タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (32)

  • 敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露2024.05.25 18:00246,986 岡玄介 敵に回しちゃダメなロボだ。 パルクールや忍者アクロバットが得意だった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の二足歩行ロボット「Atlas(アトラス)」。引退直後に電動になった2代目が発表されましたよね。 あまりのモデルチェンジっぷりでまったくの別ロボになっていましたが…中国のUnitreeが、既視感のある人型ロボ「G1」をお披露目しました。 アトラス君のライバル出現か? 寝ている状態からの雑技団的な起立は、「アトラス」への挑戦でしょうか? Video: Unitree Robotics/YouTube腰から上が回転する感じも「アトラス」っぽいですし、人間が蹴ったり押したりして歩行の邪魔をするテストも、見覚えのある光景です。 まるで少林マスターしかし「G1」は棒術

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露
    punkgame
    punkgame 2024/05/26
    製造業とかで多用されてる既存のロボットアームは固定式なので、自律移動て切るロボットアームってだけでもかなりいろいろなことが出来るようになる
  • 火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった2024.05.17 23:0012,961 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ここに生命がいるなら、火星にもいる可能性。 チリ北部のアタカマ砂漠は、標高5,000mに電波干渉計が置かれている海岸砂漠です。最近ここの土壌を研究チームが詳細に調査した結果、地下には生命があふれていることが判明しました。 この砂漠の地下に微生物がいることは、以前の調査ですでにわかっていたのですが、生命の多様性には気づかれていませんでした。最新の発見をしたチームは、アタカマ砂漠のユンガイ地域で土壌を4.2mの深さまで掘ってサンプルを採取。深さや土壌の種類によって変わってくる微生物コミュニティを観察しました。このチームの研究は、PNAS Nexusに掲載されています。 様々なバクテリアが生息していた土壌

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった
    punkgame
    punkgame 2024/05/19
    というかそもそも人間は他の星の生物を生物と認識することができるのだろうか。地球基準の生物観では見逃す生物も多そう。
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    punkgame
    punkgame 2024/05/15
    11で困ったことは特にないけどな。まぁなんか細いこと気になって都合設定とか変えたとは思うけどそんなイラつくほどのことはないかな。まぁOneDriveがうざいのは同意。アプリ消した気がする
  • プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?2024.04.11 16:3580,710 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 まだダメです。 地球の海がどんなに汚染されてるか、考えると気が遠くなっちゃいます。だから技術的にどうにかできないの?って期待もありますよね。 たしかにそれに応えるような研究もあるし、プラスチックをべる細菌の存在も明らかになってます。 じゃあそんな細菌を増やせばいいんじゃないの?なんて思われるかもしれませんが、専門家によれば、そんなに簡単じゃないようです。 プラスチックはどこに消えてる?2023年1月と2月にMarine Pollution Bulletinに発表された王立オランダ海洋研究所の論文が、「消えたプラスチックの謎」に迫っています。つまり、海に捨てられるゴ

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?
    punkgame
    punkgame 2024/04/11
    分解分解言うけど、石とか灰とかも分解できないやん。なにが違うんだろう。
  • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

    iPhoneAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0060,555 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

    iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
    punkgame
    punkgame 2024/02/25
    バックグラウンドで全然動いてくれないしキャッシュも残してくれないのでマルチタスクでやってると困る時がある。
  • ゴードンミラーの「移動する家」。旅行も仕事もできて、1800万円です

    ゴードンミラーの「移動する家」。旅行仕事もできて、1800万円です2024.02.06 11:0077,214 そうこ オートバックスのサブブランド、ガレージライフスタイルを歌うゴードンミラーが新型キャンピングカー「GMLVAN G-01」を発表しました。 3月上旬発売で、お値段は1800万円ちょい…。 ほぼ家。快適な1人暮らし2019年から展開しているゴードンミラーのキャンピングカー。GMLVAN G-01は、シリーズ最大となる大型車両。最大4人乗り(座るだけなら7人)で、ベースになっているのは日産のキャラバンです。 キャンプの車中泊はもちろん、移動するオフィスとしても活躍できます。 リアシートがフルフラットになるのは当然ですが、大型バッテリーを搭載しているのが魅力。容量5100Whバッテリーは最大出力1500W。ドライヤーもいけます。AC100Vコンセントが4つ、USB-Aが2つ、

    ゴードンミラーの「移動する家」。旅行も仕事もできて、1800万円です
    punkgame
    punkgame 2024/02/07
    家買えるじゃん
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    punkgame
    punkgame 2024/02/01
    最近ECサイトしか出てこないんだよなぁ
  • この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない

    この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない2024.01.30 20:0017,018 小暮ひさのり 全部覚えてられんもんね…。 さまざまなサービス、システムが展開されている現代。それらにログインするにしても、パスワードの流用はリスキー。サービスごとに異なるパスワードを利用することが推奨されています。 でもさぁ〜! 10も20も、規則性のない文字列を覚えてられないじゃん! ふつうはさ! ってなりますよね。なので定番のパスワードでいいかな。って妥協…は当はよろしくないので、パスワードマネージャアプリ(1Password)や、機能(Googleパスワードマネージャー/iCloudキーチェーン)を利用している人も多いと思います。 そんなパスワードマネージャを、機器に置き換えたのが、わずか9gのこのタグ「PasswordPocket(パスポケ)」。 Image: エアリアパス

    この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない
    punkgame
    punkgame 2024/01/31
    ここまでするならもうドアについてるいわゆる本物の鍵でログインするデジタル錠前作った方がいいのではって気もしてくる。
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    punkgame
    punkgame 2024/01/30
    重くてアホほどトルクあるからだろうな。だからEVにもトランスミッションはありなんじゃないかと思うのだが
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    punkgame
    punkgame 2024/01/22
    最近のレジ店員みんな遅いっていうか昔たしかにあった「1秒でも速く!」みたいな気概というか殺気が完全に消失してて自分でやったほうが早いんだよな。と思ってセルフレジ行くんだけどセルフレジ行く人もみんな遅い
  • オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み

    オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み2024.01.10 18:00206,478 Lauren Leffer・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年1月16日の記事を編集して再掲載しています。 地球温暖化は進む一方、オゾン層は蘇ります。 国連環境計画は、2066年までに、オゾン層は1980年の水準に戻るとの予測を発表。 さらに国連の科学評価パネルは、1987年に署名されたオゾン層保護のための国際条約であるモントリオール議定書は成功したと宣言しました。 オゾン層とオゾンホール酸素原子3個からなる気体(オゾン)の90%は、成層圏(約10~50km上空)に存在していて、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 太陽からの有害な紫外線を吸収して、地球の生態系を保護してくれるオゾン層。 分布や厚さは変化しますが、1970年代、フロンガスなどの化学物質によって破

    オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み
    punkgame
    punkgame 2024/01/11
    環境破壊の象徴みたいな感じだったがそんなに早く元に戻るのな
  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
    punkgame
    punkgame 2023/12/31
    今だにさらりと嘘をつくので個人的な使用ならともかく仕事ではあくまで参考にしかならんかな。まぁでもグーグルに関しては検索結果見るよりAIの要約を見た方が良いのは確か。検索結果がクソすぎて
  • 絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩2023.12.09 12:0093,126 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 超大規模の漏洩、しかもDNA情報...! 遺伝子検査で有名なアメリカの企業23andMeが、10月に顧客1万4000人分の個人情報がハッカーによって盗まれていたことを発表しました。 しかし、TechCrunchの報道では、自分の祖先や遠い親戚が判明するDNA Relativesという機能を使っていた約690万人分のDNA情報を含むデータが流出しているとのことです。1万4000人分どころの話ではなかったようです。 当の数字は?23andMeが最初に報告した数は、顧客の0.1%、約1万4000人とのことでしたが、690万人となるとその約5万倍の数となります。先日23andMeの広報担当者は、DNA Relativ

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩
    punkgame
    punkgame 2023/12/09
    5万倍?
  • iPhoneに直接刺せるSSD、PC要らずで写真のバックアップできちゃいました

    iPhoneに直接刺せるSSDPC要らずで写真のバックアップできちゃいました2023.11.24 12:00186,579 小暮ひさのり そして、対応ポートはUSB-CとUSB-A。ポートはスライド式になっておりまして… Photo: 小暮ひさのり上下からニョキニョキ生えます。 片方がUSB-Cポートなので、スマホがUSB-Cかつ外部ストレージに対応していれば、スマホに直接ぶっ刺してデータをSSDにバックアップできるってわけです。 そこで、今年買ったiPhone 15 ProへこのSSDをぶっ刺して、動画データをコピーしてみました(祝USB-C化!)。 Image: 小暮ひさのり手順としては、「写真」アプリからバックアップしたい写真や動画を選択(複数選択もOK)して、左下のアクションボタンから「ファイルに保存」→「SSPE-USC(このSSDの名前)」→「保存」とタップしていけばOK。

    iPhoneに直接刺せるSSD、PC要らずで写真のバックアップできちゃいました
    punkgame
    punkgame 2023/11/25
    “iPhoneの場合は写真や動画を「全選択」できないので、ライブラリすべてをコピーしようと思うと選択が大変。” PC介す手間の方が楽やろ
  • Windows 11ユーザーの皆さん、大型アップデートがきてますよ

    Windows 11ユーザーの皆さん、大型アップデートがきてますよ2023.11.03 13:00203,916 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 地味ながら使える新機能も…。 Windows 11は、昨年に「22H2」なる大型アップデートで進化を遂げました。今年も「23H2」バージョンの配信が開始され、またいろいろとビッグな更新がなされました。 とにかくAIの時代Microsoft(マイクロソフト)がアップデートリリースでもイチオシなのは、AIの統合強化です。その最先端をいくのが「Windows Copilot」でしょう。やりたいこと、知りたいことを、会話でWindows Copilotに伝えるだけで、かなりのことが行なえるようになりました。 デスクトップの右サイドバーに常駐するWindows Copilot。ですが、今回のアップデートで特徴

    Windows 11ユーザーの皆さん、大型アップデートがきてますよ
    punkgame
    punkgame 2023/11/05
  • いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?

    外出時に大変助かるモバイルバッテリー。旅行・出張のマストアイテムとして持っている人は多いと思います。 そのモバイルバッテリーが故障や買い替えで不要になったときに知っておいて欲しいことがあります。 普通ゴミと混ぜたらダメ!Webマーケティングを行なうSheeepDogが、モバイルバッテリーに関するアンケートを実施。5都道府県にて20歳から49歳の男女300人を対象に調査しました。 その結果、約11%の人が「普通ゴミとして捨てたことがある」と回答。これを少ないととるか、多いととるか…。うち約7%の人が、捨て方がわからずに普通ゴミに出してしまったと答えています。 モバイルバッテリーは何ゴミで出すのが正しいのでしょう? モバイルバッテリーは地域自治体の定める方法・場所で回収モバイルバッテリーはメーカー回収、電気屋さんでの回収、または一般社団法人JBRCがあちこち設置している回収ボックスに持ち込むよ

    いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?
    punkgame
    punkgame 2023/08/07
    近隣の市町村がどうしてるか調べてみたら?うちの町は公民館とかに設置してある箱にポイで誰にも会わないし何も書かないので、他の街の人が捨ててもバレないなと思っていたので。
  • 宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る2023.05.23 12:30277,422 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 風薫る5月。 UP Aerospace社(米コロラド州)が1日打ち上げたCelestis(セレスティス)の宇宙葬「オーロラ・フライト」のロケットが離陸直後に爆発し、NASA元宇宙飛行士を含めた故人120人の遺灰カプセルがニューメキシコの砂漠に飛散、再度仕切り直すこととなりました。 KVIA-TVによれば、爆発したのはUP Aerospace社の準軌道ロケット「SpaceLoft XL(スペースロフトXL)」。5月1日昼にスペースポートアメリカから打ち上げられたのですが、点火から3秒ほどで不具合が生じて空に散ってしまったもようです。 遺灰の主には、科学者のLouise Ann O’Deenさん、電波物理学者

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る
    punkgame
    punkgame 2023/05/23
    墜落の衝撃でも壊れないカプセルとか厄介なデブリだな
  • エレコムがおいしそうな「唐揚げ機」を開発。ん?「エレコム」…?

    エレコムがおいしそうな「唐揚げ機」を開発。ん?「エレコム」…?2023.04.12 20:0033,194 小暮ひさのり エレコムって知ってる? って聞かれたら、きっと多くの人が「ケーブルやPC周辺機器のメーカーだよね」って返すと思いますが、そろそろ僕らは、エレコムに対する認識を改めないといけないかもしれません。 新製品はケーブルでもハブでもありません。キッチン家電です。 タイトルでは「唐揚げ機」と言ってますが、正しいジャンルは、ポット型コンベクションオーブン。唐揚げ以外にも揚げ物調理ができます。 ヒーターと温風によって油なしで揚げ物ができるImage: ELECOM揚がるしくみは、ヒーターとファンで生み出される熱風加熱。 熱風を対流させ、材全体を包み込むように加熱することで、油を使わずに揚げ物調理ができちゃう! という仕組み。もちろんタイマーも搭載されています。 Image: ELEC

    エレコムがおいしそうな「唐揚げ機」を開発。ん?「エレコム」…?
    punkgame
    punkgame 2023/04/13
    俺も第一印象が「すぐぶっ壊れそう」。でも揚げ物は油の始末面倒だからこういうのいいかも…でもかき揚げとかは出来ないし案外用途が狭そう
  • Bing、1日のアクティブユーザー数が1億人突破

    Bing、1日のアクティブユーザー数が1億人突破2023.03.10 19:005,442 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Bing検索「Googleさん、背中見えてきたんで」 米現地時間で水曜日、Microsoftは公式ブログをアップ。副社長のYusuf Mehdi氏が検索エンジンBingの1日のアクティブユーザー数が1億人を突破したことを発表しました。Bingがローンチされたのは2009年のこと。ここにきて大きな飛躍を遂げたのは、もちろん先月搭載されたAI機能によるものです。 ブログでは、ユーザーの1/3はBing初体験の新規ユーザーであることも発表。ユーザーのエンゲージ力も高いことから、検索&答え&チャットの会話が1箇所でできるという検索の再発明に確かな手応えを感じているといいます。そのほか、ユーザーの1/3は毎日AIチャット機能を使用し

    Bing、1日のアクティブユーザー数が1億人突破
    punkgame
    punkgame 2023/03/10
    検索結果で見るとGoogleより綺麗でいいんだよね
  • 火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される2023.02.21 23:0050,396 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 先日、NASAの探査車キュリオシティが火星で発見した岩石。 水の波によって模様が形成されており、遠い昔は火星に水が存在したことの、これまでで最も明白なエビデンスになります。 石の波模様が形成されたのは数十億年前で、その頃の火星の地表は液体の水に覆われていました。 キュリオシティやパーサヴィアランスなどの探査車たちは、かつて水底だった各地域を探索し、火星の地質史や宇宙生物学の可能性についての情報を得ようとしています。 果たして微生物の化石は存在するのでしょうか? 水が存在したことを示す確かな痕跡キュリオシティは2012年にゲール・クレーターの底からミッションを始めましたが、現在はかつて湖や小川があったとされる標高3マイル

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される
    punkgame
    punkgame 2023/02/22
    個人的にはどんな星にも必ず水はあったと思うんだよね。ただそれが今ではないだけで。人間が観測できる範囲ではないだけで。