タグ

ブックマーク / courrier.jp (65)

  • 角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き | エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も

    エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も 角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き 2024年4月13日、米ニューヨークで開催された「ワールド・チャンピオンシップ・スモー(WCS)」で、トロフィーを掲げる大砂嵐とソスラン・ガグロエフら Photo: Roy Rochlin / Getty Images 米ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで相撲の世界大会とされるスポーツイベントが開かれ、米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、観客はプロレスさながらのリングネームや相手選手への挑発も含む“米国流”の相撲を興味津々で楽しんだという。 同大会には、大相撲の元幕内で引退勧告の処分を受けたエジプト出身の大砂嵐や、大麻所持事件で日相撲協会を解雇された元若ノ鵬とみられる選手も出場。それぞれ現地メディアの取材に応じている。 「礼儀正しい日の相撲」と大違い 複数の現地メディ

    角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き | エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も
    punkgame
    punkgame 2024/04/23
    礼儀正しい日本の相撲でコーヒー吹いた
  • 「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃

    夢も希望もない、消費もしない、必要最低限のものさえあればいい──そんな「寝そべり族」と呼ばれる若者が中国で増えていることは以前から報じられてきた。この現象には、若者の就職難や激しい競争社会での疲弊などが影響していたが、最近では安定した仕事に就きオフィスで働く若者までも、やる気を失っているようだ。米「ニューヨーク・タイムズ」紙によれば、同国の若者たちのあいだで「パジャマ出勤」がブームだという。 「私は自分が着たいものを着ているだけ。ただ座っているだけなんだから、職場にドレスアップしていく必要はないと思うんです」 インテリアデザイナーのシンディー・ルオ(30)は、同紙の取材にそう答えている。昨年、12月になって寒くなるとルオはオフィスでフード付きのトレーナーの上にふわふわのパジャマを着るようになった。そのうちそれが習慣になり、やがて彼女はパジャマのトップスだけでなくお揃いのボトムスを合わせて出

    「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃
    punkgame
    punkgame 2024/04/16
    俺は別にパジャマが快適だとは思わんが、どうせオフィス内で仕事すんならわざわざ機能性も快適性も皆無のスーツを着る必要なんてミリもないだろ、ってのは俺も思う。土木作業員にスーツ着せないのにオフィスで着る
  • 「7割がセックスレスなのに仲はいい」不可解な日本の夫婦 | 「仕事疲れ」と「経済不安」でできない…

    の既婚者のセックスレス率が高いことは世界でも広く知られているが、最近の調査によれば夫婦仲は良好だという人が多いという。夫婦の夜の営みの障害となる日独特の要因を中国紙が考察した。 日の夫婦のおよそ7割が、セックスレスだという。 ネット広告などを手がけるレゾンデートル社が2023年10~12月に20〜59歳までの4000人の既婚者の性生活を調査した。その結果、24.3%が「ほぼセックスレス」、43.9%が「完全にセックスレス」だと回答。つまり20~50代の夫婦の68.2%がセックスレスの傾向にある。 20代の既婚女性でセックスレスと答えた人の割合は約50%だったが、これが30代になると67.8%に上がる。20代の既婚男性の場合は53.4%、30代では71.4%になった。もっともその比率が高いのは50代で、女性は77.4%、男性は80.8%だった。 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの啓発

    「7割がセックスレスなのに仲はいい」不可解な日本の夫婦 | 「仕事疲れ」と「経済不安」でできない…
    punkgame
    punkgame 2024/03/24
    仲良くはないだろ。
  • 熱狂的だった電気自動車へのシフトはなぜ突然“停滞”してしまったのか | しばらくはハイブリッド車が安定の売上を得るか

    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 米フォード・モーターの電動ピックアップトラック「F150ライトニング」を生産するミシガン州の工場は、かつて熱気に包まれていた。 2021年にはジョー・バイデン大統領が来訪し、驚異的なスピードを誇る同車に試乗した。22年春に第1号車が完成する前から、フォードは同工場を拡張して生産可能台数を4倍にすると発表した。 そうした熱気は急速に失われつつある。フォードは同工場の生産台数を半減し、従業員は他の工場に異動している。その多くはガソリンエンジンのピックアップトラックやスポーツタイプ多目的車(SUV)を生産している工場だ。 デトロイト郊外のフォード工場でピックアップトラックの検査を担当しているマシュー・シュルテさんは、突然の変化に「少し驚いた」と

    熱狂的だった電気自動車へのシフトはなぜ突然“停滞”してしまったのか | しばらくはハイブリッド車が安定の売上を得るか
    punkgame
    punkgame 2024/03/20
    この手の媒体って常にテキトーなこと書いてて誰が読んでんだこんなもんといつも思うのだが本当に誰が読んでるの?
  • 「ビットコインの価格が高騰する理由」を米経済紙があらためて解説 | 価格が大幅に変動するのはなぜか

    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 先週、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが記録的な高騰を見せたのはなぜか? この世界最大の発行数量を誇る暗号資産のファンたちは、昔ながらの需要と供給の法則によるものだと言う。 金・石油・大豆など、どんなコモディティー(国際商品)の価格でもそうであるように、ビットコインの価格も需要の変動に敏感だ。その需要は、ビットコインの現物を直接保有する上場投資信託ETF)の取引が1月に米国で始まった後に急増した。それ以来、投資家はこの種のETFに数十億ドルを注ぎ込んだ。こうした資金流入により、各ETFは需要に応えるためにビットコインを購入し、価格はつり上がった。

    「ビットコインの価格が高騰する理由」を米経済紙があらためて解説 | 価格が大幅に変動するのはなぜか
    punkgame
    punkgame 2024/03/17
    メルカリでタダでもらった300円分ですらもう2倍なんてゆうに超えてるのでちゃんと買ってればかなり増えたんだろうけど…。
  • 日本のコンビニは世界を席巻しうる─「セブン-イレブン」CEOの野望 | 米経済メディアが取材

    で独自の進化を遂げてきたコンビニ。その代表格のひとつ「セブン-イレブン」の親組織「セブン&アイ・ホールディングス」は、日式のコンビニを世界に広めようと目論んでいる。同社CEOの井阪隆一に、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材した。 井阪隆一(66)はこの数年で、250億ドル(約3兆7500億円)以上を費やして、8万5000店舗ものコンビニエンス・ストア、ガソリンスタンド、小売店を擁する帝国を強化してきた。だが、井阪はさらに多くを望んでいる。 日の小売大手「セブン&アイ・ホールディングス」CEOの井阪は、「セブン-イレブン」の、しかもその日版を成功へと導いた定式は、買収の可能性を通じて世界中に輸出できると確信している。 「機会があるなら、われわれは積極的にM&Aを検討するつもりです」と井阪は言う。 コンビニエンス・ストアというコンセプトは米国発祥ながら、この日企業を大きく変える

    日本のコンビニは世界を席巻しうる─「セブン-イレブン」CEOの野望 | 米経済メディアが取材
    punkgame
    punkgame 2024/02/23
    他国の人件費であれできるの?
  • フランスにも「セックスレスの波」到来 人々の意識に起きた「変化」とは? | 性生活の時間を奪う「大敵」

    EU諸国のなかではトップクラスの出生率を誇り、性教育も進んでいるフランス。加えて、恋愛の盛んなイメージを抱かれがちなこの国で、性行為の回数がかつてないほど少なくなっていることが、仏調査会社ifopの最新の調査で明らかになった。 「過去1年間でセックスをしたことがある」と答えたフランス人は76%で、2006年と比べると15ポイント減少した。これは過去50年間で最低の記録だという。 一方、「過去1年間で一度もセックスをしていない」と答えた18~69歳のフランス人は、2006年の調査ではわずか6%だったのに対し、今回は24%と大幅に増加。とくに大きな変化がみられたのは若い世代で、性行為を経験したことのある18〜24歳の独身者のうち、28%が1年間セックスをしていないと答えた。2006年には、この数字は5%だった。 定期的に性行為をしているという人のあいだでも、その頻度は減少しているようだ。平均し

    フランスにも「セックスレスの波」到来 人々の意識に起きた「変化」とは? | 性生活の時間を奪う「大敵」
    punkgame
    punkgame 2024/02/12
    そこに至るまでがマジで面倒臭い。性欲強い人はその面倒臭いを乗り越えられるんだろうけど。逆に言えば今の世の中で異性にアプローチするやつはみんな性欲強いと言っても過言ではない。浮気率高そう
  • 「無敵の人」が増加している原因は、格差拡大にあるのでは? | 経済学者ガブリエル・ズックマンが答えます

    Momoko. Aさん(クーリエ・ジャポン読者)からの質問 日では「無敵の人」という表現がここ数年話題になっています。「無敵の人」とは、社会的に失うものが何もないために、犯罪を起こすことに何の躊躇もない人のことを指します。日のみならず、世界でもこのような人は多く存在すると思います。 そして、彼らの増減は格差と関係しているように思うのです。格差を減少させるということは治安を維持するということにもつながり、社会全体にメリットがあるという主張があります。これについてどう考えますか。格差によって世界はさらに分断の方向性に向かうのでしょうか? ガブリエル・ズックマンの答え 不平等がひどくなりすぎると、社会契約や社会の一体感が損なわれます。とはいえ、どのくらいの不平等が「ひどすぎる不平等」なのかを見定めるのは簡単ではありません。また、不平等の度合いがどれくらいになったとき、ご質問で挙げられたような

    「無敵の人」が増加している原因は、格差拡大にあるのでは? | 経済学者ガブリエル・ズックマンが答えます
    punkgame
    punkgame 2024/02/12
    資本主義が暴力で崩壊するのは定番では。ってか普通に死刑にならない程度に犯罪で稼ぐほうが失いものない人間にとっては儲かるんだよな。
  • 哲学者マルテン・ブードリー 「人口増加よりも人口減少のほうが深刻だ」 | 人口が増えるほど「資源は増える」

    ベルギーのゲント大学で教鞭を執る科学哲学者のマルテン・ブードリーは、「環境問題を解決するには人口を減らすしかない」と主張する人たちに真っ向から反論する。 ブードリーが危惧するのは、人口減少と高齢化による科学発展の遅滞だ。彼が示すデータの数々から見えてくる「人口問題のバイアス」とは? 人が増えれば資源も増える 私が気候変動について話すと質疑応答では必ずといっていいほど「なぜ人口過剰の話をしないのですか」と聞かれる。私たちが抱えるすべての問題の原因は、一言でまとめられると質問者たちは信じて疑わない──そう、人口過剰だ。 人間は増え続け、人口密度のグラフは急激な増加曲線を描き、悲劇的な結末が私たちを待ち受けている。まるで時限爆弾のように、いつか爆発する……。彼らはそう信じているのだ。 しかし、人口過剰の問題など存在しない。それどころか近い将来、私たちは急激な出生率低下による深刻な人口減少に悩むこ

    哲学者マルテン・ブードリー 「人口増加よりも人口減少のほうが深刻だ」 | 人口が増えるほど「資源は増える」
    punkgame
    punkgame 2024/02/08
    食べ物を作る、獲る、それで生活が成り立つなら人口が減っても困りはしない。人口が減って困るのは我々がお金を稼ぐことで生活を成り立たせているから。
  • テスラを抜き、欧米進出を着々と進める中国「BYD」の強さの秘密 | 中国EVを恐れる世界が向かう保護主義

    2023年第4四半期、中国のEVメーカーのBYDが米テスラを販売台数で追い抜き、世界に衝撃を与えた。同社の勢いは欧米で反発を買いつつあるが、その強さの秘密はどこにあるのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が考察する。 トヨタも恐れる中国のEV トヨタが1世紀近くにわたって誇ってきたのは、複雑で高度な技術を要する自動車の製造コストを常に削減する能力だった。しかし、同社の電気自動車(EV)専任組織である「BEVファクトリー」プレジデントの加藤武郎は、2018年に中国を訪れた際に衝撃を受けた。 「中国の部品の競争力を初めて思い知りました」と彼は2023年10月、同社メディア「トヨタイムズ」に語っている。「当時日で見たこともない設備がズラッと並んでおり、最新鋭のモノづくりを目の当たりにして『やばいぞ!!』という危機感」を覚えたそうだ。 加藤の心配は正しかった。2023年、中国は日を抜いて世界最

    テスラを抜き、欧米進出を着々と進める中国「BYD」の強さの秘密 | 中国EVを恐れる世界が向かう保護主義
    punkgame
    punkgame 2024/01/27
    構造が簡単でパーツの少ないEVならともかく、複雑で制御も難しいといわれるHVを作って売れるんだもんなぁ。このままじゃ日本は本当に負けるてしまうな。
  • 「会議」に1日何時間費やすと仕事の生産性が落ちるのか? | 世界中の労働者1万人以上に調査してわかったこと

    1日に2時間以上を会議に費やすと生産性が損なわれうることが新しい調査でわかり、多くの労働者が日々の仕事を嫌がる一因となっているものに上限が示された。 米IT大手「スラック・テクノロジーズ」が世界中のデスクワーカー1万人以上を対象に調査したところ、大半の回答者にとって会議は2時間までが限界だという結果が出た。Zoomミーティングや会議室で時間を使いすぎていると答えた人たちは、そうでないと答えた人たちの倍以上、重要な仕事に集中する時間が足りないと答える傾向があった。 この調査を受けた重役らの半数以上が会議が多すぎると答えた一方、一般社員で同様の回答をしたのは27%だった。

    「会議」に1日何時間費やすと仕事の生産性が落ちるのか? | 世界中の労働者1万人以上に調査してわかったこと
    punkgame
    punkgame 2023/12/08
    電話もそうなんだけど会って話したいタイプはだらだらと話がなげーんだよ。同じこと何回も言うしさ。会話の進み具合が牛歩でマジイライラしてくる。
  • 友人と仕事をするときは、大事な「お金の話」をしておこう | “友達のよしみ”でタダ働きしないために

    友人からちょっとした手伝いやアドバイスを頼まれたとき、あるいは一緒にがっつり組んでコラボするとき、特別な仲だけにギャラの話はしにくい。だがそれは友人関係にしこりを残さないためにもやっておくべき会話だ。 では、どのタイミングでどうやって切り出せばいいのか? いくらぐらい請求するのが妥当なのだろうか? 健全な相互関係が必須 ライフコーチの仕事をしている友人のエリカ・ぺスキン(49)から最近、企画中のウェビナーの文章に目を通してほしいと依頼された。私はフリーランスのライター兼編集者だからだ。 ちょっとしたテキストのやりとりはやがて長電話になった。会話の途中でエリカはこう聞いてきた。「これってあなたにギャラを払うべきかしら?」 私は一瞬間を置いて、「たぶんね」と笑って答え、この問題についてそれ以上は話さなかった。電話を切った後、頭の中で会話を再生した。4年前、私はエリカに仕事としてコーチングを依頼

    友人と仕事をするときは、大事な「お金の話」をしておこう | “友達のよしみ”でタダ働きしないために
    punkgame
    punkgame 2023/11/29
    友達だからこそお金を払う。友達がカフェオープンする時、オープン前に顔出した時コーヒー淹れてくれたけどちゃんと払った。なんていうか払いたかったんだよな。お金の話は頼む側からきちんと切り出したい話。
  • 相手の意見に賛成できなくても、極力理解するように努めることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

    【今回のお悩み】 「どうしたら衝突せずに自分と考えの異なる人の意見を尊重し、受け入れることができますか」 他人と自分の意見は常に同じではない、ということはわかっていても、仕事や家族、恋愛関係で意見がい違って揉め事に発展することはあるでしょう。こうした些細なことで、いちいち喧嘩に発展させないためのアドバイスを、哲学者の岸見一郎先生に聞いてみました。 自分と考えがまったく同じ人はいないでしょう。同じような考えの人ならいるでしょうが、よく話を聞くと違うところがあったり、しかもそのちょっとした違いのために、相手の考えを受け入れられなかったりすることもあります。 相手の考えが納得できないのであれば、なぜそう考えるのか説明を求めてもいいと思います。しかし、受け入れないことがわかっている場合、たとえば宗教の勧誘やセールストークであれば、初めから話を聞かないのがおそらく最善の対処法です。 断る理由をいう

    相手の意見に賛成できなくても、極力理解するように努めることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
    punkgame
    punkgame 2023/11/24
    せめて一回咀嚼して飲み込んでから否定してくれよ、と思う人が多い。食いもしないでまずいと決めつけるような人が本当に多い。人の話を聞けよと怒りたくなる。
  • トヨタがテスラに追いつくためには「生産現場の変革」が必要だ | 注目すべきは全固体電池だけじゃない

    Text by David Keohane, Kana Inagaki and Peter Campbell 中国や欧米で普及が進む電気自動車(EV)での出遅れを指摘されるトヨタ。同社による全固体電池の開発におけるブレークスルーがいま注目を集めている。しかし、遅れを取り戻そうとするトヨタには、生産現場での変革も求められている。 競争力を失う「ジャスト・イン・タイム」 EVの新時代になり、年間販売台数が世界最大の自動車メーカーであるトヨタはテスラに追いつこうとしている。そのための戦いは、自動車製造ビジネスの最も古い部分である組立ラインで起きている。 トヨタは全固体電池の技術的ブレークスルーを達成したと主張し、米国のEV用バッテリー事業へ80億ドル(約1兆2000億円)を追加投資した。米国のEV市場でのこの賭けは、テスラに対抗する能力があると投資家に示すためのものだろう。 しかし、トヨタは製造

    トヨタがテスラに追いつくためには「生産現場の変革」が必要だ | 注目すべきは全固体電池だけじゃない
    punkgame
    punkgame 2023/11/18
    アメリカみたいに土地も道もトラックもでけーなら出来るんだろうけどなぁ。組み立て工場内で鋳造するくらいしないと日本じゃとても導入できんぞ。
  • 「GAFA」は「GOMA」に? AIの未来を握る4社とは | 米誌が考える、テックの行き先

    「いまが後継者誕生の瞬間かもしれない」──「GAFAM」が支配するテクノロジー業界についてそう語るのは、コロンビア大学ロースクールの教授ティム・ウーだ。 これまでも、グーグル、アップル、フェイスブック(現メタ)、アマゾン、マイクロソフトの頭文字をとって表現されてきたテック業界の主要メンバーたちは、Netflixを加えて「FAANG」になったり、最近ではテスラとエヌビディアの台頭で「MATANA」と呼ばれたりしてきた。 そんななか、米誌「アトランティック」が着目したのは、勢いを増す生成AIの分野で注目を集める「GOMA」だ。AIチャットボットとその類のものはまだ初期段階にあるとしながらも、「AIの世界では、すでにすべてがたった4社に集約されつつある。グーグル、オープンAI、マイクロソフト、アンソロピックである」と書く。 従業員数たった数百人のスタートアップ企業オープンAIは、2022年11月

    「GAFA」は「GOMA」に? AIの未来を握る4社とは | 米誌が考える、テックの行き先
    punkgame
    punkgame 2023/11/17
    やっぱツルハシ売る立場はつえーな
  • 日本に世界有数の「高級スキーリゾート」を造ろうと奔走する外国人 | 米経済メディアが現地取材

    のバブル時代に栄えたスキーリゾート地を再開発し、そこに海外からの富裕層を呼び込もうと画策する未公開株式投資会社の社長に、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材する。 東京から北西に約240キロ離れた、日海へと至る白銀の谷に、妙高高原と呼ばれるひっそりとしたスキーリゾート地がある。1980年代のバブル時代には、若いスキー客が押し寄せ、街の通りもネオンがきらめいて活気があったこの地域は、いま寂れている。 だが、シンガポール政府系投資ファンド「GIC」の日支社代表を務めたケン・チャン(56)はこの先数年で、約14億ドル(2080億円)を投じて、妙高をアスペン(米国)やウィスラー(カナダ)、サンモリッツ(スイス)と張り合える豪華なスキーの楽園に変えようと目論んでいる。 チャンの投資会社はこの2年間、周辺の土地を円安のおかげで安く買い進めてきた。2026年までに、国際展開している高級ホテルや

    日本に世界有数の「高級スキーリゾート」を造ろうと奔走する外国人 | 米経済メディアが現地取材
    punkgame
    punkgame 2023/11/10
    妙高かぁ。東京からも遠いし中央区も遠いし空港も遠いんだよな。
  • いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!

    中国では2023年6月、若年(16~24歳)の失業率が21.3%と過去最高を記録した。これ以降、当局は数値の公表を取りやめている。 膨大なカネと時間を注いで勉強してきたのに、結局働き口がない──そんな事態に直面した若者たちは今、実家に帰って「専業子ども」になることを選んでいる。 「フルタイムでは働かないと決めた」 何気なくSNSを見ていたティアン・イーナン(23)は、昨年の秋、心惹かれる「新しいタイプの仕事」を紹介する動画日記を見つけた。 その動画では、若い女性がエレガントなピンク色のバスローブ姿で朝を迎え、テイクアウト用の容器に入った辛口の鍋料理をのんびり口に運んでいた。午後は読書にいそしみ、夕テレビを見ながら赤いドラゴンフルーツと殻むきヒマワリの種をつまむ。彼女は「専業娘」を自称していた。 ティアンはそんなシンプルな生活が羨ましかった。彼女は観光マネジメントを専攻する大学生で、中国

    いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!
    punkgame
    punkgame 2023/11/01
    中国って受験めちゃくちゃ大変なんだろ?受験失敗したら人生も失敗確定みたいな感じだし、あれだけ大変な思いしたのにそんな給料で働けるかボケみたいなのはそりゃあるだろうよ。
  • 「クラフト蒸留酒」が人気の時代、世界が日本の蔵に注目する理由 | 「魔法の力を手にしていることを、日本人は知らない」

    20年近く前のある日、当時ブックショップ「ユトレヒト」のオーナーだった江口宏志は散髪に出かけると、そこでジンを出された。そのフローラルな飲み物に魅了された彼は、家族4人で南ドイツ移住。そこでクラフトジン「Monkey 47」の蒸留責任者クリストファー・ケラーに弟子入りした。 2018年、江口一家は日に帰国し、千葉県大多喜町にある閉鎖された薬草園を引き継ぐ。そこには2つの温室があり、1987年から500種類を超える植物が育てられてきた。 以来、江口の「mitosaya薬草園蒸留所」は茶やジャム、そしてオー・ド・ヴィー(熟成させない果実蒸留酒)を造り続けている。『ザ・焼酎ハンドブック』(未邦訳)の著者で、ポッドキャスト『ジャパン・ディスティルド』の司会者クリストファー・ペレグリーニ曰く、こうした商品は大人気かつ少量生産のため、「一目でも拝むことができたら儲けもの」らしい。 ペレグリーニによ

    「クラフト蒸留酒」が人気の時代、世界が日本の蔵に注目する理由 | 「魔法の力を手にしていることを、日本人は知らない」
    punkgame
    punkgame 2023/10/29
    投機蝗って結局どうしたらいいのかね。過ぎ去るのを待つしかないのか
  • 日本株の行方を左右するのは「海外投資家」ではなく「日本人」だ | 英紙が指摘する新興企業が育ちにくい日本の構造的問題

    ウォーレン・バフェットの投資をきっかけに海外投資家が日株に目を向け、日経平均株価は33年ぶりの高値圏に浮上している。一方、英紙は今後の日株については「日人」が鍵を握るという。その意味とは? 日株に目を向けた海外投資家たち 米国資産運用大手ブラックロックの創業者ラリー・フィンクは、2023年10月5日に東京で世界の名だたる投資家たちとの会合を主催した後、いま日に向けられている世界の関心を、1980年代に続いた日経済の「奇跡」に世界が魅了された時代になぞらえた。 フィンクの言葉は岸田文雄首相の耳に心地よく響いた。岸田首相は2023年9月下旬から2週間近くにわたり、米国資産運用ブラックストーンや米国プライベートエクイティKKR、ノルウェー銀行といった政府系ファンドの幹部に対し、日への投資を増やすように呼びかけてきた。 日の株価が33年ぶりの高値に近い水準で取引され、経済はデフレか

    日本株の行方を左右するのは「海外投資家」ではなく「日本人」だ | 英紙が指摘する新興企業が育ちにくい日本の構造的問題
    punkgame
    punkgame 2023/10/26
    他国がどうか知らんけど少なくとも日本は人付き合いからしか仕事って生まれないよね。何かができるから仕事になるんじゃなくて付き合いでの頼み事頼まれごとが仕事になる。できる人に頼むんじゃなくて知り合いに頼む
  • 家賃収入「月200万円」の外国人も…日本の空き家は“夢を叶える投資物件” | 「母国ではこんなに安く買えない」

    国内に800万戸あると言われる空き家が、外国人に人気だ。日の伝統や文化を楽しむだけでなく、投資物件として購入し、多くの利益を得る人もいるという。海外バイヤーや不動産関係者に盛り上がる「日の空き家市場」について聞いた、香港紙のレポートを紹介する。 フランスの首都パリ出身のコリーヌ・アギーレ(25)は、8年前に交換留学生として来日したとき、日文化に魅了された。 奈良にある300平方メートルの物件を、わずか490万円で購入できるチャンスがめぐってきたとき、彼女はこう思った──「夢の家」を見つけた。 「空き家の購入」で夢を叶える 2021年にアギーレはこの空き家を購入した。100年前に建てられた家には庭が2つついていたが、住むには大がかりなリフォームが必要だった。アギーレはその費用として900万円を準備したが、これを含めても予算内に収まった。フランスで家を購入する際に必要な金額とは大違いだと

    家賃収入「月200万円」の外国人も…日本の空き家は“夢を叶える投資物件” | 「母国ではこんなに安く買えない」
    punkgame
    punkgame 2023/10/22
    賃貸経営なんて不動産屋が得するだけだやめとけ、みたいな話しか聞かないのに何が違うんだろ