並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 135件

新着順 人気順

からだの検索結果81 - 120 件 / 135件

  • 新興国の子を見て分かった、日本人の子がいつまでも英語を話せない理由 潔癖主義は、語学学習の最大の敵

    【三宅義和(イーオン社長)】日本の英語教育についてお聞きしたいです。日本人は英語が苦手だと言われるのはなぜだと思いますか。 【モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト、ミュージシャン)】日本人は本当に頑張っているんです。しかし、詰め込み学習ばかりで実際に英語を使う機会が少ない。「正解」を気にしすぎてパーフェクトになるまで口を開こうとしない。行き着く課題はこれしかないと思います。 たとえば、新興国の街を歩くと、小さい子供がブロークンの英語で必死に話しかけてきます。なぜなら彼らは生活がかかっているから。一言も英語が話せないお店と英語で客引きができるお店では売上げがまったく違います。彼らにとって、「英語=キャッシュ」なので、みんな貪欲に英語に食らいついている。 だからみんな子供のころから英語をしゃべろうとするし、反復しているうちにどんどん上手くなるのです。しかも今ならインターネットがありますか

      新興国の子を見て分かった、日本人の子がいつまでも英語を話せない理由 潔癖主義は、語学学習の最大の敵
    • 毎日を充実させる睡眠の法則3

      規則正しく就寝時間をそろえる習慣って実はマチガイ!? 規則正しく就寝時間をそろえる習慣って実はマチガイ!? 私たち日本人は、小さい頃から「早寝早起き」をしなさいと教育されています。 その影響なのか、「規則正しい生活をしましょう」と言われると 「就寝時間をそろえよう」とする人が圧倒的に多いのです。 でも実は、この考え方では睡眠のリズムが乱れてしまうことがあります。 脳は、朝の光が網膜から届けられると その16時間後(子どもは14時間後)に眠くなる仕組みになっています。 つまり、朝のタイミングで夜の眠気がつくられるのです。 就寝時間ではなく起床時間をそろえるのが正解 普段、朝6時に起きている人は、6時に脳に光が届けられると、 その16時間後の夜10時ごろに眠くなります。 しかし、週末に朝10時ごろまで寝だめをしたとします。 すると、その人の脳が次に眠れるのは、 朝10時の16時間後の夜中の2時

        毎日を充実させる睡眠の法則3
      • 【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz

        受動意識仮説とは? 受動意識仮説とは、意識は自ら命令を出して脳を動かしているのではなくて、脳の自立分散処理を受動的に見て、それを「あたかも自分がやったかのように錯覚する」だけだという説です。 僕らが生きている感覚では、自分で何かを考えて、何かを感じて決断し、自らを動かしていると思ってしまいます。当然のことです。しかし、実際はその感覚は錯覚だということです。 現実に脳で起きていることは、ニューラルネットワーク(無意識の小人たち)の自立分散処理を受動的に意識が「自分でやった」と錯覚するように定義されていて、意図的に行動したと僕らは思い込んでいるだけなのです。 「なんとなく理解はできるけど、納得はできないぞ?」と感じる方がほとんどかと思います。 心の5つの機能 心には5つの機能があることがわかっています。 知・情・意については、コンピュータやロボットで多かれ少なかれ再現できています。しかし、意識

          【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz
        • 【皆さんも気をつけて】2年間悩まされた体調不良の原因とどう改善させたかについて。

          背骨コンディショニング 一生痛みのないカラダをつくる 背骨コンディショニング https://www.amazon.co.jp/dp/4537216468/ref=cm_sw_r_cp_api_i_eo1VDbB6KP68J 仙骨枕 https://seboneshop.stores.jp/ 他にも色々本が出ているので是非試してみてください^_^

            【皆さんも気をつけて】2年間悩まされた体調不良の原因とどう改善させたかについて。
          • MOTHER Bracelet

            よく歩き、深く眠る。 1日の歩数と睡眠効率は相関している**と言われています。 その目安は8,000歩です。日本人の平均歩数は男性で 6,846 歩、女性で 5,867 歩。 達成の秘訣は、記録とちょっとした意識。 毎日の熟睡と快適な目覚めのために、ぜひ歩数を記録してみてください。 N1~N3 で睡眠を判定。 睡眠は時間だけでなく、質も重要です。 睡眠の状態は、覚醒、N1(不安定な睡眠)、N2(浅い睡眠)、N3(深い睡眠)の4段階で評価されます。 「なんとなく」目覚めが悪いのは睡眠が浅いからかもしれません。 記録する”だけ”で終わらない。 あなたのライフログをポイント(エナジー)として蓄積。 プロジェクトの支援や家族や友人への贈り物が可能です。 記録することが、大切な人の原動力に繋がります。 *ゼーベック効果を利用した充電不要の活動量計として(2021年7月3日 ESP総研調べ) **As

              MOTHER Bracelet
            • HEALBE GoBe オフィシャル

              カロリー摂取量、体の水分補給、 ストレス レベルを手動で記録する ことなく自動で記 録する世界初の スマートバンド。

              • 【実態】“ワクチン後遺症”に苦しむ女子中学生 接種後に体の異変が長期間 子どもへの接種はどう考える?【新型コロナ】

                新型コロナのワクチンを接種した後に、長期間、体の異変に、悩まされている人がいます。 数日以内に症状がおさまる「副反応」とは、区別されている「ワクチン後遺症」・・・その実態を取材しました。 (2022年3月24日放送) #ABCテレビ #キャスト #特集

                  【実態】“ワクチン後遺症”に苦しむ女子中学生 接種後に体の異変が長期間 子どもへの接種はどう考える?【新型コロナ】
                • 新型コロナ感染で脳に損傷の恐れ、英医師らが長期的影響を警戒 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかった場合、これまでに報告されている典型的な症状が軽度でも、深刻な脳機能障害が起きる危険性があるという。学術誌「Brain」に掲載された論文は、その他の症状がまったくないにもかかわらず、神経系に問題が起きた人もいると警告している。 7月上旬に発表されたこの論文は、英国で新型コロナウイルスに感染した成人の患者40人を対象に行った調査結果をまとめたもの。これらの患者は、多くが発熱や呼吸器系の問題などCOVID-19によくみられる症状を示していたものの、いずれも軽度だった。だが、確認された脳機能・神経系の症状は広範にわたり、一部は深刻なものだったという。 55歳の女性患者(新型コロナウイルス感染以前に精神疾患を発症したことはない)は、発熱とせき、筋肉痛の症状があり、2週間にわたって入院、酸素療法を受けた。回復して退院したものの、その4日後に夫から、

                    新型コロナ感染で脳に損傷の恐れ、英医師らが長期的影響を警戒 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • RIETI - 新型コロナウイルスについて調べたこと、考えたこと

                    中国の武漢で2019年12月に始まったコロナウイルスによる感染症(以下では「新型感染症」が中国内で広まり、世界的にも多くの人々を不安に陥れている。このコラムでは、いくつかの医学論文に紹介されていることの概要を伝えるとともに、これらの論文を踏まえて私なりに考えたことを述べることとした。 1.NEJMのcorrespondence(1月30日付) NEJM(New England Journal of Medicine)という医学誌に掲載された報告(英語ではcorrespondence。以下ではNEJM報告)では、上海からドイツのミュンヘンにやってきた人がどのように新型感染症をうつしたかをケーススタディで伝えている(図1)。 図1:ドイツにおける新型感染症のケーススタディ Rothe C et al. N Engl J Med. 2020 Jan 30;Epub ahead of print.

                      RIETI - 新型コロナウイルスについて調べたこと、考えたこと
                    • 知っていますか?発達障害とサプリメントによる治療(2)

                      6.発達障害*¹の治療とサプリメント 薬物療法は、臨床現場にて使われるようになるためには、 効果が明らかであること(75%以上の有効率) 重篤な副作用がなく、有効性が明らかに副作用を上回っている場合 の2点が確認できた場合に、各国ごとの基準により承認されます。また、市販後の調査も義務づけられています。 そのため、医療現場においては、エビデンスが明らかでないサプリメントを使用することには抵抗がありました。特に、我が国で許可されていたサプリメントは、ビタミンB6欠乏症などに対しての使用など、あくまで必要量としての基準で設定されており、量を多く使う治療的使い方については、明らかな診断が得られなければ許可されていませんでした。一方、欧米諸国においては、有効性の報告があったり、欠乏が想定される場合には、積極的にサプリメントの投与を行い、予防的治療を行うことが推奨されています。とくに、発達障害において

                      • まばたきはなぜ、どのように進化した? 陸に上がる魚で謎に迫る

                        人間の目の拡大画像。瞳孔、そのまわりの虹彩、眼球の表面にある毛細血管が見える。人間が目を潤して保護するためにまばたきをすることは古くから知られているが、この現象がどのように進化してきたのかについては、まだよくわかっていない。マッドスキッパーという水陸両生の魚類についての新たな研究が、その手がかりを示している。(PHOTOGRAPH BY JOE MCNALLY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間は毎分15〜20回まばたきをする。ほぼ無意識のうちに上まぶたをすばやく開閉させ、目を守って清潔に保ち、潤いを与える行動だ。四肢のある陸上の脊椎動物(四足動物)の大半が共通してもつ反射運動だが、魚などの水生動物やその祖先にはほとんど見られない。 まばたきはなぜ、どのように進化したのだろうか。魚が徐々に陸に上がり始めたのは約3億7500万年前のことであり、その過程を実際に観察する

                          まばたきはなぜ、どのように進化した? 陸に上がる魚で謎に迫る
                        • 「知能の遺伝率は80%」――この事実は何を意味するのか? ふたご研究シリーズ第1巻『認知能力と学習』|じんぶん堂

                          記事:創元社 ふたご研究の全貌を主要なテーマごとに紹介 書籍情報はこちら 「遺伝率」とは? 「知能の遺伝率が80%だったら、これまで受験勉強のためにやってきた自分の努力なんて、ほとんど意味がないんだとがっかりしました」。大学1、2年生を対象とした心理学の入門講義で、遺伝と環境の関係について話したあとによく見られるコメントである。ここに含まれる勘違いを解き明かし、本シリーズの続く巻への準備も整えることが本巻の目的である。いったい何が勘違いなのか考えつつ、本巻の構成を説明してみたい。 第1に「遺伝率」という概念が正しく理解されていない。知能の遺伝率が80%であることは、ある人の知能の80%が遺伝で決定されていて、残りの20%が努力によって決まるということを意味するものではない。知能に見られる人と人との違い(個人差)のうち80%が人と人との遺伝の違いによること、専門用語を用いれば表現型分散の80

                            「知能の遺伝率は80%」――この事実は何を意味するのか? ふたご研究シリーズ第1巻『認知能力と学習』|じんぶん堂
                          • 養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする

                              養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする
                            • 知っていますか?発達障害とサプリメントによる治療(3)

                              8,身近なサプリメントが発達障害*¹の治療薬に 「発達障害とサプリメントによる治療(2)」において、発達障害の治療に有効な成分をご紹介しました。医療従事者でなければ、なかなか目にすることのないような物質などもあったと思います。しかし、身近なサプリメントの中にも、発達障害の治療に大きな効果を示すサプリメントがいくつかあります。それをご紹介していきます。 ①ADHDには、まず鉄の補給を 鉄は、フェリチン(蛋白質の一種)と結合し、鉄貯蔵の役割を担っています。鉄が欠乏すると、血清フェリチン値は減少しますが、鉄を補給すると増加することもわかっています。 この血清フェリチン値が低い子どもの場合、中枢神経系の発達に影響を及ぼすことが知られています。ADHDの重症度が、血清フェチリン値と相関するのです。 ADHDの原因のひとつは、ドーパミンの機能不全です。鉄はドーパミンの補酵素であり、鉄欠乏がドーパミンの

                              • 眼精疲労解消!目、目がぁぁぁ…!弟から貰った1000円超えの目薬の効果がすごかった件|Vロートプレミアムはいいぞ| - 適材適量

                                眼精疲労で眼痛に悩まされている方に捧ぐ… 常、眼精疲労からの 痛み+頭痛に悩まされておりましたえりぃです。 目が マジで い た い 夕暮れ車の運転をしようものなら 対向車のライトが…いたい …光が……目に刺さるんだ… 天空の城ラピュタ・ムスカ大佐よろしく あの名台詞が頭をよぎります めぐぁあああぁぁぁorz 無理に目をあけてるとガンガン頭に痛みが響いてくる感じ 何より、 目が痛くなると何も手に着かなくなりません? でも、ただ放置していたわけでもなく 蒸気でアイマスクしてみたり こめかみに冷えぴたはってみたり 酷い時は兎にも角にも早く寝てみたり しかしながら、職業がらPCでの長時間作業 車もそこそこ運転しなければならない生活で 中々改善できないでいました… 先日のお盆中は、生活サイクルが乱れたので どっと目の疲れが出てきたのかも? お盆最終日の体調は特に最悪で、痛み2割増しくらいの重い頭痛

                                  眼精疲労解消!目、目がぁぁぁ…!弟から貰った1000円超えの目薬の効果がすごかった件|Vロートプレミアムはいいぞ| - 適材適量
                                • ナンバ歩きのやり方?手と足を同じように振るのは嘘!

                                  ナンバ歩きは右手、右足を一緒に動かす 左手、左足を一緒に動かすという動き方とテレビで紹介されましたが あれは嘘です。 実はテレビでナンバ歩きを取り入れた陸上選手が登場した時に 取材した記者さんが間違って覚えて発表したから広まった 間違った知識でいろいろ考察するから間違った結論に到達してしまいがち 実際のナンバ歩きは腕と足が一緒に動くというものではありません。 肩甲骨と骨盤を連動させる歩き方 肩甲骨の方が分かりやすいのですが厳密には胸郭と骨盤を連動させます。 腕は振らず縦に使う もっと言えば体幹を使う歩き方です。 ナンバ歩きのやり方は 右足が着地する時に右の肩甲骨を下げる 左足が着地する時に左の肩甲骨を下げる 初心者は 右足が着地する時に右腕を下げる 左足が着地する時に左足を下げる 体を縦に連動させる動きですね。 肩甲骨と骨盤が連動するため楽に歩けます。 階段などでナンバ歩きをするとかなり楽

                                    ナンバ歩きのやり方?手と足を同じように振るのは嘘!
                                  • 炊飯器にセットするだけで糖質カット!? 「トウトール」とは何者だ? - 価格.comマガジン

                                    毎日白米を食べたいのですが…… 食欲の秋です。 ご飯が美味しい季節ですが、もりもり食べると太ってしまうのが気になります。 「白米は毎日絶対食べたい!」という方も多いと思いますが、それでもやっぱり「白米=太る」という気がしてしまうんですよね。とはいえ、玄米や五穀米じゃなくて、白米が食べたいんだ!というときがあります。 なんてわがままな……と思っていたら、そんな私にぴったりのアイテムを見つけました! いつもの炊飯器に入れて炊くだけで糖質約15%カットをしてくれるとうたっている商品「トウトール(Tou Tool)」です。 糖をキャッチする落としぶた 本当なのか? どういうことなのか? 味はまずくならないのか? 「『糖質オフ』をうたった商品って、だいたい味が落ちるんだよな……」と思いつつも、実際に試してみました。

                                      炊飯器にセットするだけで糖質カット!? 「トウトール」とは何者だ? - 価格.comマガジン
                                    • 第158回 なぜヒトの睡眠は2種類あるのか

                                      私の大学では医学部の4年生に精神科の授業で睡眠について詳しく教えている。睡眠に関心のある学生から素朴な疑問をぶつけられることがあり、その代表とも言えるのが「なぜ睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があるのですか?」というものだ。 素朴な疑問とは言え、これは睡眠に関する質問の中でも難問中の難問で、誰も真の正解は知らない。同じ「睡眠」が付いているとは言え、この2つは全く別モノである。多くの睡眠研究者が信じているのは、レム睡眠とノンレム睡眠は長い進化の過程で形作られたもので、この2つの睡眠状態は進化の異なる時期に、異なる目的で出現したということだ。 地球上の全ての生物が共通祖先からその子孫へ枝分かれしながら進化したとする進化系統樹に沿ってさまざまな動物の睡眠状態を観察すると、系統的に古い順に昆虫、魚類、両生類、爬虫類くらいまではレム睡眠もしくはそれに類似した行動しか認められない。 レム睡眠に類似した行

                                        第158回 なぜヒトの睡眠は2種類あるのか
                                      • Anker、アプリでデータ管理できる低価格な体重体組成計 - 家電 Watch

                                          Anker、アプリでデータ管理できる低価格な体重体組成計 - 家電 Watch
                                        • 最新科学でわかった「認知症になりやすい人」の意外な共通点

                                          世界トップのキネシオロジー(運動科学)学科を擁するカナダ・マクマスター大学のニューロフィットラボのディレクターであり、運動と神経科学研究の第一人者。主に、身体運動がメンタルヘルスや認知能力にもたらす影響について研究し、受賞多数。その研究は、ニューヨーク・タイムズでの特集をはじめ、CNN、NBC、BBC、ハフポスト、CBSなど、国際的メディアの注目を集めている。 うつは運動で消える ニューヨーク・タイムズ、CNN、BBCなど世界的メディアが注目! 神経科学×運動の第一人者が明かす、運動の驚くべき「癒し効果」とは? ストレス、うつ、不安、パニック、不眠など、メンタルヘルスに悩む人は必見です。 バックナンバー一覧 「運動」の驚くべき“癒し効果”にスポットを当てた研究が、今、世界的に注目を集めている。運動すると……「ストレスから守られる」「抗うつ薬に匹敵する“うつ改善効果”が得られる」「レジリエン

                                            最新科学でわかった「認知症になりやすい人」の意外な共通点
                                          • あなたの今のエネルギー源は何ですか?ケトン値を知って、正しい糖質制限を実現しよう! | ROOMIE(ルーミー)

                                            ダイエット方法として、今ではすっかり定着した糖質制限。 しかし、食べるモノの制約が多かったり、しっかり計画しないと体調を崩しがちだったりと苦労も多く、途中で挫折した人も多いのではないでしょうか。 結果が伴わないと、なかなか努力を継続しにくいですよね。 そこで今回は、あなたの糖質制限を目に見える形で効果的にアシストしてくれるアイテムをご紹介します。 呼気からケトン体の値を測定 Image: Amazon.co.jp バランスボディ研究所の「ケトスキャンmini」は、ケトン体の数値を測定してくれる機器。 初耳の方に説明すると、ケトン体とはからだの中で脂肪が変化して作られる物質です。糖質が不足すると、からだのエネルギー源が糖質から脂肪を分解したケトン体に切り替わっていきます。 ケトン値を測ることによって、からだのエネルギー源が糖質かケトン体由来なのかを判断できる……というわけです。 「ケトスキャ

                                              あなたの今のエネルギー源は何ですか?ケトン値を知って、正しい糖質制限を実現しよう! | ROOMIE(ルーミー)
                                            • 心電計検査、自分で可能に 政府「医療行為当たらず」 - 日本経済新聞

                                              政府は不整脈などのデータを計測する小型心電計について、病院に行かなくても自宅で検査できるようルールとして明示する。これまでは医療行為とみなされる可能性があったが患者自身や家族による装着を認める。高齢者らの検査頻度を高め、健康寿命の底上げにつなげる。心電計の一種である「パッチ型心電計」を患者自身や家族、介護士らが装着できるようにする。いまは医師が担う医療行為に当たるかあいまいで、普及の障壁となっ

                                                心電計検査、自分で可能に 政府「医療行為当たらず」 - 日本経済新聞
                                              • 左右にバランスを崩さず歩くために必要な2軸歩行。 ――安全に、疲れずに歩くコツ

                                                身体のバランスをとるには、「前後」のバランスのみならず、「左右」にも注意を払う必要がある。今回は「1軸歩行・2軸歩行」の違いを確認し、左右バランスの大切さについて確認する。 前回では下山時の前後方向のバランスのとり方について解説しました。この記事に少し補足すると、登山道上では不整地を長時間に渡り歩き続けることになるので、下山時に限った話ではなく、登山とは「バランス保持をし続ける運動」であると言えます。 ★前回記事:腰が引け、前屈み姿勢になる原因と対処法 バランスを保持するためには筋力を使っていますが、効率よくバランスを保持できる姿勢や体の使い方が出来ていることによって、筋力の負荷を最低限に留めることが出来ます。 また、こうしたコツを知っていることで、そもそもバランスを崩しにくくなるため、長時間安定して安全に歩き続けることが可能になります。 そして、今回解説する左右方向のバランスについても、

                                                  左右にバランスを崩さず歩くために必要な2軸歩行。 ――安全に、疲れずに歩くコツ
                                                • 筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                  「筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取すると筋肉を2倍効率的にアップできる」 以前、よく見られたメディアのキャッチコピーですが、現代のスポーツ科学は、このように述べています。 「筋トレ後にタンパク質に合わせて炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない」 今回は、メディアの常識を覆すエビデンスを示した近年の研究報告をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ タンパク質に合わせて炭水化物を摂取すべきと言われる理由 ◆ インスリンによる筋タンパク質の合成の促進は期待できない ◆ 筋トレの科学シリーズ ◆ 参考文献 ◆ タンパク質に合わせて炭水化物を摂取すべきと言われる理由 なぜ、筋トレ後にタンパク質に合わせて炭水化物(糖質)を摂取すると筋肥大の効果が高まると言われるのかというと、その主な要因とされているのが「インスリン」です。 インスリンの主な役割のひとつが

                                                    筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                  • WELLMETHOD|大人の女性のためのウェルエイジング・ブランド

                                                    『WELLMETHOD』は大人の女性のためのウェルエイジング・ブランドです。年齢を重ねる女性特 有の変化に真正面から向き合うブランドとして、40 代からの女性に特化した商品やメソッドをお届けいたします。監修者に医師・桐村里紗先生を迎え、監修者の顔が見える信頼性の高い情報を発信し、「ウェルエイジング」の価値を啓発いたします。

                                                      WELLMETHOD|大人の女性のためのウェルエイジング・ブランド
                                                    • 洗髪/頭皮と毛髪のケア|髪と頭皮のお手入れの歴史|花王株式会社 ヘアケアサイト

                                                      昭和の戦後(1950年)頃まで、洗髪頻度は平均月1-2回。洗髪頻度が週2-3回になるまではどうしていたでしょうか?クシやブラシでとかすことで対処していたと考えられます。 とかして髪の汚れを落とし、毛流れを整え結うなどしてまとめる以外に、頭皮の皮脂を積極的に毛髪に移して脂肪酸などに変質するのを抑え、頭皮への刺激やニオイを軽減する効果があったと考えられます。とかすことではニオイは完全には抑えられず、御香を使ってニオイ消しをしていたという記述が古くから見られます。 髪に移した皮脂は髪を整え束ねるのにも活用されていました。クシ通りやまとまりを良くしたり髷を結ったりするためには、さらに椿油などの液状の油や固形の油が使われました。洗髪頻度が低い時代は、束ねてまとめたり髪油を使って結い上げる髪型が主流でした。束ねずにいると、汚れていて、髪の感触が悪かったり、毛流れがバラバラに乱れてまとまらなかったのでは

                                                        洗髪/頭皮と毛髪のケア|髪と頭皮のお手入れの歴史|花王株式会社 ヘアケアサイト
                                                      • 脳波で睡眠計測~Web限定体験プラン~

                                                        睡眠は悩むより、脳波で測ろう。いつもの寝室で、医療レベルの計測を。S'UIMINの「脳波で睡眠計測~Web限定体験プラン」のご案内です。

                                                          脳波で睡眠計測~Web限定体験プラン~
                                                        • 狙われた身体 - 平凡社

                                                          狙われた身体 病いと妖怪とジェンダー 日本の妖怪や怪異現象を、病気や身体攻撃などの形で私たちを襲う「敵」として読み解く、民俗学・ジェンダー研究による画期的身体論。

                                                            狙われた身体 - 平凡社
                                                          • 養老孟司×井上智洋対談「猛烈な格差を招いた公平・中立な社会の皮肉」

                                                            ようろう・たけし/1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 解剖学者・養老孟司氏は、一次産業が中心だった社会から、「社会システム」の構築が中心となる社会へと変化してきたと指摘する。そうしたシステムを重視する社会において、AIはどのようなインパクトをもたらすのだろうか。『AIの壁 人間の知性を問いなおす

                                                              養老孟司×井上智洋対談「猛烈な格差を招いた公平・中立な社会の皮肉」
                                                            • 「炭水化物を避ける人」が見落としている大事なこと | ライフハッカー・ジャパン

                                                              三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                                                                「炭水化物を避ける人」が見落としている大事なこと | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • &RECOVERY(アンドリカバリー)|ワコール直営の公式下着通販サイト Wacoal Web Store

                                                                ABOUT &RECOVERYとは? 「&RECOVERY」は血行を促進する新世代繊維、 A.A.TH MedicalTM(アースメディカル®※)を採用したリカバリーウェアブランドです。 忙しい毎日だからこそ、時間を上手に使う「ながらリカバリー」で 今日の疲れをその日のうちにケア。 あなたの毎日に、リカバリー習慣を。 ※「アースメディカル®」はオンヨネ株式会社の登録商標です。

                                                                  &RECOVERY(アンドリカバリー)|ワコール直営の公式下着通販サイト Wacoal Web Store
                                                                • 早川タダノリ on Twitter: "畑中三応子さんの『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(KKベストセラーズ、2014年)読了。タイトル通り、戦前から現在までの「体にいい食べ物」とされたものの歴史。マクロビの石塚左玄を筆頭とする食養会人脈から、和食ナショナリ… https://t.co/78BzmuJdLb"

                                                                  畑中三応子さんの『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(KKベストセラーズ、2014年)読了。タイトル通り、戦前から現在までの「体にいい食べ物」とされたものの歴史。マクロビの石塚左玄を筆頭とする食養会人脈から、和食ナショナリ… https://t.co/78BzmuJdLb

                                                                    早川タダノリ on Twitter: "畑中三応子さんの『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(KKベストセラーズ、2014年)読了。タイトル通り、戦前から現在までの「体にいい食べ物」とされたものの歴史。マクロビの石塚左玄を筆頭とする食養会人脈から、和食ナショナリ… https://t.co/78BzmuJdLb"
                                                                  • 【更新版】「今こそ体の感覚を大事に」解剖学者 養老孟司さん|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

                                                                    【5月19日更新】 「頭で考えすぎるな」と訴えた「バカの壁」の著者で解剖学者の養老孟司さん(82)。不安な毎日を克服するには、体の感覚を大事にすることが大切だといいます。聞き手は高瀬キャスターです。 (5月8日 インタビュー) Q:新型コロナウイルスという生き物は養老さんにはどううつっていますか? 養老さん: 生き物というか「生き物の一部」ですね、「かけら」。細胞がないと増えられないわけですから。それ自身が代謝するわけじゃない。つまり生きて動いているわけではない。物に近いんですね。あまりピンとこないかもしれないけど、細胞だと物を食べて自分の体を入れ替えています。それを代謝といいますが、そういうことをやらないで、生きた細胞を利用して自分自身を増やす。細胞がないと、ウイルスもないので、ちょうどコンピューターウイルスと一緒です。コンピューターウイルスはコンピューターというシステムがないと存在しな

                                                                      【更新版】「今こそ体の感覚を大事に」解剖学者 養老孟司さん|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
                                                                    • なぜ日本人はいくら勉強しても英語を話せないのか…養老孟司が考える「日本の学校教育はココがおかしい」 「学ぶ」より「倣う」に重きを置くべき

                                                                      日本の学校教育はどこに問題があるのか。解剖学者の養老孟司さんは「子供を椅子に座らせ、暗記で知識を詰め込む教育はもうやめたほうがいい」という。エコノミストの藻谷浩介さんとの対談を収録した新刊『日本の進む道 成長とは何だったのか』(毎日新聞出版)から一部を紹介する――。 なぜ日本では「読み書きそろばん」というのか 【藻谷浩介(以下、藻谷)】日本の英語教育は、発音能力、会話能力、ディベート能力を鍛えません。だから学校で教える英語は意味がないという意見は少なくありません。先生からみるとこの辺りはどう思いますか。 【養老孟司(以下、養老)】学校で何年も英語を習っているのに英語がちっとも上手にならない、しゃべるのが上手にならないと言われますが、そんなことは当たり前でしょう。昔から日本では「読み書きそろばん」と言っていたように、「読み」が中心になっています。そのことを疑問に思った人はいませんでした。 ギ

                                                                        なぜ日本人はいくら勉強しても英語を話せないのか…養老孟司が考える「日本の学校教育はココがおかしい」 「学ぶ」より「倣う」に重きを置くべき
                                                                      • ワクチン未接種者限定の婚活パーティーが大盛況、気になる参加条件は?

                                                                        デジタル庁の統計によれば、1月5日時点で新型コロナワクチン(1回目)を接種したのは全人口の約77.8%にあたる約9800万人。逆に言えば、3000万人弱がワクチン未接種者ということになる。そんな中で注目されているのが「未接種者」「非接種者」を対象にした婚活サービスだ。ITライターが解説する。 「昨年のはじめ頃から、プロフィール欄にワクチンの接種状況を加える婚活サイトやマッチングサービスが増え始めました。ワクチン接種済の人しか参加できない婚活イベントがありましたが、ワクチン接種に抵抗がある人が多くいるのも事実。接種済みの人は正直、そこまでワクチン接種についてはこだわっていないのが大半。しかし、未接種の人は『パートナーは絶対に未接種でなければイヤ…』と抵抗が強い人が多い。そこで最近では未接種者同士をつなげるサービスが徐々に盛り上がってきているのです」 サイトを検索すると「未接種者限定」を謳う婚

                                                                          ワクチン未接種者限定の婚活パーティーが大盛況、気になる参加条件は?
                                                                        • サイボーグになる - 岩波書店

                                                                          世界が注目するSF作家と、俳優にして弁護士の作家。ともに障害当事者でもある二人が、私たちの身体性とテクノロジーについて縦横に語る。完全さに到達するための治療でなく、不完全さを抱えたままで、よりよく生きていくための技術とは? 韓国発・新しい社会と環境をデザインするための刺激的な対話。韓国出版文化賞受賞作。 日本語版への序文………キム・チョヨプ、キム・ウォニョン はじめに………キム・ウォニョン Ⅰ われわれはサイボーグなのか 1章 サイボーグになる………キム・チョヨプ ダイヤモンド惑星のサイボーグの男 遠くて身近な障害者サイボーグ 向上ではなく変換する技術 2章 宇宙での車椅子のステータス………キム・ウォニョン 伴侶種車椅子 鏡の前の障害者サイボーグ 義足や車椅子は身体の一部だろうか 車椅子になって 3章 障害とテクノロジー、約束と現実のはざま………キム・チョヨプ 障害を克服するやさしい技術?

                                                                            サイボーグになる - 岩波書店
                                                                          • はしかに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                                            香港デモで初の死者か 大学生NEW! 税の無駄遣い1002億円 昨年度[写真] 愛知元市議に無期懲役 中国[写真]NEW! NHK同時配信に再検討を要求[写真]NEW! カメラ事業赤字 岐路のニコン[写真]NEW! ドネア悔やむ 9Rに最大のミス[写真] W杯中止 場外で振った大漁旗[写真] 森本毅郎アナ 体調不良で退席[写真]

                                                                              はしかに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                                            • ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理

                                                                              このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                                                                              • 世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE

                                                                                「事前に計画すること」は、わたしたちのいま・この瞬間に焦点をあわせる感覚を弱体化しているのではないか? そんな問いを起点として「計画」に対抗して生きるための知を探索していく、上平崇仁さんによる本連載。その第5回では、世界に応答していくためのインターフェイスである「身体」と「創造性」の関係性について、美術系教育機関における「体操」の事例を紹介しながらひも解いていきます。 何事も事前に計画することが強く求められる時代です。しかし、先回りして決めることで、周囲の余白は消え、「いま・ここ」に生起するありえたかもしれない可能性を見失う危険も伴います。前のめりになってスピードをあげることが是とされる中で、わたしたち生活者は、いかにして一期一会の世界との出会いに応答していくことができるのでしょうか。 この連載では、あえて常識とは逆のフレームから今の時代を探索し、そこから生活者目線のデザインのあり方を探る

                                                                                  世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE
                                                                                • 1,紀伊半島のALS | 紀伊 ALS/PDC -紀伊半島における筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合-

                                                                                  ホーム 研究内容 研究グループ 活動報告 スケジュール リンク集 アクセス 連絡先 小久保康昌 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 紀伊難病研究センター 〒 514-8507 三重県 津市栗真町屋町1577 Phone & Fax; 059-231-5117 E-mail: kii-project@clin.medic.mie-u.ac.jp 紀伊半島にALS患者が多いことは、明治時代の文献にも記載があります。また、古くは、1600年代に書かれた書物 (本朝故事因縁集)にも、ALSを示唆する疾患の存在が記されています。このように、紀伊半島南部にALSが多発していることは、かなり以前から知られていました。しかし、科学的な手法によって調査が行われるようになったのは1960年代からです。当時の和歌山県立医大の神経研究グループによって疫学調査が行われ、紀伊半島のALS多発が確認されました。