タグ

dtmに関するpri_lightのブックマーク (10)

  • http://starfall.ddo.jp/Linux/midi/

  • あたまにきたどっとこむ

    『Freeware Place』管理人TADさん開発の新ソフト ボリュームロッカー ( XP / Vista / Windows 7にも対応) ボリュームロッカーは、チェックを入れたサウンドコントロール項目のミュート操作と音量変更にロックをかけるソフトです。Windows XPで問題となっていた、スカイプ3.8以降での強制マイクミュート動作を防止することができるようになりました。 ボリュームロッカーの開発に伴い、『スカイプを使った多人数放送方法解説』のページをスカイプ最新版4.0とボリュームロッカーを組み合わせた解説にリニューアルしました。(Vista/7編は現在製作中です)

  • シャオ志向

    SITE INFORMATION ▼2023/06/24 04:30 ・Webサイトの表示異常を解消しました。 ▼2017/05/17 21:30 ・ねとらじスケープ Ver1.31 公開 ・Windows10 Creators Update での動作を確認しました。 ・UI内の一部文言の変更 ・SkypeCOM廃止につきインターナル/スカイプインを凍結しました。 ・サウンドサンプラーが鳴らない問題を解消しました。 ・インターナルプレーヤーで、モニター音が切れる問題への対策を行いました。 ・インターナルプレーヤーで、iTunesリンク機能の再整備を行いました。 ・インターナルプレーヤーで、一時停止ボタンを新設しました。 ・ウインドウがプライマリモニタから出せない不具合を修正しました。 ・バーチャルミックスのレイテンシを調整しました。 ・インターナルプレイヤーのレイテンシを調整しました。 ・

  • SoundEngineでMP3

    SoundEngineはWAVEファイルの編集ソフトですが「VBMP3.DLL」と「GOGO.DLL」を使うことでMP3を編集することが出来ます。 但し、MP3を直接編集できるわけでは無く、MP3を開く際には「VBMP3.DLL」でWAVEファイルにデコードしてから読み込み、保存するときには「GOGO.DLL」でMP3にエンコードして保存します。 VBMP3 サポートページ http://www.angel.ne.jp/~mike/vbmp3/index.html Visual Basic 用 MP3 操作 DLL 改 Version 1.615.2003.0921 【制作者名】 Lenn 氏 VBMP3.dll (vbmp31615_fixed_20030921.lzh) 225,150バイト (Vector) VisualBasic用 MP3操作DLL Ver 1.51 htt

  • エンコードフォーマットのAACとは?

    kaiketugooさん、こんばんは。 ANo.1のお礼欄を見て、補足書き込みさせていただきますね。 > ファイルの量はMP3より優れているのですか? ファイルの量(ファイルサイズの大きさのことですよね)についていうと、 mp3と同じ大きさにすれば、mp3よりもよい音になります。また、 mp3と同程度の音質でよいのであれば、mp3よりも小さいデータですむ ということになります。 「128kbps」という言葉を聞きますよね。この数字が大きいほうが 一般的に良い音なのですが、この数字のことを「ビットレート」と呼び、 1秒あたりのデータの大きさ(この場合、1秒当たり128キロビット)を示します。 mp3の場合、ビットレートが128kbpsを下回るとあからさまに音質の低下を感じますが、 AACの場合、64kbpsでも音楽としてそれほど不満のないレベルになります。 (当然個人差がありますが) さらに

    エンコードフォーマットのAACとは?
  • 【コラム】音楽をはじめよう! (113) Cakewalkブランドで登場したローランドのUSBオーディオインタフェース「UA-1G」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    手ごろな価格ながらもDTM向けとして十分な機能 図1 ローランドの新USBオーディオインタフェース「UA-1G」 「The NAMM Show 2009」で発表されたローランドの新USBオーディオインタフェース「Cakewalk UA-1G」(以下UA-1G)(図1参照)。日でも4月中旬の発売が予定されているが、それに先駆けて製品をお借りしたので、どのような特徴があるのかチェックしてみよう。 ローランドは様々なUSBオーディオインタフェースを発売している。UA-1Gは2in2out仕様で、「UA-4FX」のような真空管アンプモデリング機能や内蔵エフェクト機能を装備していない、構成的には非常にオーソドックスな製品だ。実売予想価格も1万2,000円前後であり、パソコン標準のサウンド機能では物足りなくなったエントリーユーザー層にも手を出しやすいところだろう。しかも機能的には格的で、最高24b

  • くるる マッチングアプリ

    スマートフォンのカメラで下記のQRコードをスキャンしてください。 https://cururur.jp

    くるる マッチングアプリ
  • 電子ピアノの音をPC(Vista)に録音したいです  - 楽天 みんなで解決!Q&A

    電子ピアノの音をPC(Vista)に録音したいです お世話になっております。 電子ピアノの音をPC(Vista)に録音したいのですが、 録音の仕方がよくわからず迷っております。 どなたかお手数おかけしますがご教授ください、よろしくお願いします! 1、オーディオコードを使い 電子ピアノのヘッドフォンを繋げる穴(二つのうち一つを使用)とノートPCのマイク入力端子へつなげました。 このとき、PC画面上に「ライン入力」、「マイク入力」のうち デバイスを選択してくださいと表示されたので、ライン入力を 選択しました。 その後にスタートメニュー > すべてのプログラム > アクセサリ > サウンドレコーダーを使用して 「録音の開始ボタン」を押し、適当にピアノの音を鳴らした後に 停止、保存します。 それを再生しても無音でした。 関係あるかどうかわかりませんが、 コントロールパネル > サウンド > 録音タ

  • フリーとは思えない多彩な機能満載「SoundEngine Free」 | 教えて君.net

    「SoundEngine Free」は、音楽ファイルからボーカルを除去したカラオケトラックの生成や、ケータイ用のオリジナル着信音の作成、ボーカロイドで作成した音声ファイルと伴奏ファイルのミックスダウンなど、さまざまな用途に使えるサウンド編集ツールだ。 音楽関連の定番ツールとなっている「SoundEngine Free」を使いこなすための基的な設定の“急所”をまとめてみたので、使ったことのない人もぜひチェックしてほしい。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1