purosutaのブックマーク (224)

  • 個人的に買って良かったおすすめ本ランキング2016【15冊】

    2016年買って良かった15冊を総まとめ 2016年の一人暮らしで買って良かったモノを過去記事一人暮らしで当に買ってよかった物おすすめ15個まとめ【2016年】でまとめたけど、どうしても2016年の読んだについても振り返ってまとめておきたかったので紹介していくことにする。 忙しくなるとめっきりを読まなくなってしまうけど、色んな考え方や価値観を自分の中にインプットしていく作業はとても大切だと思ってて、なるべく読書は続けるようにしている。 あまりに個人的な趣味趣向で選んだばかりだけど、気になるがあれば手にとってみると少しだけ新しい世界が広がるかもしれない…(もしくは2分で積ん読になるかも笑) それでは、ちょっと多いかもしれないが15冊を順番に紹介していく。 1.マチネの終わりに 平野啓一郎

    個人的に買って良かったおすすめ本ランキング2016【15冊】
    purosuta
    purosuta 2017/03/11
  • 【Python入門】split textでパスを操作する方法 | プログラミング教育ナビ

    プログラムを作る際には、ファイルのパスを操作することが多々あります。パスはディレクトリ(フォルダ)やファイルを保存している場所です。Pythonにはパスを簡単に操作するための関数が揃っています。 今回は、Pythonでファイルのパスを操作する方法について解説します。 パスを分割する splitでディレクトリ名とファイル名を分割する パスを分割するうえで一番使われるのがディレクトリ名とファイル名を分割することです。そのためにはos.pathモジュールのsplit()を使います。 import os 変数1, 変数2 = os.path.split(‘パス’) split()はosモジュールに含まれるので、必ずosをインポートしましょう。split()にパスを渡すと、パスをディレクトリとファイルに分割して返します。変数1にはディレクトリ名、変数2にはファイル名がそれぞれ格納されます。 impo

    【Python入門】split textでパスを操作する方法 | プログラミング教育ナビ
    purosuta
    purosuta 2017/02/08
  • 【HTML入門】余白の取り方(paddingとmargin)について | プロスタ

    HTML言語では、上下左右に余白を取ろうと思ったときに「padding」「margin」を用います。 どちらを使用しても、見た目上では同じように余白が取れているように見える場合があるので、どちらがどのような余白を意味するのか正確に理解していない人もいるのではないでしょうか。 paddingとは paddingは、内側(要素内)の余白のことを表しています。 文字だけで書いてもイマイチピンと来ない人もいるので、図を用いて説明しましょう。 上図で示している「Content」の部分は、divタグ、pタグ、imgタグといったような要素の事です。 Contentに対して装飾(背景色を付けたり線で囲う等々)をすることが出来ますが、 この線(border)の内側の余白部分を「padding」で設定することが出来ます。 Contentにpaddingを設定するとその分領域が広がるので、Contentに背景色

    【HTML入門】余白の取り方(paddingとmargin)について | プロスタ
    purosuta
    purosuta 2017/01/30
  • 【Python入門】JSON形式データの扱い方 - Qiita

    ※こちらの記事は、プロスタ編集部が現在大変人気の高いPythonの文法記事を公開することで、皆様の学習にお役に立ちたい意図で投稿しております。 参考サイト:【Python入門】JSON形式データの扱い方 Web アプリケーションでデータのやりとりを行う際に、「JSON」という形式でデータをやり取りすることがあります。JSON は C 言語や JAVA などの様々な言語で使われており、もちろん Python でも扱うことができます。今回は、Python で JSON を扱う方法の基礎的な部分について説明します。 目次 1 JSON とは 2 JSON を扱う 2.1 JSON ファイルの読み込み 2.2 JSON の変換 2.3 JSON の書き込み JSON とは まずは、JSON というものがどういった形式なのかについて説明します。JSON は「JavaScript Object Not

    【Python入門】JSON形式データの扱い方 - Qiita
  • 初心者必見!ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サイト14選 | プログラミング教育ナビ

    優秀なプログラマーが不足している今、プログラミング学習の需要は増えるばかりです。ただ、いくらプログラマーになりたいと思っても、苦手な方にとってはいまだに敷居の高いのも事実。初心者の段階でいくら参考書や小難しい講座で学んでも、なかなか上達しないのも無理はないでしょう。 しかし、ここ最近はそんな初心者向けに、キャラクターやアイコンを動かしたりゲームをプレイすることで楽しくプログラミングを学習できるサイトが数多く公開されています。そこで、今回はゲームをしながらプログラミングを学ぶことができるサイトをご紹介します。 [toc] コードガールこれくしょん コードガールこれくしょんとはpaizaが公開している、プログラミングの問題を解いて美少女を収集するというゲーム感覚でプログラミングを学べる学習サービスです。ユーザーは最初は簡単な問題からスタートして、徐々にプログラミングスキルを高めながらクエスト形

    初心者必見!ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サイト14選 | プログラミング教育ナビ
    purosuta
    purosuta 2016/09/28
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times
    purosuta
    purosuta 2016/09/13
  • MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響

    攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 米Oracle傘下のオープンソースデータベース「MySQL」に未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者が9月12日に概略やコンセプト実証コードを公開した。サイバー攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 研究者のDawid Golunski氏が公開した情報によれば、MySQLの脆弱性は複数発見され、、中でも特に深刻な1件については、リモートの攻撃者がMySQLの設定ファイルに不正な内容を仕込むSQLインジェクション攻撃に利用される恐れがある。 この脆弱性は、MySQLの最新版を含む5.7系、5.6系、5.5系の全バージョンに、デフォルトの状態で存在する。現時点でOracle MySQLサーバの脆弱性修正パッチは存在

    MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    purosuta
    purosuta 2016/09/09
  • プログラミング、Webスクとの出会い - シャーレー渋谷に通った半年間が僕の人生観を変えた

    こんにちは 現大学3年のキタムラです。 先日、半年間通ったWebスク(プログラミングスクール)を卒業しました。 この半年間は僕の人生観を180度変えてくれました。人生の第一次転換期と言えます。 プログラミング、Webスク、ヒトと出会って以前と現在でどう変化したかを この記事で書いていきたいと思います。(写真はCyberAgentVentures主催のRISING EXPO終了後の記念撮影) そもそも大学1、2年なにをしていたかというと、、 目標がなく「野球」「バイト」「遊び」 しかしていませんでした。 大学入学後、友人ができず、野球をやる気がないのに大学の野球部に入部。ただただ時間が過ぎて行きました。休みの理由が尽きたくらいさぼりました。笑 先輩に来いと言われるがまま、毎週のように飲みに行く日々です。 「そんな時間もったいないと!」2年に上がる前の長期休みを利用し、 単身でアメリカのSan

    プログラミング、Webスクとの出会い - シャーレー渋谷に通った半年間が僕の人生観を変えた
    purosuta
    purosuta 2016/09/03
  • Reactの最新動向とベストプラクティス

    HTML5 Conference 2016 http://events.html5j.org/conference/2016/9/session/#session_id_h1

    Reactの最新動向とベストプラクティス
  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    purosuta
    purosuta 2016/09/03
  • マネジメントに悩める全てのエンジニアにささげる 伊藤直也の1人CTO Night

    …というのに行ってきたのでメモを晒します。社内共有用に書いたんだけど、秘匿情報もないのでほぼそのまま公開します。乱文かつ文中敬称略にて失礼。 ~マネジメントに悩める全てのエンジニアにささげる~ 伊藤直也の1人CTO Night |転職ならDODA(デューダ) 開発組織マネジメントのコツ対象 : 50 – 100人ぐらいのWeb / 受託会社CTO or VP of Engineering海外ではCTO : テックリードのイメージが強いマネジメントをするのはVPofEが多いCTOがマネジメントしたくなければVPofEを雇うのもありスコープチームマネジメントヒューマンマネジメント基姿勢「イシューから始めよ」解の質 x イシュー度 -> バリューのある仕事イシュー度 : 問題設定の正しさ問題解決ではなく問題発見にフォーカスマネージャーの仕事は問題設定あとはメンバーが解いてくれるチーム構造開発組

  • TECH::CAMP - 植えられた所より、咲きたい所で咲く。

    purosuta
    purosuta 2016/08/31
  • Swiftを学ぼうと思っている人へ 〜 オススメの本など 〜 - meideru blog

    purosuta
    purosuta 2016/08/30
  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
    purosuta
    purosuta 2016/08/30
  • プログラミングを学ぶたい人がテックキャンプに行くべき4つの理由 | AWAY Story

    purosuta
    purosuta 2016/08/30
    参考になります!
  • 25年前に生まれて世界を制覇した、Linuxの物語

  • アラサー初心者がTechAcademyでプログラミング学習した感想(長所と短所) - ノンストレス渡辺の研究日誌

    「プログラミングを学びたい。」 最近では、そう思う人が増えてきているような気がします。 しかし、実際には始めない人、始めても続かない人が多いのもまた現状です。 ぼくも一度、独学(ネットや書籍)での学習を始め、そして挫折しました。 理由はやネットを見てもわからないことが多いし、知りたいことが載ってないことも多いからです。 素人にはこの壁は高く、厚い。しかし、やはりプログラミングは習得したい。作りたいアプリがあったからです。 そして色々調べた結果、たどり着いたのがTechAcademyというサービスでした。 TechAcademy [テックアカデミー] はオンラインで学べるプログラミングスクールです。 このサービスの最大の売りは、現役のプログラマに質問しながら学習がすすめられるという点です。 企業への教育も行っており、200社(フジテレビ、DMM、コロプラ、べログなども含む)8000名とい

    アラサー初心者がTechAcademyでプログラミング学習した感想(長所と短所) - ノンストレス渡辺の研究日誌
    purosuta
    purosuta 2016/08/29
    参考になります!
  • プログラミングする時にイケてない関数・変数名をつけないために覚えておきたいネーミングルールの良記事+ツール8選|TechClips[テッククリップス]

    プログラミングをしていて関数や変数名をつけるときに、毎度のことのように考えるのが手間、とはいえ、適当なネーミングでも違和感あるし……。なにより他のエンジニアが見たときに「なんだこりゃ、分かりにくい。」というのは避けたいところ。 そういったプログラミングにおけるネーミング問題を解消できるツールや情報をまとめてみたので、是非、参考にしてみてください! 1. codic codic ネーミングと言えば、一度は使ってほしいド定番の「codic」。簡単に言うとネーミング辞典サービスで、日語の動詞で終わるように文章を入力するとプログラミングでよく使われるようなネーミングを提案してくれます。さらに単語のニュアンスも表示してくれるので、和英辞書のような使い勝手というのが分かりやすいでしょう。さらに、ユーザー登録をすれば、辞書として単語を追加していくといった活用も可能。考えずとも最適なネーミングが生成でき

    プログラミングする時にイケてない関数・変数名をつけないために覚えておきたいネーミングルールの良記事+ツール8選|TechClips[テッククリップス]
    purosuta
    purosuta 2016/08/29
  • 知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    週末の午前中、カフェでアイスコーヒーを飲みながらふとポエムでも書いてみようかと思い立ってしまったので、ちょっと前からよく考えていることを書く。当に思いつきで書くので乱文になる可能性が高いけどご容赦いただきたい。そもそもブログを書くこと自体が相当久しぶりだ。 僕ももう 30 をすぎて、プログラマの世界ではさすがにもう若手とは呼べなくなり、教育っていうのはおこがましいけど、まあ自分より若い人たちの指導みたいなことをやらないといけない立場になってきたからこそ、「いいプログラマとはどういう人なんだろう。この人たちはどういうことを学べたら幸せだろう。」ということをよく考えるようになった。そういう話をする。 プログラマは手段のスペシャリストである 世の中には目的・手段論みたいな論調が存在する。 「それは手段だよね。目的をはき違えたらダメだよ。」という話はいたるところでよく耳にするんだけど、僕はこれを

    知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
    purosuta
    purosuta 2016/08/29