タグ

土木に関するpugleeのブックマーク (6)

  • ドボ博

    Whats new 東京インフラ解剖 ドボ博 学芸員の部屋 014 江戸および東京においては、生活や産業に欠かせない水をどのように供給するのか、様々な工夫がなされ、そのために土木構造物も多く構築されました。水に関する土木構造物は水路基盤や給水塔、水道橋など数多く見ることができます。その中 […]2018-06-13 ドボ博 学芸員の部屋 013 現在、東京の鉄道網には、従前に貨物線であったところを旅客用に利用しているところがあります。その代表が、湘南新宿ラインや埼京線としても利用されている「山手貨物線」です。(ドボ博座談会パート20で話題になりました。) 今回の […]2018-05-02 ドボ博 学芸員の部屋 012 [注意] このレポートは、建築担当かつ“歩きテクト”のドボ博学芸員K.U.が建築・街歩き目線で土木を語る、“個人的視点”に基づくものである。   ■”山田守”とくれば”山口

    ドボ博
  • SHIBUYA FUTURE|渋谷駅街区土地区画整理事業

    事業について事業の目的や整備内容等をお伝えします。 工事進捗工事の進捗状況を定期的にお伝えします。 地図・案内ルート鉄道の乗り換えを地図と写真でご案内します。 今の渋谷 coming soon「工事中の渋谷」を写真でお見せします。 未来予想図渋谷の将来像をご紹介します。

    puglee
    puglee 2014/06/30
    このサイトは,今後20年近く更新され続けるのだろうか.
  • 東京都建設局|URL変更につき転送します。

    

    puglee
    puglee 2013/07/01
    東京湾にかかる豊洲大橋.外見上は舗装等も含めて完成しているように見えるが,周辺道路と接続されておらず通れない.(2013-06)
  • 連続立体交差事業協議会に提案する上部利用計画 | 世田谷区ホームページ

    連続立体交差事業協議会に提案する上部利用計画について 世田谷区では、区民アイデア募集(提案128件)等や小田急線上部利用区民意見検討委員会による「小田急線鉄道跡地の望ましい上部利用のあり方」(小田急線上部利用通信No.5に掲載)を受け、連続立体交差事業協議会(東京都、鉄道事業者、渋谷区、世田谷区)に提案する上部利用計画(以下、「提案する計画」という)の検討を進めてきました。 このほど区では、検討委員会における「取りまとめ」をもとに、交付金等の活用について国、都へのヒアリングなどを行いながら検討を進め、平成23年2月に提案する計画をまとめました。 今後は、連続立体交差事業協議会(東京都、鉄道事業者、渋谷区、世田谷区)に提案し、区民などの意見を伺いながら施設を整備する場合の役割分担や公共利用する場合の手法などについて、鉄道事業者等と協議を進める予定です。 連続立体交差事業協議会に提案する上部利

  • 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    -三菱UFJ銀行店ビル- 「三菱UFJ銀行店ビル」と「東京ビルディング」は同じ街区に建っています。先に「三菱UFJ銀行店ビル」が竣工しました。地上24階、塔屋3階、地下5階、高さ110.65mで、1980年6月に竣工しました。竣工当時は「三菱銀行店」でした。その後の銀行再編により「東京三菱銀行店」、更に「三菱東京UFJ銀行店」を経て、現在は「三菱UFJ銀行店」となっています。 敷地の東側には、地上33階、塔屋1階、地下4階、高さ164.10mの「東京ビルディング」が、2005年10月17日に竣工しました。「東京ビルディング」は、容積率アップのためJR東日の「東京駅丸の内駅舎」と、当時の「東京三菱銀行店」の2棟の空中権を利用しての容積移転を行っています。 2021年4月6日に、「三菱UFJ銀行」の半沢淳一頭取が、丸の内にある「三菱UFJ銀行店」が入る館ビルを約40年ぶり

    東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
  • 東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)

    混雑の激しい東急電鉄の田園都市線・渋谷駅で、同社がホームの増設を検討していることが分かった。同社がグループを挙げて渋谷駅や駅周辺の再開発を加速させる一方、懸案となっている同線の混雑緩和にはめどが立っていない。国土交通省が2010年5月17日に開いた交通基法検討会で、東急電鉄の当時の副社長・八方隆邦氏が将来に向けた検討課題として明らかにした。同社によると、現段階では具体化に向けた取り組みは実施しておらず、スケジュールも未定だ。

    東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)
  • 1