特撮と科学に関するpribetchのブックマーク (6)

  • https://twitter.com/ogugeo/status/1565620527594864641

    https://twitter.com/ogugeo/status/1565620527594864641
    pribetch
    pribetch 2022/09/03
    天っっっ才物理学者がキックで実践してたやつ
  • 音楽・光・セリフで「宇宙刑事ギャバン」になりきる超本格派レーザーブレード

    昨今のおもちゃは、スマホ対応は当たり前。NFCチップ搭載に、大人顔負けのスマホ、臨機応変な会話をしてくれるロボットなど、最新の技術を駆使したデジタルガジェットの宝庫! そんな商品の中でも特に大人もシビれてしまう曲者おもちゃや、特定の属性の人を瞬殺してしまうトンガリすぎな玩具などを、実際の使い勝手やシビれるポイントを紹介していきます! 子どもから大人まで幅広く楽しめるおもちゃをご紹介するこのコーナー。 今回は、大人向け、それも30〜50代の元少年・少女たちの心を揺さぶりまくる、とっておきのおもちゃを紹介したいと思います。 仮面ライダーやスーパー戦隊など、歴代の特撮番組のおもちゃを製作してきたバンダイが、これまでのノウハウと最新の技術を駆使して作り上げた「TAMASHII Lab 宇宙刑事ギャバン レーザーブレード」。発売は来年1月のため、できあがりほやほやの試作品を体験しに、浅草のバンダイ

    音楽・光・セリフで「宇宙刑事ギャバン」になりきる超本格派レーザーブレード
    pribetch
    pribetch 2016/09/24
    好きな食べ物は、アンパンだ!
  • ネタバレ注意!獣医学部出身の記者が生物学的にゴジラを検証してみた 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

    「シン・ゴジラ」の制作風景。解析図を折って配置している。手前から三つの人形(ひとがた)と、その奥の複雑な形の2種類の折り方があることがわかる(写真:東宝提供) 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」。獣医学部出身の記者(34歳、女性)は、生物学の専門用語が矢継ぎ早に飛び出す世界に魅了され3回も観てしまった。ただ、気になることも。生物学的に見てゴジラはありなの?  体長118.5メートルの体を持つ巨大不明生物、ゴジラ。その巨大な体を維持して活動するには膨大なエネルギー源が必要だが、何かを捕してエネルギー摂取しているシーンはない。 「もしかして、原子力」──。  劇中で市川実日子演じる環境省自然環境局野生生物課課長補佐の尾頭ヒロミがつぶやく。ゴジラは「生体内原子炉」を持ち、熱核エネルギーをエネルギー源として利用して生存しているというのだ。  しかし、だ。体内の原子炉から発生するエネルギーを動力とし

    ネタバレ注意!獣医学部出身の記者が生物学的にゴジラを検証してみた 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版
    pribetch
    pribetch 2016/09/23
    ラストのアレは寄生・共生関係だったのかとか気になる。
  • アンドレ・ガイム - Wikipedia

    サー・アンドレ・コンスタンチノヴィチ・ガイム(英語: Sir Andre Konstantin Geim, ロシア語: Андрей Константинович Гейм、オランダ語風にハイムとも表記される、1958年10月21日 - )は、ロシア生まれのオランダ人物理学者で[1][2][3][4]、グラフェンの研究で知られる。また、ゲッコテープの発明者や磁気浮上の研究者でもある。2010年のノーベル物理学賞をコンスタンチン・ノボセロフとともに、「二次元物質グラフェンに関する革新的な実験」で受賞した。 ユーラシア大陸でさまざまな大学のポストにつくまで、ソビエト連邦で教育を受けた。2000年には「カエルの磁気浮上」でイグノーベル賞を受賞しており、初めてのノーベル・イグノーベル両賞受賞者である[5]。 教育[編集] ガイムは1958年10月21日にソビエト連邦のソチで、ドイツ人家庭に生まれた

    アンドレ・ガイム - Wikipedia
    pribetch
    pribetch 2015/10/08
    重戦機A・ガイム
  • 科学というものは、物理学でさえ、そういうものである?

    相対性理論は極めて正しいので、否定するデータは昔から山のようにあっても記録されず、報告されず、論文とならず、無視されてきた、というお話。 相対性理論と矛盾するデータがあるなら、たとえ可能性だけであっても、物理学者は喜んで記録し、報告し、論文にして、大騒ぎすると思います。実際、したばかりでしょう?

    科学というものは、物理学でさえ、そういうものである?
    pribetch
    pribetch 2012/02/27
    「通りすがりのアインシュタインだ!覚えとけ!」
  • 宇宙服の進化ギャラリー:初期の与圧服から次世代レオタード式まで

    pribetch
    pribetch 2011/11/04
    確かにディティールがフォーゼっぽい。
  • 1