並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

ぐりとぐらの検索結果1 - 40 件 / 108件

  • 長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話

    身内褒めで大変恐縮なのですが、最近長男のとある行動にかなり感心したので、ちょっと書かせてください。 とある行動というのは何なのかというと、言葉にしてしまうと本当の本当にちょっとしたことなんですが、 「次女へのアイスの譲り方」 です。 しんざき家には子どもが3人います。長男15歳、高校一年生。長女次女、11歳の双子。 私と妻の影響もあってか、子どもたちは全員本好き、ゲーム好きです。長女次女がスプラやらぷよテトやらにハマる中、長男は最近私と同様ティアキンをやってまして、メインストーリーを進めもせずに、延々と水上闘技場でライネルを狩っては武器を強化したり、赤い月の度に希少イワロック周回をしてルピーを稼ぐことに熱中していました。楽しそうで何よりです。 さて、つい先日、義母からのお中元で美味しそうなアイスクリームのギフトセットをいただきました。 モロゾフってお店のものだそうで、めちゃ美味しかったです

      長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話
    • ぐりとぐらのメガソーラー開発

      中古不動産投資家のぐりと金融ブローカーのぐらは、おおきなアタッシェケースをもって、もりのおくへでかけました ぼくらのなまえは ぐりとぐら このよでいちばんすきなのは 鞘抜きすること 稼ぐこと ぐりぐら ぐりぐら 「中古マンションを適当にリノベしたら、利益をたっぷりのせて売ろうね」 「仕入れた中古アパートの空き部屋をいっぱいにしたら、利回りに目が眩んだ素人投資家に高値で掴ませようね」 と、2ひきがはなしながらいくと・・・ まあ!みちのまんなかに、とってもおおきな 原野が落ちていました 「やあ、なんて広大な敷地だろう 営業マンがインセンティブで自分用のアパートが建てられるくらいの戸数のダイワハウスのアパートが建てられるぞ」 と、ぐりがいいました 「毎日豪遊しても使いきれないくらいチャリンチャリンとお金が入ってくる規模のコインパーキングができるぞ」 と、ぐらがいいました 「それよりも、メガソーラ

        ぐりとぐらのメガソーラー開発
      • トムとジェリーとか、ぐりとぐらみたいなタイトル

        いっぱい教えて下さい 登場人物ふたりの名前をとって「○○と○○」もしくは「○○and〇〇」というタイトルのやつ

          トムとジェリーとか、ぐりとぐらみたいなタイトル
        • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

          法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日本語を話す日本人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

            『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
          • 本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

            文 あさのますみ 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、声優・作家として活動するあさのますみ(@masumi_asano)さんに寄稿いただきました。 あさのさんがやめたことは、主に仕事にまつわる場面で「本当に好き」か考えること。 今就いている仕事にやりがいを感じるし、楽しいと思える瞬間もあるーーそんな方はきっと少なくないはずです。それでも「今の仕事のことが『本当に好き』か」と問われると自信を持って頷けるという人は多くはないのではないでしょうか。 狭き門とされる声優の職に就き、その約7年後には文章を書くことも仕事にしたあさのさんも、この「好き」という気持ちに複雑な感情を抱いていたのだそう。簡単には測れない「好き」の物差しに悩んだあさのさんの考えを変えるきっかけになったのは、同じく「好き」が原動力のように見えていた友人漫画家の一言だったそうです。 ***

              本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
            • 映画「君たちはどう生きるか」を評価する - 紙屋研究所

              2回見た。1回目は一人で。2回目は家族で。 これは間違いなく、宮崎駿の最後の作品であろう。と予感した。 「まーた、これで最後最後詐欺だろ」という声も聞こえてきて、実際にそうかもしれないけど、そこが問題なのではない。 現在82歳となった宮崎駿。彼にとって、最後の作品が「風立ちぬ」(2013年)ということであったのだが、彼はこれではいけない、と思ったに相違ないのだ。知らんけど。 ぼくは10年前に「風立ちぬ」をかなり厳しく批判した。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 「風立ちぬ」は一言で言えば「人間はそれぞれの時代を、力を尽くして生きている」として、「全体には美しい映画をつくろうと思う」という意図を貫いた映画となった。逆に言えば零戦を開発したという戦争の負の側面は糾弾されることもなく、あるいは何か昇華されることもなく、ただ不問に付されて終わってしまったのである。別にドキ

                映画「君たちはどう生きるか」を評価する - 紙屋研究所
              • 画家の山脇百合子さんが死去 絵本「ぐりとぐら」の挿絵 | 共同通信

                絵本「ぐりとぐら」シリーズや「そらいろのたね」などの絵で知られる画家の山脇百合子(やまわき・ゆりこ)さんが9月29日午後8時32分、シェーグレン症候群による衰弱のため東京都の自宅で死去した。80歳。東京都出身。葬儀は家族葬で行った。喪主は夫享(すすむ)氏。 上智大の学生だった時から絵本の挿絵を手がけ、児童文学作家で実姉の中川李枝子さんとのコンビで数多くの作品を発表。1963年に発表した「ぐりとぐら」シリーズの関連書籍は、累計2150万部のロングセラーに。他の代表作に「いやいやえん」「そらいろのたね」など。 2013年には中川さんと共に菊池寛賞を受賞した。

                  画家の山脇百合子さんが死去 絵本「ぐりとぐら」の挿絵 | 共同通信
                • 下北沢に10年住んだら「作家としての覚悟」が生まれた|浅野真澄(あさのますみ)さん【上京物語】 - SUUMOタウン

                  インタビューと文章: 前田久 写真: 関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現──。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、声優で作家の浅野真澄(あさのますみ)さんです。 声優としてさまざまな作品に出演しながら、絵本やエッセー、漫画原作や歌詞提供といった文筆活動もコンスタントに続けている浅野さん。文章や本に対する思い入れは深く、学生時代には出版の仕事に就くことを考えるほど、小さなころから本をたくさん読んで、想像の翼を広げてきました。 就職氷河期で出版業界への道をいったんあきらめた後、東京での一人暮らしをスタートさせた永福町。そして、文筆活動という形で本と再びかかわるきっかけをつくってくれた下北沢。10年

                    下北沢に10年住んだら「作家としての覚悟」が生まれた|浅野真澄(あさのますみ)さん【上京物語】 - SUUMOタウン
                  • ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの

                    鉄の塊からはぐれメタルを作ってみた!? 気が遠くなるほどの手作業に「職人の手作りだったか、そりゃぁ経験値も高いよな」の声 展覧会を鑑賞するために美術館や博物館へ行くと、その出口付近には必ずミュージアムショップがある。 クリアファイルやマグネット、ポストカードなど、 先ほどまで鑑賞していた作品が手に取れるグッズに落とし込まれているのを見ると、ついつい買ってしまった経験がある人も多いのではないのだろうか。 実は、こうしたグッズはミュージアムグッズ制作に特化したプロたちによって作られていることをご存知だろうか? 本記事でご紹介するのは、若冲展はじめ、北斎展、ムンク展、長谷川町子記念館、ハマスホイ展、ルドン・ロートレック展などなど…… 数万人、数十万人を動員した、名だたる展覧会のミュージアムグッズを多数制作している株式会社Eastだ。 Eastはたった8人の小さな会社ながら、彼らが手掛けるミュージ

                      ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの
                    • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                      はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                        人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                      • ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました

                        ちょっと前に流行していた、TATUNG社の「大同電鍋」。 正式名称は「大同電気釜」で、お米を炊くのはもちろん、煮る、蒸すなど、シンプルながら多様な調理ができる。台湾では一家に一台どころか、販売台数から計算すると「一家に1.7台くらいある」ことになるそうだ(売れすぎ)。 そんな電鍋が、遅ればせながら我が家にもやってきた。 もはや筆者が紹介するまでもなく有名な、大同電鍋。 6合炊きサイズのホワイトを買った。専用のステンレスセイロ、フッ素加工内鍋も揃えて、合計29,600円。 筆者の家には炊飯器がないため、新しくお米を炊く機械を買ったと思えば、そう高い金額ではない。 ちなみに今までは鍋でお米を炊いていた。お焦げができて美味しいのだが、吹きこぼれると掃除が面倒な上、鍋の側に待機してたまに温度調節をしなければならず、しょっちゅう炊くとなると手間だった。 それが電鍋にかかればこの通り。「お米と水を入れ

                          ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました
                        • 名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい

                          “ピーナツバター ママレード たんぽぽ クローバ パセリとセロリ パンに はさんで ぐりぐらサンド” 『ぐりとぐらとくるりくら』 中川李枝子 さく 山脇百合子 え 株式会社福音館書店発行 2022年2月5日第86刷 p4より 幼少期、『ぐりとぐら』シリーズを読んだことはあるだろうか。 名作中の名作、大人も子どもも魅了してやまない、のねずみ達の物語。大きなカステラを焼く『ぐりとぐら』が有名だが、シリーズの中で筆者がもっとも気に入っていた話はこれだ。 『ぐりとぐらとくるりくら』 てながうさぎ(ものすごく手の長いうさぎ)の「くるりくら」が登場して、ぐりとぐらと一緒に朝ごはんを食べたり、木登りを楽しんだりするというもの。 『ぐりとぐらとくるりくら』 p12より この木登りをしているうさぎがくるりくら。「おまじないたいそう」で手を長くしたり、雲を集めてボートにしたりと、やや人智を超えた振る舞いをする

                            名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい
                          • 我が家の子どもたち全員が読書家になったプロセス・環境は、割と一般的な方法論に則っていたっぽい - 斗比主閲子の姑日記

                            TEDを見てたら面白い動画がありました。 要約すると、『北米の黒人男児は、教師の2%しか黒人男性教師がおらず、シングルマザー率が高いために、読書のロールモデルがいないのと、渡される本が説教臭いのとで、(白人男児と比べ)本を読む能力が低い。その解決のために、子どもは理髪店には月に1~2回行くので、プレゼンテーターは理髪店に面白い本を置くという試みをしている』というもの。 www.ted.com この動画の中で、 Scholastic's 2016 Kids and Family Report found that the number one thing children look for when choosing a book is a book that will make them laugh. こんな調査が紹介されていたので、読んでみました。子どもにとっての本に絡む、定期的な調査ら

                              我が家の子どもたち全員が読書家になったプロセス・環境は、割と一般的な方法論に則っていたっぽい - 斗比主閲子の姑日記
                            • 画家の山脇百合子さん死去 代表作「ぐりとぐら」「いやいやえん」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                画家の山脇百合子さん死去 代表作「ぐりとぐら」「いやいやえん」:朝日新聞デジタル
                              • 手軽なものから本格料理まで、クリスマス料理を自宅で作ってみたい人におすすめのケーキや料理レシピまとめ

                                福音館書店 @Fukuinkan_PR 児童書出版・福音館書店(ふくいんかんしょてん)の公式アカウントです。『ぐりとぐら』をはじめとした絵本や童話の情報をいち早くお届けします。 お問い合わせは、こちらのフォーム▶ bit.ly/3neDySN から。 Instagramアカウントはこちら▶ instagram.com/fukuinkan_pr/ fukuinkan.co.jp 福音館書店 @Fukuinkan_PR 「ぐりとぐら」特設サイトに、「おきゃくさまのクリスマスケーキ」のレシピを公開しました🎄✨ 『ぐりとぐらのおきゃくさま』に登場するあのケーキ🍰を再現した、この季節にピッタリなケーキですよ😉 ▼詳細はこちら fukuinkan.co.jp/guritogura/rec… pic.twitter.com/MqtuHVHkyw 2023-12-11 19:16:16

                                  手軽なものから本格料理まで、クリスマス料理を自宅で作ってみたい人におすすめのケーキや料理レシピまとめ
                                • 子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て

                                  子どもが小さい時から、ご家庭で英語に取り組まれる方も多くなってきました。 おうちで英語育児をしたい。 英語絵本の読み聞かせをしたい。 英語絵本への需要も高まっているように思います。 しかし、まだまだ英語絵本の情報が少ないのが現状です。 何から読んだらいいの? どんな絵本がおすすめ? まったく英語に触れたことがない子でも読める絵本はある? などなど。 そんな方に英語絵本シリーズ「Step into reading」をおすすめします。 私は英語育児を始めて、1年間に約200種類の英語絵本を娘と読んでいます。 その中でも子どもの食いつきが良かったのが「Step into reading」です。 この記事を読んで頂ければ、「Step into reading」が英語絵本を読み始めるのにちょうどいいシリーズだと思っていただけるかもしれません。 「Step into reading」とは おすすめの理

                                    子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て
                                  • “ぐりとぐら”に出てくるカステラのような分厚いホットケーキを裏返しただけの動画に「どうやったらそんなに綺麗に出来るんだ…」「美しい」の声

                                    冷めた味噌汁。 @sametamisosiru @a_l_t_o_10101 じっくりとゆっくりと とろ火で焼いたので 時間は掛かりますが綺麗に焼き上がりました! 中までちゃんと火が通り ふっくらとしたホットケーキが出来てとても美味かったです! 2020-03-15 22:34:13

                                      “ぐりとぐら”に出てくるカステラのような分厚いホットケーキを裏返しただけの動画に「どうやったらそんなに綺麗に出来るんだ…」「美しい」の声
                                    • どのくらい、どれくらい ニュアンスが似ている言葉5選 - きままなあさこ

                                      ニュアンスが似ていて間違いやすい言葉 まとめ Blogを書いていると、自分の拙い言葉で意味の分からないブログが伝わっているのか不安になることがある。 皆様に私の気持ちがどれくらい伝わっているのか。 いや、どのくらい伝わっているのか。 あれ? どのくらい と どれくらい って同じ意味なのだろうか。 今回は「どのくらい」に似ている言葉の意味を説明しながら、間違いやすい言葉をいろいろ紹介。 ニュアンスが似ていて間違いやすい言葉 ①どのくらい、どれくらい 大体の事が決まっているときに「~くらい」を使用する。 「くらい」の前に着ける文により、ニュアンスが違ってくる。 例 「プレゼンの資料はこれくらいにしてほしい」 「あのくらいのソファが欲しい」 「どれぐらいかかりそう?」「~分ぐらいかかります」 など、世の中には「くらい」が日常になっているが、どの人も上手に使いこなしている。どのくらいとどれくらいに

                                        どのくらい、どれくらい ニュアンスが似ている言葉5選 - きままなあさこ
                                      • マンガチックの秘密 - 正木香子【タイポグラフィ・ブギー・バック】

                                        ここにきて、奇妙な逆転現象が生じている。 現在、写植の書体をいちばん身近に感じているのは、ひょっとすると、文字の読み書きを覚えて間もない子どもたちかもしれない。 どうしてかというと、他のジャンルに比べてロングセラーが多い子どもの本には、いまでも写植の文字がのこっているから。 その理由を、絵本の編集者の方に訊ねてみたことがある。 話によると、同じロングセラーでも、実用書、文庫の場合は、改訂や新装版にあわせてDTPに変えることが多い。でも、新刊書店で児童書の棚にずっと置かれているような絵本は、つくりなおすタイミングがむずかしいという事情らしい。 世代を超えて長年愛されている『ぐりとぐら』も、そうした「タイミング」が訪れていない名作絵本の一冊だ。 野ねずみの「ぐり」と「ぐら」は、森のなかで大きなたまごを見つけ、カステラをつくることにする。 ふんわりと焼きあがった黄色いカステラに、子どものころ心奪

                                        • 福音館書店相談役の松居直さん死去 「ぐりとぐら」世に出した編集者:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            福音館書店相談役の松居直さん死去 「ぐりとぐら」世に出した編集者:朝日新聞デジタル
                                          • 司書常駐で貸し出し3倍、蔵書20万冊……進化する学校図書館 |読書のチカラ|朝日新聞EduA

                                            子どもたちが読書習慣を身につけるために、もっとも身近な場所となるのが学校図書館です。1954年に施行された学校図書館法は、学校図書館を「欠くことのできない基礎的な設備」と位置づけています。最近は読書だけでなく、本と触れあう学びの場として、また、情報活用能力を育成する場として活用する学校が増えています。(写真は、汐入東小の学校図書館を使った授業の様子) 学校司書常駐で貸出冊数が3倍に 荒川区立小 東京都荒川区立汐入東小の2階玄関を入ると、すぐ目の前に学校図書館の入り口がある。2010年に開かれた新しい校舎は8階建てで、学校図書館はその中心に位置づけられている。特別教室三つ分のゆったりとしたスペースに約2万冊が並び、光が差し込む窓際には畳敷きの読書コーナーもある。 10月下旬に訪ねると、1年生の国語の授業が行われていた。 「今日はひとつのお話を読みます」。担任の岩井咲子教諭が「いやいやえん」(

                                              司書常駐で貸し出し3倍、蔵書20万冊……進化する学校図書館 |読書のチカラ|朝日新聞EduA
                                            • ざっくりクッキング ~スライスアーモンドとパイ皮で作る『まつぼっくり』~ - やれることだけやってみる

                                              コレなんですけど。 【用意するもの】 ・市販のパイシート、スライスアーモンド。 ・(具材例)クリームチーズ、クルミ。 【作り方】 1.クリームチーズとクルミをこねこね混ぜる。 2.こねたものを、それっぽい形に丸める。 3.パイシートでくるむ。 4.スライスアーモンドをパイ生地にぶっ刺す。 5.予熱しておいたオーブンで、焼き色がつくまで焼く。 はい、以上です(°_° 具材は何でもOK。 ポテトサラダの残り、ゆで卵、ミートボール。 甘い物がよければ、あんこ玉。 私のオリジナルレシピ。 不器用なのでかなり不格好ですが、わりと美味しいです。 味付け不要  \(°▽° ☆レシピが生まれたワケ☆☆☆ 限りなく今に近い昔。 ある日、へっぽこな物書きは思いました。 『ぐりとぐら』のカステラが食べたい。 そして、そのとき書いていた物語の中に、 自分が食べたいごちそうを、ありったけ盛り込みました。 それを読ん

                                                ざっくりクッキング ~スライスアーモンドとパイ皮で作る『まつぼっくり』~ - やれることだけやってみる
                                              • 絵本「ぐりとぐら」 画家で絵本作家の山脇百合子さん死去 80歳 | NHK

                                                多くの子どもたちに親しまれている絵本『ぐりとぐら』シリーズなどで知られる、画家で絵本作家の山脇百合子さんが先月29日、亡くなりました。80歳でした。 山脇さんは東京都出身で、高校3年生の時に同人誌に掲載された、姉で児童文学者の中川李枝子さんの童話「いやいやえん」に挿絵をつけたことがきっかけで絵本作家になりました。 その後も中川さんと共作で「ぐりとぐら」シリーズや「そらいろのたね」など多くの絵本や童話を生み出しました。 このうち野ねずみの双子や森の動物たちが登場する「ぐりとぐら」シリーズは、温かみのある線と表情豊かな絵柄で、1963年に発表されて以来、大人気となり、シリーズ関連書籍は累計で2000万部を超え、今も多くの子どもたちに親しまれています。 このほかにも、みずから文章と絵を手がけた絵本や挿絵など多くの作品を発表しました。 出版社によりますと山脇さんは先月29日に、病気のため東京都内の

                                                  絵本「ぐりとぐら」 画家で絵本作家の山脇百合子さん死去 80歳 | NHK
                                                • 子どもが好きな本、1位は恐竜 「鬼滅」9位、鳥取県が調査 | 共同通信

                                                  「こどもの日」を前に鳥取県米子市の書店で2日、「鳥取県の子どもたちの好きな本」の展示が始まった。本選びの参考にしてもらおうと、県教育委員会などが県内の3歳以上の未就学児を対象に実施したアンケートから上位20位までを紹介し、1位は恐竜に関する本だった。人気アニメ「鬼滅の刃」関連が9位に入った。16日まで。 絵本や図鑑、児童書など約100冊を「本の学校今井ブックセンター」で展示。2位は「バムとケロシリーズ」、3位は「おしりたんてい」だった。長年読み継がれる「はらぺこあおむし」(5位)や「ぐりとぐら」(8位)、「アンパンマン」(14位)も並んだ。

                                                    子どもが好きな本、1位は恐竜 「鬼滅」9位、鳥取県が調査 | 共同通信
                                                  • 子どもの論理的思考・読解力を養う読書~赤ちゃんから小学生まで おすすめの本をご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                    文章には2種類の文体があります。 小説・物語文 論説・評論文 の2種類の文章を読解するために 必要な能力は異なります。 特に論説・評論文では考えて文章を読む力、 論理的に文章を読む力が必要です。 そのため高校・大学入試では この2種類の文章が必ず出題されています。 論理的思考・読解力を養うためには、 小説・物語文、論説・評論文の両方の文章を読み、 幅広いジャンルの読書をすることが効果的です。 読書をするときに小説・物語文は探しやすいと思います。 絵本や児童書のほとんどが小説・物語文です。 論説・評論文とは何かについて説明している文章です。 子ども用の論説・評論文を探すのは難しいと思います。 私も娘や生徒のために論説・評論文の文章の本を探すときに苦労をします。 そこで、 論説・評論文の文章の本で 使ってみて良かったものを、 5つご紹介させていただきます。 ①「かがくのとも」シリーズ 出版:福

                                                      子どもの論理的思考・読解力を養う読書~赤ちゃんから小学生まで おすすめの本をご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                    • 「萌えない」ジブリは儲からない

                                                      メディアTired or stressed businessman sitting in front of computer in office 「日本のアニメはどん詰まり」 2003年、「千と千尋の神隠し」のベルリン映画祭金熊賞受賞時、監督の宮崎駿氏はこのように述べた。コピーのコピーのそのまたコピー。暴力と性的描写。海外に進出する「ジャパニメーション」(日本製アニメの呼称)を憂いての発言である。 「(幾ばくかは売れるかもしれないけど)たいして売れません」とも。 この予想は大きくはずれた。「幾ばく(いくらか)」どころではない。受賞時1.1兆円だったアニメの市場規模は2.7兆円へと2倍以上に、海外市場は0.4兆円から1.3兆円へと3倍以上に拡大(※1)。売れに売れている。 皮肉なことに、「どん詰まり」を危惧することになったのはジブリ自身だった。後継者問題を理由に、先月21日、日本テレビ傘下に

                                                        「萌えない」ジブリは儲からない
                                                      • 「コンテンツを共有する楽しさ」について改めて考えたこと、そして「ぐりとぐら」で第四の壁を越えた話

                                                        最近、嬉しかったことと悲しかったこと、そして最後にちょっとだけ感慨深かったことが、身の回りでそれぞれ一つずつありました。 「いい知らせと悪い知らせ、どっちから聞きたい?」というのは、前者と後者の落差・意外性でいかに笑いを取るかという大喜利のネタだと理解しているのですが、私には大喜利のセンスが一切ないので最初に書いてしまいます。 嬉しかったこと:長男に三秋縋先生の著作をお勧めしてもらえたこと 悲しかったこと:絵本作家の山脇百合子先生が亡くなったこと 感慨深かったこと:数年ぶりに次女のリクエストを受けて、長女次女に「ぐりとぐら」の読み聞かせをしたこと 以上です。 上記三つはしんざきの中でちょっとずつ関連しあっていて、全体として一つのテーマになっているので、以下の文章でその関連について所感を書きたいと思います。よろしくお願いします。 尚、以下の文章には「ぐりとぐら」の作中展開についての重大なネタ

                                                          「コンテンツを共有する楽しさ」について改めて考えたこと、そして「ぐりとぐら」で第四の壁を越えた話
                                                        • 松居直さん死去 元福音館書店社長:東京新聞 TOKYO Web

                                                          松居直さん(まつい・ただし=元福音館書店社長)2日、老衰のため死去、96歳。京都市出身。葬儀は近親者で行った。 同志社大卒業後、福音館書店の設立に携わり、56年に月刊絵本「こどものとも」を創刊。「ぐりとぐら」「おおきなかぶ」など名作を世に送り出し、安野光雅さんや長新太(ちょう・しんた)さん、加古里子(かこ・さとし)さんらの才能を発掘した。

                                                            松居直さん死去 元福音館書店社長:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 本好きがおすすめ☆プレゼントにも🎄クリスマスをたのしむ絵本 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                            クリスマスに読んでいた お気に入りの絵本を 紹介したいと思います🎄 本好きひめちゃんとひめぐまが クリスマスシーズンに お気に入りだった 絵本をご紹介しますね(^_-)-☆ 今から少しずつ読んで クリスマス気分を 親子で盛り上げていっては いかがでしょうか💕 最初の一冊は コロちゃんのクリスマス リンク この絵本は仕掛け絵本で クリスマスの準備をしていく コロちゃんとママの おはなしです(*^^*) わんぱくなコロちゃんに お母さんのため息が 聞こえてくるようですが やんちゃなコロちゃんが かわいい一冊💕 プレゼントの山の扉を開けるのが ひめちゃんは大好きでした♬ お次の絵本は 3歳までの鉄板!! アンパンマンの サンタクロース リンク アンパンマンは 煙突にも入らなくちゃだし 屋根の上も歩かなくちゃ ならないから サンタさんは とっても小さいという 納得しやすい 設定で始まりますが

                                                              本好きがおすすめ☆プレゼントにも🎄クリスマスをたのしむ絵本 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                            • 【アメリカ生活】スカンクと人間の暮らしとの関わり。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~

                                                              スカンク。 みなさんに声を大にして言いたいことがあります。 それは、とにかくスカンクは最悪な生き物だということです。 「え~!可哀そう!」と思われる方もいるかと思いますが、一度少しでも被害に会われれば、私の言っている意味がよくわかるかと思います。 とにかくこの姿を見たら、一目散に逃げることをお勧めします。 昨晩、そろそろ就寝時間を迎えようとしていた時のことです。 最近は涼しくなってきたので、エアコンを消して窓を開け、電気を消しました。 外からは少しひんやりとした風と共に鈴虫の鳴き声がかすかに聞こえます。 少しうとうとし始めた頃、横で寝ていた主人がぽそっと喋りました。 「・・・・スカンクの・・・匂いがする・・・。」 その瞬間、私は秒で起き上がり、窓のサッシを掴み勢いよく閉めました。 しかし時すでに遅し。 もわ~~~~んとスカンクの匂いが部屋に入ってしまっていました。 幸い、まだ入り始めたとこ

                                                                【アメリカ生活】スカンクと人間の暮らしとの関わり。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~
                                                              • 『どうぶつかいぎ展』 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                                                                こんにちは、福です。 先日、 立川にある PLAY! MUSEUMで開催中の 『どうぶつかいぎ展』 を見に行きました。 それにしても立川… いつの間にこんな お洒落スポット作ったのさ? ※立川市は新宿から電車で30分ほどの 東京西部にあるプチ都会です。 外のテラスで お茶とかできて良い感じ♪ 『どうぶつかいぎ展』は エーリヒ・ケストナーの 『動物会議』という絵本をテーマに、 8人のアーティストが 作品を制作するというもの。 ケストナーの作品は 「2人のロッテ」 「エミールと探偵たち」等、 子供の頃に読んでいたけど、 『動物会議』という作品は 知りませんでした。 絵本『動物会議』は、 戦争を止めようとしない 愚かな人間を痛烈に批判する物語。 だそうです。 何だかもう 今の現状を そのまま憂いているかのような 言葉の数々… ケストナーは 第二次世界大戦が終わった4年後に この作品を書いたそうで

                                                                  『どうぶつかいぎ展』 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                                                                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『お探し物は図書室まで』青山 美智子 (著) |

                                                                  『お探し物は図書室まで』青山 美智子 (著)ポプラ文庫あらすじ小学校の隣にある、二階建の白い建物「羽鳥コミュニティハウス」。 いろいろな講座や催しが行われるこのコミュニティハウスの中には図書室がある。 スタッフは若い女の子、森永のぞみと大柄で色白な女性の司書、小町さゆり。 仕事を続けていくべきか、夢へのふんぎりがつかない、ニートのまま家から出る気になれない…。 様々な悩みや問題を抱えた彼らに適した本のセレクトと、ちょっとした「付録」を司書が提供。 おすすめの本と「付録」を手にした彼らが見つけたものとは。 個性的な司書が提供する本とは総合スーパーの婦人服売り場で働く朋香。 田舎に帰りたくない一心で頑張った就活で、唯一内定がもらえたためにここで働いています。 周囲のスタッフともあまり馴染めず、転職したいが何のスキルもなく…。 そんな時、唯一会話を交わせる眼鏡店のスタッフ、桐山から地域住民向けの

                                                                  • 犬カフェ &ストーブとCiaoちゅ~るの魔力からは逃げられません。 - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                    フランスの犬カフェ Le WAF 前回スパイダーマンの相棒は猫 &世界一可愛い魚屋さん に続き、今日も明るい話題で暗い日本を照らします(笑)。 Crédits : Le WAF Café このフランスのサイトhttps://creapills.com/、前回も紹介したが、世界のあちこちから拾ってきたいい話やステキなおしゃれなものをいっぱい見せてくれる。今日は犬の話から。 À Lille, ce café recueille les chiens abandonnés pour qu’ils soient adoptés par les clients Plus d'infos : https://t.co/Hm2IfyNSbA pic.twitter.com/ZUx3mKjAef — Creapills 💊 (@creapills) 2019年11月27日 creapills.com (

                                                                      犬カフェ &ストーブとCiaoちゅ~るの魔力からは逃げられません。 - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                    • 読書の秋🍂 - naomi1010’s diary

                                                                      今朝は、雨が降っていて、冷えました。体を温めて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 午後になって、雨は上がって、少し、明るくなりました⤴︎朝晩、冷えるようになりました。昨日から、娘は、長袖のパジャマに変わりました。 「朝、起きた時、寒かった〜。」と言ってました。昨日の風呂上がりは、扇風機をつけていたのに・・急変です(笑) 私「扇風機、片付けようか?」 娘「そうだね〜、そろそろかね〜。だって、もう10月だもんね〜。」着実に、冬に向かっていますね。 昨日、娘が帰って一番に、「母さん、ニュース見た?『ぐりとぐら』の絵を描いてた、山脇小百合さんが、亡くなったんだって!」と言いました。 娘とは、以前、作品展を観に行ったことがあります。丁寧に描かれた絵は、表情豊かで優しくて、子どもは、みんな、夢中になった時期があると思います。娘も息子も、本が好きで、今でも、よく読んでるようですが、そのきっかけにな

                                                                        読書の秋🍂 - naomi1010’s diary
                                                                      • 絵本きょうのおべんとうなんだろな│愛情たっぷりのお弁当をみんなで食べよう!

                                                                        みなさんは子供のお弁当をどのくらいの力量で作っていますか? 最近ではインスタなどでもキャラ弁などが人気になったりしていますよね。キャラ弁が特異な方々もSNSだけではなく、テレビなどでも紹介されたりすることでより認知度も上がり、その分、子供たちからキャラ弁を作ってほしいと言われ悩んだママさんもきっとたくさんいることでしょう。 今回取り上げる絵本は、「きょうのおべんとうなんだろな」です。 子どもにとってはお弁当は楽しみの時間でもあり、親からの愛情を感じる瞬間でもあります。 そんな私自身は、中学校の頃、教員をしていて時間のない母親から渡されたお弁当箱に500円玉が入っていたという斬新なお弁当で学校中で話題になってしまいました。 もちろん普段は忙しい中でもちゃんと作ってくれて、見た目は可愛くはないけれどおいしいお弁当を作ってくれる素敵な母親です。(←フォロー!) 今回は絵本のコーナーなので、まだ子

                                                                          絵本きょうのおべんとうなんだろな│愛情たっぷりのお弁当をみんなで食べよう!
                                                                        • 【100の質問】 - パンクロッドの日常

                                                                          先日、コピさんのブログで「100の質問」というものを拝見しました。 更に、3回連続さんもやっているとなると、、、 「私もやらなければならないではないか。」 という謎の使命感が出てしまったため、私もやろうと思います! www.copinoheya.com www.sankairenzoku10cm.blue 『100の質問』 Q1 お名前は? Q2 出身地は? パンクでロッドな街 Q3 年齢・性別を教えて? プロフィール見ろ Q4 あなたが似ている有名人は? ドクターコトーに出てくる たけひろ Q5 あなたの性格を漢字1文字か2文字で 珍 Q6 特技はありますか? 歩くことができる Q7 自分を動物に例えると? ピッコロ大魔王 Q8 好きな食べ物は? カレーだろ Q9 嫌いな食べ物は? 葉っぱ Q10 子供の頃のなりたかった職業は? 暴れん坊将軍(松平健)が乗ってる白い馬 これはマジ Q11

                                                                            【100の質問】 - パンクロッドの日常
                                                                          • くじらぐもにはまだ出会えていない - 昔、くじらぐもにのりたかった

                                                                            ブログのタイトル「昔、くじらぐもにのりたかった」の由来は 小学1年生の時の国語の教科書に掲載されていた「くじらぐも」 という物語だ。 児童文学作家のなかがわりえこ(中川李枝子)さんが 教科書用に書いたもので、 当時暗誦するほど何度も読んで 大好きなお話だった。 なかがわさんは「ぐりとぐら」「そらいろのたね」等、 数々の名作を世に出し 「となりのトトロ」のオープニングテーマ「さんぽ」の作詞など 幅広くご活躍であるが、その方が「くじらぐも」の作者でもある というのを認識したのは だいぶ後になってからだった。 「くじらぐも」が関係しているのかどうか 子どもの頃から雲を眺めるのが好きだった。 一面に広がる田んぼの どこまでも続く畦道に突っ立って 短い両腕を思いきり広げてみると この大空はわたしだけのもの と気分まで大きくなれた。 快晴は つまらない。 穏やかな風に乗って 気まぐれにカタチを変えなが

                                                                              くじらぐもにはまだ出会えていない - 昔、くじらぐもにのりたかった
                                                                            • 『ぐりとぐら』のカステラをつくろう! | ぐりとぐらのレシピ | ぐりとぐら 特設サイト

                                                                              ※直径18cmのフライパン (スキレット) を使う場合 卵2個 卵黄1個分 グラニュー糖65g 薄力粉 (ふるう)65g 牛乳大さじ1 食塩不使用バター15g ボウルに卵と卵黄をほぐし、グラニュー糖を加え、白っぽくなるまで泡立てる。 (ハンドミキサーを使い低速でゆっくりと泡立ててもよい) 牛乳とバターを60℃位に温めて1に加え、ゴムベラで混ぜる。 薄力粉を2にふるい入れ、粉気がなくなるまでさっくりと混ぜてフライパンに流し入れる。 170℃に予熱したオーブンで約30分、表面が色づくまで焼く。 本レシピは、『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』に掲載されたレシピ (料理:植田令子) を元に、一部容量や表記を変更しています。 ぼくらのなまえは ぐりとぐら 詳しくはこちら その他のレシピ にんじんキッシュ おきゃくさまのクリスマスケーキ

                                                                                『ぐりとぐら』のカステラをつくろう! | ぐりとぐらのレシピ | ぐりとぐら 特設サイト
                                                                              • 特殊切手 今度は『ぐりとぐら』が発行されると聞いて大興奮の人々「可愛いの出てきたぁ!」「カステラ!」

                                                                                公益財団法人 日本郵趣協会 @kitteclub 特殊切手『絵本の世界 シリーズ 第 3 集』が11月28日(木)に発行されます。第3集は「ぐりとぐら」を取り上げています。いつも仲良しな2ひきの野ねずみ「ぐりとぐら」。お手紙を書いている様子や、おいしそうなカステラがとても印象的です。 pic.twitter.com/0a8ozozpNZ 2019-10-01 15:52:42

                                                                                  特殊切手 今度は『ぐりとぐら』が発行されると聞いて大興奮の人々「可愛いの出てきたぁ!」「カステラ!」
                                                                                • 絵本なぜ売れる?ライバルは動画「電子化すべきか…」【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                                                                                  絵本専門店「ブックハウスカフェ」で絵本を選ぶ親子=2022年9月11日、東京都千代田区 紙の出版物の販売が落ち込む中、絵本の売れ行きが好調だ。書店の専門コーナーでは、親子連れだけでなく、「自分用」の絵本を買い求める大人も珍しくないという。コンテンツが多様化し、ウェブ動画を楽しむ乳幼児も増えている現代。なぜ、昔ながらの「紙の絵本」の人気は陰らないのだろうか。(時事ドットコム編集部 谷山絹香) 【時事コム取材班】 「めくる楽しみ」 「ブックハウスカフェ」の店内で読み聞かせをする親子=2022年9月11日、東京都千代田区 2022年9月中旬の週末、東京・神保町の一角にたたずむ絵本の専門店「ブックハウスカフェ」は親子連れで賑わっていた。「ねえねえ、これ読もう」。そうせがまれた30代の女性は、ほほ笑みながら2歳の長女を膝の上に座らせ、ゆっくりと読み聞かせを始めた。「紙をめくるのも楽しみの一つ。絵本は

                                                                                    絵本なぜ売れる?ライバルは動画「電子化すべきか…」【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム