ブックマーク / dailyportalz.jp (652)

  • 衝突するとユニコーンになるミニカー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:くっついたガムをとるには(デジタルリマスター)

    衝突するとユニコーンになるミニカー
    pribetch
    pribetch 2023/06/29
    流れ変わったな
  • イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:自転車用ナビで知らない町へ > 個人サイト むだな ものを つくる マイナスイオンの作り方 ブームになり始めの頃は水素水と同じような立ち位置だった気がするが、いつの間にか「滝や森林にあるなんだか体にいい気がする存在」として市民権を得た感じがするのがマイナスイオンだ。 効果のほどは別として、マイナスイオンスポットと呼ばれるところを歩くのは気持ちがいいだろう。 しかし僕の生活圏には滝はない。 代わりにイオンモールはある。 ここから導き出される結論はひとつだ。 イオンモールを撮影し、写真から消すことでマイナスイオンを得るのである。 図で表すと以下のようになる。 マイナスイオンの生成過程。 これが家庭で簡単にマイナスイオンを生成す

    イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする
    pribetch
    pribetch 2023/06/28
    いや今も水素水と同じポジションだが
  • 新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:ドトール、ガスト、サイゼリヤ、チェーン店の正しい綴りクイズ! > 個人サイト 片手袋大全 カフェの景色に溶け込めない私 私の仕事は飲業なので、外でPC作業をする必要などなかった。 しかし数年前にを出版することになったり、DPZに原稿を書かせてもらうようになったりして、今は結構な頻度でカフェで作業をしている。 そうしたら、湧いてきてしまったのだ。思いも寄らないコンプレックスが。

    新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル
    pribetch
    pribetch 2023/06/25
    "長渕にとっての東京くらい、死にたいくらいに憧れた光景に自分がなれた!"
  • ミロでヴィーナスを作る(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:iPhone、欲しいがビーズで織って我慢する (デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 明日に向かってー伸び伸び盛りのー♪ 夏休みの工作といえば思い出すのが、牛乳パックやヤクルトの容器を使って作る水族館、車、などなど・・・。それ以外にも、級友の作品にはいろいろな工作や手芸が見られた。 例として、私が中学生のとき、夏休みが終わってから泣く泣く作った「バドワイザーのぬいぐるみ」をお見せしよう。 全部手縫いである。3日間で作るという暇具合。 いっぽう工作なら、最もポピュラーな中の1つは「空き瓶の周りに紙粘土を貼って花びんを作る」というアレだろう。幼稚園の頃よく作らされた。ビー玉

    ミロでヴィーナスを作る(デジタルリマスター)
    pribetch
    pribetch 2023/06/23
    神坂公平「ざまーミロのヴィーナス!」
  • 走るアクリルフィギュア! プルバックで動くおもちゃを作る

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:工事現場にある旗振りLED看板になりたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr プルバックのユニットを買ってきた 新しいプルバックのおもちゃが作りたい。まずは、そのための部品を集めるところから始めよう。 プルバックの機構部分だけが単体で売られていたので、とりあえず買ってみた プルバックユニットは超シンプルだ。熟成した技術だけあって、まったく無駄のない完成した造形。それでいて工夫の塊のような仕組み(巻くときと走るときでギア比が変わるなど)を持っていて、こんなものが300円くらいで買えていいのかと思った。 でも当にこれだけなので、別途タイヤ等のパーツを買わないと遊ぶことがで

    走るアクリルフィギュア! プルバックで動くおもちゃを作る
    pribetch
    pribetch 2023/06/20
    飛び出し坊やが飛び出すところ初めて見た
  • 頭の良い味がする羊羹『イスパハン』

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:山崎製パンのあのローズネットクッキーはまだ売られている > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes あのピエール・エルメとのコラボ品だった 羊羹とは言われなければ分からない雰囲気、手のひらの上のよろこび こちらの品、とらやがパリに出展して40周年になるのを記念し作られた、フランスのパティシエ、ピエール・エルメとのコラボ商品らしい。 「イスパハン」というのはピエール・エルメが得意とするフレーバーの名前なのだそうだ。 側面にむちゃかっこいいロゴの並び パリ……ピエール・エルメ……イスパハン……。 お、おお……。 なんもかんも知らん。 なんもかんも……知らんな!!!!

    頭の良い味がする羊羹『イスパハン』
    pribetch
    pribetch 2023/06/18
    ハリー・ポッターとイスパハンの羊羹
  • 港北ニュータウン入門

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:キューピーコーワゴールドαプレミアムのふたはめっちゃなめらかに回る > 個人サイト Twitter 港北ニュータウンとは? 今回港北ニュータウンを案内してもらうのは、ここが地元のライター井上さんと、編集部橋田です。 港北ニュータウンが地元のライター井上さん・編集部橋田に案内してもらいます そもそも港北ニュータウンはセンター北とセンター南を中心に広がったニュータウンですが、住んでる人の意識はどうなのでしょう。

    港北ニュータウン入門
    pribetch
    pribetch 2023/06/18
    そうそうセンター北とセンター南の間に何かしらのセンターがあると思ってたのに
  • 独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの会社の「伝説の社員」を教えてください > 個人サイト 右脳TV まるで異世界転生 2023年現在、マルタ騎士団には13500人の騎士(ナイト)が所属しており、約10万人のボランティアを擁している。 その騎士のひとりが、今回お話をうかがった武田秀太郎さん。現在、日国籍を持つ唯一のマルタ騎士団員である。 武田秀太郎さん。普段は九州大学都市研究センターで准教授を務めている。たまたま上京されたタイミングでお話をうかがいました。 武田さんがマルタ騎士団の一員となったのは昨年のこと。日人としては約90年ぶりのことだという。 シドニーで行われた叙任式の写真を見せてもらうと、その様子はもう完全に異世界転

    独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?
    pribetch
    pribetch 2023/06/08
    イオタ宇宙騎士団のモデル
  • ブレーメン出身者がモトスミ・ブレーメン通りに行ったら、ブレーメン愛に感動した

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:子グマ型の日酒「ポンエペレ」が北海道土産として最高 > 個人サイト words and pictures 元住吉のブレーメン通り商店街 神奈川県の元住吉駅には、ブレーメン通りという商店街がある。 実はつい最近までその存在を知らなかったのだが、デイリーポータルZの記事で何度か取り上げられて以来、ドイツ在住者としては結構気になる場所になっていた。 モトスミ・ブレーメン通りはりばすとさんの地元だったり、江ノ島さんが合盛りカレーべたり、井上さんがすき家に行ったりして記事に登場している。 しかも、ドイツ人の夫がブレーメン出身者なので、いつか彼を連れて一度は行ってみようと心に誓っていた。 しかしブレーメン通りとは言え、そもそも実際にブレーメンにゆかりがある街な

    ブレーメン出身者がモトスミ・ブレーメン通りに行ったら、ブレーメン愛に感動した
    pribetch
    pribetch 2023/05/30
    歯医者さんのイラストいいな
  • 化けわらじヨーロッパ旅行記 inチェコ、ポーランド

    1ヶ月に渡り、ヨーロッパ旅行に行くことになった。せっかくなので、相棒の妖怪、化けわらじと一緒に行くことにした。果たして、海外ではどんな反応をされるのか? 前回のドイツに引き続き、チェコ、ポーランドの街を歩いて行こう! 想像の3倍くらい観光地なチェコ、プラハ ドイツから鉄道に揺られ、チェコ、プラハにやってきた!! ドールハウスの中にいるみたいな街並み いつどこで動画を撮っても、映画のワンシーンみたいなる!! 街全体が映えスポットのようなプラハ。散歩をするだけでたのしい!! この感じ、何かに似ている……とずっと思っていたのだが、夜になってそれは確信に変わった。 いや、もうディズニーランドでしょ!! 街全体にただよう夢の国感。アトラクションのない、テーマパークである。プラハではこれが日常風景なのか。デフォルトでディズニーランドの街ってあるんだ。 人の量もディズニー感ある 1時間ごとにめっちゃ人だ

    化けわらじヨーロッパ旅行記 inチェコ、ポーランド
    pribetch
    pribetch 2023/05/24
    ワラジルゲと呼びたくなる
  • 商品を持った手をビタッと止めたかった

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:ベローチェの朝 > 個人サイト 片手袋大全 アンメルツを持つキンキの2人の手が、ビタっと止まっているのが分かるだろう。これが「ビタ止めCM」だ。 人間、喋る時は口だけでなく全身も微かに動く。それなのに、ビタ止めCMでは商品とそれを持つ腕や手だけが完全に止まっている。ここに若干の気持ち悪さと妙な面白さが生まれる。 他にもこの手法を用いたCMは幾つもあるので、チェックしてみて欲しい このようなCMが作られるようになった背景はなんだろう。「せっかく広告打つんだから我が社の商品を1mmも動かさず、はっきり見えるようにして!」というクライアント側の要望? あるいはCM制作者側のクライアントに対する過剰な忖度? い

    商品を持った手をビタッと止めたかった
    pribetch
    pribetch 2023/05/20
    この記事自体が脳のコリによく効く
  • むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:海外旅行のメインコンテンツ、それは散歩〜雨のザルツブルクでファイアサラマンダーに出会った > 個人サイト 海底クラブ パタノスタが設置されているのは、ミュンヘン中心街のこの赤レンガの建物。都市計画をつかさどる役所だそう。 重たい扉を開けて中に入ると、さっそく目当てのエレベータ―があった。 これがパタノスタだ! このパタノスタ、普通のエレベーターのようにボタンを押して箱を呼ぶスタイルではない。イメージとしては人間を乗せて垂直方向に動くベルトコンベアーだ。書いていて思ったがエスカレーターに近いかもしれない。 言葉で説明してもわかりにくいので、さっそく乗るところを見ていただこう。 常時動いている(!)箱に、タイミングを合わせて乗り込む。 箱の動きはそれほど速くないから

    むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい
    pribetch
    pribetch 2023/05/19
    何か挟まったらすぐ非常停止してくれるんだよな?
  • メニューに番号がついている店の1番を調べる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:うどんをべる前に粘土をこねれば手打ち気分

    メニューに番号がついている店の1番を調べる
    pribetch
    pribetch 2023/05/18
    PA01とSA06が多い
  • コーヒーフレッシュは意外と味を変えてない?~まんが版

    編集注: トルー先生から先日の「コーヒーフレッシュは意外と味を変えてない?」の記事のコミカライズ版が届きました。習作ですがおもしろいし読みやすかったので掲載します。 今後、このようなマンガ記事にも挑戦するとのことなので、期待しましょう

    コーヒーフレッシュは意外と味を変えてない?~まんが版
    pribetch
    pribetch 2023/05/09
    マスクを上にずらせばアイマスクになるなんて!
  • そういえば氷のうを使ったことがない

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:マスクをすると腹話術が簡単 > 個人サイト webやぎの目

    そういえば氷のうを使ったことがない
    pribetch
    pribetch 2023/05/08
    茶色い氷枕なら使った記憶がある
  • ヨックモックのシガール1箱まるごと堪能する

    最初、この企画の趣旨を聞いた時、内心どうしようって感じていた。 というのも、私はもともと「一人でべないようなものを一人占めしてべる」を日常的に、自主的にしている自覚があったのだ。 あらゆる大人買いを楽しんできたいま、まるごと一人占めしたいべ物ってなんだろうか。 ひとつ思い当たったのが、ヨックモックのシガールだった。

    ヨックモックのシガール1箱まるごと堪能する
    pribetch
    pribetch 2023/05/06
    重機動メカ ヨック・モック
  • お土産に買った萩の月、全部食う

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:関ヶ原でほら貝を吹きたい GWとくべつ企画「まるごとたべる」 普段はひとりでべないようなものをまるごといただきます!無理に一度にべなくてもOK。ひとりじめを満喫する企画です。 白菜 萩の月 ピザ 台湾カステラ バウムクーヘン タルタルソース シーミーのお重 シガール ようかん 寿司桶 宮城県の名菓「萩の月」 いろいろなおいしいご当地の名菓があるが、その中で萩の月が好きだ。ふわふわの生地にやさしい味のカスタードクリームがたっぷり入っている。おいしすぎて1個では足りないが、「すみません! ○○さんが萩の月嫌いって言ってました!なのでください!!」という勇気はない。箱、まるごとべたい。 なので仙台駅に買いに来ま

    お土産に買った萩の月、全部食う
    pribetch
    pribetch 2023/05/03
    ちゃっくんだ!違うっつーの!
  • セブンイレブンの壁にまぎれる

    セブンイレブンの壁は独特のレンガ模様である。 あのレンガ柄の服があったらセブンイレブンにまぎれることができるはずだ。 追っ手も「ちくしょう、どこに行きやがった?」と言うだろう。 名付けて忍法「セブンイレブン遁の術」だ。

    セブンイレブンの壁にまぎれる
    pribetch
    pribetch 2023/05/02
    同化してるぜ
  • マイメロに会いにいく

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:竹ぼうきで横笛を作る > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ マイメロが好きだ サンリオには小さな頃から縁があって親しみを感じている。幼稚園に持って行く巾着袋は「ザ ラナバウツ」の柄だったし、実家のWindows98のパソコンにはサンリオのゲームがインストールされていた。 今やサンリオキャラクターの数は450を超えているが、その中でも僕が推しているのはマイメロディだ。なんといっても可愛いからである。

    マイメロに会いにいく
    pribetch
    pribetch 2023/04/27
    開け!夢の扉!
  • 関ヶ原でほら貝を吹きたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:トルー、トルーへ行く 関ヶ原に来た 関ヶ原があるのは岐阜県である。ここで東軍・徳川家康、西軍・石田三成がそれぞれ総大将となり、天下分け目の戦いが繰り広げられた。 おれもここで名乗りをあげたい。 今年の大河ドラマは徳川家康がテーマになっているため、町もかなり盛り上がっている。町中には家紋が描かれたのぼりが設置され、町全体が戦ムードである。 こんな旗、信長の野望(織田信長や徳川家康、伊達政宗などプレイヤーが武将となって、町を治めながら、日を統一するゲーム。面白い)でしか見たことがない。 町中には関ヶ原の戦いの様子を知ることができる掲示がされていたり、歩いているだけでも楽しい。博物館もあるので、もっと知りたい人はそ

    関ヶ原でほら貝を吹きたい
    pribetch
    pribetch 2023/04/26
    これはいいビルゲニア