あとで読むに関するprbaybeのブックマーク (238)

  • 30 分でわかる!アルゴリズムの基本

    このスライドは、2022/4/14 に実施されたイベント『問題解決のための「アルゴリズム × 数学」- Forkwell Library #1』の基調講演を加筆修正したものです。実際の講演(35 分)を見たい方は、以下の URL をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2OrsR37_GdM 【目次】 第一章 アルゴリズムとは(pp. 1~19) 第二章 アルゴリズムの例 A:迷路の探索(pp. 20~79) 第三章 アルゴリズムの例 B:プログラムのデバッグ(pp. 80~126) 第四章 アルゴリズムの例 C:映画鑑賞の最適化(pp. 127~154) 第五章 講演のまとめ(pp. 155~162)

    30 分でわかる!アルゴリズムの基本
  • ドキュメントを改善するためのはじめの一歩

    LINE TECHNICAL WRINTING MEETUP Vol.8 2021.10.14 https://line.connpass.com/event/226589/ 「ドキュメントを改善するためのはじめの一歩」 株式会社ソラコム テクニカルライター 矢崎 誠 イベントレポート https://blog.soracom.com/ja-jp/2021/10/25/technical_writing_tips_slack_glossary/

    ドキュメントを改善するためのはじめの一歩
  • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

    W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • 【2021年最新】上場企業3,826社のSEOランキングレポートを公開

    インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、国内上場企業3,826社のウェブサイトを対象にSEOランキング(月間検索流入数、流入キーワードなど)について独自に調査いたしましたので、調査結果を公開いたします。 検索流入数とは、ユーザーがWeb上で気になるキーワードを検索し、検索結果一覧から、特定のリンクを通してホームページにアクセスした数のことを言います。 検索流入数の多さが集客などにつながるため、キーワードや業界ごとの検索流入数を分析し、流入数を高める取り組み(SEO施策)が重要になると言えます。 今回の調査結果の詳細は、フルスピードの提供するオウンドメディア「Growthseed」からもダウンロード頂けます。 ▼ダウンロードリンク:https://growthseed.jp/downloads/ahrefs-listedcompany-research/ 【調査概要】

    【2021年最新】上場企業3,826社のSEOランキングレポートを公開
  • 『ストリーミング戦争』の正体〜各社プレイヤーの戦略と今後のゆくえ〜|Off Topic - オフトピック

    自己紹介 こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。これまでは、日のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきました。普段は、Off Topicのポッドキャストでも発信してますが、前回の記事が好評だったので、今回は「ストリーミングサービス事情」について記事にしてみました。 はじめに2019年から2020年にかけて多くのプレイヤーが参入してくるストリーミング事業。NetflixAmazon、HBO、Huluなどプレイヤーがいるなか、昨年11月にはDisney+、さらにAppleApple TV+も登場。2020年はHBO Max、NBCUniversalが自社ストリーミングサービスのリリースを予定しており、元Disney会長のJeffery Katzenbergが始めた「Quibi」もリリース予定と、競合がかなり増えている

    『ストリーミング戦争』の正体〜各社プレイヤーの戦略と今後のゆくえ〜|Off Topic - オフトピック
  • BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)

    板橋と申します。この記事は、世の中のBtoB製造業者とデジタルマーケティング支援者が共に手を取り合えることを願って、気で書きました。 主には、中小の工業製品メーカーのデジタルマーケティングをイメージしています。 日にはこれらの企業が沢山あるものの、デジタルマーケティングにおいてはうんと遅れていると思います。 しかし、この記事の内容を、そのまま実施すれば、ある程度の効果は見込めるだろうと考えて書きました。 実際に私が工業製品のマーケティングを数年間やってみて、得られた知見を存分に公開しています。 もし、少しでもお役に立てたら嬉しいです。 受託加工業のマーケティングに関しては、別記事にまとめました。業態によってはこちらもご参照下さい。(↓) 1章:BtoB製造業でデジタルマーケティングが普及しない理由 世の中にマーケティング専門会社は沢山あるのに、なぜBtoB製造業にデジタルマーケティング

    BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)
  • オンライン広告におけるトラッキングの現状とその法的考察 ―ビッグデータ時代のプライバシー問題にどう対応すべきか

    Loading…

  • 「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場

    by Suzy Hazelwood 人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発したAIによる文章生成ツール「GPT-2」は、高精度のテキストを簡単に自動生成できるといわれており、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧するあまり論文公開が延期される事態にまで発展しました。そんなGPT-2は2019年2月、5月、8月と段階的にパラメーターを増やしたモデルが公開されてきましたが、ついに15億個ものパラメーターを持つ最新版がリリースされました。 GPT-2: 1.5B Release https://openai.com/blog/gpt-2-1-5b-release/ GPT_2_Report.pdf (PDFファイル)https://d4mucfpksywv.cloudfront.net/papers/GPT_2_Report.pdf OpenAIはGPT-2が非常に高度な文章を生成する

    「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場
  • IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは10月31日、日における2019年のテクノロジーのハイプサイクルを発表した。「モノのインターネット(IoT)」や「人工知能AI)」「ブロックチェーン」といった技術が「幻滅期」に位置付けられる一方で、「第5世代移動通信システム(5G)」は「過度な期待のピーク期」に入ったと評価された。 同社のハイプサイクルでは、市場に登場した直後に期待が急上昇する「黎明期」、期待に見合う成果を伴わないまま過熱気味にもてはやされる「過度な期待のピーク期」、熱狂が冷めて期待が一気に幻滅に変わる「幻滅期」、それを乗り越えて改めて市場への浸透が進む「啓蒙活動期」、成熟したテクノロジーとして市場に認知される「生産性の安定期」という5つの段階

    IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表
  • 学習する組織の作り方

    EOF2019 で発表した学習する組織の作り方の話です。

    学習する組織の作り方
  • TOEICのリスニングで満点が取れた勉強法 – 資格ナビ

    TOEICのリスニングができずに、トータルのスコアが伸び悩んでいる方も多いと思います。 英単語や英文法のように、暗記だけではTOEICのリスニングを攻略することはできません。 TOEICのリスニングを攻略するには、日人が苦手なリスニング力を上げることが必要不可欠です。 ではリスニング力アップには、どんな勉強法が効果的なのでしょうか。 TOEICのリスニングを攻略するために色々と試しましたが、一番効果があった勉強法英語の音に慣れるまで英語を聞き続けることでした。 伝えるのが難しいのですが、イメージは英語をシャワーのように聞き続けることです。 英語の音が理解できるようになると、TOEICのリスニングも聞き取れるようになります。 TOEICのリスニングで満点を取ることができた、英語の音を捉える勉強法を紹介します。 TOEICのリスニングが聞き取れない原因 TOEICのリスニングが難しい理由は

    TOEICのリスニングで満点が取れた勉強法 – 資格ナビ
  • 「米津玄師どこにも行けない説」をword2vecと歌詞を駆使して「どこへ行きたい」か探ってみた - Qiita

    これは1人のアーティストに追ったドキュメンタリー記事です。 皆さんは米津玄師(ボカロ名義:ハチ)さんをご存知ですか? わからないよ〜という方、昨年大ヒットしたアニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」はどうですか? そう!つい口ずさんでしまうあのメロディーです♪その映画の主題歌である「打上花火」の作詞作曲・ボーカルを担当しているのが米津玄師さんになります。 女性ラッパーで有名なDAOKOさんとコラボして歌った素晴らしい楽曲でした。 ボーカロイドやダンスなど様々な舞台で活躍している米津玄師さんですが、自身の楽曲の歌詞についてSNSで話題になっています。 LOSER ->もうどこにも行けやしないのに夢見てお休み パンダヒーロー ->どこにも行けないな Mrs.Pumpkinの滑稽な夢 ->どこへ行こうか? 恋と灼熱 ->何処にも行けない私をどうする? メトロノーム ->どこへ行

    「米津玄師どこにも行けない説」をword2vecと歌詞を駆使して「どこへ行きたい」か探ってみた - Qiita
  • 大阪のSEO対策会社おすすめ22選!【2024年最新版】 | ITキャピタル

    ▼ この記事の音声版もあります。ぜひご視聴ください! ※音声版は、音声で聞いた時にわかりやすくするためや、記事のリライト等により記事内容と異なる場合があります 大阪SEO対策会社に依頼する前に大事なこと 良いSEO対策会社に出会うために大切なことは以下の3点です。 ・自社のホームページの目的について認識を持つ ・自社のホームページの問題を把握する ・最低限のSEO対策の知識を持つ 自社のホームページの目的について認識を持つ あなたはホームページを何のために持つのでしょう?単なる名刺や会社案内パンフ代わりですか。 今の時代ホームページを持っていないのはさすがに対外的にまずいのでとりあえずあればいい。 そういった会社も多いかと思います。ホームページからお問い合わせなどまったく不要な会社はわざわざ制作する必要はないと私も思っています。 街の小さな堂にホームページなんてなくでも問題ありません。

    大阪のSEO対策会社おすすめ22選!【2024年最新版】 | ITキャピタル
  • SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOにおける成功を収めるために、Webサイト全体の品質を上げることは非常に重要です。 しかし、全体の品質が高いWebサイトとは、何をもって決定されるのでしょうか? 様々な解釈が可能と思われますが、総合すると「ユーザーが満足のいく体験を提供するWebサイト」と考えることができるはずです。そして、そうしたサイトは、Webサイトで提供される情報が綿密な考えのもと配置されており、それぞれの情報が有機的に結びついているはずです。 今回は、ユーザーが満足のいく体験を提供するサイトを作り上げるために必要な考えを、「情報アーキテクチャ」と「リンク階層」を軸に説明しているSearch Enjine Journalの記事を紹介します。 ユーザー体験(UX)とは、単純性とデザインという領域に留まるものではなく、「ユーザーがそのサイトをどのように体験したか」についてのものだ。 Webサイトの体験は次の3つに要約

    SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • python 組み込み関数を全て(69個)紹介する - Qiita

    はじめに pythonに用意されている「組み込み関数」について、簡単な説明と使い方を記載します。 リファレンスとしてお使いいただければ幸いです。 記事において組み込み関数とは公式ドキュメントに記載されている69個の関数と型を指します。 なお、各タイトルに番号が付いていますが、公式のものではありません。 検証環境 macOS Mojave 10.14.6 python 3.7.2 >>> import sys >>> sys.version '3.7.2 (default, Jan 13 2019, 12:50:01) \n[Clang 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)]'

    python 組み込み関数を全て(69個)紹介する - Qiita
  • 変なホテルはバグ報告を無視して火傷した - Fox on Security

    H.I.S.が運営するロボット接客が斬新な「変なホテル舞浜」でIoT機器のハッキング懸念問題が報じられていました。 www.itmedia.co.jp ロボットが接客するホテルチェーン「変なホテル」を運営するH.I.S.ホテルホールディングス(HD)は10月17日、「変なホテル舞浜 東京ベイ」(千葉県浦安市)の全100室に設置していた卵型コミュニケーションロボット「Tapia」に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったと発表した。悪意のある宿泊者がプログラムに攻撃を加えると、不正操作できる状況だったという。 H.I.S.ホテルHDは調査の結果、同ロボットに不正なプログラムが仕掛けられた形跡はなかったとしている。セキュリティー対策強化も済ませたという。 (Itmedia記事より引用) ◆キタきつねの所感 変なホテルは、今や国内18か所で運営されている様です。ハウステンボスのホテルが2015年のオープ

    変なホテルはバグ報告を無視して火傷した - Fox on Security
  • ユーザーにない知識を補わないと、UXを損なう

    調査型のタスクに適した情報の提供ができていないWebサイトは多い。そうしたサイトでは、ユーザーはさまざまな情報ソースを手作業でつなぎ合わせるという不必要な手間をかけなくてはならないのだ。 Unbridged Knowledge Gaps Hurt UX by Kim Flaherty and Kate Moran on March 3, 2019 日語版2019年10月17日公開 デジタル製品のデザインチームは、ユーザーの技術レベルや情報探索スキルを過大評価していることが多い。2016年にOECDは、中程度の複雑度のタスクを正常に完了できる成人は全体の3分の1しかいないことを明らかにした。このレベルのタスクを完了するには、ユーザーはページやアプリケーション間の移動をする必要がある。また、ステップを複数こなさなければならない上に、ツールやソフトウェアの機能(たとえば、ソート機能など)も利用

    ユーザーにない知識を補わないと、UXを損なう
  • UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋

    Twitterでクラシルのリデザインの題材として使って良いとつぶやいたら数名からリデザイン案をもらえました。ありがとうございます! リデザインは、デザインの基礎スキルを身につけられると思うので、どんどんやったら良い派ですが、リデザインする際は何かにフォーカスすると振り返りしやすく技術を積み上げやすいです。 今回は、僕もクラシルのリデザイン案を作りつつそのコツを書いてみたので参考になればと思います。 デザイン力を鍛えるリデザインのコツ インターン採用でリデザイン課題を出すとだいたいの場合、グラフィック、UI設計、カラー変更など全部盛りの案を持ってきてくれる事が多いのですが、変更箇所が多すぎると狙いが分散した結果、フィードバックしにくい事がよくあります。 ポイントを絞り、リデザインの意図を伝えて、その案を叩きに対話できるとディスカッションのスキルもアップする上に『おおちゃんと深く考えてるじゃん

    UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋
  • 【2019年版】UIとUXデザイントレンド - baby-degu - Medium

    Scenery Illustration by J.HUAこちらの記事は、2018年12月に公開された『 2019 UI and UX Design Trends 』の和訳になります。 はじめに私たちは去年、モバイルUIデザインのトレンドについての予測をまとめました。今年はモバイルだけを対象とせずに、さらに深く掘り下げていきます。 モダンなデザインの一番のトレンドは前後関係のあるつながりの中にあります。そのため、一般化することができません。 この記事を読むことであらゆるツール、技術の進歩、またユーザー向けのプロダクトが実際にどのように機能なのか開発者が理解し、全てが上手くいくように感じるでしょう。 近いうちに、販売だけでなく、生産するものすべてを網羅するユニバーサルデザインの考え方を発展させて行くでしょう。自分で何か物事を行うためには、より良いデザインの選択が必要です。 国家としての印象さ

    【2019年版】UIとUXデザイントレンド - baby-degu - Medium
  • Web、タイポグラフィ、「伝える」ということ。「OnScreen Typography Day 2019」を振り返る - デザイン情報サイト[JDN]

    6月9日、“オンスクリーン”におけるタイポグラフィについて、7人の登壇者たちがそれぞれの考えを発表したイベント「OnScreen Typography Day 2019」が渋谷Abema Towersにて開催されました。中心となったのは、日デザインセンターのクリエイティブディレクター/デザイナーの関口裕さんと、POLAAR代表を務めるコンセプター/デザイナーのカワセタケヒロさんの2人。当日は、なにか答えを提示するようなセミナーでもなければ、Tipsを紹介するレクチャーでもない、 “オンスクリーン”という言葉をめぐって、さまざまな考えが交わされる1日となりました。 7月終わりの某所、ふたたびイベントに登壇した7人が集まりました。なぜ、オンスクリーンについて語り合うイベントを実施したのか。そして、そもそも“オンスクリーン”とはどういう意味なのか。主催の2人が感じていた、Webにおけるタイポグ

    Web、タイポグラフィ、「伝える」ということ。「OnScreen Typography Day 2019」を振り返る - デザイン情報サイト[JDN]