タグ

アイディアと海外に関するpopolonlon3965のブックマーク (5)

  • タイの低予算コスプレニキ、アイディアの完成度が高すぎるwwww : 海外の万国反応記@海外の反応

    タイのバンコク在住でFacebookで人気のLowcostcosplay氏の低予算コスプレが話題を集めていたので反応と共にまとめました。 引用:Facebook

    タイの低予算コスプレニキ、アイディアの完成度が高すぎるwwww : 海外の万国反応記@海外の反応
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2020/12/17
    笑った。発想力凄い。/ポッキーどうなってんの?本当に顔中に直に貼り付けたわけじゃないよね?
  • 1分間の沈黙を収録、難民へささげる「楽曲」がiTunesで1位に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】欧州各国における難民の待遇への抗議としてオーストリア人アーティストが発表した「1分間の沈黙」を収録した「楽曲」が20日、発売前にもかかわらず、アップル(Apple)の「iTunes(アイチューンズ)」同国版チャート1位に躍り出た。 難民危機、1か月で10万人超が欧州入り  ビジュアルアーティストのラウル・ハスペル(Raoul Haspel)氏が制作した「Schweigeminute(1分間の沈黙)」は、文字どおり60秒間の沈黙で構成されている。オーストリアやドイツでは、既に複数のラジオ局で「全曲」または一部が放送されている。 ハスペル氏はAFPの取材に対し、作品の収益は全てオーストリア・ウィーン(Vienna)南方にある過密状態の施設、トライスキルヘン(Traiskirchen)難民センターの支援に充てられると語った。 価格は99ユーロセント(約140円)で、今月中に発

    1分間の沈黙を収録、難民へささげる「楽曲」がiTunesで1位に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/08/21
    ケージの4'33"とは目的が異なるから「パクり」にはならないね。/ところでこれ、ラジオで「全曲」流したら放送事故にはならないの?
  • 地下鉄の自販機の売り上げをアップさせた、IDEOのユニークな行動観察調査手法 - Feel Like A Fallinstar

    たまには海外の事例など。 割と有名な話なので、知っている人も多いかもしれませんが、知らないと損、と断言できるくらい面白いお話です。 もし、あなたが地下鉄にコンサルとして雇われ、「自動販売機(ジュースとか)の売り上げを上げて欲しい?」と頼まれたら、どうしますか? 「発想する会社」IDEOが弾き出した、ユニークな解決方法 さて、上のお題に対してどんな調査・ソリューションがあるのか? 自販機の数を変える 自販機のデザインを、目立つように変える 商品価格を見直す などなど、いろんな手があると思います。 が、 IDEOが採用したのは、全く異なる答えでした。 「自販機の上に時計を置く」 ・・・・・? ・・・(汗 うん、これだけ書いても何がなんだか。 でも、実際にはこれで自販機の売り上げが当に、大きく伸びたのです。 なぜ、「自販機の上に時計を置く」のか? ということで題です。 ※ちなみに記憶を頼りに

  • イェール大学の学生が製作した「リムドライブ自転車」 | スラド

    Redditの投稿によると、イェール大学の学生が「リムドライブ自転車」を作り上げたようだ(写真)。 彼は機械工学専攻の9人の上級生と教授の協力を得て、スポークのない自転車のコンセプト検証のためひと学期という限られた時間でこれを完成した。スポークがないのは後輪だけだが、これについてはコストと時間の関係で前輪まで手が回らなかったからだと述べている。このアイデアに至った理由として、格好がいいから、期間内に作れそうだから、スポークのあるべき場所に荷物入れやモーター、ジャイロなどの装置を追加できる便利があるから、そしてもっとも大きなものとして「ネット上でほんもののスポーク抜き自転車の画像を見つけられなかったから」ということを挙げている。 彼は現在卒業間近で、仕事を探しているという。

  • 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 | WIRED VISION

    前の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 次の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 2009年2月10日 Charlie Sorrel 写真に写っているのはJoshua Silver氏だ。かけているメガネが、子供に近づいて欲しくない人物のように見えさせているかもしれないが、実はこのメガネは、発展途上国を変える可能性のある安価な優れモノなのだ。 Silver氏が考案したのは調節可能なメガネだ。レンズは、シリコーン・オイルを満たした柔軟性のある膜[プラスチック製]でできている。注入器(写真に写っている)を使ってオイルの量を調節でき、それによってレンズの屈折率が変わる。注入器は取り外し可能だ。 これは大発明だ。なぜなら、1つの同じ製品を大量生産してから、特殊な器具を使わずに現地で調節できること

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/02/11
    面白いねぇ~。/でも私は乱視もバリバリだからなぁ…。
  • 1