町の書店、85%が「経営悪化」 存続の危機、実態調査で判明:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)

    書店商業組合連合会(日書連)による全国の書店の実態調査で、「ここ数年間の経営状態」が悪化したとする回答が計85%を超えたことが7日、分かった。ネット書店に押され、売り上げ低迷が深刻化している実態が浮き彫りとなった。  回答したほとんどの書店が売り場面積「100坪(約330平方メートル)以下」の小規模な店。「後継者がいない」とした回答も51・5%に上り、出版不況を背景に「町の書店」の存続が一層、危機に直面している。  経営悪化の原因としては、客の数や1人当たりの購入額の減少だけでなく、雑誌の売り上げの低迷、ネット書店の台頭を挙げる声が多数を占めた。

    町の書店、85%が「経営悪化」 存続の危機、実態調査で判明:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)
    popoi
    popoi 2016/07/08
     #書店 の斯様な苦境を悪化させる #表現規制 。指定対象には書店側がビニール掛けや棚分けの義務。負担を省く為に非入荷も有り得る。書店の営業的に、そして景気に、極めて「有害」。
  • 大島堅一『原発のコスト』 - 紙屋研究所

    また原発の話で恐縮である。 前の二つのエントリのつづき。 ぼくの記事に対するネット上やここのコメ欄での反応は様々だけど、自動車事故の比喩や他の「大事故」との比較については、下記エントリを読んでほしい。 原発と自動車 - 紙屋研究所 加藤尚武『災害論 安全性工学への疑問』 - 紙屋研究所 かんたんに言うと、便益の違うものの比較はするな、ということと、反復が不可能な「異常な危険」については特別扱いが必要だということ。 あと、「福島第一は老朽化してたからダメだったが、他はいい」というのは、論外。福島第一の事故主因が「老朽化」であるというような調査は見たことがない。少なくとも福島の事故の原因究明は終わっていない。炉の中がまともにわかっていないのに、「老朽化していたからダメ」「老朽化していないからいい」などと言える状況にはないことは明らかだ。 結局、残るのはコストのことだけなのだ。 原発はコストが安

    大島堅一『原発のコスト』 - 紙屋研究所
    popoi
    popoi 2014/06/30
    #原発 の電気は安い、という嘘についての数字。原発に金注ぎ込んで血を吐きながらマラソン続けるなら(サンクコスト? 嘘吐きどもに弁済させろやw)、その金、#再生可能エネルギー にな。
  • J-CASTトレンド

    加速する宇宙ビジネス「次の50年を制するのはどの国?」...福島は「宇宙産業」の街になれるか/「福島イノベ構想」活躍4社トップが語る未来

    J-CASTトレンド
    popoi
    popoi 2014/06/14
    《労使が書面による協定を結んで労働基準監督署に届出れば時間外でも休日でも #労働 させる事が/三六協定/この国の労働時間は事実上あってない様な物》#人権 #経済
  • 1