タグ

scienceに関するpopopomのブックマーク (27)

  • 地球外生命の重要な手がかり、生命体を形成する物質を宇宙で発見

    米航空宇宙局(NASA)の彗星(すいせい)探査機スターダスト(Stardust、イラストNASA提供)。(c)AFP/NASA 【8月19日 AFP】地球外生命が存在する可能性を示す新たな証拠を発見したとする論文が18日の科学誌「Meteoritics and Planetary Science」に発表された。 米航空宇宙局(NASA)の彗星(すいせい)探査機スターダスト(Stardust)が2004年に持ち帰ったビルト第2彗星(Wild 2)のちりとガスを分析していたNASAの宇宙生物学者らは、生命体の生成に不可欠なアミノ酸グリシンの痕跡を発見した。地球外生命存在説の信ぴょう性が高まったことになる。 NASAの宇宙生物学者、カール・ピルチャー(Carl Pilcher)氏は、「今回の発見は、宇宙には生命体の基礎的要素が多数存在しており、宇宙における生命はまれなものではなく、一般的なもの

    地球外生命の重要な手がかり、生命体を形成する物質を宇宙で発見
    popopom
    popopom 2009/08/19
    この宇宙の設定はスタトレ準拠であることが判明しますた/“グリシンの痕跡”ってなんぞ。グリシンそのものが見つかったわけじゃないのかしら
  • 夏の自由研究。牛乳から色々作ってみよう! :: デイリーポータルZ

    8月も残り2週間ほど。長い夏休みもそろそろ終わりを迎えようとしています。 しかし、この期に及んでまだ夏の自由研究のネタすら決まってないなんて困った子はいませんか?今日は身近な牛乳を使って色々作ってみます。 遠くに行かなくても1日あればなんとかなる!家にある物でなんとかしてみよう! (吉成) まずは生命の神秘。牛乳を発酵させよう! 自由研究というと昆虫採集、植物観察など生き物を題材にするネタが定番でしょう。しかし、今更植物観察するにも朝顔は既に生長して花が咲いてしまっている。虫を捕まえに行くにしても今年は天候不順だし、近所でという訳にはなかなかいきません。 しかし、身近な所に何億もの生き物がいるのです。それを増やして成長観察すれば生き物観察日記が出来てしまいます。その生き物とはこれ。 味噌、酒、納豆、醤油。我々の周りには沢山の発酵品が存在します。それはどれも微生物の力を借りて作られたもの。

    popopom
    popopom 2009/08/17
    あーこれこれ。ずっと思い出せなかったんだよねぇ…>カゼインプラスチック
  • 16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見

    環境破壊の代名詞の一つが、そこら中に捨てられてしまったプラスチックゴミ。生ゴミはたとえどこかに捨てられていてもやがて微生物が分解してしまうのであまり害はないのですが、プラスチックやビニール袋は分解されにくいため、長く残り続けてしまうのが問題でした。 しかし、16歳の高校生がわずか3ヶ月でプラスチックを分解できる方法を見つけ出したそうです。 詳細は以下から。 Teen Decomposes Plastic Bag in Three Months | Wired Science | Wired.com プラスチックの分解には何千年もかかるといわれてきましたが、カナダの高校生Daniel Burdさん(16)はなんと3ヶ月で分解する方法を見つけました。 Burdさんは、たとえ千年かかってもプラスチックを分解させる何かは存在しているわけで、それはきっとバクテリアだろうと当たりをつけました。そして、

    16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見
    popopom
    popopom 2009/08/01
    ゴミ処理場に埋まっている大量のプラスチックがこのバクテリアにより分解され大量の二酸化炭素が発生し地球は未曾有の温暖化に見舞われるなどとはこの時誰も思わなかったのである…
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    popopom
    popopom 2009/07/29
    青くなったことでむしろかわいくなってしまっている。/画像ネタに見えてしまう。
  • liber studiorum: 団まりなと福岡伸一(2)

    話はさらに続きます。 図書館で、団まりなの『性のお話をしましょう』を手にとってみたら、最後の方に、こんな文章を見つけてしまったのですよ。 最近の世情をつらつらながめていると、男の力の弱り方がとみに目につきます。「女は度胸、男は愛嬌」は、もはや冗談とは言えません。もちろん女も弱ってはいます。私の周囲を見渡しただけでも、子供を生むことが昔に比べてはるかに大仕事になっています。しかし、男力の低下は女力の低下に比べてはるかに多面的、かつ重度であるように見えます。   このことをこのことを意識するたびに、その原因の深いところに、男の性が作られたものであることがはたらいているのではないか、と考えさせられます。(略)   この状況を打開するためには、すでに手遅れかもしれませんが、男が自分の弱さを認識しなければなりません。男は強くて有能であり、女は社会的能力が低く、けがわらしく、自分たちが支配してやらなけ

    popopom
    popopom 2009/01/30
    “生物学者が言ってるから生物学的なことなのだ、などと考えてはいけません。”「ウム!」(←三国志のアレで)/失敗作だからといって必ずしも弱いとは限らない
  • いまだにテレゴニーとか信じてる奴ってなんなの?馬鹿なの? - Tamemaruのブログ

    電波男 作者: 田透出版社/メーカー: 三才ブックス発売日: 2005/03/12メディア: 単行購入: 5人 クリック: 343回この商品を含むブログ (411件) を見る 最近、というかちょっと前から非婚系のスレで流行ってるコピペに 「テレゴニー」というものがある。 このコピペが出回り始めた頃は、どうせすぐに詳しい人が来て 親切丁寧に解説してくれるだろう。と思ってたけど なんかいくら待っても誰も来ないので、仕方がないから俺がやる。 どういうものか、と説明するよりは見てもらったほうが早いと思うので、 まずはそのコピペの全文。 過去に一度でも中田氏された女は、 現在の夫の遺伝子を100%全部子供へ受け継ぐことはできません。 【テレゴニー】 [英]telegony、[独]Telegonie [生]感応遺伝・先夫遺伝・残存遺伝。女性の再婚後、その子供が先夫に似ているといわれること。 畜産業

    いまだにテレゴニーとか信じてる奴ってなんなの?馬鹿なの? - Tamemaruのブログ
    popopom
    popopom 2008/12/28
    “日本で文献が見当たらない理由は簡単。100年前に否定された海外の迷信について文献を書く理由がないから。”なんという切れ味!/でも“海外で信じられていた迷信”というテーマはそれはそれで興味深い
  • 夢を「見る」のも夢じゃない!? 脳血流から画像再現、ATRが成功 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人が目で見ている文字や図形を脳から読み出し、画像化することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)神経情報学研究室の神谷之康室長、宮脇陽一研究員らのグループが世界で初めて成功した。 将来は睡眠中の夢や、脳内で思い描いたイメージも画像化できる可能性があるとしている。11日発行の米科学誌「ニューロン」に掲載される。 人が目で見たものは、網膜で電気信号に変換され、後頭部にある大脳視覚野で処理される。 今回の研究では、100コマ(10×10)の画面上に、暗部と点滅部をモザイク状に配した画像を440種類作成。それぞれを被験者2人に見てもらい、視覚野での脳活動(血流の変化)を機能的磁気共鳴画像(fMRI)で測定し、コンピューターで解析して認識パターンを作成した。 その後、暗部と点滅部で構成された「□」「×」など5種類の図形と、「neuron」のアルファベットを一つずつ見てもらいながら、同様

    popopom
    popopom 2008/12/12
    わお。/これって電話線が発する電磁波で会話の内容がわかるみたいな事か…?逆にいうと今の技術なら電話線の電磁波から会話を抽出することも可能だろうか?
  • ゲームとかアートの話 - SLN:blog*

    近頃表現のプラットフォームとしてゲームが気になってる。もともとは半ば飽和状態になりつつあるprocessing系の作品をぼんやりと眺めているうちに、「こういう作品群の面白さっていうのは、どちらかというとグラフィックそのものの美しさというよりは、その絵のうしろがわにあるシステムの面白さなんだよなー、でもそれが一番完成度高くできてるのってゲームなんじゃないの?」ってふと思ったことがきっかけなんだけど、色々調べるうちに色々と全世界的に面白い動きがあることがわかってきた。あまり考えはまとまっていないのだけど、今回は自分の頭を整理するために分類しておこうと思う。 ■アートとしてのソフトウェア アート作品をつくろうとしてプログラミングしたら結果的にゲーム(的)なものになっていた、あるいはゲーム作品をつくろうとしてプログラミングしたらアート(的)なものになっていた、っていう印象をうけるようなソフト。ハー

    popopom
    popopom 2008/12/12
    お も た い/つーかスタートレックのネトゲなんかあるのかー…
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811251023

    popopom
    popopom 2008/11/26
    それなんてロマンティック!いい話すぎる。/早く月面のルノホートとか月面車とかも見えるようにならないかなー/工具箱になんでヒモつけておかなかったんだろうという疑問がわく。ドライバーとかについてるようなアレ
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    popopom
    popopom 2008/11/08
    ←周波数的な意味で。
  • 雄と交尾せずサメが妊娠 米の水族館 - サイエンス

    雄と交尾せずサメが妊娠 米の水族館2008年10月19日7時38分印刷ソーシャルブックマーク 単為生殖をした「ティドビット」と同種のサメ=ロイター 米国の水族館で死んだ雌のサメが、雄と交尾することなく「単為生殖」で妊娠していたことが明らかになった。魚類学の専門誌に発表された。 ロイター通信やAP通信の報道によると、バージニア州の水族館で「ティドビット」と名付けられていたサメはストレス性の病気で昨年5月に死んだ。検査の結果、胎内に誕生直前とみられる赤ちゃんザメがいるとわかり、DNAレベルの解析をしていた。その結果、赤ちゃんには雄に由来する遺伝子がないことが確認された。 ティドビットは生まれて間もなく捕獲されて水族館に来た。その後8年間、雄がいない水槽で暮らしており、交尾をしたことはなかった。 サメでは、過去に02年に生まれた別の種類の赤ちゃんザメが、単為生殖で誕生したとする報告が1年ほど前に

    popopom
    popopom 2008/10/19
    ほほう…。でも1匹だけで一生を過ごしたわけではないっぽい。ていうか鮫のストレス性の病気ってなんぞ
  • Trivia : Reading Test

    Reading_Test.jpg これは確かにすごいトリビア。普通の英文を読む速度と同じ速さで読める不思議。というか、トリビアのネタ自体がこの文章に書いてあるところがまたすごい。 結論部分だけ意訳すると(ちょっと間違ってるかも)、 人間は文章を読む際、単語内のすべての文字を順番にそのまま読むのではなく、単語全体のまとまりとして読んでいる。重要なのは単語の最初と最後の一文字であって、この2文字さえきちんと書いてあれば、それ以外の文字の順番はめちゃくちゃであっても読解に支障は起きない。 で、上記の文章はそうやって書いてある。

    Trivia : Reading Test
    popopom
    popopom 2008/09/20
    英語が読めないので読めない!(><)
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080906-OYT1T00503.htm

    popopom
    popopom 2008/09/07
    なんてこったい/(^0^)\
  • 歯車の立方体 GEARS CUBE

    一番手前の15歯の歯車が2回転したら元に戻ります。 よろしかったら歯車のハートもご覧になって下さい。 Please look at the Gear's heart

    歯車の立方体 GEARS CUBE
    popopom
    popopom 2008/08/15
    CGかと思ったら…紙?!?!?!!?!(@益@ .:;)
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807111501.html

    popopom
    popopom 2008/07/12
    まだわかってないじゃないか!/というか羽の色なの?肌の色なの?よくわかんない(´・ω・`)
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

    popopom
    popopom 2008/06/19
    ナメクジウオはピカイアとは違うのん?/追記:違うらしい
  • 「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) | WIRED VISION

    「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) 2008年5月19日 社会 コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal アンケートに対し、数十人のワイアード読者が、より精力的に、より長い時間、より優れた仕事をするために、『リタリン』『Adderall』『Provigil』など、一般に脳の働きを活性化すると言われる薬を使用しているとの回答を寄せた。 Illustration: Jon Snyder/Wired ワイアード読者を対象とした調査結果がなんらかの傾向を示唆しているとしたら、それは能力を向上させる薬の使用が、スポーツ界からオフィスへと広がりつつあることを意味する。 といっても、アナボリック・ステロイド[筋肉増強剤]の話ではない。「脳のステロイド」、すなわち脳の働きを活性化する薬のことだ。 どうやら、驚くほど多くの人たちが、より精力的に、

    popopom
    popopom 2008/05/20
    ぼくにもください(・x・)ノシ
  • http://www.asahi.com/life/update/0511/TKY200805110119.html

    popopom
    popopom 2008/05/12
    この話を聞くのは2回目だ。今後定期的に話題にされるネタと見た。
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

    popopom
    popopom 2008/05/08
    バベッジおめでとう。/プリンターかわゆす。/しかしこんなメンテナンスの大変そうなものを個人で所有なんて…贅沢!