並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 96件

新着順 人気順

きだてたくの検索結果41 - 80 件 / 96件

  • きだて たく on Twitter: "電動自転車のバッテリーが発火の恐れリコールでメーカーに送り返すんだけど、返送用キットに同梱されてたバッテリー放電機が「電気のある限りぼんやりとファンを回す」だけの装置で面白い。 光とか熱だと問題ありそうだし、やはり小径ファンを回す… https://t.co/pIregS6J8a"

    電動自転車のバッテリーが発火の恐れリコールでメーカーに送り返すんだけど、返送用キットに同梱されてたバッテリー放電機が「電気のある限りぼんやりとファンを回す」だけの装置で面白い。 光とか熱だと問題ありそうだし、やはり小径ファンを回す… https://t.co/pIregS6J8a

      きだて たく on Twitter: "電動自転車のバッテリーが発火の恐れリコールでメーカーに送り返すんだけど、返送用キットに同梱されてたバッテリー放電機が「電気のある限りぼんやりとファンを回す」だけの装置で面白い。 光とか熱だと問題ありそうだし、やはり小径ファンを回す… https://t.co/pIregS6J8a"
    • Uber Eats 初心者でもできる花見宴会(リハーサル)_PR - ぐるなび みんなのごはん

      Uber Eats 使うと花見が楽しいよウェーイ、という記事です。前半はややトーンが違いますが、そのまま読み進めてください。 デイリーポータルZ編集部の安藤さんから「来週ぐらいに公園でお花見のリハーサルしながら、 Uber Eats 呼んで美味しいものでも食べませんか?」という連絡が来た。 おっ、いいねー。そういえばコロナの影響でここ数年は花見もしていないし、久々に楽しそうだ。なにより、美味しいものを食べさせてもらえるのはいいことだ。 花見のリハーサルというのがちょっとよく分からないんだけど。 なんとなく使ってなかった Uber Eats に、いざチャレンジ 上記の誘い文句で「いいすねー、行きます」と返事した僕に、改めて安藤さんから切り出されたのが、「今回は Uber Eats の広告案件なので、 Uber Eats 初めての人が屋外でいかに食料を調達するか、というのをやりたいんです」とい

        Uber Eats 初心者でもできる花見宴会(リハーサル)_PR - ぐるなび みんなのごはん
      • ソースせんべいはゴーフレットになる

        1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:目玉焼きとハーブを添えると派手になる 5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下

          ソースせんべいはゴーフレットになる
        • 15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ

          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:ほうれん草の袋がカラオケ > 個人サイト 日和見びより プレーンなハンバーガーにナゲットを挟むだけ 作り方はいたって簡単。一番安いプレーンなハンバーガーにナゲットを挟むだけだ。 ハンバーガーの底のバンズの上にナゲットを3個のせる ハンバーガーのパティをのせたらその上にもナゲットを3個 上のバンズをのせればマックナゲットバーガーの完成 ポイントはナゲットにつけるソースを使い分けることだ。15ピース390円のセール時は通常のバーベキュー、マスタードに期間限定のソース2種を加えた4種類のソースが用意されていることが多い。その中から3つのソースを選ぶことができるので、自分好みのソースの組み合わせにカスタマ

            15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ
          • モノマネを練習しておくと安心する

            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す これからモノマネを練習して、安心します 恐れ多くもテニスプレイヤーの錦織圭選手に似ていると言われることがある。実際似ているかどうかは各々が感じるところとして、僕がどれだけ錦織選手に寄せていけるかを考えてみたい。 気分を盛り上げるためにスポーツウェアを用意した。 着る。自信なくなってきた。 そして錦織選手といえばヘッドバンドだ。 タオルじゃダメだ。ラーメン屋さんみたいになっちゃうから。 薄手の布があったので巻いた。 時刻は朝の5時である。家族が起きてくる前に棚からタオルやハチマキを探してきてカメラの前を行ったり来たりしている。 さあ、モノマネを練習しよう。インタビュ

              モノマネを練習しておくと安心する
            • 新型コロナ軍 vs 悪政ウイルス vs カカオ農民 第二シーズン② - ベルギーの密かな愉しみ

              (前回の続きです) 新しい三つ巴 よんばばyonnbaba さんのコメントから やはりTwitterで「カカオ農園で働く人がチョコレートを食べられない」例を引いていて… 私は前回のブログに国民は人質のようなものだと書いたけど、カカオ農民に訂正します。なんてことだ。日ごとに自分たちの置かれた状況がわかってくる。でも日本国民は今日も健気にカフカ的世界を生きている。みんな、絶対生き延びようね。 日本の優れた技術の恩恵を受けられないのはなぜ? まったくここでもカフカ的迷宮に放り込まれる。カカオ農民はチョコレートを食べられないのだ。千葉の会社が作って欧米で使われ、感謝もされている全自動PCR検査システム、そんなすばらしいものがあるのに、なぜ国内では使われないの?誰でも疑問に思うよね。 なぜ未だに昔の古いPCR検査機にこだわり、検査も複雑で、判定までに数日かかるという代物を使い続けるんだろう。 どうや

                新型コロナ軍 vs 悪政ウイルス vs カカオ農民 第二シーズン② - ベルギーの密かな愉しみ
              • フラフープを踏むと気持ちいい

                1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:つばの大きな帽子で魅惑なセレブになりたい > 個人サイト たびっこ動物 身体を動かす気持ちよさに気づくと、じっと座っていられなくなる。 そんなわけで、ある時立ったまま仕事をしてみた。 立つと猫背にならないのもいいところ。 これがいいのだ! 軽く腰をひねったり、足踏みをしたりステップを踏んだり、楽しく仕事ができるし眠くもならない。 でもなんかこう、もっと身体に効く感じが欲しいな、と思った時、部屋の片隅にたてかけてあるフラフープが目に入った。 お久しぶりです! 以前、制作のために購入したものの、すごく元気な時に軽く回す程度しか出番がない。要は全然使っていない。ずっと立てかけてある。 さすがにフラフープを回しながらキーボ

                  フラフープを踏むと気持ちいい
                • スイーツを冷凍するとおいしい

                  愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:カレーにかつおぶしをいれるとおいしい > 個人サイト 梅ログ 調理はかんたん。好きなスイーツを冷凍庫に入れるだけ。 一見普通に見えるが、凍っているプリン。 中はシャーベット状になっている。 凍らせたプリンは、ささくれた氷による刺激のあとにトロリほぐれるような食感。アイスとプリンを同時に食べているような、一石二鳥の気分になれる。 プリンと似て非なる変化を遂げるのが、ヨーグルト。 ヨーグルトは半解凍すれば、チーズケーキを連想させるみっちりと立体的な舌触りに。さっぱりとして軽いのに満足できる、ヘルシーなデザートとして最高だ。 ちょっぴり贅沢をしたい時はクリームチーズだ。一人でこっそり楽しみたい味がする。 冷凍するとなぜか味が濃くなる。 口の中にとどめている

                    スイーツを冷凍するとおいしい
                  • 120円で驚きの完成度!三菱鉛筆「ユニボールワン」は新開発のくっきりインクで記憶に残る字を書ける | GetNavi web ゲットナビ

                    文房具業界でも、実はなかなかハードな生存競争がある。ライバル社からいかにユーザーを奪い取るかというバトルが、日夜繰り広げられているのだ。例えば、最近の例で言えば、2018年末に発売されたゼブラ「ブレン」は、書き味なめらかなエマルジョンインクで先端がブレず、デザインも秀逸なのに、価格は150円とお買い得感が高い。 これは明らかに、同価格で、油性ボールペンの絶対王者として君臨する三菱鉛筆「ジェットストリーム」を食ってやろうという、ゼブラの意志が見てとれる。現時点では、いまだ王座揺るがず、という感じではあるが、実際のところ“ジェット派”から“ブレン派”へ鞍替えしたユーザーも少なくないようだ。 となれば無論、三菱鉛筆だって黙っちゃいない。今度は、ゼブラが圧倒的優位を誇る低価格帯ゲルボールペンのジャンルに対して、カウンターをブチかましてきたのである。2月に発売となった三菱鉛筆の新ゲルボールペン「ユニ

                      120円で驚きの完成度!三菱鉛筆「ユニボールワン」は新開発のくっきりインクで記憶に残る字を書ける | GetNavi web ゲットナビ
                    • 「多色&多機能ボールペン」がアツい! プロが選んだ今買うべき最新3本 - 価格.comマガジン

                      本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。 第10回は、「優秀な多色ボールペン&多機能ボールペン」をテーマに、3製品をプレゼン! 「価格.comマガジン」の編集担当・マキノ(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン! ●優秀な文房具の記事はこちらから! ・「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164 ・「文具対談」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110 多色/多機能ボールペンが今アツい! きだて 以前の記事でも「2

                        「多色&多機能ボールペン」がアツい! プロが選んだ今買うべき最新3本 - 価格.comマガジン
                      • バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい

                        夜、バイクに乗っているとき、ふとミラーを見ると景色にドキッとすることがある。何の変哲もない住宅街の風景が、妙にエモく見えるのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:レタスはハンバーガーに挟めばたくさん食える > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 夜の帳が下り、町が静かになった頃、カブで道路を疾走していると―― ミラー越しに見る町の景色が、なんだかちょっとグッとくる 道路を曲がる際、車が来てないか後方を確認する際などにチラッと見るミラー越しの風景が、不思議と情緒あるように見えるのだ。なぜだろう、見慣れたは

                          バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい
                        • “仕切りがとにかく多い”有能バッグ&ケース3選! 仕事道具一式をまとめて管理 - 価格.comマガジン

                          本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 【プロフィール紹介】 ●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている ●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記

                            “仕切りがとにかく多い”有能バッグ&ケース3選! 仕事道具一式をまとめて管理 - 価格.comマガジン
                          • きだて たく on X: "少なくとも7〜8年前からクラファンに出ては消えを繰り返すだけなので「文房具界の蜃気楼」とも呼ばれています。誰が仕掛けてんのかなコレ。"

                            • 手にテーピングすると強そう

                              1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:ニベアでヘアセットすると手も潤う 小学生の頃、骨を折って包帯をしている子がなぜかかっこよく見えた。 4年生の体育の時間、跳び箱に失敗して自分も左腕の骨を折った。 折りたては痛みでそれどころではなかったが、慣れてくると包帯をしている自分が少し誇らしかった。 大人になった今、包帯のかっこよさからは卒業したが、同じような視覚効果にテーピングがある。 特に手に巻くテーピング。あれはテーピングの中で一番かっこいい。 ということで、巻かせていただきます。 かっこよく見せたいので、格闘技をやっている主人に巻き方を教わった できた!かっこいい! パーカーにスウェットも合わせて

                                手にテーピングすると強そう
                              • “ちょっとイイ”「クリアホルダー」3選! 実は知らぬ間に進化していた - 価格.comマガジン

                                本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 【プロフィール紹介】 ●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている ●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記

                                  “ちょっとイイ”「クリアホルダー」3選! 実は知らぬ間に進化していた - 価格.comマガジン
                                • 工作好きライターが惚れた! ホームセンターの「プロ仕様」ツール19選 | GetNavi web ゲットナビ

                                  文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライターが惚れたプロスペックの名品を紹介する! ※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです 私がオススメします! 工作好きライター きだてたくさんDIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。 工作好きライター・きだてたくの“殿堂入り”ツール3選《切る》ドライバー並みに強靭なホルダーを持った最強カッター カッターナイフ タジマ ドライバーカッター L560 オートロック 1034円 焼き入れしたステンレス鋼製のホルダーを採用した、高強度なL刃カッターナイフ。先端部分のツメがドライバーと同等の硬さを持ち、ネジ締めやこじ開け、折り線付

                                    工作好きライターが惚れた! ホームセンターの「プロ仕様」ツール19選 | GetNavi web ゲットナビ
                                  • 【文房具総選挙2021】結果発表! 文房具のプロたちが99商品からたった1つ選んだのは? | GetNavi web ゲットナビ

                                    仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。 ここでは、選考委員特別賞を発表。文房具のプロである7名の選考委員それぞれが「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を各自1点ずつ、特別賞として選出。選定コメントとともに紹介します。 7名の選考委員が選んだ“はかどり文房具”は? ■菅 未里 賞 ゼブラ「ライトライトα」 先端にライトが付いたペンの新型。ペン先とノック部分に暗闇で発光する蓄光パーツを使い、暗い場所でもペンを探しやすくした。新たに、目にやさしい赤いライトもラインナップ。税込各660円。 「リニューアルをして、ちゃんと使いやすくなっているのを感

                                      【文房具総選挙2021】結果発表! 文房具のプロたちが99商品からたった1つ選んだのは? | GetNavi web ゲットナビ
                                    • うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す

                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:パンの袋に自作のシールを貼ると主導権を握れる 茹でてから三つ編みにするといい 袋に入った「ゆでうどん」を買ってきた。 麺が切れるので茹でる前にほぐすなと書いてある。 茹でて水洗いをして「コシ」を出してから三つ編みするのがいい。生麺のうどんなら茹でる前に編めると思う。 では、編もう。 できた。編みうどん。 ツルツルして難しかったが編むことは編んだ。上のお皿と、余った麺2本で、一人前の180gである。整理されて少なくなったようにも見える。 つゆをかけて食べる。 のどごしよりも噛んで楽しむタイプのうどんだ。どこを食べてもうどんが3本。3本のうどんが一体となってすごい食べ応えになっている。毛利元就もなんかそんなこと

                                        うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す
                                      • 100均のネックピローをお風呂でつかうと気持ちいい

                                        ネックピローってご存知だろうか。 夜行バスで空気を入れて首にかける、浮き輪みたいなやつだ。 あれでお風呂にうかぶと、肩こりがとれて気持ちいいのだ。 たしかダイソーで200円だったと思う お風呂にも枕が欲しい。 ぬるめのお湯にダラダラつかりながらネットフリックスしたい。 本来、バスピローという名でお風呂用の枕は売っている。 ダイソーにもあるのだが、このネックピローを代用する方が個人的にはおすすめだ。 その理由を説明したい。 一人暮らし用の部屋のお風呂は首の位置がしっくりこない 今住んでいる部屋のお風呂は一般的なユニットバス。 しっかりコンパクトなため、そのままもたれると首に縁が当たってすわりが悪い。 そこでネックピローだ まずこれが、バスピロー的な使い方。十分気持ちいい。 さらに、バスピローと違いネックピローはお湯に浮かぶこともできるのだ。 実際にお風呂に入っているときはこれぐらい埋まってい

                                          100均のネックピローをお風呂でつかうと気持ちいい
                                        • 休みの前日に「明日は仕事だ...」と絶望して寝ると翌日めちゃめちゃうれしい

                                          秋雨が続いて心までしとしとしていた9月のある日、オフィスビルのエレベーターで同乗したカチッとスーツに身を包んでめちゃめちゃ仕事ができそうなインド人男性3人組が「I hope stop train by typhoon(台風で電車止まんねーかなー)」みたいな話をしているのを耳にして「いやあ、世界万民に嫌われてんな会社」と感慨深かった。 しかし、生きるためには働かなければいけないし、会社に行かねばならない(今は在宅も多いが)。そんなのいやだ、つらい、死にたい。 しかし、この絶望的な負の感情のエネルギーの反動を利用すれば休日の喜びを爆増させられるのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

                                            休みの前日に「明日は仕事だ...」と絶望して寝ると翌日めちゃめちゃうれしい
                                          • 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.65 ブング・ジャムイチ押しの最新"筆記具"(その2)|

                                            本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は、ブング・ジャムのみなさんイチ押しの最新“筆記具”を紹介してもらいました。 第2回目は他故さんイチ押しの「ポメラ」DM250です。 (写真右からきだてさん、他故さん、高畑編集長)*2021年11月9日撮影 *鼎談は2022年7月29日にリモートで行われました。 キーボードは筆記具だ! 「ポメラ」DM250(キングジム) 『ポメラDM250』を楽天でチェック 『ポメラDM250』をAmazonでチェック ――次は他故さんお願いします。 【高畑】えっ何? 「ポメラ」? 【きだて】筆記具かよ(苦笑)。 【他故】筆記具だろ。 【高畑】まあ分かるけどね。しかも白だ

                                              【連載】月刊ブング・ジャム Vol.65 ブング・ジャムイチ押しの最新"筆記具"(その2)|
                                            • 定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる

                                              5月に入り、だんだんと暖かくなってまいりました。暖かくなってくると、定規で線をひいて三角形をかくことも多くなるかと思います。 そんなときに、覚えておいたら、すこしだけお得な情報をご紹介しましょう。 みなさんは、定規で線を引くときに、どうやって引いていますか? ただ漫然と黙って引いたりしているのではないでしょうか? 黙って線を引く。というのは、それはそれでいいかも知れません。しかし、なにか物足りない気もします。 そこで、ご提案したいのが、線を引くときに「よいしょ」という。ライフハックです。 線を引くときに「よいしょ」と言うだけ みなさんは、学校の数学の授業で、先生が黒板に線を引くとき「よいしょ」といいながら線を引くことがあったのを覚えていますか? (「そんなことはなかった」という人は、記憶が改ざんされている可能性があります) 当時は「え、線を引くだけなのに、そんなに重そうな掛け声が必要?」な

                                                定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる
                                              • 大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる

                                                スライスチーズは、1962年の発売以来、日本の食卓に欠かせない食材となりました。 そんなスライスチーズやハムに、ストローで穴をあけると切手みたいになるというお役立ち情報をお知らせ致します。 栄養満点のスライスチーズ、おいしいですよね。毎日スライスチーズを食べないと死んでしまうというひとも多いかとおもいます。 そんなスライスチーズを食べるとき、漫然とむしゃむしゃ食べていたりしていませんか? たしかに、そのまま食べるのもそれはそれでよいかもしれません。しかし、そんな食べ方を、エターニティーに続けていては、いつか飽きてしまうことは、言を俟たないでしょう。 そこで、朗報です。ストローが一本あれば、そんなエンドレスな毎日に終止符を打つことができるというお得情報です。 取り出しましたるストローにて、スライスチーズに、等間隔の穴を開けていきます。真ん中に四角い部分ができるよう穴を開けますと、こんなふうに

                                                  大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる
                                                • 多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい

                                                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる > 個人サイト ほりげー タイトルの通り、多摩川の土手を自転車で走ると気持ちがいいです。今回はガス橋という橋をスタートし、神奈川県側を下流に向かって走ります。程よいところで終わります。 ガス橋。橋を渡ると東京です。 東京ガスのガス管を通しているからガス橋。納得~。 こう進みます。ちなみに自転車はママチャリです。 さっそく面白ポイントです。 河川敷と言えば野球。 子供たちが野球をしています。そしてなぜか阪神タイガースのチャンステーマ「チャンス襲来」を歌っています。なぜ…。 10キロ先に海があると思うとワクワクします。今日はそこまで行きませんが。 何かの工事中です。この構図は子供たち大喜びじゃないでしょうか。 野球その

                                                    多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい
                                                  • 寿司をポン酢で食べるとうまい

                                                    5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を伸ばすとほんのり匂う(月餅) ちくわにちくわを詰めると野暮ったい(林雄司) 「ご自由にお持ちください」は使える(ネッシーあやこ) ケンタッキーフライドチキンを火あぶりにするとうまい(さくらいみか) お札を半分に折って財布に入れると金持ち気分(安藤昌教) モノマネを練習しておくと安心する(トルー) 素麺を麦茶で食べる

                                                      寿司をポン酢で食べるとうまい
                                                    • 文具ライターが選ぶ21年ベストバイ! バネサスペンや巨大ペンケースがスゴかった - 価格.comマガジン

                                                      本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。 第9回は、「2021年のきだてベストバイ」をテーマに、3製品をプレゼン! 「価格.comマガジン」の編集担当・マキノ(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン! ●優秀な文房具の記事はこちらから! 「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164 「文具対談」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110 2021年きだてベストバイをやりたい! ※本稿は、2021年12月末に取材した

                                                        文具ライターが選ぶ21年ベストバイ! バネサスペンや巨大ペンケースがスゴかった - 価格.comマガジン
                                                      • 牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない

                                                        島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:きのこに「田」と書くと家っぽくなる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 突然ですが、クイズです。 どれが本物の舌でしょうか!? 正解は……!?!?! Cです!!!! ……と言われたら凝視して「えっ!? マジで??」ってなるだろう。一瞬。 実はこれ、(大袈裟に言うまでもなく一目瞭然だが)正解などはなく「食べ物がどれだけ自分の舌に見えるか」を試してみたかっただけなのだが、A~Dまで、それぞれ口にくわえてるものは以下の通り。 ハムはさておき、なぜ豚タンと牛タンを比較したかったかというと、どちらが大きさ的にほどよいかを調べたかったからだ。 牛の舌 豚の舌 生のまま試したいところだが、加熱が

                                                          牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない
                                                        • 散歩中にシェアサイクルを使うとラク

                                                          1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:餃子を上手に焼きたい! > 個人サイト むだな ものを つくる 文明の利器の力を借りる良さ 共有のために散歩をしに行こうと思う。 せっかく散歩をするなら、ということで近所の川へやってきた。 天気がいいのもあってランニングをしている人や釣りをしている人がそこここにいる。 絶好の散歩日和だ。 こういう釣りの足場、たぶん法的に良くないものだろうけど作るときに落っこちた人はいないのかな、などと思ってつい見てしまう。 川沿いを少し歩くと一気に密とは無縁になり清々しいが、 めちゃくちゃこわいカカシが急に出てくる。 1時間弱くらい歩いたところで、目的地に着いた。 京成バラ園という、このあたりでは結構有名なバラ園だ。 撮影日は少し時期が早

                                                            散歩中にシェアサイクルを使うとラク
                                                          • パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い

                                                            1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:商店街で店員さんに旬を尋ねるとおトクな気持ちになる > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 「エスニック風 レシピ」で検索すると、結構な頻度でパクチーとナンプラーが登場する。ここでは、タイやベトナムをはじめとする東南アジアの味としたい。 家だけではなく仕事先やアウトドアなシーンで手軽に味わいたく準備したのは「S&B きざみパクチー」と「ヤマモリ ナンプラー」。 この2つさえあればバッチリです。 どちらもスマホより小さく、カバンの容量を圧迫しない。しっとりとしたビニル容器の手なじみの良さは癒し効果すらある。できれば常に握っていたい。万が一落としても破損しないところも安心だ。また、パクチーはチューブ、ナンプラー

                                                              パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い
                                                            • ノートの課題“検索性”を解決!記録を整頓し一覧できる「ソーティングノート」 | GetNavi web ゲットナビ

                                                              【きだてたく文房具レビュー】脳内を書き出し物理的に整理するノート 仕事用のノートのつけ方にはみんな悩んでいるようで、世の中には“仕事がはかどるノート術”というような書籍が溢れている。その溢れっぷりときたら凄いもので、なんなら試しにAmazonで「ノート術」と検索してみるといい。100冊、200冊どころではない、うへぇ……と言うほどの量がずらーっと出てくるから。 その上、業種や本人の性格や、ノートつけに使える時間量などで方法論は全く違ってくるわけで、もしあなたが「自分にベストな仕事用ノート術を知りたい」と思っても、これらの鉱脈の中から最適な一冊を掘り出せるかどうかというと、正直、運次第だろう。 ただ、これらのノート術本を何冊かパラパラと読んでいると、結構高い頻度で共通するキーワードが出てくる。それが「検索性」だ。 要するにノートというのは、情報をまとめてストックしておいて、それを必要な時に見

                                                                ノートの課題“検索性”を解決!記録を整頓し一覧できる「ソーティングノート」 | GetNavi web ゲットナビ
                                                              • 無印良品のラップケースが実は「マスキングテープ」収納に最適だった! - 価格.comマガジン

                                                                本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 【プロフィール紹介】 ●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている ●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記

                                                                  無印良品のラップケースが実は「マスキングテープ」収納に最適だった! - 価格.comマガジン
                                                                • 酒盗をあてに酒を飲むと止まらない

                                                                  1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:ポテチを燻製にすると劇的にうまい > 個人サイト ぼんやり参謀 酒盗とは魚の内臓の塩辛のことである。その味の濃さやしょっぱさから酒が進んで仕方ないため「酒盗」などという粋な名前がつけられている。 こいつらが酒盗である 私は居酒屋で出会って以来この酒盗というものの虜である。酒盗さえあれば他のおつまみはいらない、酒盗だけでお酒が永遠に呑めると思っている。そういう意味では酒だけでなく私の心も盗まれていると言っていいだろう。 酒盗的にはかつおの内臓がメジャーらしい さっそく一口 うましょっぱい このしょっぱさと酒が 合うのだ まぐろの酒盗も食べてみよう こちらはややマイルドな味わい どちらも酒が進む うまい。しょっぱい。酒が進む。うまい。しょっぱい。うまい

                                                                    酒盗をあてに酒を飲むと止まらない
                                                                  • 知らなきゃ損する「在宅ワークがはかどる文房具」! 「ヒザ上デスク」や「細長ノート」など3選 - 価格.comマガジン

                                                                    本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。 第2回は、「在宅ワークがはかどる文房具」をテーマに、かゆいところに手が届く便利アイテム3つをプレゼン! ●優秀な文房具の記事はこちらから! 「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164 「文具対談」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110 在宅ワーク、テレワークならではの、目から鱗のアイテムが登場! きだて 今回は「在宅ワークがはかどる文房具」をテーマにしようと思うんですけど、マキノさんは

                                                                      知らなきゃ損する「在宅ワークがはかどる文房具」! 「ヒザ上デスク」や「細長ノート」など3選 - 価格.comマガジン
                                                                    • 薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる

                                                                      やぁ、みんな、エヴァ見てる? 見てなくてもやっていけるが、 「薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる」 とは一体どういうことなのでしょう。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:メガネを逆にかけると気分がアガる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ エヴァ。もし見てない方は、テレビ版26話、旧劇場版、新劇場版を至急見て頂きたいが、人生を賭して全て見続けてきた僕のようなエヴァガチ勢は、 先日公開された完結編も、当然見たことだろう。そして、あまりに見事な内容に、あらゆるものがエヴァに思えしまう日々を過ごしていることだろう。 ところで閑話

                                                                        薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる
                                                                      • 古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい

                                                                        1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:タルタルソースまでの最短距離はマヨネーズ×味噌漬けたくあん これをフリーズドライのようにお湯をかけて戻したらおいしいのではないか。やってみよう。 原材料はうるち米、その他米雑穀。これらを醤油やらで味付けして油で揚げているようだ。 茶碗にせんべいを入れ、お湯を注ぐ。変な感じ。 わかってはいたが、油が浮いてくる。ヘルシーに見えるけどあなた、揚げ物なのよね。 すぐにはなかなかほぐれないが。箸でつつくと徐々にほぐれてくる。 5分ほど放置してみると、これあれだ。冷やごはんがちょっとお米同士のかたまりを形成している感じのやつだ。 うーん。おいしくなくはないけど、そのままでいいな…… ぬれおかきっぽさもあるが、お湯をかけたせいか、油

                                                                          古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい
                                                                        • タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない

                                                                          1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい > 個人サイト Twitter 最近あまり元気が出ない。最近というか20年くらい元気は出ていない。もうだめなのか。いや、元気を出したい。 元気を出したいといえば最初に思い浮かぶのがタウリンである。タウリンには身体的な疲労感を軽減させる可能性があるという。 しかし「タウリン1000mg配合」などとうたう栄養ドリンクには、カフェインや糖分が多量に含まれて毎日常飲するとダメージが大きそうだ。 いかんともしがたいこの状況で「サプリがあるのでは」と考える人は少なくないのではないだろうか。ぼくもそんな一人である。 というわけ

                                                                            タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない
                                                                          • 駄菓子をベトナムドン換算すると高級品を買った気になれる

                                                                            皆さんは、駄菓子をご存知でしょうか? 駄菓子というのは、子供向けの安価なお菓子です。 スナックやチョコレート、チューインガム、ラムネなどの他に、漬物や干し肉、昆布、イカなど、多岐にわたる商品があることが、近年の研究で明らかになっています。 小学生が、少ないお小遣いをやりくりして購入するため駄菓子はかなりリーズナブルな価格となっているものが多くあります。 たとえば「うまい棒」という棒は、1本10円という価格で販売されています。そのほか「ブラックサンダー」というチョコレートや「ベビースターラーメン」というラーメンは30円、「フエラムネ」「ブタメン」は60円です。 安価な駄菓子 こういった安価な駄菓子を、ベトナムドンに換算してみるとどうなるでしょう。 まずは、10円のうまい棒。現在、1円は、約211ベトナムドンですから、211×10=2110。つまり、10円のうまい棒が、2110ベトナムドンとな

                                                                              駄菓子をベトナムドン換算すると高級品を買った気になれる
                                                                            • オーバーサイズの服で寝そべると体が溶ける

                                                                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:海鮮丼屋からファミレスまで 〜ばくだん丼食べ比べ 初めてのオーバーサイズ オーバーサイズの服というものが何となくずっと気になっており、先日、部屋着にと思って買った。 買った。 すごく布が余っている。特に脇腹から腕にかけて。普段、ワンピースやスカートといったヒラヒラした服を着ないので、この布の余ってる感じが新鮮だった。 ちょっとした動きで服がヒラヒラして、体と服の間に空気が流れてくる。気持ちがいいなと思った。 そして一番良かったのが、寝そべった時であった。 体が溶けるのだ。 いつもは青い線が体の輪郭なんだけど、赤い線のところまでとろーっと溶けて広がっていく感覚が味わえる。 このまま液体になれたら今日の夜ご飯の

                                                                                オーバーサイズの服で寝そべると体が溶ける
                                                                              • 行き詰まったときにアゴを5cm上げると気持ちがいい

                                                                                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:ヨーグルトで生チョコを作るとこなれ感があふれる > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ どうしよう。原稿がまったく進まない。しっくりくるフレーズが思いつかない、 記事の終わりがまったく見えない、指定された文字数をとことんオーバーしてしまい削りまくった結果流れがグッチャグッチャになってしまったなどでキーを打つ手が完全に止まってしまった。完全に行き詰まってしまったというやつである。 なにも状況は変わらないのに画面に執着して見続けてしまう 完全にお手上げ状態だけどまだいけるはず。逃げてはいけない。 しかしほんの少しで良い、少し手を止めてみよう。そしてアゴを気持ち5cm上げてみるのだ。 意外と勇気がいる瞬間 アゴに

                                                                                  行き詰まったときにアゴを5cm上げると気持ちがいい
                                                                                • 自宅でのWeb会議がすこぶる快適に! 今買うべき有能ツール、専門家3選 - 価格.comマガジン

                                                                                  本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。 第7回は、「Web会議を快適にするツール」をテーマに、3製品をプレゼン! 「価格.comマガジン」の編集担当・マキノ(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン! ●優秀な文房具の記事はこちらから! 「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164 「文具対談」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110 Web会議の頻度、どのくらい? きだて 今回は、Web会議を便利にするツールを

                                                                                    自宅でのWeb会議がすこぶる快適に! 今買うべき有能ツール、専門家3選 - 価格.comマガジン