タグ

ブックマーク / saqoo.sh (11)

  • Saqoosha :: スーパー高速に射影変換するには

    昨日のてら子で質問にあった射影変換の高速化。気になったのでやってみましたよ。射影変換 (Homography) てのは↓こういうのを言います。 左のようなパースのついた画像から、真っ正面むいてる絵を取り出すのに使ったりするですね。まーったく理論とかわかってなかったのでいろいろググって探してみたところ、AS3 で書いてる人がいたのでこれをベースにやってみました。OpenCV のソースみてるとかなり複雑そうだったのにこれはすごくシンプル。意外と簡単。 高速化の方法としては 2 つ。1 つは、Pixel Bender を使う方法。もう 1 つは DisplacementMapFilter を使う方法。両方書いてみた。で、処理速度を計測してみた結果。 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– .

    Saqoosha :: スーパー高速に射影変換するには
  • Saqoosha.net :: radiko オリジナルプレーヤーを作る

    正月からずーっと仕事しかしてない気がするけど、たまにはこういうコード書きたい! ということで書いた。これでみんな自分オリジナルの radiko プレーヤーが作れるね! (※あたりまえだけど公式プレーヤーで聞ける範囲の人しか聞けないよー) package { import com.bit101.components.HBox; import com.bit101.components.Label; import com.bit101.components.PushButton; import com.bit101.components.VBox; import flash.display.Sprite; import flash.display.StageAlign; import flash.display.StageScaleMode; import flash.events.Event

    Saqoosha.net :: radiko オリジナルプレーヤーを作る
  • Saqoosha :: 1000 万パケットで何分間 Ustream できるのか。

    もいっちょ Ustream ネタ。iPhone から Ustream できるようになったのはちょーおもしろいんだけど、ソフトバンクはこないだ通信速度を制限しはじめたですよね、月間 1000 万パケット超えるひとだけみたいだけど。んじゃあ、何分やったら 1000 万パケットになんの?ってのがちょっと気になったので計算してみた。テストに使ったのはこないだ帰り道生中継したときのデータ。サイズは 176 x 146 の小さいほう。ごにょごにょして FLV をぶっこぬいた。

    Saqoosha :: 1000 万パケットで何分間 Ustream できるのか。
    proto_jp
    proto_jp 2009/12/14
    計算があっていれば、23 時間で 1000 万パケット超える。
  • Saqoosha :: Ustream Flash Client API で IRC してみる

    こないだのてら子では中継に初めてニコ生を使ってみたんだけど、初めてすぎて途中でいろいろめんどくなっちゃって Ustream に切り替えちゃった。お金もかかるしねー。まーでもあのコメントがだーって流れるのはそれはそれでおもしろい。で、前にもそんあことを思ったことがあって、Ustream のチャットをニコニコ風にオーバーレイして流すニコニコ Ustream ってのを作ったことがありました。(わー、2 年も前だわw。超絶おもしろかったなあ)そんときは、Ustream のプレイヤー swf から FMS とのやりとりをこっそり拝見させていただきまして、ストリームをぶっこぬいてたのですが、まー、そんな手がいつまでも使えるわけもなく、まったく動作しなくなっておりました。んで、最近 @hoehoe 氏のブログで Ustream Flash Client API とかいうのがあるのを知りまして、じゃー、ま

    Saqoosha :: Ustream Flash Client API で IRC してみる
  • Saqoosha :: FLARToolKit のライセンス販売の日本国内向け代理店ができたとか

    ようやくできたみたい。これまでは ARToolworks 社と英語で直接やりとりをしなくちゃいけなくって、なかなか面倒だったのだけど(レス悪いし)これでだいぶんラクチンになると思われます。関係者のみなさん、お疲れさまでした。これからもよろしくお願いいたします。 ついでにライセンス形態をもう一度まとめておきますけど。FLARToolKit は 2 種類のライセンス形態が用意されていてどっちかを選ぶようになっています。 1 つは、GPL。 こっちは無料で使用できるけど、作ったもの(SWF とか AIR アプリとか)を一般に公開するときにはそのソースコードも同時に公開しないといけないライセンス。(超訳。詳しくは物を。) もうひとつが商用ライセンス。 こっちは有料だけど、ライセンス買えばソースコードを公開する必要はないやつ。今回の日代理店はこのライセンスの販売を日語で日円でやってくれます。

    Saqoosha :: FLARToolKit のライセンス販売の日本国内向け代理店ができたとか
    proto_jp
    proto_jp 2009/08/04
    FLARToolKit は 2 種類のライセンス形態が用意されていてどっちかを選ぶようになっています。
  • Saqoosha :: 美人時計 for iPhone できたよ!

    ブクマでこんなの発見したのでさくっと iPhone 用に書き直してみたわけさ。いやー、Web アプリは作るの簡単でいいねえ。このページを iPhone で開いて、Add to Home Screen。(あー、僕の英語版) 仕事します、仕事。 追記(2009/3/12):美人時計の中の人に怒られたのでちょっと消しますよ、、、家からちゃんと iPhone 版でるみたいなのでしばしおまちを。 I Phoneアプリについて ただいま当社では、I phoneアプリを制作しております。 3日以内に公開、使用の取りやめ行わない場合、権利に基づいた手続きを即急にとらせて頂きます。 尚、アプリ制作にご協力頂ける場合は、その制作マージン等も含め待遇いたします。 下記までご連絡ください。 宜しくお願いします。 東條勝史 [email protected]

    Saqoosha :: 美人時計 for iPhone できたよ!
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/12
    美人時計 担当東條 Says:
  • Saqoosha :: FLARToolKit の商用ライセンスが準備できましたよっと

    ようやく ARToolworks とのライセンス交渉がまとまりまして。つっても僕はほとんどなにもしてなくって NyARToolkit の nyatla さんが全部やってくれたんだけど。FLARToolKit の商用ライセンスができました!(もちろん Java 版の NyARToolkit も。)これでちょっと使いやすくなったんじゃないかなー。具体的なお値段はサイトによって結構マチマチみたいなので個別に問い合わせるべし(英語で)。このへんはもうちょっとはっきりさせたいところ。今のところ ARToolworks と直接やってもらうしかないんだけど、そのうち日の代理店的なものも準備するかも? GPL とこの商用ライセンスのデュアルライセンスなので、ソースコード公開してもかまわんっつー場合は GPL としていままでどおり無料で使ってもらって OK。FLARToolKit の開発もいままでどおり

    Saqoosha :: FLARToolKit の商用ライセンスが準備できましたよっと
    proto_jp
    proto_jp 2009/02/21
    GPL とこの商用ライセンスのデュアルライセンスなので、ソースコード公開してもかまわんっつー場合は GPL としていままでどおり無料で使ってもらって OK。
  • Saqoosha :: ARToosKit Marker Generator for Adobe AIR

    名前長い。けどまー、タイトル通り。FLARToolKit 用のマーカーパターンファイルを作れる AIR アプリ。これで作ったパターンファイルを patt.hiro の変わりに指定すればそのマーカーが使えます。FLARToolKit じゃなくても他の ARToolKit でもつかえます。まえーにある程度作っててそのまま放置しちゃってたのですが、ちょっとフリーな時間が少なくなりそうな気配なのでいまのうちに出しときます。 ダウンロードはこつら。(Adobe AIR 必要なので入れてないひとはまずこっち) ソースもいちおう。 オリジナルマーカーの作り方 1. デザインする。サイズは↓こんな感じ。点対称っぽい図形(真ん中に円とか正方形とか)は上下左右の判別ができないのでなにかしら方向がわかる図形で。内側は 40mm じゃなくてもいいっぽいけど認識に使われるのは 40mm の部分のみかな。 2. 印刷

    Saqoosha :: ARToosKit Marker Generator for Adobe AIR
    proto_jp
    proto_jp 2009/02/06
    オリジナルマーカーの作り方
  • Saqoosha :: 気がついたらデコードしてた

    モーションキャプチャーのデータって、pngで吐き出すことができるんですね。てっきり、txtかxmlかと思ってました。。。pngデータをBitampDataにして、getPixelで、xyz座標取得するなんて、この手法は、なんかほかにも使えそうですね。

    Saqoosha :: 気がついたらデコードしてた
  • Saqoosha.net :: FuseKit の Custom Easing Tool を Tweener で使う

    いーそーがーしーいー。まだなんにも燃やしてない。やばい。次回てら子は創始者がくるってーのにまだ空きがあるので、時間がある人はぜひご参加をー。 ・・・ んで。タイトルのん。AS3 になってからめっきり Tweener しか使わなくなったわけですが、イージング(Tweener では transition つってるやつ)が定番のんしかなくって面白みに欠けるというか、まー、ちょっと他とは違った感じにしたくなってくるわけで。 Tweener.addTween の transition パラメータには “easeInOutCubic” とかって文字列以外にも Equations.easeOutExpo とかって感じで関数が渡せる。ので。カスタムなイージング関数を書いちゃえばいいのです。がー。表現したい動きを数式で書くなんてできなーーい。もっとビジュアルで感覚的に指定したいい。 最初に思いついたのがカス

    Saqoosha.net :: FuseKit の Custom Easing Tool を Tweener で使う
  • Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件

    タケシが PHP やらでごにょごにょやっているとかゆっていたので、簡単に取得できる方法を書いとく。 どうやらすでに内部的にも Google とくっついているようで。これまでだとスクレイピングしないとわからなかった FLV のありかが、クライアントサイドだけでわかるようになっております。 http://www.youtube.com/watch?v=2yDSbFe62E4 こんな YouTube の URL があります。これの FLV のありかは、 http://cache.googlevideo.com/get_video?video_id=2yDSbFe62E4 ↑ココです。カンターン。 ・・・ あともうひとつ。外部 FLV で遊ぶときの tips。 ふつう。スクレイピングとかしてひっぱってきた外部 FLV とか、ストリーミングサーバーに置いてあって別のサブドメインとかになっているムービ

    Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件
    proto_jp
    proto_jp 2008/09/22
    this._video.attachNetStream(null);
  • 1