タグ

おもちゃと乗り物に関するpopolonlon3965のブックマーク (5)

  • 室内用ヘリの進化が止まらない(+D LifeStyle) - Yahoo!ニュース

    赤外線や無線を使用する手軽な室内用ヘリコプターが、再び脚光を浴びている。ジャイロセンサーや音声コントロールといった技術が操縦のハードルを下げる一方、車両とヘリを1つのコントローラーで操縦するといったアイデア商品も登場。東京おもちゃショー2009で注目を集めたタイヨーの「ボイスヘリ」とシー・シー・ピー「ハニービー 3ch ミッションキャリアー S.W.A.T.」を紹介しよう。 【紹介動画:ヘリが出動する様子】 【拡大画像や他の画像】 世界初の音声コマンド対応R/Cとして注目を集めたタイヨーの「ボイスヘリ」。当初は大人向けの商材として発売したものだが、ふたを開けてみるとファミリー層の需要が予想外に多かった。「従来のヘリコプターは、小さなお子さんが操作するのは難しかったのですが、ボイスコントロールなら『アップ』『ダウン』など単純な命令で半自動的にヘリが動きます。このため、お父さんとお子さんが

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/07/25
    Yahoo!ニューストピックスの「進化が止まらない室内用ヘリ」を「進化が止まらない室内用ナリ」とガチで見間違えた。私はもう駄目ナリ…。
  • レゴによる「1/40戦艦大和」完成 | スラド

    TVチャンピオン「レゴ王選手権」への出演や1/1ドラえもんレゴ、東大レゴ部などの活動で知られるミトゥィー氏による「1/40戦艦大和」が、大和が沈没した4月7日に合わせ、氏のサイト「純レゴ」において公開された。氏人によって作られた、プロジェクトX風動画もニコニコ動画にアップされている。 今回の作品「1/40戦艦大和」は、全長:6.6m、最大幅:1.0m、使用パーツ数:20万個、総重量:150kgという大作。総制作期間は6年4カ月(受験やTV出演、他作品の制作と並行して)である。ちなみに、主砲台座部分にはスターウォーズ・シリーズの「Hailfire Droid(4481)」の巨大な車輪と、サッカー・シリーズのボールを組み合わせたベアリング機構が入っており、モーターで旋回させることができる(前掲動画参照)。 タレコミ人は3月に行われた内々のお披露目のときに実物を見たのだが、写真で見るよりもはる

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/04/13
    これ、途中まで本人サイトを追っていたのに見なくなっちゃってたな。あとで動画含めて見る。→見た。すげーや。ぽかーんとするだけだった(^^;)
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/16
    これはよさげ。あと>>1の声が妙に人気なのはなぜだ。
  • 憧れ(?)の“痛車オーナー”気分が味わえる「1/24 痛車シリーズ」

    ご近所の目が気になるアナタに 今やすっかりアキバ系文化のひとつとして定着した感のある「痛車(いたしゃ)」。実際のところ、自分の車をホントに「痛車化」するにはかなりの度胸と踏ん切り、そして経済力が必要だが、「じゃあプラモデルなら」ということで出した「痛車プラモ」が今、人気なのだという。 その名もズバリ「1/24 痛車シリーズ」。第1弾の「涼宮ハルヒの憂 FD3S RX-7」はすでに発売中で、4月には第2弾の「ToHeart2 AE86スプリンタートレノ」(いわゆるハチロク)がさらにリリースされる予定となっている。発売元はプラモデルメーカーの老舗・アオシマ(青島文化教材社)とあって、細部にまでこだわって再現された車体の作りはさすが。加えて「1/24 痛車シリーズ」ではこれに「ハルヒ」、「ToHeart2」のデカールが豊富に付属し、オーナー(あえてそう呼ばせていただきたい)はこれを車体に貼り付

    憧れ(?)の“痛車オーナー”気分が味わえる「1/24 痛車シリーズ」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/03/21
    痛車って量産品じゃないから意味があるんだと思うんだけど。
  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070121-145149.html

  • 1