並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 227件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果161 - 200 件 / 227件

  • 第1回 難しくない! PyTorchでニューラルネットワークの基本

    PyTorchの習得は、シンプルなニューラルネットワーク(NN)の、まずは1つだけのニューロンを実装することから始めてみよう。ニューロンのモデル定義から始め、フォワードプロパゲーションとバックプロパゲーションといった最低限必要な「核」となる基本機能に絞って解説。自動微分についても簡単に触れる。 連載目次 人気急上昇の「PyTorch」を使いたい。そう考えて、PyTorchの公式チュートリアルを開いて学習を始めてみた、という人は少なくないだろう。しかし、挫折してしまったり、なかなか進まなかったり、という人も少なくないのではないだろうか。 というのも、その公式チュートリアルの、最初の「テンソル」解説だけは(NumPyライクな直観的なAPIなので)難しくないとしても、次が「Autograd(自動微分)」、その次が「ニューラルネットワーク」……と言いつつも、いきなり「CNN(畳み込みニューラルネッ

      第1回 難しくない! PyTorchでニューラルネットワークの基本
    • ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz

      手書きスタイルのグラフやチャートを簡単に作成できるJavaScriptライブラリを紹介します。手書きの度合いも調整でき、ちょとラフな感じ、雑な感じ、かなり雑な感じ、ぐちゃぐちゃな感じにもできます。 グラフやチャートに使用するデータは外部.csvファイルにも、カンマ区切りのテキストデータにも対応しています。 roughViz.js -GitHub roughViz.jsの特徴 roughViz.jsのデモ roughViz.jsの使い方 roughViz.jsの特徴 roughViz.jsは、ブラウザで手書きスタイルのグラフやチャートを作成するためのJavaScriptライブラリです。D3.jsとrough.jsをベースにしており、MITライセンスで利用できます。 グラフやチャートは、現在7種類に対応しています。 棒グラフ(垂直) 棒グラフ(水平) ドーナツ 折れ線グラフ 円グラフ 散布図

        ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz
      • Flexboxを使う時に覚えておきたい!固定幅と可変幅を組み合わせたレイアウトを簡単に実装する方法

        幅が決まっている固定要素と幅が決まっていない柔軟な可変要素をうまく組み合わせたレイアウトをFlexboxで実装するCSSのテクニックを紹介します。 画像とテキストを並べたり、ナビゲーションだったり、横に並べた際に高さが異なってしまったり、さまざまなレイアウトを解決するテクニックです。 Making width and flexible items play nice together 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 短い答え 詳しく解説 さらに詳しく解説 最終的な答え このテクニックを使った応用技 短い答え flex-shrinkとflex-basisを使用します。 詳しく解説 下記のように、widthが決まっている画像とテキストを並べて配置したいとします。

          Flexboxを使う時に覚えておきたい!固定幅と可変幅を組み合わせたレイアウトを簡単に実装する方法
        • つよすぎるAIシンガーAIきりたんの基本的な使い方。【無料】|赤坂まさか

          【2020/10/22】 商用利用ライセンス停止(商用利用無償化)について追記しました ツイッターフォローしてくださるとうれしみです。おねがいします。 バーチャルYouTuber/SSWの赤坂まさかです。 2/20にリリースされた「AIきりたん」。これが無調声でもめちゃくちゃリアルに歌ってくれると話題です。これが無料で使えてしまっていいの? ↓わたしも歌わせてみました。 というわけで、わたし流ですが、AIきりたんの使い方を解説してみます。 1. NEUTRINOをダウンロードまずはオフィシャルサイトからAIきりたんのエンジンであるNEUTRINOをダウンロードしてきます。AIきりたんが初音ミクなら、NEUTRINOはPiapro Studio的なイメージかと思います。きりたんはNEUTRINOに同梱されています。 ※最新版(Version.0.200以上)はGoogleコラボラトリーを使用

            つよすぎるAIシンガーAIきりたんの基本的な使い方。【無料】|赤坂まさか
          • ダンジョンを攻略しつつSQLインジェクションの脆弱性について学べるサイト「Lord of SQLInjection」

            アプリケーションが想定しない文字列を実行することにより、データベースを不正に操作する攻撃はSQLインジェクションと呼ばれ、攻撃によってクレジットカード情報や住所などの重要な個人情報が流出した事例も存在します。「Lord of SQLInjection」は、そんなSQLインジェクションを駆使してダンジョンを攻略していくウェブサイトです。 Lord of SQLInjection https://los.rubiya.kr/ まずはLord of SQLInjectionにアクセスして「[enter to the dungeon]」をクリック。 Lord of SQLInjectionを利用するのは初めてなので「Join」をクリック。 Lord of SQLInjectionで使用するID、メールアドレス、パスワードを入力して「Join」をクリックします。 先ほど登録したIDとパスワードを入力

              ダンジョンを攻略しつつSQLインジェクションの脆弱性について学べるサイト「Lord of SQLInjection」
            • Windows/Mac/Linux対応のHTTPキャプチャーツール「Fiddler Everywhere」に新たな改善/ユーザーインターフェイスを大胆に変更、アカウント機能や自動応答機能を追加したv0.10

                Windows/Mac/Linux対応のHTTPキャプチャーツール「Fiddler Everywhere」に新たな改善/ユーザーインターフェイスを大胆に変更、アカウント機能や自動応答機能を追加したv0.10
              • どのJavaScriptフレームワークでも使えるVanillaなドラッグ&ドロップライブラリ・「DFlex」

                DFlexはどのJavaScriptフレームワークでも使えるVanillaなドラッグ&ドロップライブラリです。 他のD&Dライブラリとの大きな差として、最小限のレイアウトシフトをあげています。Webページで操作する要素が多い程、累積レイアウトシフト(CLS)が多くなり、結果としてレイアウトのズレを発生させ、UXに影響が出る、というものをGoogleがCore Web Vitals(コア・ウェブ・バイタル)の3つの指標の1つとして提唱しました。 CLS CLSは上のようにテキストを確認してボタンを押そうとしたら、遅れて表示されたコンテンツによりボタンの位置がズレ、本来押すつもりのなかったボタンを押してしまう、といったもので、GoogleのPageSpeed Insightsでも数値化され評価の対象として位置づけられています。 そのレイアウトシフトを最小限に抑える事が出来るD&Dライブラリとし

                  どのJavaScriptフレームワークでも使えるVanillaなドラッグ&ドロップライブラリ・「DFlex」
                • Slackの代わりに使えるオープンソースのチャットツール 4選

                  新型コロナウィルスの影響によってリモートワークが急速に普及したことで、業務におけるチャットツールの重要性が高まった。社内でチャットツールを導入したい場合、SlackやMicrosoft Teamsをはじめとしてさまざまな選択肢があるが、その多くはクローズドソースのSaaS型サービスであり、自由にカスタマイズしたり、機密情報を自社のネットワーク内に留めておくなどといった使い方ができない。 これに対し、Opensource.comの記事「Free, open source alternatives to Slack for team chat|Opensource.com」では、プロプライエタリなサービスに代わって利用できる、オープンソースで開発されている5つのチャットツールが紹介されている。 本稿では、そのうちの4つのツールを紹介する。残りの1つはIRC(Internet Relay Cha

                    Slackの代わりに使えるオープンソースのチャットツール 4選
                  • いくつ知ってる?HTML/CSSの便利な小技・テクニックまとめ | Web Design Trends

                    HTMLやCSSはブラウザのアップデートによって使えるものが増えたり、より簡単に機能を実装できるようになることがあります。 少し前まではJavaScriptで行わなければならなかったことが、HTMLとCSSだけで行えるようになったりするので、最新情報にキャッチアップすることでより効率的にコーディングを行えるようになります。 今回は、HTMLとCSSの小技やテクニックをご紹介したいと思います。 1. ダークモードの時にスタイルを変える 最近のOSでは、通常のカラースキームと別に「ダークモード」が搭載されるようになりました。 prefers-color-scheme: darkを指定することでダークモードが設定されている場合のスタイルを別で記述することができます。

                      いくつ知ってる?HTML/CSSの便利な小技・テクニックまとめ | Web Design Trends
                    • スピリタスで梅酒を漬けてみた - ぶち猫おかわり

                      スピリタスで梅酒を漬けました 2019年6月下旬に、久々に梅酒を仕込みました。使ったのは、ふわりといい匂いの漂うよく熟れた南高梅(1㎏)。傷をつけないように洗って、竹串をつかって軸を取り除き、軽くふいてから表面を乾かします。 漬けるお酒はスピリタス。同じ頃に漬けたレモンチェロがとてもよい具合に仕上がったので、同じ方法で梅酒を漬けてみたくなったのです。 buchineko-okawari.hatenablog.com 梅1㎏に対して、用意したスピリタスは1000ml. 最初は糖分を加えず、消毒した瓶にスピリタスと梅のみを入れて様子をみます。写真は漬けてから2日目の様子。この時点で割と抽出が進んでいたのですが、ここから先がなかなか様子が変わらなかったので、結局12月まで冷蔵庫で保存しました。 なお、アルコール度数が高いので、衛生面からは常温保存でもよいはずなのですが、スピリタスには引火のリスク

                        スピリタスで梅酒を漬けてみた - ぶち猫おかわり
                      • フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy

                        フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリを紹介します。フローチャートやマインドマップなど簡単なプログラミングプラットフォームを数分で構築することができます。 Flowy -GitHub Flowyの特徴 Flowyのデモ Flowyの使い方 Flowyの特徴 Flowyは、フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリです。 Flowyは以下の機能をサポートしています。 ドラッグ&ドロップ(レスポンシブ対応) 自動スナップ ブロックの再配置 ブロックの削除 ブロックの自動センタリング 条件付きスナップ 保存したファイルのインポート スマホ・タブレットのサポート jQueryをES6に置き換える(対応予定) npmでのインストール(対応予定) MITライセンス Flowyのデモ デモページでは、

                          フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy
                        • 商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」、他アプリへの組み込みも可能なコアライブラリも公開/プロジェクトの保存、キャラの立ち絵、設定画面を追加するなど使い勝手も向上

                            商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」、他アプリへの組み込みも可能なコアライブラリも公開/プロジェクトの保存、キャラの立ち絵、設定画面を追加するなど使い勝手も向上
                          • 続々 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析(TCP,UDP分割パケットの場合)

                            本稿では、初めて実際に独自プロトコルのDissectorを作る人が最初にぶつかるであろう壁を乗り越える方法を紹介します。 Dissectorって何?という人は、先に↓こちらを読んでください。 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析をやさしく解説してみました - DARK MATTER 本稿では、基本的なDissectorの作り方と、Dissectorを活用したパケット解析方法を紹介します。WiresharkのDissectorをご存知でしょうか?DissectorはWireshar ... できるようになること 複数のパケットに分割されたパケットのDissectorの作成 TCPのパケット分割について(いちおう書いておきます) TCPはストリーム型の通信であり、送信サイズや通信環境によりTCPの仕組みでパケットが分割されて送信される場合があります。このため一般に公

                              続々 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析(TCP,UDP分割パケットの場合)
                            • Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball

                              サムネイルで出してる内容がそのままこのエントリーのテーマです. Pythonアドベントカレンダー2020の9日目です. JX通信社のシニアエンジニアで, 趣味で野球*1とヘルスケア*2なデータを分析してるマンの@shinyorkeと申します. ちょっとしたデータサイエンスでもガチのR&Dでも何でもいいのですが, プレゼンするためのスライド作るとか, デモのアプリを作るのって相当ダルくないっすか? いやまあ大事な仕事なので不可避かつちゃんとやろうぜっていうのは事実*3なのですが, 手を抜くところは手を抜くべきだなというのが持論としてありますし, 「怠惰・傲慢・短気」というプログラマーの三大美徳からするとプレゼンの準備は最も「怠惰」であるべきとまで僕は思っています. そんな中, 今年はStreamlitという, 「データを見せるアプリを雑に作ろうぜ」っていうライブラリがめっちゃ流行りました(っ

                                Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball
                              • gitで自分が関わったことがあるファイルだけを一覧するワンライナー - あんパン

                                $ git log --name-status --author="$(git config --get user.name)" | grep -E '^(A|M|D)\b' | awk '{ print $2 }' | sort | uniq git logの最後にディレクトリ名を入れると、そのディレクトリ以下のファイル一覧を取得することができます。昔書き捨てたスクリプトがあった気がするんだけどどこにやったかな〜というときに便利です。どうぞご利用ください。

                                  gitで自分が関わったことがあるファイルだけを一覧するワンライナー - あんパン
                                • 最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用して、Googleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法。

                                  最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用してGoogleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法です。詳細は以下から。 以前、既に開発が終了したCycling ’74チームのSoundFlowerのように、特定のアプリからの音声を他のアプリに送るれる仮想オーディオデバイスをMac内に作成できる仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を紹介したさい、WWDCのセッションや議事録をGoogleドキュメントの音声入力に接続することで簡単に文字起こしができるという事を教えていただいたので試してみてください。(コメントでのご指摘ありがとうございます) 設定 まず、文字起こしを行う音源が入ったMacにBlackHoleをインストールし、macOSのAudio MIDI設定アプリからBlackHoleの仮想オーディオデバイス

                                    最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用して、Googleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法。
                                  • OSSなWeb会議アプリ(SkyWay Conf)に文字起こし機能を実装してみた - Qiita

                                    SkyWay ConferenceはSkyWayを利用したのブラウザ上で動作するWeb会議デモアプリです。OSSとして公開されています。 今回はSkyWay Confを改造して文字起こし機能をつけてみました! Web会議アプリに文字起こし機能がついてると、出先でイヤホンを忘れてもなんとかなるかもしれません。 議事録も自動で出来て素晴らしいですね。 左上の窓で文字起こし関連の操作が出来て、画面中央下部に書き起こされた文字が表示されるようにしました。 できたもの まずデモアプリはこちら。Chromeで開いてください! 文字起こし機能つきSkyWay Confのデモページ https://shinyoshiaki.github.io/skyway-conf ソースコードなど 文字起こし機能つきSkyWay Confのソースコード https://github.com/shinyoshiaki/s

                                      OSSなWeb会議アプリ(SkyWay Conf)に文字起こし機能を実装してみた - Qiita
                                    • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 紙書類のスキャンはもっぱらスマートフォンで行う俺

                                        [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 紙書類のスキャンはもっぱらスマートフォンで行う俺
                                      • PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば

                                        この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020の21日目です。昨日は id:tarao による Scalaの依存ライブラリ更新はRenovateでもけっこうイケる でした。明日は id:Krouton です。 みなさん在宅勤務してますか? 私もしています。 仕事も雑談も、とにかくオンラインで話すことが多いので在宅勤務中は AfterShokz という骨伝導ヘッドホンを使っている。ずっと装着してても疲れにくいので、大変いい買い物です。 いちいち外すのも面倒なのでほとんど一日中付けっぱなしにしているんだけど、これが事故を呼ぶこともある。マイクをオフにすることを忘れて離席してしまうと、オフのときの会話が筒抜けになってしまうので、同僚の前ではおとなしいのに家族の前では豹変するとか……。あとおしっこしてる音が聞こえちゃってないとか。気になりますよね。油断できない。 そういうわ

                                          PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば
                                        • 【PyCaret入門】機械学習を自動化するライブラリ「PyCaret」を入門する - Qiita

                                          PyCaretとは つい先日Announcing PyCaret 1.0.0という記事を拝見しました。 面白そうなライブラリだったため、この記事では、実際にPyCaretの使い方を解説していきます。 PyCaretとは、機械学習のモデル開発においてデータ前処理や可視化、モデル開発を数行のコードで出来てしまうPythonのライブラリです。 PyCaretはいくつかの主要な機械学習ライブラリ(scikit-learn, XGBoost, LightGBMなど)をPythonでラッパーしたものです。 分類や回帰、クラスタリング、異常検知、自然言語処理が扱えます。 言わば、PyCaretは、DataRobotの無料版のようなイメージです。 基本的に、前処理、モデリング、性能評価、チューニング、可視化まで一通り出来るそうです。 さらに、スタッキング等も出来ます。 (時系列解析やLog lossなどの

                                            【PyCaret入門】機械学習を自動化するライブラリ「PyCaret」を入門する - Qiita
                                          • AWSやGCPといったクラウドサービスのセキュリティ項目を無料で監査できるオープンソースソフト「Scout Suite」レビュー

                                            AWSやGCP、Azureといったクラウドサービスには数多くの設定があり、セキュリティ上の問題に設定画面から気づくのは難しい場合もあります。無料のオープンソースソフト「Scout Suite」では、各クラウドのAPI機能を利用して、クラウド上に構築した環境の設定に対し、セキュリティの問題がないかの監査を行うことが可能です。 GitHub - nccgroup/ScoutSuite: Multi-Cloud Security Auditing Tool https://github.com/nccgroup/ScoutSuite Scout Suiteが記事作成時点で正式に対応しているサービスは、AWS、GCP、Azureの3サービス。Alibaba CloudとOracle Cloud Infrastructureには実験的に対応しています。今回はGCP上のプロジェクトに対し、Scout

                                              AWSやGCPといったクラウドサービスのセキュリティ項目を無料で監査できるオープンソースソフト「Scout Suite」レビュー
                                            • 要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】

                                              サービスの詳細 日本でも2018年頃に画面遷移図をテキストベースで作成できるguiflowが有名になりましたが、今回のサービスは、その類似サービスになります。 Quick Diagramは、普段からPower Pointやエクセルを利用していないプロダクトマネージャーやテクニカルディレクターやにオススメのサービスです。 サービスを設計したり要件定義を作成する際に必要になる、シーケンス図やクラス図、画面遷移図の作成、修正を簡単に実施できるサービスです。 早速、サービスの詳細を確認していきましょう。 アカウント作成し、ログインするとダッシュボードが表示されます。 左上から、作成したい図を選択します。 今回は、フローチャートを選択しました。 左側にQuick Diagramが指定する記法でテキストを記述していきます。 記法はこちらのドキュメントを参照してください。 記法の大まかな説明すると、それ

                                                要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】
                                              • 無料で商用利用可能な和文フォント「IBM Plex Sans JP」をIBMがリリース

                                                大手コンピューター関連企業のIBMが、無料で商用利用も可能なオープンソースの和文フォント「IBM Plex Sans JP」をリリースしました。太字でもつぶれにくく完成度も高いとのことで、実際にどんなフォントになっているのか確かめてみました。 IBM Plex Sans JP · GitHub https://github.com/IBM/plex/releases/tag/v5.2.1 やばいな〜。IBMがこの度公開した和文のゴシック体フォント「IBM Plex Sans JP」、完全にオープンソースなんだけど、独特のスミ取り処理とかでツブレにくく、これまでになかった表情があってオシャレ。 完成度高くておすすめですよ。https://t.co/wOs2vThCWL pic.twitter.com/IQ3Wau6Grz— トランプ (@t0kri) 「IBM Plex Sans JP」はG

                                                  無料で商用利用可能な和文フォント「IBM Plex Sans JP」をIBMがリリース
                                                • 「Visual Studio Code」が設定の同期に対応、Insider版でテスト中/“Microsoft アカウント”で拡張機能やキーバインドを同期、複数端末で同じ環境が利用できる

                                                    「Visual Studio Code」が設定の同期に対応、Insider版でテスト中/“Microsoft アカウント”で拡張機能やキーバインドを同期、複数端末で同じ環境が利用できる
                                                  • PythonのウェブフレームワークDashで京都の新型コロナアプリを作成した - Qiita

                                                    PythonのウェブフレームワークDashを使って、京都の新型コロナアプリを作成しました。DashはFlask、React、Plotlyを使って作られたフレームワークで、ダッシュボードのようなアプリケーションを短時間で作成できます。またコールバックを使ってアプリケーションをインタラクティブに動作させられます。私のようにデータをこねるのは好きだけど、ReactもVueもいまいちよくわからないという人には、容易にダッシュボードを作れるフレームワークです。 作成したアプリケーションは以下のURLにあります。 PC向け スマホ向け コードはgithubを参照ください。 開発環境は以下の通りです。 Windows10 Pro Python3.7.5 dash 1.9.1 pandas 1.0.0 アプリの機能 アプリは京都府のサイトから取得したデータ(取得方法などは後述)をCSVファイルとして読み込

                                                      PythonのウェブフレームワークDashで京都の新型コロナアプリを作成した - Qiita
                                                    • Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング

                                                      こんにちは。メルペイのiOSチームの@kenmazです。 メルペイのiOSチームでは Xcode11 で導入された Xcode Previews 機能を用いて、UIKitベースのプロジェクトの開発効率向上に取り組んでいます。Xcode PreviewsといえばSwiftUI用の開発支援機能、というイメージがありますが、実は従来のUIKitベースのプロジェクトに対しても使用が可能です。 Xcode Previews を使うことでiOS Simualtor等を起動することなく、様々な状態のビューをリアルタイムにプレビューできるため、開発効率が大幅に向上します。 またXcode Previewsが提供する強力なプレビュー機能を使うことで、Interface Builderの支援も不要となったため、従来のxib/Storyboardを用いたビューの実装から、コードによるビューの実装への移行を試みる

                                                        Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング
                                                      • Webページの構成を取得し、ページ全体を把握できるマップを自動生成するスクリプト -pagemap

                                                        Webページ内のコンテンツの構成を取得し、ページ全体を把握できるマップを自動生成するスクリプトを紹介します。マップはページ内リンクにも対応しています。 pagemap pagemap -GitHub pagemapの特徴 pagemapのデモ pagemapの使い方 pagemapの特徴 pagemapはページ全体の構成を取得し、全体を把握できるマップを自動生成するスクリプトです。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 全体マップは、デフォルトでは右上に表示されます。

                                                          Webページの構成を取得し、ページ全体を把握できるマップを自動生成するスクリプト -pagemap
                                                        • Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように

                                                          Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように2020.01.08 07:0043,581 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) iPhone…はまだか。 Pixel 4とともにGoogle(グーグル)から発表された、新たな「Recorder」アプリの書き起こし機能。オフラインモードでもガリガリスピーチを文字化できる超便利なこの機能は現在Pixel 4/3/2にて利用できるわけですが、とうとう非公式ながら他のAndroidスマートフォンでも使えるようになりました! XDA-Developersに投稿された改造版のRecorderアプリでは、Pixelシリーズと同じく、リアルタイム/オフラインでのスピーチ書き起こしが可能です。動作にはAndroid 9/10を搭載したAndroidスマートフォンが必要で、Huawei(ファー

                                                            Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように
                                                          • Rectangle Mac

                                                            Move and resize windows in macOS using keyboard shortcuts or snap areas Download

                                                              Rectangle Mac
                                                            • 日本語話し言葉BERTを作成、公開します! - Retrieva TECH BLOG

                                                              こんにちは。 カスタマーサクセス部リサーチャーの勝又です。 私はレトリバで自然言語処理、とくに要約や文法誤り訂正に関する研究の最新動向の調査・キャッチアップなどを行っております。 今回の記事では、国立国語研究所様との共同研究で作成した日本語話し言葉BERTとその利用方法について紹介します。 概要 BERTの簡単な説明 話し言葉BERT作成方法 書き言葉BERTの文法を表現する部分のみをCSJで追加学習 書き言葉BERTに対して、話し言葉データを用いた分野適応 実験 文法を表現する部分のみを追加学習することの有効性の確認 話し言葉データを用いた分野適応を行うことの有効性の確認 日本語話し言葉BERTの公開 ご利用方法 まとめ 概要 近年、自然言語処理の分野ではBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)と呼ばれるモ

                                                                日本語話し言葉BERTを作成、公開します! - Retrieva TECH BLOG
                                                              • Androidのダイアログを作ろう - サンプルコードで学ぶAlertDialogの使い方の基本からカスタマイズ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                                Androidのダイアログを作ろう - サンプルコードで学ぶAlertDialogの使い方の基本からカスタマイズ Androidでの通知の仕組み「Dialog」の代表格であるAlertDialogには、ユーザーに選択を促す場合以外に、自由度の高い画面を作れる機能があります。この記事では、サンプルコードとともにAlertDialog.Builderクラスを使って用途別にダイアログを構成する情報を設定する方法、カスタマイズを行う方法について説明します。 PCでもモバイルでもWebのサービスでも、ユーザーに重要な情報を伝えたいときや選択肢から選ばせたい場合などに、「ダイアログ」というUIが使われます。Androidでは、ユーザーに対する通知の仕組みとして「Snackbar」「Toast」「Dialog」などが用意されています。 コンポーネント 主な用途

                                                                  Androidのダイアログを作ろう - サンプルコードで学ぶAlertDialogの使い方の基本からカスタマイズ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                                • 【Mac Info】 Macの高速化に効果的!「ストレージ不足」を解消する"無料"のメンテナンステクニック

                                                                    【Mac Info】 Macの高速化に効果的!「ストレージ不足」を解消する"無料"のメンテナンステクニック
                                                                  • ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】

                                                                      ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】
                                                                    • Microsoftの全コードサンプルを閲覧できるポータルサイトが開設

                                                                      7月29日から、開発者はdocs.microsoft.com/samples(「Browse code samples」というタイトルが冠されている)で、自分のワークフローに関連する最新のコードサンプルを検索できるようになった。Microsoftによると、このサイトで提供されるコードサンプルは、全てGitHubでホストされているという。コードサンプルを実行してバグが見つかったら、サンプルのGitHubリポジトリでイシュー(課題管理)に投稿すれば、コードを管理するチームが目を通すとしている。 docs.microsoft.com/samplesは、以下のようなさまざまな機能を提供する。 関連記事 Windows 10のソースコードは何で書かれている? 実名制Q&Aサイト「Quora」で、「Windows 10の開発にどのようなプログラミング言語が使われたのか」という質問に対し、Microso

                                                                        Microsoftの全コードサンプルを閲覧できるポータルサイトが開設
                                                                      • 「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA

                                                                        「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 「Tween24.js」はメソッドチェーンで記述するのが特徴で、たった1行でアニメーションが実装可能なJavaScriptライブラリです。このライブラリを筆者が開発しているのですが、今年4月に公開したところ大変好評いただきました。 たくさんの要望もいただき、新しい機能を追加したのでアップデート内容を紹介します。今回はアニメーション制作において必要度の高い機能追加をメインに、各機能のブラッシュアップを行っています。 基本的な使い方や導入方法は、前回の記事「新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました」をご覧ください。 今回のアップデート内容 新機能:トゥイーンを繰り返すloop() 新機能:トゥイーンを連続で遅延させるlag() 遅延させ

                                                                          「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA
                                                                        • 第1回 初めてのニューラルネットワーク実装、まずは準備をしよう ― 仕組み理解×初実装(前編)

                                                                          第1回 初めてのニューラルネットワーク実装、まずは準備をしよう ― 仕組み理解×初実装(前編):TensorFlow 2+Keras(tf.keras)入門 機械学習の勉強はここから始めてみよう。ディープラーニングの基盤技術であるニューラルネットワーク(NN)を、知識ゼロの状態から概略を押さえつつ実装してみよう。まずはワークフローを概観して、データ回りの処理から始める。

                                                                            第1回 初めてのニューラルネットワーク実装、まずは準備をしよう ― 仕組み理解×初実装(前編)
                                                                          • 5分で作れる!Kubernetes(K8s)のローカル開発環境

                                                                            Kubernetes は、コンテナ化されたアプリケーションを管理するための、オープンソースのシステムです。「クバネティス」や「クーベネティス」と呼ばれることが多く、略して「K8s」と表記します。これまでは、例えばWebサービスをリリースする場合、インフラエンジニアが手順書に沿ってサーバーを構築し、プログラマがその上にアプリケーションをデプロイ(配置)するのが一般的でしたが、Kubernetes を使えば、それらの作業をコード化できるうえにデプロイやスケーリング(負荷分散)などの面倒まで見てくれます。そこで今回は、簡単に Kubernetes のローカル開発環境を作成する手順をまとめてみました。 Docker Desktop for Mac のインストール 以前は Docker(コンテナを実行するためのソフト)が、 Mac や Windows に対応していませんでしたが、今や Mac や W

                                                                              5分で作れる!Kubernetes(K8s)のローカル開発環境
                                                                            • Slideland | スライドデザイン集

                                                                              Slideland(スライドランド)はスライドデザインの参考事例をご紹介するサイトです。参考になるスライドを見つけて制作にご活用ください。シンプルなものからおしゃれなものまで幅広くご紹介しています。

                                                                                Slideland | スライドデザイン集
                                                                              • AIによる「超」軽量なOCR(文字認識)システムが登場【GitHub】 | AIDB

                                                                                光学式文字認識(OCR)システムは、文書の電子化・工場での文字自動検出・オンライン教育・地図作成など幅広く使用されています。 中国の巨大テック企業BaiduのYuning Duらは今回新たに、超軽量のOCRシステムである「PP-OCR」を提案しています。

                                                                                  AIによる「超」軽量なOCR(文字認識)システムが登場【GitHub】 | AIDB
                                                                                • 無料で自動文字起こししてくれるMicrosoft製アプリ「Group Transcribe」を使ってみた

                                                                                  Microsoftが、誰が何を話したのかリアルタイムで文字化して記録してくれる、無料の文字起こしアプリ「Group Transcribe」を公開していたので、実際に使ってみました。 「Group Transcribe」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/group-transcribe/id1527145885 iOS端末でApp Storeにアクセスして「Group Transcribe」を入手します。 インストールするとアプリの説明画面が4枚表示されます。「次へ」をタップするか、右へスワイプして進めていきます。 最後の説明画面で「始めましょう。」をタップ。 利用規約が表示されるので「承認」をタップ。 表示名と言語を入力します。 言語はプルダウン式メニューになっていて、かなり多数の言語が用意されています。ここで設定された言語をベースに文字起

                                                                                    無料で自動文字起こししてくれるMicrosoft製アプリ「Group Transcribe」を使ってみた