並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 298件

新着順 人気順

*マーケティングの検索結果41 - 80 件 / 298件

  • アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ

    アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜、以下 「アース製薬」)は2月22日(木)、マーケティング素材を脳波や視線計測などを用いて科学的に評価する新しいマーケティングリサーチ手法及び評価装置で特許を取得しました。この新手法により、お客様の本音(無意識な心理)を見える化し、これまでにない商品開発が可能になりました。 なお、本手法は大阪大学大学院人間科学研究科の入戸野宏教授のアドバイスのもと確立しています。 【本特許取得の背景】 近年、ブレインテック※2が進展し、マーケティングリサーチの手法として、アンケートやインタビュー調査など従来の言語(バーバル)化された主観評価のみならず、無意識の非言語(ノンバーバル)化された状態の評価として、ニ

      アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ
    • デジタルマーケティング初心者がHubSpot認定資格取得を通じて学んでみました - NRIネットコムBlog

      新年明けましておめでとうございます。 はじめまして、NRIネットコムの宮田です。 新年に入り、能登半島地震が発生しましたが、被災されました皆様には謹んでお見舞い申し上げます。 まず、簡単にはなりますが、私の自己紹介をさせていただきます。 私は現在、デジタルマーケティングのシステム、運用の構築を担当しております。 私のこれまでの経歴は、基幹システムのバッチ処理、クライアントシステム、ECサイトの構築など、システムの構築、運用を中心に担当してきました。 その中でデジタルマーケティングを担当する機会がありました。 私はデジタルマーケティングは全くの初心者だったため、知識をつけるための第一歩として、HubSpotのデジタルマーケティング認定資格を一気に6つ取得しました。 このHubSpotの認定資格は、HubSpotの使い方に関する知識以外にも、HubSpotで提供されている機能を中心としたデジタ

        デジタルマーケティング初心者がHubSpot認定資格取得を通じて学んでみました - NRIネットコムBlog
      • 【Marketing Mix Modeling(MMM)Guidebookをリリース】「Analytics AaaS」の提供による知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化する方法を公開

        Marketing Mix Modeling Guidebook ーAnalytics AaaSの知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化するためのポイントを公開ー マーケティング・ミックス・モデリング(以下MMM)を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働しまとめたガイドブックを公開いたします。博報堂DYグループが長年提供してきたMMMサービス「Analytics AaaS」の知見も活かし、MMMをマーケターが使いこなすために必要な知識や自社の事業実態に適したモデルの選定指針などについて提示しております。

          【Marketing Mix Modeling(MMM)Guidebookをリリース】「Analytics AaaS」の提供による知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化する方法を公開
        • 「マーケティングリサーチ」における「実践的な分析力」を培う6冊! | Web担 オススメの課題図書

            「マーケティングリサーチ」における「実践的な分析力」を培う6冊! | Web担 オススメの課題図書
          • Welcome! You are invited to join a webinar: 【23/8/24開催】はてなマーケティングセミナー「はてなが提供するコンテンツマーケティングサービスと事例」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

            はてな営業部では、オウンドメディアに関する無料オンラインセミナーを定期開催しています。 8月24日(木)開催のセミナーでは、営業部が提供する企業向けコンテンツマーケティングサービスと事例をご紹介します。はてなの提供サービスの内容や支援させていただいているオウンドメディア事例にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 ▼ 概要 日時:2023年8月24日(木) 17:00 - 17:45 はてなが提供するコンテンツマーケティングサービスと事例 17:45 - 18:00 Q&A(セミナー本編終了後参加者の皆様から寄せられたご質問にお答えします) 参加費:無料 視聴方法:Zoomでのオンライン配信 ▼お申し込みについて ご所属企業のメールアドレスをご入力ください。なお、競合他社様(オウンドメディア支援、CMS提供など)のお申込み、フリーメールアドレスからのお申込みの場合は、ご参加をお断り

              Welcome! You are invited to join a webinar: 【23/8/24開催】はてなマーケティングセミナー「はてなが提供するコンテンツマーケティングサービスと事例」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
            • まえよしゆき 《前商店/食肉工房よしやす/KNMマーケティングオフィス》のしゃちょう on Twitter: "僕がコンサルして商品開発して よしやすで何度も試作を重ねてパッケージまで全部作って完成した商品だったのに いざ、販売となったら価格が安い大手企業に製造を乗り換えてクォリティを低くしてコストを抑えた商品が今朝の新聞にw 震えるww まーそういうこともあるよね うちはうち!よそはよそ! https://t.co/xD87Ncmyit"

              • web3と環境負荷とシン・コモンズ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                Munakata Taisha Shrine, Munakata, Japan 1.4/40 Summilux ASPH, LEICA M10-P この間、web3の世界的なメディアであるCoinDeskの日本版を運営するb.tokyo (N.Avenue) のYear End eventがあり、成田修造さん、川崎ひでとさんと登壇した*1。 「Year End Party / CoinDesk JAPAN・btokyo」開催しました! Special Sessionでは、貴重なご登壇者の皆様のお話を聞きながら、時には笑いもあふれ、2023年の最後を飾る素晴らしい時間となりました。 セッション後のパーティーでは、btokyo… pic.twitter.com/pEIZbV5Vo7— CoinDesk JAPAN (@CoinDeskjapan) 2023年12月21日 「生成AIとweb3が

                  web3と環境負荷とシン・コモンズ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                • B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                  B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。 現在、第8期を開催中の『デジタル時代のB2Bマーケティング講座』やコンサル・顧問先で、「B2B企業にとってなぜコンテンツが有効・必要なのか」という話をすることがある。 “コンテンツ・マーケティング”というと、えてしてSEO対策だの、サイト集客だの、リードナーチャリングだの、そういうデジタル領域のプロモーショナルな視点でTIPSめいたものが説かれるものだ。その理由は、コンテンツマーケティングというものを、「デジタルマーケティング」の文脈からしか説明ができていないからだ。 しかしながら、「なぜB2Bマーケティングにおいてコンテンツが重要なのか?」ということについて、B2B取引やB2Bマーケティングの観点から本質的な説明がなされているものには出会うことがない。 そういった

                    B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                  • 【書評】心を動かすマーケティング 魚谷雅彦 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                    ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。コカ・コーラは誰もが知っているブランドだと思いますが、コカ・コーラは120年もどうして売れ続けているのかが不思議でした。そのずっと疑問だったことに回答してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 コカ・コーラといえばそのブランドは誰もが知っていると思いますが、意外にその中身については知らないものですね。 著者は現在、資生堂の会長を務めていますが、コカ・コーラ時代のマーケティングの実績は大変驚きます。 コカ・コーラのブランドは、コカ・コーラだけでなく、爽健美茶やQooなどがありますが、この本を読んで、このブランドはこうやってできたのか!と感心します。 この本のテーマは、マーケティングです。 著者はさまざなな成功を

                      【書評】心を動かすマーケティング 魚谷雅彦 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • コンテンツマーケティングのエンゲージメント獲得で意識すべきは「関係性の分岐点」 - 株式会社真摯

                      コンテンツマーケティングでのエンゲージメント獲得では「関係性の分岐点」を意識すると良いです。そのコンテンツ単体へのアクションを期待するだけでなく、どうすれば関係性のないユーザーに対して「次のメッセージ」を届けられるかを意識すれば、オーディエンスビルディングにつなげられます。一方で、短絡的な目先の獲得ではなく段階的に受け入れてもらう設計も必要です。 ここではエンゲージメント獲得について話をしていきます。 まだ関係性のないユーザーにどうすれば「次のメッセージ」を届けられるか コンテンツを起点としてユーザーに対してエンゲージメント獲得を図るとき、コンテンツ単体へのアクションを中心に設計されることがあります。「いいね」やgoodボタンなどの評価、ソーシャルメディアへのシェア、どれだけの時間を費やしてくれたか(滞在時間、再生時間)、最後まで楽しんでもらえたか(視聴維持、読了)、関連コンテンツ遷移など

                        コンテンツマーケティングのエンゲージメント獲得で意識すべきは「関係性の分岐点」 - 株式会社真摯
                      • 【連載】マーケティングの基本④ ~3つの消費者行動モデル~ - TeaTime∞

                        いろいろな種類の本を 読んでいる中で、 『マーケティング』関連の本が とても面白く、 興味をもちました。 物の見方や考え方を 広げるためにも、 教育分野だけでなく いろいろな分野を 学んでいきたいです。 今日は、 マーケティングの基本④を お伝えします。 第4弾のテーマ 【3つの 消費者行動モデル】 お客様が商品・サービスの存在を 知ってから、実際に購入するまで、 気持ちや行動に段階があります。 今日は、 基本の3つのモデルをお伝えします。 【1】昔ながらの AIDMAモデル ①Attention 注目 そういうのもあるんだ! ②Interest 関心 良さそう、気になる ③Desire 欲求 ほしいなぁ、行きたいなぁ ④Memory 記憶 お店に行こう! ⑤Action 購入 買った! 【2】ネット時代の AISASモデル ①Attention 注目 そういうのもあるんだ! ②Inter

                          【連載】マーケティングの基本④ ~3つの消費者行動モデル~ - TeaTime∞
                        • 誤差1%、驚異の需要予測 勝ち筋つくる数学マーケティング

                          それは、AI(人工知能)でも簡単に導けないような予測だろう。長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」。2023年10月の月間入場客数を約3カ月前の予測値と照合すると1%しかずれがなかった。精度は通常8割で高いとされるが、1日単位の予測でも9割超えは常。99%のときもある。 驚異の誤差1%。なぜ、これほど正確なのか。22年秋、刀が運営支援に加わったからだ。大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を再建した刀最高経営責任者(CEO)の森岡毅が培った「数学マーケティング」がいかんなく発揮されている。 「ここまで緻密なのか」。ハウステンボスインテリジェンス部長の松永一朗は、刀から示されたトラッキングシートのフォーマットを見て驚いた。 シートにはこの先の日々の入場客数や単価の予測がびっしりと書き込まれていた。従来も1年先、1カ月先の需要は見積もっていたが、1日単位まで細分化されていな

                            誤差1%、驚異の需要予測 勝ち筋つくる数学マーケティング
                          • SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報

                            本連載では、電通メディアイノベーションラボ・天野彬氏が、自身の近著や業務で得た知見などから、ショート動画を中心としたSNSマーケティングについての知見を発信していきます。 前回は、ショート動画が流行する理由をTikTokに代表されるサービスの特性や生活者の行動心理から読み解きました。今回はやや角度を変えて、筆者がいま注目する進化心理学(※1)について取り上げつつ、それがソーシャルメディアマーケティングにどう関係するのかを論じます。 実は私たちの根源的なつながりの欲求や「見せびらかし(誇示的消費)」のモチベーションこそが、SNSを駆動していると言えるのかもしれない──そんな仮説に迫ります。 ※1 人間の心的活動の基盤が、その生物学的進化の過程で形成されてきたとする心理学の一分野。人類学・社会生物学・認知科学など多くの領域にまたがる学問分野。 ソーシャルメディアと進化心理学 そもそも、人々はな

                              SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報
                            • 時代が作った教師と学校は時代によって変わるのが当然だ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                              連合艦隊旗艦「三笠」の羅針儀@宗像大社 The compass of the flagship Mikasa of the Allied Fleet @ Munakata Taisha Shrine, Munakata, Japan 1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW 今月の頭、武蔵野台地の南西*1にある東京学芸大学(学芸大)で、『個別最適な学びに関する公開シンポジウム 第二回』に登壇した。学芸大は師範学校を4つ束ねて作られたthe教員育成学校であり、東京高等師範を前身とする東京教育大が筑波大学に改組され、総合大学化したこともあり、今の日本の教育研究のセンター的機関の一つと言える。現在も卒業生1000人の半分以上は教員になられるという。学芸大副学長の佐々木幸寿先生、気鋭の大村龍太郎先生に加え、国の教育(人づくり)に関する議論の中核をなす中教審(中央教

                                時代が作った教師と学校は時代によって変わるのが当然だ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                              • SEOカニバリゼーションを引き起こすサイト内コンテンツ競合を簡単に特定・修正・防止する方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                Mozファンのみんな、こんにちは。僕の名前はジョン・アーンショウ。Pi Datametricsで主任プロダクトエバンジェリストを務めている。今回は、僕が強い関心をもっているテーマについて話そう(実に15年以上も前から関心をもち続けているテーマだ)。 ある日、SERPを分析していた僕は、ある異常な変動を目にするようになった。検索結果で1ページ目のかなり上位に表示されていたコンテンツが、突然順位を落としてしまったのだ。 数週間経って、理由もなく下がっているわけではないことに気づいた。このコンテンツは、サイト内にある他のコンテンツと競合したために下がっていたのだ。 「重複コンテンツによるペナルティなどない」のはわかっている(グーグルも常にそう言っている)。しかし、これを機に僕たちは、グーグルだけでなく他の検索エンジンも同じような性質のコンテンツに対してますます神経質になっていると理解するようにな

                                  SEOカニバリゼーションを引き起こすサイト内コンテンツ競合を簡単に特定・修正・防止する方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                • ChatGPTなどの生成AIでSEOのコンテンツ制作はどう進化するのか? 今までのワークフローを振り返る(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                  この記事のテーマは、人工知能(AI)がコンテンツ制作に与える影響について。今回のホワイトボードフライデーを担当するロス・シモンズ氏は、次のように述べている: AIのすばらしい世界は急速に変化している。ChatGPT 4はこのテクノロジーから得られる成果をさらに良いものにしようとしており、この分野は飛躍を続けている。 AIをマーケティングのワークフローに利用しようとしている人に僕ができる最善のアドバイスは、「時間をかけて計画を立て、進化を受け入れる姿勢が容認されるだけでなく称賛される文化を生み出すこと」だ。未来はそこにある。 この動画では、AIによってコンテンツ制作に関する次の3つが、どう進化していくかについて説明しよう: ワークフロープロセスコンテンツの作成 AIツールを使って、優れたコンテンツを作成できる確率を高めようMozフレンズのみんな、こんにちは。突然だが、君はロボットに仕事を奪わ

                                    ChatGPTなどの生成AIでSEOのコンテンツ制作はどう進化するのか? 今までのワークフローを振り返る(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                  • MITビジネススクールが教える「大衆を追い求めないマーケティング」の効用 | マクドナルドの復活劇に学ぶ

                                    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の経営大学院が発刊するビジネス誌「MITスローン・マネジメント・レビュー」に、「大衆という神話」と題された記事が掲載された。 中立的な層におもねっても振り向いてはもらえない──記事にはこう書かれている。マーケッターたちは大衆を追いかけるのではなく、ファン層に向けたメッセージを送るべきというわけだ。行動を起こし、周りにブランドを拡散してくれるのはいつでもファンたちだからだ。 マクドナルドの事例をもとに、これからの時代のマーケティングを再考してみよう。 マクドナルドに訪れた危機 マクドナルドは昔から、食生活の不健康さを象徴する食べ物と思われてきた。肥満や高血圧を加速させているのはマクドナルドだ、というように。 同社はこの良からぬイメージを払拭しようと、10年以上も戦略を繰り広げてきた。新メニューを開発してアピールし、現代の食生活のトレンドに寄せた健康的なメニ

                                      MITビジネススクールが教える「大衆を追い求めないマーケティング」の効用 | マクドナルドの復活劇に学ぶ
                                    • SEO×AI グーグルのSGEがオーガニック検索トラフィックに与える影響とは?【前編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                        SEO×AI グーグルのSGEがオーガニック検索トラフィックに与える影響とは?【前編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                      • コンサルティング・マーケティング用途の利用事例の詳細

                                        〇マーケティングリサーチ会社で10年の経験を持ち、現在はリサーチ会社を立ち上げたyasuさん。 ・ChatGPTを、選択肢出しにつかっている。 ・調査と言っても、ただアンケートをすればいい、という事ではない。顧客の課題に対して、どんな論点があって、どんな仮説を用意するかを決定し、アンケートを作成する。ChatGPTの登場前は調査に10営業日ほど時間がかかっていた。ChatGPTの登場で、それが2~...

                                          コンサルティング・マーケティング用途の利用事例の詳細
                                        • コンテンツ戦略は1つではない。考え方を進化させる方法論と4つの改善例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                            コンテンツ戦略は1つではない。考え方を進化させる方法論と4つの改善例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                          • 1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

                                            こんにちは。ヴァリューズでデータアナリスト(※以降DAと表記)をしている本間と申します。 今日は、これからDA職に就く人や、DAという仕事に興味を持っている学生の皆さんに向けて、データ分析職における考え方や心構えの参考になる書籍を紹介していきます。 株式会社ヴァリューズ データアナリスト 本間 花 東京都出身、津田塾大学総合政策学部卒業。1998年生まれ。 2021年にヴァリューズへ新卒入社。 ヴァリューズのWEBログデータの分析を手掛ける。 本文に入る前に、あえて技術書ではなく、「データ分析者の考え方や心構え」をテーマと設定している背景について少しお話できればとおもいます。 私が学生や新卒DAだった頃、技術書や、技術に関する発信に触れる機会は豊富にあった一方で、実際にDA職に就いている人たちの仕事観や、技術面以外で参考になったとされる情報を知る機会はあまり多くありませんでした。 そして、

                                              1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
                                            • 【連載】マーケティングの基本② ~STP分析とは?~ - TeaTime∞

                                              いろいろな種類の本を 読んでいる中で、 『マーケティング』関連の本が とても面白く、 興味をもちました。 物の見方や考え方を 広げるためにも、 教育分野だけでなく いろいろな分野を 学んでいきたいです。 今日は、 マーケティングの基本②を お伝えします。 第2弾のテーマ 【STP分析とは?】 第1弾で紹介した3Cで 自社を分析しコンセプトを 決めたら、 次に行うことは どんなお客様に 商品やサービスを 届けるか、という 顧客分析です。 顧客分析の基本的な考え方 として、STP分析が 用いられています。 【STP分析とは?】 ①Segmentation (セグメンテーション) ※市場を 鳥のように俯瞰して見る。 ②Targeting (ターゲティング) ※理想の お客様像を決定する。 具体的なたった一人の顔が 浮かぶまで絞り込むことが ポイントです。 ③Positioning (ポジショニン

                                                【連載】マーケティングの基本② ~STP分析とは?~ - TeaTime∞
                                              • 【連載】マーケティングの基本③ ~4P分析とは?~ - TeaTime∞

                                                いろいろな種類の本を 読んでいる中で、 『マーケティング』関連の本が とても面白く、 興味をもちました。 物の見方や考え方を 広げるためにも、 教育分野だけでなく いろいろな分野を 学んでいきたいです。 今日は、 マーケティングの基本③を お伝えします。 第3弾のテーマ 【4P分析とは?】 ①Product(商品) お客様が手に入れる 価値の全てを表します。 例えば、 〇メニュー 〇空間 〇パッケージ 〇イベント 〇接客サービス 〇返品保証など、 全てがProductとなります。 ②Price(価格) 商品の価格、 お金の支払い方法を 表します。 例えば、 〇価格 〇支払い方法 〇割引サービス 〇会員制度 〇定期購入などが、 Priceに含まれます。 ③Place(場所) お客様が商品を どこで買えるかを 表しています。 例えば、 〇リアル店舗 〇オンラインショップ 〇代理店販売などです。

                                                  【連載】マーケティングの基本③ ~4P分析とは?~ - TeaTime∞
                                                • 【活用例5選】Claude3でマーケティング最適化!ChatGPT超えの実力とは? | アーチ経営サポート

                                                  待望のClaude3が登場 Claude(クロードと読みます)とは、OpenAIの元メンバーによって設立されたアメリカの人工知能スタートアップ企業Anthropicが開発する生成AI(大規模言語モデル:LLM)です。Anthropicは2023年5月に、当時のChatGPTの25倍に当たる10万トークンの処理が可能な大規模言語モデルであるClaudeを発表し、長文処理でも先行している最先端のAI企業です。 そんなAnthoropicが2024年3月5日に、Claude3をリリースしました。 Today, we're announcing Claude 3, our next generation of AI models. The three state-of-the-art models—Claude 3 Opus, Claude 3 Sonnet, and Claude 3 Haiku

                                                  • なぜ「赤箱女子」が人気なのか? V字回復した“牛乳石鹸”のマーケティング施策 | インタビュー

                                                      なぜ「赤箱女子」が人気なのか? V字回復した“牛乳石鹸”のマーケティング施策 | インタビュー
                                                    • Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/5/29開催】はてなマーケティングセミナー「CVもPVもすべて公開!オウンドメディアの成果事例セミナー」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

                                                      5月29日(水)開催のセミナーでは、はてなが運営するオウンドメディア「ソレドコ 」( https://soredoko.jp/ ) に関する数値を全公開します。「コンバージョンはどのくらいとれているのか?」「検索流入やSNSからの流入はどのくらいあるのか?」といったデータをお見せしながら、そこまでに至る戦略や実践していることをお伝えします。 オウンドメディアの成果にお悩みの方や、オウンドメディアの戦略やコンテンツ設計にお悩みの方におすすめのセミナーとなります。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアをはじめるにあたっての成果についてお悩みのある方 - オウンドメディアのペルソナやカスタマージャーニーといった戦略設計にお悩みの方 - オウンドメディアをやることは決まったが、どんなコンテンツをつくったら良いのかわからない方 - 運用中のオウンドメディアで

                                                        Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/5/29開催】はてなマーケティングセミナー「CVもPVもすべて公開!オウンドメディアの成果事例セミナー」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
                                                      • 逆のスケーラビリティ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                        Parco delle Madonie, Sicily, Italy (September 2023) 1:1.4/35 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW 先日書いたエントリで触れた人類がグローバルに抱える大きな2つの課題のうちの一つ、「人口調整局面のしのぎ方」についてもう少し考察してみよう。まずは先般のエントリ*1から一部抜粋する。 この人口調整局面ではかなりの深刻な問題が大量に噴出する。それは例えば、会社がほしいと思った人の数が取れないということから始まり、僕が「風の谷検討」でよく見ている疎空間であれば、郵便局や役所のような基本機能すら人がいなくて維持できなくなるという問題でもある。もっと深刻には、道や橋梁だとか上下水道、食料供給の要である灌漑網、電力網、ゴミ収集と処理のような社会の基盤をなすインフラがこれまでのようには維持できなくなるということであり、あま

                                                          逆のスケーラビリティ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                        • コンテンツマーケティングという文化圏(そしてそれは経済圏へのアンチテーゼとして) - 真摯のブログ

                                                          コンテンツマーケティングの取り組みには文化圏を作るという側面があると感じます。 その話を、10月のアナリティクス アソシエーションで開催されたセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう」のフリーディスカッションで少しだけ触れました(スピーカーを務めました)。セミナーが終わった後で考えをまとめておこうと思い、ここで少し整理してみます。 企業のメッセージに共感したり心地よく感じたりするような「支持者」を増やす取り組み 「コンテンツマーケティングは文化圏を作る取り組み」というのは、BtoCの領域で特に感じます。その企業やブランドのメッセージに共感したり心地よく感じたりするような人、いわば「支持者」を増やす取り組みです。「支持者」は私の言葉ではなく受け売りのものです。 コンテンツ1つですぐに購入や成約などのコンバージョンに至るわけではありません。しばらくはコンテンツやコミュニケーションを

                                                            コンテンツマーケティングという文化圏(そしてそれは経済圏へのアンチテーゼとして) - 真摯のブログ
                                                          • 【連載】マーケティングの基本⑤~進化の形~ - TeaTime∞

                                                            いろいろな種類の本を 読んでいる中で、 『マーケティング』関連の本が とても面白く、 興味をもちました。 物の見方や考え方を 広げるためにも、 教育分野だけでなく いろいろな分野を 学んでいきたいです。 今日は、 マーケティングの基本⑤を お伝えします。 第5弾のテーマ 【進化の形】 マーケティングには ゴールがありません。 マーケティングの継続的な 取組は、 自転車の車輪に例えて 「マーケティング・ ホイール」 と呼ばれています。 ①商品企画 ②露出 ③集客・販売 ④価値提供 ⑤顧客満足 ⑥利益 ⑦投資 ⑧次の商品企画 という流れで、 サイクルを回していくことで ビジネスは「進化」していきます。 自転車と同じで、 最初に漕ぎ始めるときには 力が要りますが、 何度か繰り返すうちに パターンができ、 応用もできるようになり、 どんどんサイクルが 回り始めます。 たとえ、 魅力的な商品があった

                                                              【連載】マーケティングの基本⑤~進化の形~ - TeaTime∞
                                                            • 2年で指名検索量が約10倍になったタイミーのマーケティング組織における活動・仕組みの解説|中川 祥一|タイミー 執行役員CMO

                                                              こんにちは、株式会社タイミーでマーケティング領域と一部のセールス領域の責任者をしております中川と申します。(こつこつXを更新していますのでひとつよしなに。。) この記事は「B2Bマーケティング Advent Calendar 2023」の記事の一つとして公開しております。 21日目は、石渡貴大@マインディアさんの PMF前のプロダクトローンチ直後に広告費ゼロでグローバルの超大企業からお問い合わせいただいて受注した話 でした。Xのハッシュタグ「#B2Bマーケアドベント」もご覧ください! 自分の方からは、結果として自社の指名検索量が10倍となったマーケティング活動やその考え方の解説・紹介をテーマに記載してみたいと思います。 タイミーはTwo-Sided Platformのサービスです本題に入る前に、タイミーというサービスの特徴について補足します。 タイミーは、「働きたい時間」と「働いてほしい時

                                                                2年で指名検索量が約10倍になったタイミーのマーケティング組織における活動・仕組みの解説|中川 祥一|タイミー 執行役員CMO
                                                              • 「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい - AUTOMATON

                                                                ホーム ニュース 「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい 全記事ニュース

                                                                  「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい - AUTOMATON
                                                                • ハウステンボス、誤差1%の需要予測 刀流数学マーケティングの威力

                                                                    ハウステンボス、誤差1%の需要予測 刀流数学マーケティングの威力
                                                                  • 【連載】マーケティングの基本① ~3C分析とは?~ - TeaTime∞

                                                                    いろいろな種類の本を 読んでいる中で、 『マーケティング』関連の本が とても面白く、 興味をもちました。 物の見方や考え方を 広げるためにも、 教育分野だけでなく いろいろな分野を 学んでいきたいです。 今日は、 マーケティングの基本①を お伝えします。 第1弾のテーマ 【3C分析とは?】 自分の店で商品を作っても、 売れるとは限りません。 自分の店で提供できる 商品やサービスがあり、 その商品・サービスを お客様がほしいと思い、 他にその商品・サービスを 提供する店がなくて ようやく、商品は お客様に求められます。 3Cとは、 ①Company(自社) ②Customer(顧客) ③Competitor(他社) の頭文字を取っています。 商品を作り出す上での ポイントは、 自社Companyから 分析を スタートすること です。なぜなら、 他にない 独自の商品を 生み出すためです。 そし

                                                                      【連載】マーケティングの基本① ~3C分析とは?~ - TeaTime∞
                                                                    • 時間軸で考えるマーケティングー夜間ゴミ収集の福岡市から学べること

                                                                      今では当たり前になった「コンビニエンスストア」。 24時間営業は当然ですが、コンビニ出現前に24時間営業なんてお店はありませんでした。 それまで、お店というものはAM10時OPENで19時CLOSEが普通でした。 田舎に行くとまだそれが当たり前で、ワタクシの近所の横浜元町商店街もAM10時OPENで19時CLOSEが今でも多いです。 営業時間を変えてみようか、などという発想すらなかったのです。 そうです、ビジネスを営業時間という時間軸で考えていくことを考え出したのです。 それから、24時間営業は定着していったのです。 福岡市のゴミ収集 夜間にゴミ収集をしている自治体がある。 福岡市がそう。 一見、夜に収集なんてなんかうるさそうで怖いなと思ってしまいます。 が、メリットも多い。 ●防犯対策・・・夜間不審者に対して抑止効果がある。 ●渋滞緩和・・・昼間の渋滞解消 ●景観対策・・・昼間はゴミ袋を

                                                                        時間軸で考えるマーケティングー夜間ゴミ収集の福岡市から学べること
                                                                      • 【ロイヤル化粧品】高級化粧品の口コミと評判からネットワークビジネス(MLM)のマーケティングについて紹介 | ライフワーク応援セラピー

                                                                        連鎖販売取引(マルチ商法)で販売している企業です したがって無店舗販売であり、 全国に2800人以上のRL(ロイヤルレディ)代理店とよばれる販売員によって販売されています 基本的に「使用者が知人に勧めるか、 もしくは知人が使用者に紹介してもらう」という方法で 販売網の拡大を目指しているため、広告は一切行われていません 「洗顔とクリームだけのスキンケアで、かつ下地なしでメイクアップできる」 基礎化粧品シリーズ「ロイヤルハーブ」を主力商品として販売しています 基礎化粧品の「ロイヤルハーブ」 サプリメントの「インナーEX」 医薬部外品の「ロイヤルap」 3シリーズに絞った商品展開が行われています 日本国外では、 東アジアや東南アジア、さらには中東諸国などでも事業展開している企業となります <関連企業> 株式会社ロイヤルコスメティックス(化粧品製造) 株式会社ロイヤルグリーン(健康食品) 株式会社

                                                                          【ロイヤル化粧品】高級化粧品の口コミと評判からネットワークビジネス(MLM)のマーケティングについて紹介 | ライフワーク応援セラピー
                                                                        • AI時代にSEOをうまく進めるには? WixのSEO責任者が贈る6つのアドバイス(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                            AI時代にSEOをうまく進めるには? WixのSEO責任者が贈る6つのアドバイス(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                          • コンテンツマーケティングはコンバージョンに責任を持つべきか - 株式会社真摯

                                                                            コンテンツマーケティングのKPIに何を設けるかというテーマを取り上げるとき、コンバージョン周辺の指標が挙がることがあります。コンテンツマーケティングはコンバージョンに責任を持つべきでしょうか? 獲得したオーディエンスが将来にコンバージョンに貢献する必要がある コンテンツマーケティングの一環で作成したコンテンツは、必ずしもコンバージョンに「直結」しなくて構わないと考えます。 ここでのコンバージョンは「お問い合わせ」「購入」「資料請求」などにしておきましょう。そのようなコンバージョン獲得の役割は、例えばキャンペーン向けLPが担うべきものです。コンテンツマーケティングで準備したコンテンツではユーザーに次のアクションを促して関係性を温めるべきですが、アクションはコンバージョン獲得である必要はありません。 コンテンツマーケティングで意識すべきは「オーディエンスの獲得と関係性構築」です。ですのでユーザ

                                                                              コンテンツマーケティングはコンバージョンに責任を持つべきか - 株式会社真摯
                                                                            • AIDMAやFMOTは消失か?生成AIが根底から覆す、マーケティングの概念【有園×高広対談】

                                                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                                AIDMAやFMOTは消失か?生成AIが根底から覆す、マーケティングの概念【有園×高広対談】
                                                                              • 偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                                                様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社の本田卓也が務めます。今回のゲストは、国内におけるSEOコンサルティングの先駆的存在である、アユダンテ株式会社のSEOコンサルタント、江沢真紀さんです。 アユダンテ社の創業メンバーでもあり、2001年よりSEOに携わり続けている江沢さん。これまでに手がけた100サイト以上のプロジェクトで、多くの成果を出してきました。また、SEOを学ぶ定番書『いちばんやさしい新しいSEOの教本』の著者としても活躍しています。 そんな江沢さんとSEOとの出会いは、まさかの偶然によるものでした。過去のエピソードを紐解きつつ、江沢さんが思うSEOの面白さ、現在のSEOが抱える課題などを伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) Webデザイナー志望からのSEOとの出会い 本田: 江沢さんとは以

                                                                                  偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                                                • 生成AIを使えるかどうかはイシューではない - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                                  Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata, Japan 昨日のLLM(large language model 大規模言語モデル)議論の続きをもう少し書いてみようと思う。 kaz-ataka.hatenablog.com DS協会のスキル定義委員会ではIPAと協働し、2年に一度、データサイエンティストのスキル標準を見直し、改訂版を発表している*1。今年は奇しくも改訂年だったのだが、この春、わずか数ヶ月前に華々しく登場したChatGPTを目の前にしつつ、生成AI領域においてデータ×AIプロフェッショナル(データサイエンティスト DS)の場合、求められるスキルはどうかわるのか、という議論を随分とした。 データサイエンティスト協会 10thシンポジウム スキル定義委員会発表資料(2023年10月20日) 生成AIは

                                                                                    生成AIを使えるかどうかはイシューではない - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing