並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

いつかまた読むの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック

    みなさまには、「明らかに見た記憶はあるのに、内容は全く覚えていない」という状態の作品があるだろうか? 私には、かなりある。 より具体的に言えば、「明らかに“見た”という記憶はあるのに、子供の頃の記憶すぎて内容はサッパリ覚えていない」という状態の作品が、ものすごく多い。 『機動戦士ガンダムOO』や『コードギアス 叛逆のルルーシュ』、『おねがいマイメロディ』に『絶対可憐チルドレン』……どれもこれも、「見た」記憶はあるのに、内容はよく覚えていない。だから、今こそ見直したい。特にその中で存在感が大きかったのが……………… 『BLEACH』1巻より そう、『BLEACH』なのです。 ちょうど前、アニメの千年血戦篇を見ていた時、ふと気がついたのです。私は、BLEACHを見た気がしていたけど、実は全く内容を覚えていない。というか、微塵も記憶の中に存在していない。そもそも、私はマンガのBLEACHを読んだ

      マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック
    • 必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(1)

      方針読んだ感想を思いついたままに、友達にだべるみたいに書く高校卒業後に読んだ本も含める読んだ人が「面白そう」と思ってくれたらうれしい文学はいいぞ古典はいいぞ時間の無駄なんかじゃないぞ、最高のエンタメだ元増田→anond:20210210225201ホメロス『オデュッセイア』「イリアス」は捕虜の奴隷女の配分をめぐった交渉がこじれた結果、勇者が拗ねて戦場に出ず、味方がどんどん死ぬところからスタートするので、昨今の倫理観からは問題があり、神話初心者にはこっちをお勧めしたい。「オデュッセイア」も家で待っている妻を忘れてよその女のところで数年過ごすが、まあ魔法をかけられていたということでこっちのほうがマシだ。舞台もあちこち移動するから飽きないし。 ユニークなのは、劇中劇的にオデュッセウスが時間をさかのぼって事件の進展を語る箇所があることで、ホメロスの時代にはすでに出来事が起きた通りに語る手法が飽きら

        必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(1)
      • 「傷つきたくない文化圏」について。|ハヤカワ五味

        こんにちは、ハヤカワ五味です。 今週の半ば、インターン時代の先輩に「某大手メーカーで若者について話してくれない?」と言われたので、何を話すのか考えていたのですが、簡単そうに見えてめちゃ難しいテーマなんですよね。 なぜなら、私は東京でガシガシ働いてるガールなので、年収的にも同世代のトップ1%には入るだろうし(というか統計を見ている限り入っている)、私が私の知っている範囲で話したらその1%の限定的な話しかできないわけです。 女性とか若者とかの肩書きがあると「女性らしい企画を〜」とか「若者の思っていることを〜」と言われがちですが、相当な努力とリサーチをしないと、大抵の人はごく一部の女性や若者の話しかできないと思います。なのでこの半月くらいは、仕事の合間合間で「今の若者達は何を考えているのだろう…」ということに思いを馳せていました。 その結果、プレゼンの数日前に「これだ!」と思ったのが”傷つきたく

          「傷つきたくない文化圏」について。|ハヤカワ五味
        • SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?

          マーケティングやビジネスに関わる方なら、みんな「AIDMA」や「AISAS」をご存知だと思います。 AIDMAとは、消費者が購買を決定プロセスのことです。これは ・製品の存在を知る(Attention) ・興味をもつ(Interest) ・欲しいと思う(Desire) ・記憶する(Memory) ・購買する(Action) の頭文字をとったものです。Wikipediaによると AIDMAとは1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語である。となっています。 昔の広告らしいなーという感じはするものの、今の日本でも、「人に欲しいと思わせるために恐怖などの感情を刺激したり、一貫性を持って量を投下しまくることで、記憶させる」という手法はよく使われるので、非常に優れたフレームワークと

            SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?
          • McKinsey & Company マッキンゼー緊急提言 デジタル革命の本質:日本のリーダーへのメッセージ

            • 村上春樹の新作を読む準備はできている。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

              Stimulate my brain. Stimulate my nerves. I am a baby who knows nothing. Please hold me in your arms. --------------------------------------------- --------------------------------------------- マイナンバーカード 用途拡大いったん凍結を このままマイナンバーカードの用途を広げれば、 自治体やデジタル庁の負担は増す。 さらなる混乱は否定できない。 何より、オレたち国民が不安だ。 国民の負担が増すだけだ。 用途の拡大はいったん 見合わせるべきでだろう。 問題点を洗い出し、 マイナンバーカードのシステムと 運用体制を立て直すことが先決だろう。 個人情報の垂れ流しはゴメンだぜ!! --------------

                村上春樹の新作を読む準備はできている。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
              • 本を「捨てる・捨てない」で葛藤中のあなたに “日本一の書評家” の本整理術、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                紙の本が増えすぎて、部屋に保管するスペースがなくなってきた。もう読まなくなった本を捨てるべきかどうか、考えても答えが出ない……。読書好きの人なら、一度はこのように悩んだことがあるでしょう。 自宅を図書館みたいにできれば理想かもしれませんが、なかなかそういうわけにもいきませんよね。「電子書籍よりやっぱり紙の本をもちたい!」という人も多いはず。 そこで今回は、本を「捨てる」「捨てない」で葛藤中の人へ、本を気持ちよく処分するためのヒントを3つご紹介します。 【1】「背表紙の可視化」と「時系列並べ」で本棚をメンテナンスする 年に700冊以上読み500本の書評を書く“日本一の書評家(※)” 印南敦史氏は、処分すべき本を見極めたいなら、本棚を定期的にメンテナンスするとよいと言います。具体的には、次の2点を心がけるだけで、本を処分しやすくなるそうです。(※多様な分野の日本一認定サイト「日本一ネット」によ

                  本を「捨てる・捨てない」で葛藤中のあなたに “日本一の書評家” の本整理術、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 人文書じゃなくてファンブック(読書メモ:『布団の中から蜂起せよ:アナーカ・フェミニズムのための断章』) - 道徳的動物日記

                  布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章 作者:高島 鈴 人文書院 Amazon (※ この記事を公開した翌日に、「追記」を公開している。むしろ「追記」のほうがより気合い入れて書いているので、こちらも参照してほしい。) davitrice.hatenadiary.jp まず先に書いておくと、わたしは著者(高島)に対してよい印象を持っていない。というか、明確に嫌いである。 嫌いな理由のひとつは…なんか知らんうちにTwitterでブロックされていたのもきっかけではあるけれど…オンラインで読める著者の文章が中身のないアジテーションにしか思えなかったということだ*1。 それ以上に、2020年3月臨時増刊号の『現代思想』に掲載された千田有紀の文章に対して、2021年11月号の『現代思想』で議論や論証を行うことなく「千田の文章はトランス排除的であり、文章を掲載した『現代思想』は責任を

                    人文書じゃなくてファンブック(読書メモ:『布団の中から蜂起せよ:アナーカ・フェミニズムのための断章』) - 道徳的動物日記
                  • 「弱みを見せると社会的立場を失う」という考えは、なくなりつつあるのでは? | サイボウズ式

                    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 先日、Googleの「re:Work」というWebサイトが話題になりました。 これは、Googleをはじめとする、さまざまな組織の働き方のアイデアを集めたもので、採用、目標設定などのテーマについてのテキストが読めるサイトです。その中にあるページで、「心理的安全性」というトピックについて触れられていました。 心理的安全性: 心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、

                      「弱みを見せると社会的立場を失う」という考えは、なくなりつつあるのでは? | サイボウズ式
                    • 日本語学(非理論系)から出発して生成文法系の研究の道に進んで感じたこと、考えたこと - 誰がログ

                      はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー どうしてこんな記事を書くか 用語 なぜ生成文法へ 生成文法との出会い 言語現象が入口に 理論を(で)やっていて良い点 コミュニケーションの手段としての理論 理論と記述の関係 凡人でも参加できる 勉強の方法、あるいは英語との付き合い方 理論の勉強は知っている人とやる 英語の文献 Chomskyは(先に)読まなくて良い 生成文法は英語ばかりやっているか おわりに 関連記事 はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2022」の6日目の記事として書きました。 adventar.org 昨年は登録前に枠が埋まってしまったので(情報を知った翌日の早朝でもうダメでした)今回はなんとか間に合って良かったです。 どうしてこんな記事を書くか 私の研究上の専門の1つに生成文法 (Generative Gra

                        日本語学(非理論系)から出発して生成文法系の研究の道に進んで感じたこと、考えたこと - 誰がログ
                      • なにもわからない!無知の知からはじめる!コンテナ技術再入門【導入編】 - okadato の雑記帳

                        はじめに ダニング = クルーガー効果をご存知でしょうか。 エンジニア界隈では時折目にする、下記の曲線です (引用元はこちらのツイート) 理解の浅い状況では自分の視座の低さを認識できないため 完全に理解した という過大評価状態に陥ってしまう反面、ある程度経験を積み、視座が高くなることで なんも分からん という過小評価状態に陥ってしまうという認知バイアスの一種です。 コンテナ、完全に理解した。 上記の画像を踏まえたうえで、ぼくはコンテナを完全に理解しています。 前回の記事では ECR + ECS を組合せた自動化の仕組みについて触れました。 業務でも Docker を日常利用していますし、ある程度簡単な内容であれば Dockerfile や docker-compose.yml を一息で書くこともできます。 またコンテナのメリットとしてプロセスの実行環境を隔離できるため、ひとつのホストマシン

                          なにもわからない!無知の知からはじめる!コンテナ技術再入門【導入編】 - okadato の雑記帳
                        • 探求型小説についてのメモ - TBCN

                          はじめに 以下はmurashitさんの次の記事に触発されて書くものです。 murashit.hateblo.jp そういえば私もこのへんのハナシが好きだったはずだけど、最近読んでなかったな、と思って、じゃあ自分の好みをまとめておこうかな、という気持になったのです。 タイトルに挙げた「探求型小説」というのは仮につけたものです。この手の作品はけっこう多いので、たぶんもっと適当なネーミングをしている人がすでにいるはずですが、私は以下、この名称のもとにいくつかのジャンルに当てはまる特徴をまとめてみたいと考えています。 近いことはこれまで、「歴史ミステリ」についてだとか、「メタフィクション」についてだとかの中で、書いてきました。今回書くのは、それらの考え方を敷衍したものです。 探求型小説の特徴 私が「探求型小説」と呼ぶ型の特徴は、次の三つです。 ①主人公がある対象(謎、事件、人物など)について調査探

                            探求型小説についてのメモ - TBCN
                          • 【お金の3つの使い方】消費・浪費・投資のバランスを考えると、人生変わる!? | おひとりさまの処世術

                            結構多いのは、 投資をしているつもりで、 浪費になっているパターンです。 例えば、投資のつもりで本を買っても 読まなければ浪費になります。 いつかは読むかもしれませんが、 いつまでも詰ん読になっていないか? 全部を読むのはハッキリ言って無理です。 家の本全部読んでる人っているのかな? ほぼいない気がしてます(余談でした) でもほとんど詰ん読で読んでいない場合は 考えた方がいいですね。 セミナーを受講したとして セミナーを受けたあとに 得た知識をすぐに活用していなければ そのうち忘れてしまいます。 それは、浪費と同じなわけです。 逆に お洋服やファッション小物で、 自分にすごく似合っていて 誰が見ても素敵に見えるものなら これも投資の一部になります。 ブランディング費用とでもいいましょうか。 そして、 ブログや、SNSで情報発信を している人ならば、話のネタになる 体験に使うお金も投資の一部

                            • 夏休みの読書と自転車とカルピスと、あの贅沢だった時間について思い出したこと - 失われた世界を探して

                              子供のころの夏休みの楽しみの一つが、「○○文庫の100冊」といった類の各出版社から夏に出される小冊子を書店からもらって来ることだった。カラフルでおしゃれなイラストがいっぱいのその冊子を何度も眺め、自分のまだ読んだことのない本の紹介文を読みながら、いろいろ想像した。 80年代、僕は小学生だった。紳士服の仕立屋だった父親は既製品の勢いに押されてどんどん仕事がなくなり、僕たち一家は借家を転々として暮らしていた。めっぽう貧しかったけど家族は仲が良く、お金がなかったけど子供の僕はお金がかからない楽しみ(書店からタダの小冊子をもらってくるとか)をたくさん見つけ遊んでいた。 それでもやっぱり、小冊子を見ているうちに欲しくなった文庫に赤マジックで丸をつけ、貯金箱のお金を何度も取り出しては、買うべきか買わざるべきか悩むこともあった。小冊子で初めて知った作家たちの小説は、きっと僕を新しい世界に引きずり込み虜(

                                夏休みの読書と自転車とカルピスと、あの贅沢だった時間について思い出したこと - 失われた世界を探して
                              • 暴力によって成立してる世界であっても、自虐の刃を突きつけろ

                                自分に向ける刃が他人に向かう 佐藤優と斎藤環の対談本である『なぜ人に会うのはつらいのか』にこんなやりとりがあった。 斎藤 ……で、そんな彼らも、実は優生思想を自ら振りまいている部分があるんですよ。自分が疎外されたと感じた時に、彼らが必ずと言っていいほど口にするのが、「俺なんか生きていてもしようがない」というひと言なのです。なぜなら、金も稼げない、生産性もない、何の役にも立っていないのだから……。しかし、そうやって並べていくロジックの全てが、「役に立たない人間は生きているな」という優生思想に、見事に収斂されてしまう。 佐藤 往々にして、そうやって自分に向ける刃は、他人にも向くことになります。 おれは、これについて思い当たるところがあった。 おれは常々、自虐を振りまいている。振りまいている自虐の「自」からはみ出ないように気をつけてはいる。 しかし、気をつけたところで受け取り手が「これは自分のこ

                                  暴力によって成立してる世界であっても、自虐の刃を突きつけろ
                                • ブログを続けるのに必要なのはスキルやテクニックよりも折れない心や向上心 - Random Life Blog

                                  スキルやテクニックよりも折れない心や向上心 みなさん、こんばんは。 ブログをなんとなく始めたけど、何を書いたら分からないとか、こんなに人が来ないとは思わなかったとか、初心者ブロガーあるあるをネットで見かけることがあります。 そういう悩みを無くすブログのスキルやテクニックってあるでしょうか? 今日は初心者に向けたブログに必要なスキルやテクニックよりも大事なことについて書いてみたいと思います。 ブログに必要なスキルとテクニック ブログを続けていく上で大事なこと 折れない心 向上心・あきらめないこと 楽しむことを忘れない 他のブロガーさんたちとの交流 終わりに ブログに必要なスキルとテクニック ブログに向いている方と向いてない方がいるのは事実だと思います。 ブログは思ったよりも楽ではありません。 ネットで簡単に稼げるとか、稼いでいる方を見かけたりすると、自分もできるのでは?とこの世界に足を踏み入

                                    ブログを続けるのに必要なのはスキルやテクニックよりも折れない心や向上心 - Random Life Blog
                                  • まだ読んでない本の目次を面白がる

                                    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:家の中のお気に入りポイント「俺んち絶景」を見せ合ってみる ずっと読めてない本がたくさんある 読んだら絶対面白いはずの本が部屋にたくさんあるのに、ずっと読めていない。そもそも本って読むのにかなり時間がかかる。私は人と比べて読むスピードが遅い方なのでなおさらだ。読んでいく量より買っていく量の方が断然多いのだから当然の結果として未読の本がたまっていく。 せっかくの面白い本が私の手元に来てしまったばっかりに……と、「宝の持ち腐れ」という言葉も浮かんでくるが、まあ落ち込んでも仕方ない。いつか必ず読む!だから今は目次だけをとりあえず面白がり、必ず読むぞ!という気持ちを高めていきたい。 部屋にある大

                                      まだ読んでない本の目次を面白がる
                                    • 全部読みたい!『次にくるマンガ大賞2020』コミックス部門 受賞作品まとめ - アニゲーまとめ

                                      Webマンガサービス「ニコニコ漫画」と、本とコミックの情報誌「ダ・ヴィンチ」が共催する『次にくるマンガ大賞 2020』 2020年8月19日(水)に結果が発表され、コミックス部門の第1位に戸塚慶文の『アンデッドアンラック』が選ばれました。 ◎第1位『アンデッドアンラック』 戸塚慶文 アンデッドアンラック 1 (ジャンプコミックス) [ 戸塚 慶文 ] 次に来るマンガ賞の影響で アンデッドアンラック1(〜3)話読んで面白いと思った人よ、せやろせやろ!面白いやろ!? 読み進めるとさらに上を行って500倍ぐらい面白いから単行本買ってくださいお願いします— オキヤ (@acmagamezinrou) August 20, 2020 アンデッドアンラック三話までWebで読めたから読んでみたけど面白い…主人公好きなんだけどジャンプでは珍しいタイプだなぁ今の展開が更に面白いらしいからいつか全部読むぞ…!

                                      • 【夜間にひどくなる咳】すぐにぶり返して治らない!再発する咳喘息【アレルギー】 - ド素人のお小遣い投資

                                        自称、すご腕投資家 なつかしのせんちゃん(37歳)と申します。 今回は僕を悩ませる病についてブログに書こうと思います。 そして同じくこの病に悩んでいる方へ。 にほんブログ村 応援よろしくお願いします! 夜間に激しい咳 4年前くらいでしょうか? 夜間の激しい咳に悩まされるようになりました。 痰の絡まない乾いた咳です。 病院に行くと咳喘息と診断されました。 風邪などと併発して咳喘息は発症しやすいそうです。 夜寝れないほど咳が出るので参りました。 病院から処方された吸入薬「レルベア200」を1日1回、使用することですぐ咳は止まります。 咳が治まっても2ヶ月くらい吸入し続けます。 途中で止めるとすぐに再発してしまうからです。 通常、治療が終わると2〜3年は再発しないそうです。 しかし僕は多ければ年に3回も咳喘息になってしまいます。 治療が終わってから1〜2ヶ月で咳喘息をぶり返してしまうんです。 永

                                          【夜間にひどくなる咳】すぐにぶり返して治らない!再発する咳喘息【アレルギー】 - ド素人のお小遣い投資
                                        • 九月の雨はクラゲ色/秋野紅人 - 森の奥へ

                                          今年の小説初読みは『九月の雨はクラゲ色』(秋風堂書房)でした。 作者は秋野紅人 あきのくにん さん。はてなブログではくにん (id:kuninn)さんとして活動されています。 横道にそれますが「初読み」は新年の季語。 俳句風に書くと「初読みは九月の雨はクラゲ色」となります。 ついでにもう少し横にそれて、わたしの俳号は遠野山人です。 秋野紅人、遠野山人、秋野紅人、遠野山人、、、字面が似てるのはただの偶然です。 はてなブログでのお付き合いを始めたのが2017年の暮れ頃でしたが、以降4年ほどの間は、わたしは山猫、秋野さんはくにんさんでした。 あとに書いていますが、くにんさんとは実際にお会いしたことがあります。 ですが、お互いの本名もペンネームも知りませんでした。 お会いしたときには、お互い「山猫さん」「くにんさん」と呼び合っていましたから。 今回の『九月の雨は、、、』の発売に際して、はじめてくに

                                            九月の雨はクラゲ色/秋野紅人 - 森の奥へ
                                          • 伊集院 静『それでも前に進む』を読んで   - その言葉に、どれほどの勇気を、生きる力をもらったか - - 時の化石

                                            どうも、ShinShaです。最近よく本を読んでいます。つい先日まで、遅まきながらカズオ・イシグロ『私を離さないで』を読んでいました。そして、いまは2日前に書店で見つけた伊集院さんのこの本を読んでいます。 伊集院さんのシンプルな文章に、なぜ心を動かされるのだろう。彼の言葉はなぜ心にすっと流れてくるのだろう。素晴らしい本です。地下鉄の中で涙がこみ上げてくるのを何度もこらえながら読み続けました。 本書について それでも前に進む 作家たちの追悼文 おわりに 本書について この本は2000万人が泣いたといわれる、伊集院さんのエッセイ集を文庫化した本です。追悼本として後輩作家の追悼文も掲載されています。 追悼・伊集院静。2000万人が泣いた伝説のエッセイ、待望の文庫化! めぐる季節とともに思い返す、家族、友、仕事、人生――。誰よりも多くの出会いと別れを経験した著者だから語れる、優しさに満ちた魂のメッセ

                                              伊集院 静『それでも前に進む』を読んで   - その言葉に、どれほどの勇気を、生きる力をもらったか - - 時の化石
                                            • 祖父が買ってくれた本 - 地球PF運用ブログ

                                              昨日、祖父母のお墓参りに行ってきました。毎年お正月に家族と行っています。私にとって祖父母を偲ぶ大切な機会になっています。 祖父は生前、不動産賃貸業を営んでいました。それほど大規模なものではありませんが、この家賃収入が無ければ、私たち家族はみな露頭に迷っていたかも分かりません。なお、現在は母が事業を引き継いでいます。 chikyu-pf.hatenablog.com 母も私も弟も、祖父から直接あるいは間接的に資金援助を受けてきました。私の場合は学費です。家族が軒並み中卒という環境で、お蔭様で私だけ大学院まで出させていただきました。大変ありがたいことです。 chikyu-pf.hatenablog.com そういえば、祖父は私に、なぜかお金に関する本を良く買ってくれました。うろ覚えですが、巨富を築く云々というタイトルの本や、株の「うねり取り」に関する本などです。とりわけ印象に残っているのが、「

                                                祖父が買ってくれた本 - 地球PF運用ブログ
                                              • 「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常

                                                定期的に出てくるよねこの話。 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください 2023年にして未だにオールタイム・ベストに挙げられるSF小説としての地位をゆるがせにしないってのはすごいと思うけど、正直なところ、増田の言うことは正しい。2023年現在として虚心で評価したら「まあまあマシな方のなろう」くらいの小説と言っても良いのではないか。 ~~ここからしばらく自分語り気味~~ 僕が始めて本格的にSFに触れた時期は中学生くらいなので、平成元年前後ってことになる。当時はスマホどころか携帯電話も実質的にはなかったし、ポケベルすら先進的。ご家庭でパソコンなんて持ってるなんてごく少数だし、まだアナログレコードだって元気だった。テレビは故障したら叩けば直った。ところで、夏への扉が発行されたのは1956年である。たかだか20数年前に書かれているもので、その間に科学は進歩したし、工業製品からの家電の

                                                  「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常
                                                • 知らないとマズイ小麦問題 その3「小麦断ちを考えるその前に」 - 明日を生きるごはん

                                                  ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 小麦問題その1とその2では、小麦が人体に及ぼす影響として、指摘されている事実をざっくりとご説明してきました。 その3からは「ではどうしたら良いの?」ということについて考えていきたいと思います。 小麦断ちのその前に 小麦と日本の歴史 小麦の品種改良 輸入小麦への農薬の使われ方 おわりに 小麦断ちのその前に 小麦問題その1はこちらからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ nanakama.hateblo.jp その2はこちら。 ↓ ↓ ↓ nanakama.hateblo.jp 小麦がどうして体に不調をきたすのか、頭では理解できたとしても スパッとやめることなどできないという人がほとんどかと思います。 (自分もそうです) パン、ピザ、うどん、お好み焼き、たこ焼き、パスタ、ラーメン、ケーキ、スナ

                                                    知らないとマズイ小麦問題 その3「小麦断ちを考えるその前に」 - 明日を生きるごはん
                                                  • 映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学

                                                    白黒映画史上屈指の映像美と、人間のエゴを浮き彫りにする脚本が国際的な注目を浴びた黒澤明監督作品のレビューです。 今は亡き三船敏郎さんの名演も特筆すべき特徴です。 ネタバレしながらお送りします。 あらすじ 映像の美しさ 脚本の妙 おわりに あらすじ 疫病や戦乱、天災で町も人心も荒廃した、平安時代の京の都。 朽ち果てた羅生門で雨宿りをする下人は、居合わせた杣売りと旅法師から奇妙な話を聞かされる。 山中で武士・金沢の遺体を発見した杣売りは、検非違使に届け出た。 金沢が妻の真砂といるところを見かけた旅法師もまた、検非違使に事情を訊かれる。 調べの結果、金沢は盗賊の多襄丸に騙され、妻を目の前で犯された上に殺されたと判明した。 だが、ことの顛末は誰の目から語られたかによって全く違う様相を見せ始める。 映像の美しさ モノクロ写真を見るのが好きな方は、この映画の美しさも余すところなく堪能できると思います。

                                                      映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学
                                                    • ⚽まきっちFC⚽HONDAな先生に聞く😆👂 - まきっちFC~少年サッカー成長記

                                                      今週のお題「自分に贈りたいもの」 本 本然 本質 本は好きですか? 🌱🌱🌱 なるべく小さな幸せと~ なるべく小さな問題を~ なるべくいっぱい集めよう~ そんな日々~に あり~がとう😘🎵 はーい✋まきっちです😊🌱💕 本日の 小さな問題は 前回のつづき サッカー少年の きも 🌱アジリティ🌱 🌱コア🌱 🌱バランス🌱 🌱柔軟性🌱 のピンチについて😵💦 前回のブログで事情、現状を書きました。 今日はそれを分析、解決していきたいと 思います😉🌱 子供の課題は子供のもの 解決は 私が変わること 🌱🌱🌱 自己分析 問題は 『怠惰』 怠惰は 人の美しさから 自分を遠ざけるものです。 まず、自分の心身をととのえましょう(私が)。 あなたは 子供のために 未来のために 力を尽くせていますか? 🌱🌱🌱 母なる大地は 強く、 ルールさえ 超越します。 (デュエマか

                                                        ⚽まきっちFC⚽HONDAな先生に聞く😆👂 - まきっちFC~少年サッカー成長記
                                                      • SEOに目をつけるのが早すぎたからこそ誰よりも早く気づいた本質 ::SEM R (#SEMR)

                                                        SEOに目をつけるのが早すぎたからこそ誰よりも早く気づいた本質 「私がSEOの世界に足を踏み入れたきっかけ」の続き。SEO で売上立てるのが難しかったので、空いた時間でウェブ解析やユーザビリティ、UX を学んでいた話。 公開日時:2019年06月23日 21:30 2012年に投稿した記事「私がSEOの世界に足を踏み入れたきっかけ」の文末に続くと書きながら放置していたので、この機会に(まだ記憶があるうちに)続きを書きます。 SEOは早すぎた Googleが誕生する前の1997年にSEOは早すぎました。検索エンジン登録代行*1ならまだしも、特定の検索キーワードで検索上位に表示することを支援する事業は、早すぎて誰も理解してくれませんでした。幸い、前回の記事で紹介したネクストの井上氏ほか、後に有名となるネット企業の社長*1の方々からお仕事を発注いただけたのですが、収入を得るのにとても苦労しました

                                                          SEOに目をつけるのが早すぎたからこそ誰よりも早く気づいた本質 ::SEM R (#SEMR)
                                                        • 英語の洋書が読めるようになるまでの行程

                                                          英語圏の作家の新刊の小説をすらすら読めるようになる。 それが英語への情熱のとっかかりの原点で、到着点でもあります。 「英語への挫折」で書いたように、英語を完全に挫折してしまった後でも、洋書は時々購入していました。好きな作家の本、例えばポール・オースターやスティーブ・エリクソン、カズオ・イシグロといった作家の新刊です。 それは単に洋書を所有することのコレクション習性とミエもありましたが、「いつかは読む」という気持で買っていました。しかし「いつかは読む」は「今読む」にしないといけませんので、5年ほど前に発奮して、一から再勉強に取り掛かりました。 ちょうど「英語上達完全マップ」が話題になっていた頃で、それを参考にしていました。さらに、その中の英会話に当てる時間を、リーディング関連の方に時間を振り向けていきました。つまり「読むトレーニング」として「多読」と「文法学習」を積極的に取り入れた勉強方法で

                                                            英語の洋書が読めるようになるまでの行程
                                                          • 本を読む習慣を持っているかどうかで、一生を左右すると思う理由。 - hidechichi style

                                                            以前にも書きましたが、僕は読書好きの父親の 教育方針で、常に本が読める環境に育ちました。 www.hidechichistyle.com 最近は電子書籍のおかげで、いつでもスマホに ストックしておける、持ち運ぶ必要がない等々 便利な世の中になったと感じています。 さて、記事のタイトルにある「一生を左右する」 理由ですが、何かエビデンスがあっての話では ありません。あくまで僕の実体験と、これまで 出会ってきた優秀な人々の総体的な印象で判断 していますので、あしからず。 理由その一 溢れる語彙力 ビジネスパーソンにとって、非常に大切です。 学歴や経歴に関係なく、その人から湧き出す 圧倒的な語彙力は、信頼・信用に繋がります。 理由その二 話の理解度が速い 物語の顛末を予想する力や、最後まで読んで いなくても、著者の意図を読み解こうとする 癖があるため、話の理解度も抜群に速いです。 理由その三 次

                                                              本を読む習慣を持っているかどうかで、一生を左右すると思う理由。 - hidechichi style
                                                            • 本のデータ化:気が遠くなるような方法(1日1捨て)。 - 晴れやかブログ

                                                              最近取り組んでいる捨て活に「本のデータ化」があります。 1日1捨てとはいかないのですが、少しずつ自分で、自宅のスキャナーでスキャニングするという方法でやっています。 実にこの方法、気が遠くなるような方法で、「業者さんに頼んでしまった方がラクで早いのではないか?」などと思いながらやっているのです。 参考までに私のこの方法について書きますね。おすすめではありませんが。 データ化することにした本。 まず、どんな本をデータ化することにしたのか、ということについて書きます。 まずは非売品の本2冊、それから、以前一度断捨離した本で、もう一度買った本なのに、また再び捨てたくなった本です。 非売品の本については、古本屋で売ることもできず、また、捨てたら恐らく二度と手に入らないという希少な本です。 写真はイメージです。私のものではありません。 ですから、最初は「とっておくしかないだろう」と思っていたのですが

                                                                本のデータ化:気が遠くなるような方法(1日1捨て)。 - 晴れやかブログ
                                                              • お金が余ってきた? - ゆるっと広告業界

                                                                投資|何から勉強したらいいか考える こんばんは、さじです。 余ってるわけじゃないんですが。目先の目処が立ちました。一番大きな出費の息子の学費(最終年度分)が工面できたのです。おー、我ながらよくがんばった。一点一万、二万とコツコツつみあげてやったぜ。 てことで、12月の振り込み額によりますが余剰分ができます。生活費もあるのでちょびっとではありますがしばらく遊んで暮らせそう。いやホントに遊んでたら3ヶ月でなくなるけど。 で、独立前後からほんのり考えていた投資です。一応お金の本なんかも読んでたりして、 conasaji.hatenablog.com バフェットが誰で、彼のようなセンスは持ち合わせていないくらいはわかる。そうすると、ほどほどにローリスクであんまり手がかからないのが望ましい。インデックスファンドが良いと書いてあったと思う。 こちらの本ではiDeCoもおすすめしてましたが。 conas

                                                                  お金が余ってきた? - ゆるっと広告業界
                                                                • 「女の園の星」(和山やま)のうどんまん : マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピ(漫画飯)を再現 Powered by ライブドアブログ

                                                                  コメント一覧 (20) 12. なご 2021年08月29日 10:34 いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます。 この回、結局星先生がうどんまんを買ったのか?食べたのか?謎のままでしたね。個人的には食べていてほしいですが。 和山先生の作品はレンタル屋さんで見かけたものの、「ちょっとクセのある絵だな・・・」と敬遠してました。こちらで紹介されていたのをきっかけに読んでみたら、もう、すっごいおもしろくて、びっくりしました。何というか・・・出汁がきいているというか味わいがあるというか・・・今までにないおもしろさ! いつも漫画と料理の世界を広げていただいています。ありがとうございます! 22. umebon(梅本ゆうこ) 2021年12月05日 18:46 >>12 なごさん 星先生が食べたのか謎ですねw 小林先生はノーリアクションで普通に食べそう。 そしてブログきっかけに手に取っていた

                                                                    「女の園の星」(和山やま)のうどんまん : マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピ(漫画飯)を再現 Powered by ライブドアブログ
                                                                  • BtoBマーケティング戦略のオンライン化を加速する5つのステップ

                                                                    with コロナの世界が突然訪れ、after コロナの世界へ向けて世の中が大きく変わろうとしています。 コロナによってBtoBのマーケティング営業活動はここ数ヶ月で激変しました。テレワーク、ウェブ会議、オンラインセミナーが当たり前になり、これまでの展示会への出展やオフラインセミナーの開催、訪問営業スタイルが通用しないのです。 「ウェブ会議やオンラインセミナーって意外といいな」と、いま置かれている環境に慣れてきた方も多いのではないでしょうか。 さらに、次世代通信規格の5Gも本格化することが追い風となり、この先、BtoBのマーケティング営業活動は、完全には元のスタイルには戻らないことは容易に想定できます。 新たな世界。 すべてのマーケティング営業活動がオンライン中心になる世界が、突然やってきたのです。 そこで、BtoBマーケティングのオンライン化戦略を進めるための手順をステップ形式でまとめまし

                                                                      BtoBマーケティング戦略のオンライン化を加速する5つのステップ
                                                                    • このライト文芸がすごい2023 - 読書する日々と備忘録

                                                                      毎年ライトノベルに関しては「このライトノベルがすごい!」ということで年間のおすすめ企画が宝島社さん主催で開催されていて、自分も協力者として参加していますが、年々レーベルも増え存在感も増してきているライト文芸にはそういったものがありません。そもそもこのジャンルのおすすめ記事を作っている人自体があまりいないので、自分の読んだ本の中からの独断と偏見によるセレクトで作りたいと思います。 対象としては「このライトノベルがすごい!」と同じ2021年9月~2022年8月に刊行された新作を対象30作品をセレクトしました。近年ライト文芸もライトノベル同様刊行点数が急増していて、全体をカバーするのが年々厳しくなっているのを痛感しますが、一方で全体のクオリティも底上げされていますし、自分の読んだ範囲でという限定はありますが面白い作品が選べたかなとは思っています。ライト文芸の定義については、ざっくりとそれっぽいの

                                                                        このライト文芸がすごい2023 - 読書する日々と備忘録
                                                                      • 加計呂麻島の静かで綺麗な場所|島尾敏雄文学碑を訪れ島の歴史を知る|hitsujico/ひつじこ

                                                                        巨大ガジュマルで不思議な時間を過ごしたあと、さらに車を10分ほど走らせて次の目的地へ向かいます。 まだまだ加計呂麻島の観光は続きます。 前回の「奄美大島旅行2泊3日(プラン2日目/前編)」からの続きです。 奄美大島の秘境加計呂麻島のシュールなご当地キャラと絶景昨晩はゆっくり休んで、今日から奄美旅行2日目のスタートです。天気予報が雨の予報が出ていました。 さて、どうなるか。奄美旅行2日目スター... 奄美旅行2日目プラン4.島尾敏雄文学碑へ行く私が、今回の奄美旅行でどうしても行きたいと考えていた場所のひとつが、ここ「島尾敏雄文学碑」。 今回はこれを見るために加計呂麻島に来ました。 『死の棘』という小説の舞台となった場所で(満島ひかりさんが主演で映画化もされています)、戦時中の特攻艇部隊(船による特攻部隊)が配置された場所。 文化遺産となっている場所なのでぜひ行ってみたかった場所でした。 小説

                                                                          加計呂麻島の静かで綺麗な場所|島尾敏雄文学碑を訪れ島の歴史を知る|hitsujico/ひつじこ
                                                                        • 「本と彼女の暮らし」に混ざる - 物件ファン

                                                                          私たちの部屋には いつも音楽が流れている。 彼女がチョイスする曲は おだやかで、ゆるやかで。 時間がゆったり過ぎていく。 モダンなテレビボードには 大きなテレビを置いたけれど、 つけるのは私ひとりのときだけ。 「音楽のほうが好き」と、 彼女が言うから。 彼女との暮らしは まるで凪いだ海のよう。 リビングで音楽を聴き、 本を読み、食事をして、 日付が変わる前には ベッドルームに移動する。 刺激的な外の世界から 切り離されているようで、 それがたまらなく落ち着く。 この部屋を見つけたとき、 「あぁ、きっと気に入る」と すぐに彼女の顔が浮かんだ。 今までも、これからも、 本に囲まれて暮らす彼女。 ここならしっくりくるだろう…と。 リビング収納は すべて彼女ひとりのもの。 扉を開ければたくさんの物語が、 いつでも彼女を迎えてくれる。 あふれてしまった本は 大容量のテレビボードへ。 高い棚は彼女ひと

                                                                            「本と彼女の暮らし」に混ざる - 物件ファン
                                                                          • 社会人がAtCoderに参加する時に読むと良い本

                                                                            プログラマとして働いている社会人が、 「競プロといふものをやってみんとす」と言って AtCoderに出て、緑パフォも出ずに終わってしまうことがあります。 彼らは実戦的にはちゃんと動くソフトウェアを作れるのですが、 競技プログラミングとなると全く力を発揮出来ません。 なぜこんなことが起こるかというと、 そもそも実戦的なソフトウェアの実装と競技プログラミングで要求される実装には、 かなりの乖離があるからです。 これが、「競技プログラミング 意味ない」という大量の検索を生んでいる理由でもあります。 いつもおれのサイトに来てくれてありがとうございます。 学生の方が強いのはある意味当たり前です。 授業でアルゴリズムとデータ構造の授業を受けたばかりですし、 場合によっては大学院でアルゴリズムの研究をしてる場合もあります。 競技プログラミングではどちらかというと、大学で学ぶ理論を要求されます。 制約のう

                                                                              社会人がAtCoderに参加する時に読むと良い本
                                                                            • 「あるものはある」──養老孟司が語る脳と戦争と日本の未来(前篇)|養老孟司+茂木健一郎+東浩紀

                                                                              脳科学者の茂木健一郎さんがホストを務める「モギケンカフェ」シリーズ。2022年5月8日に行われた第4弾では、解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんをお迎えしました。後半からは東浩紀も参加し、養老さんが見る戦前と戦後、「脳化」と人文知、来るべき東南海地震とその後の社会の展望まで、スケールの大きなお話をうかがいました。 イベントのアーカイブ動画は、シラスで11月5日まで公開中です。(編集部) 養老孟司×茂木健一郎 途中登壇=東浩紀「モギケンカフェ#4 なぜ脳を語るのか──唯脳論、脳化社会、クオリア」(番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20220508/) イベント当時の様子。左から東浩紀、茂木健一郎、養老孟司 バラバラを自覚する 茂木健一郎 みなさん、本物の養老先生です(拍手)。ぼくと養老先生は25年来の付き合いです。養老先生が『脳とクオリア』(1997年

                                                                                「あるものはある」──養老孟司が語る脳と戦争と日本の未来(前篇)|養老孟司+茂木健一郎+東浩紀
                                                                              • ゴルバチョフ『ペレストロイカ』(1987) :あまり中身がなく理念とスローガンばかりだった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                                Executive Summary ゴルバチョフ『ペレストロイカ』(講談社、1987) は、ソ連の体制の刷新と解体から、やがてはソ連そのものの消滅をもたらしたという、当時の世界構造の一大変革につながった図書として、いつか読もうと思いつつ果たせずにいた。いま、35年たって読んでみると、ペレストロイカはスローガンでしかなく、社会主義のダメなところは書いてあるが、それを具体的にどうなおすか、という方策はなく、また書きぶりも社会主義的な制約 (これはレーニン様の路線を継承するものなのだ、等) と、ウソすらまじえた弁明 (レーニンは社会主義を世界に広めようとなどしていない、ソ連にそんな疑念を抱くのはゲスの勘ぐりである!)等ばかりが目立ち、あまり勉強にはならない。 本の断捨離を敢行しているが、その中で「あー、こんな本あったなー」とか、後で読もうと思って何かしら先送りにしていた本とかが出てくるので、メモ

                                                                                  ゴルバチョフ『ペレストロイカ』(1987) :あまり中身がなく理念とスローガンばかりだった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                                • フリッパーズ・ギターはいつ解散したのか|bxjp

                                                                                  これで今月の更新は以降は不定期になります。この記事は渋谷系本用のネタなので本でいつかもう一度読むことになるかもしれませんが、先に読みたい人向け。 フリッパーズ・ギターの解散日っていつなの問題があります。解散したのっていつなのか知ってますか? すぐ答えられる方は相当のマニアですね。 「1991年10月29日!」 はい、半分正解です。半分?どういう意味? というのは、それはレコード会社が決めた解散日なんです。この日はフリッパーズが毎週火曜にやっていたラジオ番組「マーシャンズ・ゴー・ホーム」(FM横浜)の最終回。番組の最後に「ながらくお聞きいただいたマーシャンズ・ゴー・ホームは、フリッパーズ・ギター解散にともない、番組を終了することになりました」とアナウンスされ、公に発表されました。19時30分からの30分番組なので19時55分頃でしょうか。ただ、月曜深夜(実質火曜)に放送されていた「さくらもも

                                                                                    フリッパーズ・ギターはいつ解散したのか|bxjp