並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

"Google Spreadsheet"の検索結果1 - 40 件 / 165件

  • 【スクレイピングツール】面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! - DAINOTE

    毎日同じような作業でこのように思っている人はいないでしょうか。 あ~毎日ネットにアクセスして、同じデータ収集するの面倒くさいなぁ こういう退屈な作業、自動でやってくれないかな でもプログラミングできないしなぁ。勉強すんのも面倒くさいなぁ。 そんな人に朗報です。今回は、プログラムをかけない人でも、ネットから情報を自動収集する方法をまとめます。 今回使うのは、Google Spreadsheetという、エクセルに似たWeb上のアプリケーションです。実はネット上の情報を自由に取得(スクレイピング)できるツールだとは知られていません。そんな裏の使い方を今回は説明したいと思います。

      【スクレイピングツール】面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! - DAINOTE
    • Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法 - Qiita

      Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法GoogleAppsScriptWebhook 外部のサービスからの通知を WebHookで受け取ってちょっとした処理をしたいことってたまにありませんか? たとえば、アプリのクラッシュログを解析するFabricの Crashlytics には、新しいクラッシュが発生したり特定の閾値を超えると WebHookで通知してくれる、つまり特定の URL にPOSTを発行してくれる機能があります。 これを上手く使うと、下の図のように「新しいクラッシュが発生したら Backlogなどのチケット管理サービスに自動登録」といったことができそうです。 もちろんCrashlyticsから BacklogのAPIは直接叩けないので、このように WebHookを使ってこちらのサーバを叩いてもらい、そのサー

        Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法 - Qiita
      • Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記

        11月に引っ越したのだけど,そのときにGoogle Spreadsheetを活用して,いい感じに物件を探すことができた. そのときに実践したこととか,気をつけたことなどを共有します. 要件を決める 最初に,どういった要求があるのか明らかにする.いま住んでる家の気に入らないところを挙げていくと明らかになると思う.僕は以下のような条件で探した. インターネットが無料であること*1 料理したいのでガス二口以上 風呂とトイレが別であること ゴミ出し大変なので敷地内にゴミ置き場があること 布団を干せること 静かであること 家賃8万円以下 荷物少ないので狭くてよい SUUMOで検索する SUUMOとかで検索する.適当だけどこんな感じ.家賃でソートするよりは,新しい順とかでソートするほうがよさそうな物件見つかりがちだった. 二条城前駅、烏丸御池駅、京都市役所前駅、三条京阪駅、東山駅の賃貸・部屋探し情報一

          Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記
        • Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば

          2020-05-12 22:50 追記 2020-05-05 より、Slack のトークンは作れなくなってるので、このエントリの方法ではストレートに実現できなくなっています。トークンの代替方法についてはサポートしかねる(というか知らない)ので、各自がんばりましょう! 2015-11-13 16:40 追記 以下のスクリプトの利用が Slack の TOS に触れるのではないか……という指摘をいただきました。 No Other Storing. You may not copy or store any Data or capture or store any information expressed by the Data (such as hashed or transferred data), except to the extent permitted by this API TO

            Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば
          • Google Sheets API, Turn Google Spreadsheet Into API – Sheetsu

            Connect Google Sheets to WebsiteFocus on your business, don't write code. Easy setup with any platform. Easy to implement on your ownSheetsu helps you connect Google Sheets to anything - Web, Mobile, IoT or any service's API. You don't need to be a developer to use our solution. We've premade codes and embeddable snippets you can use out of the box. We have libraries for most technologies. Sheetsu

              Google Sheets API, Turn Google Spreadsheet Into API – Sheetsu
            • Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

              Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました
              • ウノウラボ Unoh Labs: Google Spreadsheet APIを使ってみた

                おはようございます、chihiroです。 弊社で開発している某ソーシャルゲームで、YAMLで書かれたゲームのマスターデータ(fixture)をExcelに出力するというタスクが生じました。 Excelにするならば、YAMLからCSVに変換して取り込むとか、あるいはExcelファイルを直接扱えるライブラリを使うといった方法が考えられます。しかし、今後プログラマではない他の社員にデータを編集してもらい、かつ編集したデータとfixtureの同期をとれるようにしておきたいところです。 そこで、以前どこかの勉強会で「管理ツールなんて自作する必要ない。Google Spreadsheet上で編集させて、必要に応じてAPIでアクセスすればいい」という話を聞いたことがあるのを思い出し、Google Spreadsheet APIを使ってGoogle Spreadsheetにデータを書き出すという方法を試し

                • 「Google Spreadsheet」速攻レビュー

                  「Google Spreadsheet」というウェブベースのオンライン表計算サービスの限定テストが開始されたわけですが、早速ざっくりと使ってみました。ちゃんと日本語入力も可能で、既存のExcelファイルも読み込めました。 以下、さらなる詳細。 一応先着順でテストには参加できるらしく、まずここから申し込みます。 Welcome to Google Spreadsheets (Limited Test) http://www.google.com/googlespreadsheets/try_out.html 既に作成済みのGoogleアカウントを入力すればおしまい。「Your invitation to try Google Spreadsheets」という件名のメールが来るので、本文に書いてあるアドレスにアクセスすれば参加できるようになります。 コレがその画面 ログイン直後の画面、まんまE

                    「Google Spreadsheet」速攻レビュー
                  • Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳

                    この記事は Firebase アドベントカレンダー 2019 18日目の記事です。 Firebase を活用して個人開発した結婚式の写真管理Webサービスのアーキテクチャなどについて書きます! さて前回記事になりますが、サービス自体の概要と開発の経緯についてまとめました。 今回は技術的背景の解説ということで、いきなりですが全体構成図をバーンと! 全体構成図バーン! 技術的には Firebase + Google Spreadsheet + Glide(というSaaS。詳細は後述) で構成しています。 以下では各要素を分類し、それぞれの役割について解説していきます。 Firebase部分 使用しているのは Firebase Hosting Cloud Functions Cloud Storage for Firebase の3つです(写真送信画面での手間を極力省くため、認証は噛ませていませ

                      Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳
                    • Middelman + Google Spreadsheet を使ってみんなで編集できる静的サイトを作る - Qiita

                      最近 Middleman を活用しています。middleman は Rails からテンプレートエンジン部分だけを抜き出したようなもので、Haml や Slick などを使いたいが、ログイン処理などの動的なものは必要ないといった時に便利です。 静的なファイルのみの出力なので、Amazon S3 や Github Pages に、生成された HTML をアップロードすることでホスティング費用を劇的に少なでき、Wordpress 等のCMSのようにセキュリティ面を気にする必要もなくなります。 ブログの機能も備わっている他、データファイルを読み込むことができるので、データを元にページを生成するような事も簡単にできるのが魅力です。 今回、Code for Japan のイベント Social Hack Day のウェブサイトを作る際にも Middleman を使わせてもらいました。 システム全体は

                        Middelman + Google Spreadsheet を使ってみんなで編集できる静的サイトを作る - Qiita
                      • PHPアプリでGoogle Spreadsheetをデータベースとして利用しよう(1/4):CodeZine

                        はじめに 本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。Zend FrameworkのZend_Gdataというパッケージを使用することでGoogleカレンダーなどを利用したアプリケーションを開発することができます。 今回はGoogle Spreadsheet APIを使用してGoogle Spreadsheetサービスを使ってみましょう。ExcelやCSVといったGoogleスプレッドシートに分類される文書をサーバ上で扱うことができます。直接編集するだけでなく、アプリケーションで使用するデータの保存場所としても利用できるので、今回はちょっとしたデータベースとして使用してみます。 対象読者 PHPの基本構文は一通り理解し

                          PHPアプリでGoogle Spreadsheetをデータベースとして利用しよう(1/4):CodeZine
                        • Amazon echoとGoogle Spreadsheetで育児記録をつける - とりあえず備忘

                          背景 先日第一子が産まれ、妻がスマホアプリでうんちやらおっぱいやらの記録をつけていたのだが、下記のような問題があった。 妻以外の人(僕とか)は記録が見れない 妻以外の人(僕とか)がおむつを変えたりミルクを上げたりしたときに記録がつけられない スマホが手元にないと記録がつけられない(妻が授乳しながらスマホ取ってと言ってくること多数) そこで、Amazon echo dotで記録をつけ、記録自体はGoogle Spreadsheetに集約することで上記の問題を解決してみた。 Google Spreadsheetはデータストアとフロントを兼ねてくれるのでかなり楽ちん(なはず)です。 ちなみに、かなりDIY感があって移植性皆無なやり方なのでアプリにして一般公開とか出来なさそう。。 要件 妻にヒアリングしたところ、下記のようなことが必要らしかった。 うんち、おしっこ、おっぱい、ミルクの時刻を記録して

                            Amazon echoとGoogle Spreadsheetで育児記録をつける - とりあえず備忘
                          • node.jsのいろいろなモジュール50 – Google Spreadsheetにアクセスする | DevelopersIO

                            2.Google Developer コンソールでAPI許可とKeyファイルのダウンロード Google Developerコンソールにアクセスし、プロジェクトを作成します。 作成したプロジェクトを選択し、サイドバーのメニューからAPI->Drive APIを選択して、Drive APIを有効化しましょう。 次にプロジェクトを選択した状態で、メニューから認証情報->認証情報を追加 ボタンを押します。 「サービスアカウント」を選択し、JSON形式を選択して作成ボタンを押すと、JSONファイルがダウンロードされます。 3.jsonに記述してあるメールアドレスをアクセス許可する 最後に、Googleスプレッドシート画面で共有ボタンを押し、 2でダウンロードしたJSONに書いてある「client_email」のアドレスを追加します。 なお、ここで許可するアカウントは、APIアクセス用に発行されたd

                              node.jsのいろいろなモジュール50 – Google Spreadsheetにアクセスする | DevelopersIO
                            • パーフェクトな言語であるRustでGoogle spreadsheetをJson APIに変換してみる

                              タイトルにはやや釣り要素が混じっています。 概要 私が今まで所属していた開発チームでは、非エンジニアとエンジニアで気軽にデータを共有する方法としてGoogle Spreadsheetがよく使われていました。 Spreadsheetの優れている点の1つとしてAPIを経由してデータの取り込みを自動化できる事が挙げられるかと思いますが、そのAPIの呼び出し周りの実装はやや手間がかかる(し、それほど面白いものではない、)のが悩みどころです。 なのでシンプルなフォーマットのSpreadsheetをNo-Code or Low-CodeでJson API化できたら便利です。 SpreadsheetのAPI化のサービスとしては、SaaSとして提供されている使い勝手の良いものがいくつかありますが、外部と共有できないデータを扱う場合は自前で用意した環境内だけでSpreadsheetを共有する必要がでてきます

                                パーフェクトな言語であるRustでGoogle spreadsheetをJson APIに変換してみる
                              • Google Spreadsheet

                                An integrated suit of secure, cloud-native collaboration and productivity apps powered by Google AI. Learn More

                                • 大学院生にも役立つGoogle Spreadsheetの使い方 - Palette、日記、眠っていた時間

                                  このエントリは Spreadsheets/Excel Advent Calendar 2018 の21日目の記事です。 adventar.org 昨日は id:h-nayuta さんの「技術同人誌との心の距離。そして今後。」でした。 はじめに こんにちは、id:silloi です。当初は「修論に役立つGoogle Spreadsheetの便利な使い方」というタイトルでエントリを書こうと思っていたのですが、実際は思ったほど研究においてSpreadsheetを活用できておらず、それで利用範囲を生活一般に広げてこのようなタイトルにしました。生活といっても僕はまだ大学院生なので、その用途も大学生活に関するものが多くなっています。 自己紹介 京都の大学院で社会学を専攻しています。情報社会学やメディア論に関心があり、修士論文では写真撮影という行為について書いています。その提出期限まで一ヶ月後を切ってお

                                    大学院生にも役立つGoogle Spreadsheetの使い方 - Palette、日記、眠っていた時間
                                  • python から google spreadsheet を DB っぽく使って GAE で動かす + おまけ - glasses factory

                                    仕事効率化やサンプル、自分のメモ書き用など ちょっとした Web アプリケーションを作る際、サーバーを立てたり設定をしたりするのがめんどくさいですよね。 そういう場合僕は google app engine などを使ってサクサクっと作ってしまうことが多いです。 以前から簡単な Web アプリを作る際、DB 代わりとして google スプレッドシートを利用しているという話をちょぼちょぼ色々な所で小耳にはさんでいたわけですが、つい最近仕事上ちょっと必要だったこともあり、 その副産物としてスプレッドシートを DB 代わりにして google app engine 上で稼働するサンプルをちょろちょろっと作ってみました。 下準備 では本題に。 まずはデータを入れ込むためのスプレッドシートを用意します。 API を叩いて作ることもできるのですがその辺については今回割愛します。 気になる

                                    • Google SpreadsheetとQuery Language - $shibayu36->blog;

                                      Google Spreadsheetを使ってたら、Query Languageというのがあるということに気づいて非常に便利だったのでメモ。 Query Language Reference (Version 0.7)  |  Charts  |  Google Developers Query LanguageというのはGoogle Spreadsheetの内容をSQLっぽい文法で絞り込んだり計算したりできるもの。 例として非常に雑な例を出すと、 簡単なTODOリストをおいている Sattus, Task名, 締切が書いてある 「TODO全体」というシートに書かれている というようなシートがあるとする。 このシートから 別シートに、DOING状態になっているタスクを日付順に抜き出したい 別シートに、Due dateを超えたタスクを抜き出したい という2つのことをやりたいとすると、Query

                                        Google SpreadsheetとQuery Language - $shibayu36->blog;
                                      • Google Apps Script を使ってブックオフオンラインで購入した書籍を Google Spreadsheet に記録する - 詩と創作・思索のひろば

                                        今年は読んだ本をちゃんと記録していくぞ! と思ったものの読書管理系のサービスは記録が面倒で続かないことが目にみえている。とりあえず買った本だけでもどこかで一覧できればよいのでは? ということで、Gmail に届くレシートから Google Spreadsheet に追記していく戦略をとることにした。最近はブックオフオンラインを使うこともあるので、これに対応してみる。 そこでできたのがこちら。 GitHub - motemen/gas-gmail-to-spreadsheet-bookoffonline-receipt 書籍購入情報を記録するスプレッドシートを作成し、スプレッドシートのキー(https://docs.google.com/spreadsheets/d/***/edit)をメモしておく カラムは「日付」「書名」「価格」「個数」「注文URL」 Google ドライブ から左上 [

                                          Google Apps Script を使ってブックオフオンラインで購入した書籍を Google Spreadsheet に記録する - 詩と創作・思索のひろば
                                        • 【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 1日目)

                                          1日目 >> 2日目 Google Analyticsを利用してサイトの分析をしている企業の方も以外と多いはず。ただ、どんなレポートを作ればいいか分からないという方や、Analyticsのデータをコピーして、Excelに貼りつけなんてやっていると時間がもったいない。とにかく、自動化しましょう。 Analyticsのカスタムレポートという機能をフル活用されている方も多いと思いますが、自分で好きなように、好きな位置に、役立つものだけを配置して、自分で作るからこそ最適なレポートが出来上がると思います。自分自身も、まだ試行錯誤しながら新規に指標を取り入れたり、省いたり、月次集計ページを付け足したりとしていますが、今私が作っているレポートをどんどん公開してしまおうと思います。 まぁ、私が全て勝手に作っているものなので。。 レポートをどういうふうに作ればいいかわからない、または、他の人がどんなものを作

                                            【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 1日目)
                                          • Ruby から Google SpreadSheet をいじるメモ | iret.media

                                            どうも、cloudpack の かっぱ(@inokara)です。 はじめに 先日 sensu の 通知ハンドラとして Google SpreadSheet へ飛ばすハンドラを作った(※作ってみた)際に、そもそも Ruby から Google SpreadSheet をどんな風に使うのかをメモってなかったのメモっておきます。 あくまでも試行錯誤の結果ですのでコードは汚い、キツイ、危険の 3K かもしれませんので、万が一、参考にされる際には十分にご注意下さい…。また、編集リクエストもお待ちしております!m(__)m 参考 This is a Ruby 1.8/1.9 library to read/write files/spreadsheets in Google Drive/Docs. gimite/google-drive-ruby holysugar / gist:3775235 事前

                                              Ruby から Google SpreadSheet をいじるメモ | iret.media
                                            • google spreadsheet api を JSから使う

                                              programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / とりあえずspreadsheetを作って、Publicにし、webに公開とかやる。そうすると誰でも見れるようになる。こんな感じ。そしたら以下の感じで取ってこれる。 https://spreadsheets.google.com/pub?key=[YOUR-KEY]&output=html HTMLで出す。iframeで出すときに便利https://spreadsheets.google.com/pub?key=[YOUR-KEY]&output=csv CSVで出す。パースして使いたい時に便利https://spreadsheets.google.com/feeds/cells/[YOUR-K

                                                google spreadsheet api を JSから使う
                                              • Facebook/Twitterの分析に使える5種類のGoogle Spreadsheetスクリプト

                                                今や、マーケティング担当者にとって必須と言えるソーシャルメディアの分析。本格的にやるとなるとコストも時間もかかるが、Mashableが「5 Essential Spreadsheets for Social Media Analytics(ソーシャルメディア分析のための5つの基本スプレッドシート)」として、5つの「Google Spreadsheet」のスクリプト(マクロ)を紹介している。容易にカスタマイズできて無料、さらに使い勝手もよいとなれば、試してみない手はなさそうだ。 (1)Twitter検索結果をエクスポートする「GetTweets」 AutomateAnalytics.comが開発したスクリプトで、簡単にTwitterの検索結果をGoogle Spreadsheetにエクスポートできる。 (2)Facebookの「いいね!」とシェアの数をカウント「FacebookLikes C

                                                  Facebook/Twitterの分析に使える5種類のGoogle Spreadsheetスクリプト
                                                • Google SpreadsheetをJSON 取得専用のダミーサーバーとして利用する方法 - しかじろうがプログラム作るよ!

                                                  しかだよ。 webサービスはスピードが正義です。(まさよしじゃないよ。) 1日でも早くサービスをリリースし、1時間でも早くサーバーを構築し、1分でも早くコードを書き、1秒でも速くカチャカチャターンしなくてはいけません。 遅れの原因 そんな中、割りと時間がかかるのが『インターフェース連携』になる部分です。インターフェースの遅れは多岐にわたります。 お客さんからの返事待ち 依存関係のあるソースコードの完成待ち 結合テスト などなど クライアントとサーバーの疎通もその一つ。 サーバーのapiを待ってたりすると、クライアントの実装が待機状態になり、開発者はニコ動を見始めまてしまいます。 クライアント開発者にはとりあえずJSON返すwebサーバーが必要です。でも、サーバー実装力はないので、可能な限り簡単に、そして素早くテストサーバーが欲しいのです。 シートをテーブルに見立てた というわけで作りました

                                                    Google SpreadsheetをJSON 取得専用のダミーサーバーとして利用する方法 - しかじろうがプログラム作るよ!
                                                  • Google Spreadsheet の googletranslate 関数の代わりに LanguageApp を使うワークシート関数を作ってイケてる翻訳ができるようにする - Qiita

                                                    Google Spreadsheet の googletranslate 関数の代わりに LanguageApp を使うワークシート関数を作ってイケてる翻訳ができるようにするGoogleAppsScriptGoogleSpreadSheetGoogleTranslate イケてない googletranslate 関数を使いたくない Google Spreadsheet で使えるワークシート関数 googletranslate、便利といえば便利です。でも、翻訳がイケてないと思うんです。 ではどれくらいイケてないかを確認するために https://translate.google.com/ と Google Spreadsheet の googletranslate 関数で翻訳した結果を比較してみることにします。また、これらの機械翻訳と人力による翻訳も比較してみましょう。 GPL v3 冒頭

                                                      Google Spreadsheet の googletranslate 関数の代わりに LanguageApp を使うワークシート関数を作ってイケてる翻訳ができるようにする - Qiita
                                                    • 映画の視聴記録をGoogle Spreadsheetで管理する - 海の響きを懐かしむ

                                                      こんにちは。みつば(id:mitsuba3/Twitter:miyayuki7)と申します。 この記事は、Spreadsheets/Excel Advent Calendar 2018 の4日目の記事です! 最初に断っておきますが、本記事は特に技術的なことは書いておりません。。。 ただこういうシートを作ってますという記事です。志が低くて申し訳ありません。 adventar.org 昨日は、id:minemuracoffee さんの「転生したらSpreadsheetだった件 第2話」でした。 続きが気になるところですが、一方で大変そうでもあるので、 みなさんまだ空いてる日に是非エントリーしましょう! 以下minemuracoffeeさんの記事から引用; 6日にもAdvent Calendarには空きがありますが、技術記事のストックがあるため、この小説の続きはたぶん11日になるとおもいます。そ

                                                        映画の視聴記録をGoogle Spreadsheetで管理する - 海の響きを懐かしむ
                                                      • Use a Google Spreadsheet as your JSON backend (Example)

                                                        When writing a simple web app or prototyping something, you may want a quick and simple way to store, edit and retrieve data. Let's say you write a simple blog and don't want to build a backend to write, edit and store your posts - but you want to conveniently consume this data as JSON - then Google Drive helps you with that. Step 1: Create a spreadsheet and publish it to the web Sticking with the

                                                          Use a Google Spreadsheet as your JSON backend (Example)
                                                        • スクレイピングの最強ツールはGoogle Spreadsheetで決まり!面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう!|Review of My Life

                                                          スクレイピングの最強ツールはGoogle Spreadsheetで決まり!面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! 毎日同じような作業でこのように思っている人はいないでしょうか。 ・あ~毎日ネットにアクセスして、同じデータ収集するの面倒くさいなぁ ・こういう退屈な作業、自動でやってくれないかな ・でもプログラミングできないしなぁ。勉強すんのも面倒くさいなぁ。 そんな人に朗報です。今回は、プログラムをかけない人でも、ネットから情報を自動収集する方法をまとめます。 今回使うのは、Google Spreadsheetという、エクセルに似たWeb上のアプリケーションです。実はネット上の情報を自由に取得(スクレイピング)できるツールだとは知られていません。そんな裏の使い方を今回は説明したいと思います。 必要なのは、データを収集したいページのURLとGoogle Spread

                                                            スクレイピングの最強ツールはGoogle Spreadsheetで決まり!面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう!|Review of My Life
                                                          • スラッシュドット ジャパン | ウェブベース表計算「Google Spreadsheet」登場へ

                                                            maia曰く、"ウェブベースの表計算アプリ「Google Spreadsheet」が、'06年6月6日に Google LABS から 先着順のトライ・アウト として登場している(CNETの記事、ITmediaの記事)。xlsファイルやcsvファイルのインポート/エクスポート、データの自動保存、複数のシートやタブをサポートするという。また複数のアカウントで同じスプレッドシートを共有することも出来るそうだ。 Googleは既にウェブベース・ワープロのWritelyを買収しており、Google Spreadsheetの投入によって、Google Office 実現が近づいたと言えるだろう。 ウェブベースの表計算アプリといえば他には「Num Sum」がある。また Microsoftも Web2.0(?)なアプローチ(「Windows Live」や「Office Live」)を試行中だが、Offi

                                                            • Google Spreadsheet で高機能ガントチャート! - Qiita

                                                              はじめに 最近、いろいろなプロジェクトを担うことになり、タスク管理や情報共有、状況報告など、手間のかかる仕事が増えてきました。こういう場合、WBSやガントチャートは便利なのですが、複数のメンバーと一緒に利用するとなるとそれなりに学習コストについても考える必要があります。 いろいろなツールを使ってみて感じたことは、やっぱり一番使い慣れているGoogle Spreadsheet(以後GSS)でガントチャートが実現できると非常に効果が高いことが分かりました。 そこで、GAS(Google Apps Script)を使ってGSS版のガントチャートを作ってみたので、ここで紹介したいと思います。 機能一覧 日本の祝日を動的に取得し利用できます。 ユーザー個別の休日を定義し利用できます。 4階層までのタスク管理ができます。 各タスク毎に開始日、終了日、進捗率、メモを入力することができます。 ステータスや

                                                                Google Spreadsheet で高機能ガントチャート! - Qiita
                                                              • Google Spreadsheet? - Google、表計算ソフトを準備か :: SEM R

                                                                Google Spreadsheet? - Google、表計算ソフトを準備か Googleがブラウザで使える表計算ソフト「Google Spreadsheet」を開発? 公開日時:2006年06月06日 08:58 米Wall Street Journalによると米GoogleがWebベースの表計算アプリ「Google Spreadsheet」を火曜日に公開するという。ブラウザを通じてアクセスしてGoogleサーバ上にファイルが保存できる。複数ユーザが同時に編集したり互いにメッセージを送信することも可能だ。 Googleは3月にWebベースのワープロソフトを開発するWritelyを3月に買収している。 Google Spreadsheet http://spreadsheet.google.com/ Google Plans to Release Spreadsheet Applicat

                                                                  Google Spreadsheet? - Google、表計算ソフトを準備か :: SEM R
                                                                • Google SpreadSheet のGAS(JavaScript)でスクレイピング(Webデータゲット) - Qiita

                                                                  Google SpreadSheet はとても便利にWebのデータ取得ができます。 どのようにやるのかまとめておきます。 Importxml は不要 セルの中身に、=Importxml を記載してワークシート関数を使ったやり方で手軽にデータ取得できますが、そのやり方ではすぐに限界がきます。 一番の問題点は、低速すぎることです。シートを開いたときに全件読みにいくので、すぐに遅くなって実用的じゃなくなります。 また、他の問題点としては、細かな制御ができないこと、です。 軽く何か試しに動かすなら Importxml を使うのもいいのですが、実用的なものを作ろうとすると限界があります。 ですので、SpreadSheet のマクロとして使える Google Apps Script(GAS) と呼ばれる、JavaScript を使ってデータを取得します。 このあたりは、Excelのワークシート関数を使

                                                                    Google SpreadSheet のGAS(JavaScript)でスクレイピング(Webデータゲット) - Qiita
                                                                  • Zapier で SurveyMonkey と Google Spreadsheet を連携させて簡単に自動返信付きフォームを作ろう - Tech Blog

                                                                    こんにちは、BizDev 兼 Analytics(あと一応PM・・・)を担当している岡本です! 僕の中で話題の「Zapier(ザピエル)」について紹介したいと思います。 Zapier を初めて聞いた方もいると思いますが、ざっくりいうと、いろんなサービスを自動で連携してくれるサービスです。 今回は下記の 2 つの作業を自動化したいと思います! SurveyMonkey で得られたデータを Google Spreadsheet に自動で転記 SurveyMonkey に回答したユーザーに自動でメールを返信 具体的には下記のフローです。 (1) SurveyMonkey でフォームの作成 名前とメールアドレスだけの入力フォームを作成します。 (2) フォーム設定完了後、サンプル回答を入れるため、自分の名前やメールアドレスを入れておく(Zapier の設定時に必要です!) (3) SurveyMo

                                                                      Zapier で SurveyMonkey と Google Spreadsheet を連携させて簡単に自動返信付きフォームを作ろう - Tech Blog
                                                                    • Google SpreadsheetからTrelloに自動登録する。 - そーだいなるらくがき帳

                                                                      GoogleSpreadsheetに定期的に登録したいタスク一覧を書いておくとGoogle Apps Scriptで自動登録されるようにした。 GASをチョイスした理由は2つ。 定期実行されるためのサーバが不要 スプレッドシートとスクリプトが対になるので「この処理してるスクリプトどこ?」ってなりにくい GASを使ったので一覧管理はスプレッドシートしたとも言える。 スプレッドシートだとそれなりにセキュアな環境で簡単にチームに共有出来るのもメリットだし、メンテナンスがエンジニア以外でも出来るってのがメリット。 細かいところはチームのフローに合わせて調整するとそれなりに使えるんじゃないかな。 ちなみにGASは下記のような時間トリガーで実行できる 指定日時 毎日の指定の時間 毎週の指定曜日と指定日時 毎月の指定の日時 なのでそれ毎にスプレッドシートのシートを作ってGASもそれぞれ作る想定。 あんま

                                                                        Google SpreadsheetからTrelloに自動登録する。 - そーだいなるらくがき帳
                                                                      • 外部のGoogle Spreadsheetのセルを参照する - Qiita

                                                                        Google Spreadsheetのあるセルから別ファイルのシートを参照するときはIMPORTRANGE()セル関数を使う。 IMPORTRANGE 第1引数 = スプレッドシートキー(URLに含まれるキーの部分)か新しいバージョンのシートであればURL全体を指定する 第2引数 = 参照先スプレッドシートのレンジ VLOOKUPと組み合わせる VLOOKUPとIMPORTRANGEを組み合わせることで、別ファイルにあるマスタテーブルをあるキーで検索し、隣の列を持ってくることが出来る。

                                                                          外部のGoogle Spreadsheetのセルを参照する - Qiita
                                                                        • PHPでGoogle Spreadsheetにデータ投入してみる - Qiita

                                                                          Google Spreadsheetに集計値を入れたら、Google Analytics との連携も取りやすいし数値の共有もしやすそう。最近PHPでコードを書くことが多いのでスクリーンショット付きで細かく書いてみました。 Google Developers Console での設定 プロジェクト作成 「プロジェクトを作成」から 適当なプロジェクト名を設定して「作成」。 メニューの「API」から Drive APIを検索して「ON」にする。 クライアントIDの作成、キーの取得 「認証情報」から「新しいクライアントIDを作成」 「サービスアカウント」を選択し作成を行います。 「新しいP12キーを作成」からキーファイル「プロジェクト名-xxx.p12」を作成して保存してください。また、表示される「クライアントID」「メールアドレス」はこの先必要になるのでメモしておいてください。 Google S

                                                                            PHPでGoogle Spreadsheetにデータ投入してみる - Qiita
                                                                          • Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法 - Qiita

                                                                            Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法GoogleAppsScriptWebhook 外部のサービスからの通知を WebHookで受け取ってちょっとした処理をしたいことってたまにありませんか? たとえば、アプリのクラッシュログを解析するFabricの Crashlytics には、新しいクラッシュが発生したり特定の閾値を超えると WebHookで通知してくれる、つまり特定の URL にPOSTを発行してくれる機能があります。 これを上手く使うと、下の図のように「新しいクラッシュが発生したら Backlogなどのチケット管理サービスに自動登録」といったことができそうです。 もちろんCrashlyticsから BacklogのAPIは直接叩けないので、このように WebHookを使ってこちらのサーバを叩いてもらい、そのサー

                                                                              Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法 - Qiita
                                                                            • Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する

                                                                              たしかにコレ、やばいっす。 spreadsheetとつながってるってやばいじゃんこれspreadsheetをバックエンドdbにしていろいろできるってことでしょ ku's post on twitter 使い方次第では、結構強力な物になりそうな気がする。 ちなみに F's Garage:iPhone SDKを読み解くのに必須! Google AJAX Language APIを使ったブックマークWidget作った。 Google AJAX Language APIは、document.writeで翻訳機能読み込みのscript要素コードを出力するようにできており、ブックマークレットには必須の遅延ロードができないようなので、なんだかいろいろ苦労しちゃいました。 多分以下の様にすれば行けるはず。(jsapiのクエリパラメータ「callback」と、loadの第三引数「callback」) wik

                                                                                Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する
                                                                              • Google Spreadsheetで特定のシートに直リンクする

                                                                                こんにちは 昨日からGoogle Spreadsheet APIで作成したシートに直リンクするURLを生成したくて色々調べてました。 「API使うならそれくらい簡単にできるんじゃないの?」って思うでしょ?えぇ、僕もそう思いました。 しかし、これが。。。(-- 一応最終的にはできたんですが、その方法が「マジですか?!」とかなり愕然とするものだったのでここにメモとして残しておきます。 ★Google SpreadsheetのURL 実際にシートを作ってみながらブラウザのアドレスバーを確認するとすぐにわかりますが、GoogleSpreadsheetのURLは以下のような形式となっています。 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=xxxxxxxx#gid=1 アカウントが組織に属している場合は若干URLのパスが変わりますが、ここで重要なのは URL

                                                                                • Google Sheets REST API, connect Google Spreadsheet with your site

                                                                                  Turn a Google Spreadsheet into a JSON API Connect Google sheets to CRM, API, Website, WordPress, any application or tool. Create Free API Use Cases Documentation [ { "id": "1", "name": "Tom", "age": "15", "comment": "" }, { "id": "2", "name": "Alex", "age": "24", "comment": "" } ] Easy to use and implement SheetDB will turn your sheets into a JSON API, easy to integrate with other tools and all pr

                                                                                    Google Sheets REST API, connect Google Spreadsheet with your site