タグ

自動車と社会に関するpopoiのブックマーク (5)

  • 原宿 竹下通り暴走 21歳の男逮捕「死刑への報復」供述 | NHKニュース

    1日未明、東京 原宿の竹下通りで車を暴走させて歩行者8人を次々にはね、このうち10代の大学生を意識不明の重体にさせたとして、21歳の男が殺人未遂の疑いで警視庁に逮捕されました。警視庁は男が意図的に車を暴走させたとみて調べています。 警視庁によりますと、このうち東京 練馬区の10代の大学生の男性1人が意識不明の重体になっています。 警視庁は、軽自動車に乗り現場から逃走していた住所・職業不詳の日下部和博容疑者(21)を殺人未遂の疑いで逮捕しました。 捜査関係者によりますと、当初「テロを起こした」という趣旨の供述をし、その後の調べに対し「死刑に対する報復でやった。弁解することはない」と容疑を認めているということです。 当時、竹下通りは明治神宮に初詣に向かう人たちのため車両は通行止めにしていたということです。 警視庁は意図的に車を暴走させたとみて、詳しい経緯を調べています。

    原宿 竹下通り暴走 21歳の男逮捕「死刑への報復」供述 | NHKニュース
    popoi
    popoi 2019/01/01
    <銃が人を殺すのではない,人が人を殺すのだ>か。<銃>が<自動車>であっても本質的には同じ。故にって,犯人への厳罰では,再発防止が叶う筈無し。,斯様な輩が暴力への依存をせずに済む様な仕組みの構築への模索が必要。
  • 軽自動車で来たお客様「軽油で」店員「ガソリンエンジンなのでレギュラーですが…」

    この手の話は度々見聞きしますが、GW中だからか乗り慣れてない人が遠出して普段入れないトコロで給油してこういう勘違いがいつもより多く発生してるのでしょうか…? それにしてもよく今まで間違った給油せずに走れたなと思います。

    軽自動車で来たお客様「軽油で」店員「ガソリンエンジンなのでレギュラーですが…」
    popoi
    popoi 2017/05/07
  • あんな悲しいことは…自転車乗らぬよう呼びかけ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新潟県加茂市は1日、交通事故防止のため、自転車に乗らないよう呼びかける文書を市内の全小中学生約2000人に配った。 8月に市内で自転車に乗っていた男子中学生が乗用車にはねられ、死亡した事故を受けたもの。自治体が自転車を使わないよう周知するのは異例だが、同日、記者会見した小池清彦市長は「あんな悲しい出来事があってはならない。命を守るためにこの程度は言わせてほしい」と訴えた。 文書では、車が走る道路は危険なので、なるべく自転車に乗らないようにし、どうしても乗る場合はヘルメットをかぶることなどを求めた。市内の小中学校の校長からも賛同を得て、児童・生徒とその保護者向けに2種類の文書を作成し、全校で配布したという。 小池市長は「車にヒヤヒヤしながら走らねばならず、非常に危険だ。今や自転車に乗ることは楽しいことではない」と趣旨を説明。代わりに市営バスの利用を勧めた。

    popoi
    popoi 2014/10/02
    #自動車 を規制せよ。一般人による自家用車の公道での運転は原則禁止。バス,タクシー,運転代行,運送業者を助成し、安価な利用を可能とせよ。運転のプロには定期的な訓練を。#政治 #自転車
  • 「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ

    生活保護受給者の自家用車保有を生活必需品として認めるよう厚労省に求める日弁連の意見書に、批判や疑問が相次いでいる。何かと不便な地方では買い物などにも必要というのだが、自転車やバイクじゃダメなのか、などと反発が強いのだ。 現在の生活保護制度では、原則として受給者が自家用車を持つことはできない。持てるのは、公共交通機関が少ない地域に住む障害者らが通勤や通院で使う場合などに限られている。 「交通不便な地方では、買い物などにも必要」 ところが、日弁連は2010年5月14日、車は8割の世帯に普及するなど生活必需品となっているとして、冷蔵庫やテレビ、エアコンなどと同様に保有を認めるよう求める意見書を厚労省に提出した。 それによると、特に地方では、公共交通機関が不採算を理由に年々縮小しており、車がないと通勤が困難で、就職活動にも不利になっている。また、郊外型店舗が増えて、従来の商店街がシャッター通り化し

    「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ
    popoi
    popoi 2013/05/28
    #逆差別 が云々、「うちは××」がカンヌンて、反対意見。其は、自分の権利への抑圧にも繋がる。前向きに、「××への解決策」を望むべき。其が正当ならば、語れ。 #社会 #人権 #政治 #福祉 #生活保護
  • 「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ

    生活保護受給者の自家用車保有を生活必需品として認めるよう厚労省に求める日弁連の意見書に、批判や疑問が相次いでいる。何かと不便な地方では買い物などにも必要というのだが、自転車やバイクじゃダメなのか、などと反発が強いのだ。 現在の生活保護制度では、原則として受給者が自家用車を持つことはできない。持てるのは、公共交通機関が少ない地域に住む障害者らが通勤や通院で使う場合などに限られている。 「交通不便な地方では、買い物などにも必要」 ところが、日弁連は2010年5月14日、車は8割の世帯に普及するなど生活必需品となっているとして、冷蔵庫やテレビ、エアコンなどと同様に保有を認めるよう求める意見書を厚労省に提出した。 それによると、特に地方では、公共交通機関が不採算を理由に年々縮小しており、車がないと通勤が困難で、就職活動にも不利になっている。また、郊外型店舗が増えて、従来の商店街がシャッター通り化し

    「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ
    popoi
    popoi 2013/05/28
    #自動車 は、多くの人命を奪ってる危険物。ただの贅沢品なら公認など有得ない。生活必需品故に許されている。田舎なら尚の事。 #社会 #人権 #法 #政治 #福祉 #生活保護 #行政 #地方
  • 1