並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 435件

新着順 人気順

"steve jobs"の検索結果41 - 80 件 / 435件

  • 64ビットRISC-Vコア、4.25GHzで1万1000CoreMark

    米Micro Magicが、世界最速をうたう64ビットRISC-Vコアを発表した。「Apple M1」チップや「Arm Cortex-A9」コアベースのチップにも追い付ける性能を実現できるとする。同社は、「RISCのベテラン共同開発者であるDavid Patterson氏が当初掲げていたRISCアーキテクチャ構想をうまく実行することにより、既存の電池式デバイスの電力バジェットの範囲内で快適に動作させることが可能になった」と考えているようだ。 Micro Magicは2020年10月末に、「当社が開発した64ビットRISC-Vコアは、5GHzのクロック周波数と、1.1Vで1万3000のCoreMark値を達成した。公称電圧0.8Vで動作する単一のコア(シングルコア)は、4.25GHzで1万1000CoreMarkを達成し、消費電力はわずか200mWである」という、たった二つの文だけの簡潔なリ

      64ビットRISC-Vコア、4.25GHzで1万1000CoreMark
    • WWDC 2020まとめ(OS更新+「Apple Silicon」)

      米Appleは6月22日(現地時間)、年次開発者会議「WWDC 2020」の同社初オンライン版を開始した。基調講演は本社キャンパス「Apple Park」のホール「Steve Jobs Theater」やフィットネスセンター、製品開発施設などで事前に録画した約2時間の動画だ。本稿では基調講演で発表された主な項目を時系列で簡単に紹介する。 主な発表内容は、予想通りMacのArmベースへの移行と5つのOSのアップデートについてで、具体的なハードウェアの発表はなかった。 まずは例年通り、ホールのステージに立ったティム・クックCEOのスピーチから。「今年は、世界中のすべての人に直接、まったく新しい方法でWWDCを提供する」と語った後、ジョージ・フロイド氏の死亡で再燃している人種差別運動に関連するAppleの取り組みを説明し、新型コロナウイルス感染症と闘っている医療従事者への感謝の言葉を述べた。 「

        WWDC 2020まとめ(OS更新+「Apple Silicon」)
      • スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン

        スティーブ・ジョブズにとって、遊びの時間がどれほど重要かを。そしてそれこそが、彼がイノベーターとして成功した理由の1つであることを。 誰かが彼を探しているとき、あるいは電話がつながらないとき、彼は確実に決まった場所にいました。それは、Appleの元チーフデザインオフィサー、ジョニー・アイブのオフィスです。 遊ぶ時間の確保がクリエイティビティにつながるアイブ氏のデザインラボは、2人がおよそ20年にわたり象徴的なテック系ガジェットの数々を生み出してきた場所でした。 ジョブズは、アイブ氏のチームがつくったモックアップやプロトタイプを見に行く時だけ、iPhoneの電源を切っていたのです。 みんな躍起になって、スティーブと連絡を取ろうとしたり、会議に出させようとしたものです。ある時からは、ジョニーのオフィスに電話して、スティーブを遊び時間から連れ戻してくれとヘルプを要請するようになりました。 スティ

          スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン
        • 米国VCが好む起業家の7つの特徴(その1)|原健一郎 | Kenichiro Hara

          自己紹介DCMベンチャーズというシリコンバレーのベンチャーキャピタルで、スタートアップに投資をしている原です。 思い立ってNoteを始めることにしました。文章にするなら最初は好きな起業家の話にしようと思ったので、その起業家の特徴と具体例について書きます。趣味で海外のVCとか起業家のインタビューを見るのが好きで、彼らがよく話す"成功する起業家の特徴"からまとめて絞り込みました。それぞれの特徴と僕が投資実施前から深く関わっている起業家の方をご紹介させてください。 はじめに読んでいただきたいこと抜け漏れ: このリストは300-500くらい見たり聞いた起業家やVCのインタビューから成功する起業家の条件をリストアップして、それをカテゴリにまとめて、DCMでの経験から優先順位を付け絞りこんでいます。なので抜け漏れはありますし、この特徴に全く当てはまらなくても成功する起業家の方もたくさんいると思います。

            米国VCが好む起業家の7つの特徴(その1)|原健一郎 | Kenichiro Hara
          • スティーブ・ジョブズの「聴衆の記憶に残る」5つのプレゼンテクニック | ライフハッカー・ジャパン

            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

              スティーブ・ジョブズの「聴衆の記憶に残る」5つのプレゼンテクニック | ライフハッカー・ジャパン
            • スティーブ・ジョブズはこうやって考えていた。「山をも動かす」シンプルな思考術 | ライフハッカー・ジャパン

              「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                スティーブ・ジョブズはこうやって考えていた。「山をも動かす」シンプルな思考術 | ライフハッカー・ジャパン
              • Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て

                人気NO.1英語絵本シリーズORT(Oxford Reading Tree)300冊を含む、約900冊の電子書籍が読み放題のサービス「Oxford Reading Club」がオックスフォード大学出版局株式会社(Oxford University Press)から2019年10月31日にリリースされました! 私はOxford Reading Treeの大ファンで毎朝、娘と欠かさず読んでおり、ひとりでも毎日読んでいます。 ORT好きにはたまらない情報です!! 実際に使用した感想を含め、「Oxford Reading Club」についてご紹介したいと思います。 ORTファンからみた良さも紹介したいと思います!! ORT(Oxford Reading Tree)とは ORC(Oxford Reading Club)とは 読める本の種類 読める本のレベル 使用できる端末 学習記録 アクティビティの

                  Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て
                • An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla'

                  Topics Covered AMD, Zen, and Project Skybridge Managing 10000 People at Intel The Future with Tenstorrent Engineers and People Skills Arm vs x86 vs RISC-V Living a Life of Abstraction Thoughts on Moore's Law Engineering the Right Team Idols, Maturity, and the Human Experience Nature vs Nurture Pushing Everyone To Be The Best Security, Ethics, and Group Belief Chips Made by AI, and Beyond Silicon A

                    An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla'
                  • ご注文はゼロ・トゥ・パン - 本しゃぶり

                    『ごちうさ』に含まれているのは、かわいさだけではない。 本作にはビジネスで成功するための知識が存在する。 これは賛成できないかもしれないが、大切な真実だ。 10年分の経験値 『ご注文はうさぎですか?』は今年で10周年*1。これを記念して秋に原画展が開催される。最近そのイベントビジュアルが公開されたが、たしかに10年の重みを感じさせるだけの風格があった。 ☕イベントビジュアル公開☕ 『ご注文はうさぎですか?展 Café Lumière(カフェ・ルミエール)』のイベントビジュアルを公開いたしました! Koi先生描き下ろしのチノたちがラビットハウスでお待ちしております。 是非ご堪能ください! ▼イベントHPhttps://t.co/7iMVMkqz5g#gochiusa #ごちうさ展 pic.twitter.com/zqf2vuTzIe— ご注文はうさぎですか?展 Café Lumière (@

                      ご注文はゼロ・トゥ・パン - 本しゃぶり
                    • AppleのM1チップはスティーブ・ジョブズの「最後の賭け」を実現するもの

                      Appleは2020年11月11日、Apple初のMac向けの独自開発チップとなる「M1」を発表しました。そのパフォーマンスの高さが各界を驚かせたM1チップですが、テック系ジャーナリストのオム・マリク氏は「M1チップはスティーブ・ジョブズの最後の賭けだ」と述べています。M1チップがAppleにとって重要な意味をもち、Appleの転換点になるとも考えられている理由を、マリク氏が論じています。 Steve Jobs’s last gambit: Apple’s M1 Chip – On my Om https://om.co/2020/11/17/why-m1-chip-by-apple-matters/ Appleは発表の中でM1チップについて「前世代のMacよりも2倍長いバッテリー寿命でありながら、最大3.5倍のCPUパフォーマンス、最大6倍のGPUパフォーマンス、最大15倍の機械学習速度

                        AppleのM1チップはスティーブ・ジョブズの「最後の賭け」を実現するもの
                      • ビル・ゲイツが「スティーブ・ジョブズが魔法の呪文を唱えると人々は魅了された」とかつてのライバルについて語る

                        by Andrea Fistetto Windowsの生みの親であり、Microsoftの共同設立者であるビル・ゲイツ氏が、自身のライバルであり2011年に亡くなったAppleの前CEOであるスティーブ・ジョブズ氏について、CNNからのインタビューの中で言及したと報じられています。 Gates Says Steve Jobs Cast ‘Spells’ to Keep Apple From Dying - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-07-06/gates-says-steve-jobs-cast-spells-to-keep-apple-from-dying Bill Gates says Jobs was a wizard in getting staff to keep Apple alive http

                          ビル・ゲイツが「スティーブ・ジョブズが魔法の呪文を唱えると人々は魅了された」とかつてのライバルについて語る
                        • スティーブ・ジョブズ氏、リモートワークの時代を30年前に予見していた? - iPhone Mania

                          Apple共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏が、今から30年前の1990年にリモートワークの時代を予見するような発言をしている、とジャーナリストのジョン・エリクマン氏(@JonErlichman)が取り上げています。 スティーブ・ジョブズ氏、柔軟に変化に対応できる組織を語る スティーブ・ジョブズ氏は、1990年にテレビのインタビューで、以下のように語っています。 ビジネス環境の変化のスピードが年々速さを増している中で、マネジメントの階層構造をそこまで速く変化させることはできないことが分かってきました。 新しいボスになったからといって、毎週人員を入れ替えることはできません。地理的な配置をあまり素早く変更することもできません。毎週のように人を全国に移動させるわけにもいきません。しかし、電子的な組織なら、そうした変更が可能です。 今、優れたユーザーインターフェースを持つコンピュータを高度なネット

                            スティーブ・ジョブズ氏、リモートワークの時代を30年前に予見していた? - iPhone Mania
                          • スティーブ・ジョブズ氏の言葉をまとめた電子書籍、4月11日に無料公開 - iPhone Mania

                            Appleの共同創業者、故スティーブ・ジョブズ氏のスピーチ、インタビュー、メールなどをまとめた無料の電子書籍「Make Something Wonderful」が、現地時間4月11日に公開されます。 未公開メールや写真などを掲載 数々の名言を残したスティーブ・ジョブズ氏の言葉を掲載したWebサイトSteve Jobs Archiveが、電子書籍「Make Something Wonderful」を、4月11日に無料公開すると発表しました。 「Make Something Wonderful」には、未公開のメール、会話、写真などが掲載されるとのことです。また、スティーブ・ジョブズ氏の未亡人であるローレン・パウエル・ジョブズ氏が序文を寄せています。 同書は、Steve Jobs Archiveのエグゼクティブディレクターであり、シリコンバレーの歴史に関する著書もある歴史学者のレスリー・ベルリン

                              スティーブ・ジョブズ氏の言葉をまとめた電子書籍、4月11日に無料公開 - iPhone Mania
                            • スティーブ・ジョブズが「iPhone nano」に取り組んでいたことを示すメールが裁判で公開される

                              ゲーム「フォートナイト」の開発元であるEpic Gamesが、Apple端末向けの公式アプリ配信ストアであるApp Storeが反トラスト法(独占禁止法)に抵触するとして、Appleに対して訴訟を起こしています。その裁判に提出された資料により、Apple設立者のスティーブ・ジョブズ氏が、かつて小型iPhone「iPhone nano」の構想を練っていたことが明らかになりました。 The best emails from the Apple vs. Epic trial https://www.theverge.com/22611236/epic-v-apple-emails-project-liberty-app-store-schiller-sweeney-cook-jobs Steve Jobs email confirms Apple was working on an ‘iPhon

                                スティーブ・ジョブズが「iPhone nano」に取り組んでいたことを示すメールが裁判で公開される
                              • WSJ:ジョニー・アイブの退職はAppleへの不満によるもの、既に退職しているも同然?

                                Appleの最高デザイン責任者(CDO)、ジョナサン・アイブ(Jonathan Ive、以下俗称ジョニー・アイブ Jony Ive)氏が今年後半に離職するニュースは、世界中でホットトピックになっています。当ブログでも3連続でお伝えしたところですが、更にWall Street Journalが興味深いことを書いていますので連続となりますがご紹介します。ジョニー・アイブCDOはAppleがデザイン以外の業務に注力していることを嫌っていて、彼自身の定期的なデザイン会議にも今後欠席することになるだろうと伝えています。 ジョニー・アイブは今年後半にAppleを離れて自身のデザイン会社「LoveFrom」を立ち上げ、経営していく予定です。しかし、Wall Street Journal(以下WSJ)は、彼は数年前に事実上退職していると主張しています。伝えられるところによれば、ティム・クック(Tim Co

                                  WSJ:ジョニー・アイブの退職はAppleへの不満によるもの、既に退職しているも同然?
                                • Innovation Isn’t All Fun and Games — Creativity Needs Discipline

                                  The Frustration The conventional wisdom is that successful innovation depends on providing an environment where there’s a tolerance for failure and a willingness to experiment, it’s safe to speak up, and it’s highly collaborative and nonhierarchical. The reality is that these elements do not suffice. What’s Missing Each of these easy-to-like behaviors must be counterbalanced by tougher behavior th

                                    Innovation Isn’t All Fun and Games — Creativity Needs Discipline
                                  • IE の歴史 | Yomotsu net

                                    IE 1IE 1 は 1995 年の 8 月にリリースされました。 Spyglass 社から Mosaic のからライセンスを取得し、ほぼそのまま Mosaic をベースに IE 1 をリリースしました。About Internet Explorer を開くと Mosaic ベースであることが記載されています。 IE 1 は Windows には組み込まれておらず、$49 の Microsoft Plus ! という別売りのパッケージの一部として売られていました。IE 1 は HTML1 や TCP/IP などに対応した素朴な Web ブラウザーで、1 MB ほどのプログラムでした。Mosaic から始まったというのは、つまり Firefox と兄弟とも言えるわけですね。(Firefox は Netscape の後継ブラウザーであり、Netscape は Mosaic を開発したマーク・ア

                                      IE の歴史 | Yomotsu net
                                    • 「スティーブ・ジョブズ・アーカイブ」開設 家族やジョニー・アイブなどが

                                      米Appleが次期iPhoneなどの新製品発表イベントを開催した9月7日(現地時間)、同社のティム・クックCEO、故スティーブ・ジョブズ氏の妻のローレン・パウエル・ジョブズ氏、AppleのCDO(最高デザイン責任者)を務めたジョニー・アイブ氏はCode Conferenseに登壇し、ジョブズ氏の業績を称えるアーカイブ「Steve Jobs Archive」を開設したと語った。 クック氏は「スティーブが遺したものは、Apple、そしてAppleが生み出す製品とサービスに生き続けている。このアーカイブは、あらゆる人々の可能性を刺激する場として作成された」とツイートした。 Webサイトのトップには現在、ジョブズ氏が2010年9月2日(既にがん告知を受けた後)に自分自身に宛てたメールが掲載されており、その下にはジョブズ氏の名言の数々が新しいものから順に掲載されている。クリックすると関連する動画を表

                                        「スティーブ・ジョブズ・アーカイブ」開設 家族やジョニー・アイブなどが
                                      • スティーブ・ジョブズがたった2文で的確に定義した「失敗の真の姿」 | ライフハッカー・ジャパン

                                        楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                                          スティーブ・ジョブズがたった2文で的確に定義した「失敗の真の姿」 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • アップル、元デザイン責任者ジョニー・アイブ氏と提携解消か

                                          かつてAppleのデザイン責任者だったJony Ive氏は、主要な幹部として共同創業者のSteve Jobs氏とともに同社を倒産の危機から救い、現在のような業界大手に成長させた人物だが、このほどAppleと袂を分かったと報じられている。 Jony Ive氏(写真右)とCEOのTim Cook氏。2019年に開催されたAppleのイベントにて。 提供:James Martin/CNET The New York Timesが米国時間7月12日に掲載した記事によると、Ive氏とAppleが提携を解消することで合意したと、両者の契約について知る情報筋2人が明かしたという。 2019年、Ive氏はAppleのデザイン責任者の役職を辞し、自身の会社LoveFromを設立した。Ive氏は当時、Appleから離れるには「適切な」時期だと感じているが、「今後も長年にわたり」Appleと仕事を続けたいとして

                                            アップル、元デザイン責任者ジョニー・アイブ氏と提携解消か
                                          • スティーブ・ジョブズも実践。人生を成功に導くための7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

                                            アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズはかつて、人生の不透明さと絶え間なく移り変わる道のりについて、次のように述べました。 物事が将来どう転ぶかは予測不可能だ。過去を振り返ってみて初めて物事がどのように関わりあっていたか見えるんだ。だから、経験はすべて最終的には良い方向へ導いてくれると信じるべきだ。 将来を見据えながら点と点をつなぐことはできない。後から振り返ったときに初めてできることなんだ。だから、点と点はいつかつながるものだと信じるしかない。何かを信じることだ。自分の直感でも、運命、人生、カルマ(業、宿命)でも。このやりかたで、うまくいかなかったことは一度もない。むしろ、私の人生を大きく変えてくれた。 ジョブスのこの鋭い洞察は、私たちの人生の旅路がいかに予測不能であるかという根本的な真実を思い起こさせてくれます。 人生の紆余曲折を歩むなかで、どちらに駒を進めればいいのかわからなかった

                                              スティーブ・ジョブズも実践。人生を成功に導くための7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 引き出しにしまいこんでいた「Apple Watch」--5年で評価が変わった理由

                                              筆者は、これまで一貫して「Apple Watch」のファンだったわけではない。2015年に発売されたとき、きっとすごいだろうと期待して購入したが、結局は、手首にはめているより引き出しに入っている時間の方が多くなった。ようやくもっと頻繁に装着するようになったのは、それから3年たって、2つの大きな機能、LTEとECG(心電図)アプリが出そろってからだった。それ以降は、すっかり手首が定位置になった。 「iWatch」がやって来た 筆者がスペイン語版CNETでApple Watchを取り上げ始めたのは、公式発表より何カ月も前のことだった。2014年の夏には、週に1回、Appleのうわさに関する動画を担当していて、Appleが秋には「iWatch」を発表するという話が既に流れていた。 うわさどおり、2014年9月9日のイベントでは、「iPhone 6」の紹介に続いて、最高経営責任者(CEO)のTim

                                                引き出しにしまいこんでいた「Apple Watch」--5年で評価が変わった理由
                                              • 「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                                「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 これはベンチャーキャピタルで働いていて、スタートアップに投資する際によく社内で議論される論点の一つで、特にアメリカではよく聞くセリフです。最近この「機能(Feature)と会社(Company)の違い」について色々考えさせられるニュースがあったので、この質問の意味を説明してみようと思います。 猫も杓子もストーリーTwitterで"Fleet"というInstagramのストーリー機能の類似機能が登場しました。ストーリー機能はTwitterだけでなく、キャリアSNSのLinkedInでも今年ローンチされ、至るところで登場しています。 ↓TwitterとLinkedInアプリの上部に登場した"ストーリー"機能 そのせいでネット上では、エクセルのストーリー機能、計算機のストーリー機能などパロディも登場する始末です。 「機能」はコピーされるストーリ

                                                  「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara
                                                • 画像生成AI「Stable Diffusion」で画像の部分修正を行うマスクを文字列から自動で作成してくれる「txt2mask for Stable Diffusion」の導入&使い方まとめ

                                                  画像生成AI「Stable Diffusion」をウェブブラウザから簡単に操作できる「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」用のアドオンで、画像から画像を生成する「img2img」モードで文字列に応じて自動的に画像を部分修正するためのマスクを作成してくれるのが「txt2mask for Stable Diffusion」です。このアドオンを導入することで、ブラシツールで画像を選択してマスクを作成する必要がなくなります。 GitHub - ThereforeGames/txt2mask: Automatically create masks for Stable Diffusion inpainting using natural language. https://github.com/ThereforeGames/txt2mask AUTOMATIC

                                                    画像生成AI「Stable Diffusion」で画像の部分修正を行うマスクを文字列から自動で作成してくれる「txt2mask for Stable Diffusion」の導入&使い方まとめ
                                                  • すでに亡くなっているはずのスティーブ・ジョブズの名前で今もAppleが特許を出願し続けている

                                                    Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズは2011年に亡くなりました。ところが、Appleが2023年に出願した特許のうち、12件の特許に発明者として「スティーブ・ジョブズ」の名前が記されているとのこと。一体どうして亡くなったジョブズの名前が特許申請に使われ続けているのかを調査会社のGreyBが解説しています。 Steve Jobs is Still Filing New Patent Applications! https://www.greyb.com/blog/new-steve-jobs-patents/ ニューヨーク・タイムズが2011年にまとめた「スティーブ・ジョブズが取得した特許一覧」の一部が以下。デスクトップマシンや、ノートタイプのマシン、iPhone、iPodなど多種多様な特許が並んでいます。 GreyBによると、ジョブズが生前に発明に関わった最後の特許(意匠)は

                                                      すでに亡くなっているはずのスティーブ・ジョブズの名前で今もAppleが特許を出願し続けている
                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                      Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                      • Microsoft Build 2023 キーノートまとめ - Windows Copilot、Microsoft Fabric、Azure AI Studioなどを発表 - 吉田の備忘録

                                                        はじめに Edge Copilot の動画から始まりました。「この時代のAIで開発者と祝う短い動画のための文章を書いて。この動画はMicrosoft Buildのオープニングで利用します。感動的なものにしてください。そして…」 「私たちはAIの新しい時代に突入しようとしています。創造する速度と同じ速度で開発でき…」 「クリエイティビティは無限となり」 「そして、より大きな課題に取り組むことができます」 「未来を作り上げ、人類の進歩を加速させるために今日、貢献できるように」 「その未来を一緒に作り上げましょう」 また皆さんに対面であえて光栄です。いま、プラットフォームの変革が訪れようとしているこの時に、 このような開発者カンファレンスは特別な場所(Microsoft Build )となります。 私にとっても1991年に初めてMousconiセンターで開催された開発者向けのカンファレンス「 P

                                                          Microsoft Build 2023 キーノートまとめ - Windows Copilot、Microsoft Fabric、Azure AI Studioなどを発表 - 吉田の備忘録
                                                        • AppleはAmazonとだけ「手数料を半額にする密約」を交わしていたことが判明

                                                          by Henk-Jan van der Klis 2020年7月29日に、アメリカ下院司法委員会の反トラスト小委員会が開いた公聴会で、「AppleがAmazon Prime Videoから受け取るApp Storeの手数料について特別な取り計らいをする」ことに両社が合意していたことが分かりました。一方、公聴会ではAppleのスティーブ・ジョブズ元CEOが関与した、「iOSでAmazonの書籍を購入できないようにする決定」に関する内部文書も公開されています。 Apple Halved App Store Fee to Get Amazon Prime Video on Devices - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-29/apple-considered-taking-40-cut-from-subscr

                                                            AppleはAmazonとだけ「手数料を半額にする密約」を交わしていたことが判明
                                                          • スティーブ・ジョブズが採用面接で自問した「1つの質問」。人となりを見極めるための基準とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                              スティーブ・ジョブズが採用面接で自問した「1つの質問」。人となりを見極めるための基準とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • スティーブ・ジョブズが語る「人生を変えた3つのストーリー」とその教訓 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              突出したビジネスリーダーのなかには、すばらしいストーリーテリングをする人が数多くいます。 パワフルなストーリーには、人々の関心を引き、感情を揺さぶる力があるもの。そして優れた語り手には、ストーリーを通じて人々を顧客や従業員、投資家にしてしまう力があるのです。 スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチには、より優れたストーリーの語り手を目指すあなたにとって、ストーリーテリングに不可欠な要素が3つ含まれています。 1. 大学中退から幸せを見つけるまで2005年6月12日、ジョブズはスタンフォード大学のコミュニティに向けてこう語りかけました。 私の人生に起こったストーリーを3つシェアしたいと思います。 本当にそれだけで、大した話ではありません。 ストーリーが3つだけです。 一つ目は、「点と点をつなげる話」だとジョブス。 話を聴き終わるまで、その意味が私にはよく

                                                                スティーブ・ジョブズが語る「人生を変えた3つのストーリー」とその教訓 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 【更新終了】iPhone 11&iPhone 11 Proきた!!「Apple Special Event」リアルタイム更新

                                                                【更新終了】iPhone 11&iPhone 11 Proきた!!「Apple Special Event」リアルタイム更新2019.09.11 01:25280,604 編集部 「By inovation only.」とは…? Appleのスペシャルイベントが、日本時間の9月11日午前2時から2時間にわたって行なわれました。 今回の発表内容は、とてもシンプル。新型の10.2インチiPad、Apple Watch Series 5、そしてiPhone 11、3眼カメラのiPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Maxが発表されました。基本的にどれも順当なアップデートで、大きな驚きはないものの、堅実に固めてきた印象でしたね。ただ購入を検討するには、現時点で情報が少なすぎる気も…。今後のハンズオンに期待かな。 スペシャルイベントの内容を追ったリアルタイム更新のアーカイブは、以下か

                                                                  【更新終了】iPhone 11&iPhone 11 Proきた!!「Apple Special Event」リアルタイム更新
                                                                • 在りし日のスティーブ・ジョブズの映像やAppleの歴代CMなどをすべてまとめたウェブサイト「The Apple Archive」

                                                                  「The Apple Archive」はAppleの歴代テレビコマーシャルや発表会などのムービーをまとめた非公式サイトです。1977年に発売されたApple IIのテレビコマーシャルや、在りし日のスティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したMacworld Conference&Expoの基調講演の様子など、Appleの歴史をムービーで振り返ることができます。 The (Unofficial) Apple Archive https://www.applearchive.org/ The Apple Archiveにアクセスするとこんな感じ。「1970s/80s」「1990s」など各年代を示すボタンが並んでいます。今回は「2000s」をクリック。 2000年から2009年までの各年のボタンが表示されます。2007年を選択して、初代iPhoneが発売された当時のAppleを振り返ってみ

                                                                    在りし日のスティーブ・ジョブズの映像やAppleの歴代CMなどをすべてまとめたウェブサイト「The Apple Archive」
                                                                  • Access Accepted第685回:Epic GamesとAppleの法廷闘争がついに開始。提出資料から読み解くオンライン配信サービスの内情

                                                                    Access Accepted第685回:Epic GamesとAppleの法廷闘争がついに開始。提出資料から読み解くオンライン配信サービスの内情 ライター:奥谷海人 米国時間2021年5月3日,Epic GamesがAppleを反トラスト法(独占禁止法)に抵触しているとして提訴した裁判のトライアル(対審)が始まった。ゲーム/IT業界内外で大きな注目を集める法廷闘争がついに始まったわけだ。もちろん,現時点で訴訟の行方は知る由もないが,公開されている提出資料からは,これまでのEpic Gamesストアの内情もつぶさに見て取れるので,今回はその模様を紹介しておこう。 いよいよ始まった業界大注目の裁判 当連載の読者であれば,Epic GamesとAppleの反トラスト法(以下,独占禁止法)に絡む訴訟問題については,ご存じの人も多いだろう。この問題については「第657回:Apple対Epic Ga

                                                                      Access Accepted第685回:Epic GamesとAppleの法廷闘争がついに開始。提出資料から読み解くオンライン配信サービスの内情
                                                                    • Steve Jobs's Advice on Productivity Is Brilliant

                                                                      One may think that Jobs juggled lots of massive projects at once to reach the pinnacle of success. But he actually credited much of his success to one word: focus. At the 1997 Apple Worldwide Developers Conference, Jobs shared this brilliant piece of advice: "People think focus means saying yes to the thing you've got to focus on. But that's not what it means at all. It means saying no to the hund

                                                                        Steve Jobs's Advice on Productivity Is Brilliant
                                                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                        Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

                                                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                        • 失敗を繰り返した若き日のジョブズ 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(1)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          スティーブ・ジョブズが没して今月で十年が過ぎた。ダメ経営者と呼ばれていた彼は、いつ、どこで、どのように史上最強の経営者に成長したのか。彼の公私に渡る成長はやがて音楽産業やエンタメ産業のみならず人類の生活全般までも変えていった。公式自伝とは別の視点で本日より集中連載でその秘密を探ってゆく。 ■失敗を繰り返した若き日のジョブズ 学生時代のジョブズは精神の解放、覚醒或いは悟りに強く惹かれていた。だから起業した頃、彼はAppleを去り、福井県は永平寺の僧になろうか本気で迷っていた。 「ビジネスマンにはなりたくなかったからね」と彼は振り返る。「あんなふうになりたくないと思うやつばかりだった」[1] 結局、敬愛する知野弘文師にジョブズは出家の志を伝えたのだが、師から日本語訛りの英語でこう諭された。すべてが修行、事業も座禅も同じ修行なのだと。この時、彼の道は定まった。 旅こそが報い。一意専心。アメリカ人

                                                                            失敗を繰り返した若き日のジョブズ 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(1)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • Appleが独自のARヘッドセットやARメガネを開発中と複数メディアが報じる

                                                                            テクノロジー関連メディアのThe Informationが、Appleは独自のARヘッドセットやARメガネを開発中であり、Apple初のARデバイスの発売は2022年頃になると報じています。 Apple Eyes 2022 Release for AR Headset, 2023 for Glasses — The Information https://www.theinformation.com/articles/apple-eyes-2022-release-for-ar-headset-2023-for-glasses Apple AR headset launch not until 2022, according to sources - 9to5Mac https://9to5mac.com/2019/11/11/apple-ar-headset-launch/ The In

                                                                              Appleが独自のARヘッドセットやARメガネを開発中と複数メディアが報じる
                                                                            • Apple Vision Pro体験者が7つの疑問に答える。装着感、バッテリー、リアルとのずれ、心打たれたポイント | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              アップルの世界開発者会議WWDC23初日である6月5日、基調講演の後に、Steve Jobs Theaterの地下ロビーでVision Proの実物が展示された。しかしこれは展示のみで、触れたりすることはできなかった。 そして6月5日の午後から6月6日にかけて、一部のジャーナリストがApple Park内の某所(場所は非公開)で、Vision Proを体験することができた。筆者は幸運にもその機会を得たので、知り得たことを、Q&A形式で回答しよう。 なお、その体験の舞台となった部屋は、アップルのプレゼンテーションに出てくるような広いリビングを模した部屋。筆者は大きな3人がけのソファーに座っており、前にローテーブル。正面は壁。そして、ローテーブルの左右には1人がけのソファーがあり、人がいるという状態だった。 正確には計測していないが、体験時間はおそらく40分ぐらい。前後にセッティングや順番待ち

                                                                                Apple Vision Pro体験者が7つの疑問に答える。装着感、バッテリー、リアルとのずれ、心打たれたポイント | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • https://www.esquire.com/jp/culture/interview/a36643125/tim-cook-ceo-of-apple-steve-jobs-asked-me-never-to-ask-what-he-would-have-done/

                                                                                  https://www.esquire.com/jp/culture/interview/a36643125/tim-cook-ceo-of-apple-steve-jobs-asked-me-never-to-ask-what-he-would-have-done/
                                                                                • 60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services

                                                                                  Just how much do you know about logos? There are so many “best practices” in logo design that it’s easy to get lost in all that knowledge. But even the most experienced designers and biggest brand enthusiasts among us can always learn something new. That’s why we’ve done the research and are here to shake things up with the most up-to-date logo statistics from the Fortune 500 list. Along with insi

                                                                                    60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services