並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4072件

新着順 人気順

つみたてNISAの検索結果321 - 360 件 / 4072件

  • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の本。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい』 リンク 本の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1本」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

      【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    • 日本のインフラを守れ 極小空間を飛行点検する純国産ドローンがすごい

      災害の多発やインフラの老朽化が進む日本において、その点検業務は重要度を増している。一方で、インフラ点検は狭く危険な場所に人が入る必要があり、簡単にいくものではない。そんな市場において、インフラ点検に特化した純国産ドローンの利用が進んでいる。 開発元のLiberawareの閔弘圭CEOは、「リニア崩落事故でも、人が確認作業に入って事故が起きた。本当はドローンが代わりにやっていれば防げた」と話す。 閔氏がドローンに出会ったきっかけも、インフラの災害に関するものだった。3.11の時にメルトダウンを起こした原子炉の内部を調査するプロジェクトが経産省で立ち上がった。そのとき、当時千葉大学で研究員をしていた閔氏も参加。ドローンで調査ができないかと議論したが、当時のドローンは直径が1メートルくらいあり、屋内空間の調査に使うには大きすぎた。 「確認したいけど、簡単には見えない空間がたくさんある。そういう空

        日本のインフラを守れ 極小空間を飛行点検する純国産ドローンがすごい
      • ポートフォリオに日本株や新興国株は入れなくて良いのか - たぱぞうの米国株投資

        ポートフォリオに日本株や新興株を入れるということ 米国株が非常に好調です。S&P500はコロナの底からすでに2倍、大きく資産形成できた人も多いのではないでしょうか。過熱感を指摘する声は常にありますが、長期ではシンプルです。 直近の情報も見聞きするに楽しいですが、基本的には長期目線で米国株を中心としたポートフォリオを組むということになります。それが資産形成の最適解であることは歴史が証明してきました。 さて、今回はポートフォリオに日本株や新興株を入れなくて良いのかということでご質問を頂いています。 ポートフォリオに日本株や新興株を入れなくて良いのか 初めまして。 45歳、独身(結婚歴ナシ)で、2年前から現在は実家の大阪で両親と同居しています。 簡単に自己紹介をさせて頂きますと、大学4年時に交通事故に遭い、留年したことや 就職氷河期でもあったことに加え、最初に就職した小売業界の会社がブラック体質

          ポートフォリオに日本株や新興国株は入れなくて良いのか - たぱぞうの米国株投資
        • 『お願いします』326万円 - 投資家見習いパンダさんのブログ

          ↓社畜営業マンのパンダさん (●ω●`)「やべ!もう9月じゃないか!」 (●ω●`)「今期のノルマやばっ」 (パンダさんの会社は10月始まり、9月絞めの会社です) (●ω●´)「よし」 (((((((`●ω●)つブーン (*●ω●)「こんにちは!担当の○○さんいますか?」 ↓ 担当者さん (o´∀`о)「あら?パンダくんどうしたの?」 (*●ω●)「すいません!今期ノルマやばくて!今月多めに買ってくれませんか」 (о´∀`о)「あらまた?大変やね?どれくらい?」 (*●ω●)「3ヶ月分お願いします!」 (о´∀`о)「3ヶ月分はさすがに在庫置く場所ないかも。」 (`●ω●)b「大丈夫です!(根拠ないですけど笑)」 (о´∀`о)「そう?ならいいよ」 (´●ω●)?「えっ本当に大丈夫っすか?」 なんでも言ってみるもんやな(●ω●*)ノルマいけそうで安心や にほんブログ村 ~ 『お願いします

            『お願いします』326万円 - 投資家見習いパンダさんのブログ
          • 本音が飛び出す! つみたてNISA座談会 : 金融庁

            本音が飛び出す! つみたてNISA座談会 登場人物紹介 投資ブロガーのNightWalkerさん、たぱぞうさん、吊られた男さん、ミスターXさんと金融庁職員の人物紹介。 第1回 必要な貯蓄額を決める 第2回 貯蓄額のうちリスク資産をいくら持つ? 第3回 リスク資産と無リスク資産の中身① 第4回 リスク資産と無リスク資産の中身② 第5回 お金の置き場所は? 第6回 投資商品の選び方 第7回 金融機関を選んで口座開設!その後は…?

            • 日本円の預金や貯金はノーリスク?それともハイリスク? - 現役投資家FPが語る

              日本円での預金や貯金は、元本保証でノーリスクだと多くの方が考えていると思います。 元本割れリスクのある投資信託や株式を購入する資産運用なんてとんでもない、という方も多いでしょう。 しかし、個人的には保有している資産が日本円のみという資産配分は、今後、超ハイリスクになる可能性があると考えています。 そこで今回は、保有している資産が日本円のみという資産配分がハイリスクだと考える理由を解説します。 預金や貯金にはインフレリスクがある 景気が良くないとインフレは起こらない? 日本の衰退が引き起こす超円安からのインフレリスク 保有する資産が日本円の預金や貯金だけということが超ハイリスク つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)から運用を始める まとめ 預金や貯金にはインフレリスクがある 下記記事で解説した通り、預金や貯金にはインフレリスクがあります。 www.fpinv7.com イ

                日本円の預金や貯金はノーリスク?それともハイリスク? - 現役投資家FPが語る
              • 【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る

                人生100年時代という言葉が使われるようになって久しいですが、長い人生をどのように生きるべきかを心配されている方も多いと思います。 そのような中、手に取ったのが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。 リンク 一時期話題になった本ですが、遅ればせながら漫画版を読んでみました。 人生100年時代を生きるための戦略とはどのようなものでしょうか? 人生100年時代に不安を感じている方は、今回の記事を参考にして頂ければと思います。 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 人生100年時代は「3ステージ」から「マルチステージ」の人生へ 人生100年時代を生きるための「無形資産」とは? 人生100年時代の「有形資産」の育て方 公的年金に対する正しい理解 「お金を働かせる」という発想 複数の収入源を持つことの重要性 まとめ 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 ライフ・シフ

                  【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る
                • パート主婦がコツコツ預金を増やして老後2000万円を目指す #預金 #老後資金 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                  こんにちは、マキモノです。 今日は赤裸々に私個人(世帯ではなく)の資産形成、お金の話です。 2019年の始め頃のある日、ひょんなことからリベラルアーツ大学の両学長の動画を見て、お金の勉強に目覚めました。 両学長のYouTubeチャンネルはこちら↓ www.youtube.com とても分かりやすくためになる動画だったので、楽しくて次から次に夜な夜な見ていたのを覚えています。 その頃私は、今の会社でパートで働き始めて数ヶ月経った頃。 週3の短時間のパートだったので、月数万円のお給料は全額生活費に消えてしまい、私個人の貯蓄は0の状態でした。 貯蓄がなければ老後は不安だし。。。 これから子供の教育費もかさむし。。。 夫は自営業で収入にムラがあるし。。。 夫婦間だってこの先どうなるかわからないし。。。 その状況をなんとか打破したいと思っていた時に両学長の動画と出会ったのです。 そして、思い立ったが

                    パート主婦がコツコツ預金を増やして老後2000万円を目指す #預金 #老後資金 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                  • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2021年5月度実績を公開 - ココブロ

                    利回り+13.56%、評価益+2,114,125円!! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用中。マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココの夫の、2021年5月度の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2021年5月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 企業型確定拠出年金年次実績 なぜ、外国株式型100%にしているのか 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS 2021年5月度 企業型確定拠出年金実績 こちらがココ夫の2021年5月末時点の企業型確定拠出年金の実績です。 利回り+13.56%とは、加入来の年利換算利回りのことです。以下で詳しく説明します。 2015年から始めてずっと外国株式型100%! 企業型確定拠出年金運用実績 こちらは2020年2月から2021年5月までの月次推移グラフ

                      【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2021年5月度実績を公開 - ココブロ
                    • 10万円あったら何に使う?の追記

                      たくさんのコメント、ありがとう。 ■決定事項 ・よいお酒(ウィスキー) ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。 そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。 ・小旅行 ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。 行くなら北関東か西東京か山梨かな。 あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。 ■20年度予算での支出を強く検討予定のもの 20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。 ・自己啓発(オンライン英会話、プログラミング) →仕事で使うので。家計簿もアップデートしたいので。 ・親孝行 →温泉にでも連れて行ってあげたい。 ・寝具 →睡眠の質を上げていきたいと思ってい

                        10万円あったら何に使う?の追記
                      • 共働き夫婦の将来設計と考え方 - たぱぞうの米国株投資

                        共働き夫婦が増えた背景とこれから この数十年で共働き夫婦がずいぶん増えたように思います。 例えば1世代前、私たちの親世代では共働きは少数派でしたね。父親が長時間労働、母親が家を守り家事をこなす、このような一家が多かったのではないでしょうか。 長時間労働への見方の変化、増えない1人あたり年収、これらが背景にあるのでしょう。しかし、こういったネガティヴな要素ばかりではありません。 なにより男女雇用機会均等法以後ようやく定着しつつある、男女同権を踏まえた働き方改革が広がりつつあるということなのでしょう。これらが共働きをいわばスタンダードにしつつあると言えます。 また、今後は通勤を前提としたスタイルだけではなく、在宅で働くというスタイルも広がりを見せるのでしょう。クラウド化の進展や、それに伴う業務アプリの充実はそれを予感させます。 また、合同会社など個人での起業も低コストでできるようになりました。

                          共働き夫婦の将来設計と考え方 - たぱぞうの米国株投資
                        • 中国株を中心に新型コロナウイルスの影響大!【2020年1月末 資産運用実績】

                          読者の皆様、お久しぶりです。りんりん (@RinRin_aoihabur)です。 今日は2020年1月末時点の運用実績を報告いたします。 私の投資デビューは2018年9月ですので、個別株始めて18ヶ月目の運用報告になります。 新型コロナウィルスが株式市場に与える影響についても言及しましたので、是非最後までご覧ください! 私は2018年9月からつみたてNISAで投資をスタートし、現在は投資信託、米国ETF、個別株(日本株、米国株、中国株)で運用を行っています。 ちなみに、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)は夫婦で満額積立しております。 今後30年以上の長期で年率5%を目標にコツコツ積立を続けていきます。 2020年6月までに1000万円を投資予定ですので、このスピードで投資を続けていきます。 現時点で投資額860万超なので、あと5ヶ月で140万円の追加投資を行う予定です。 ↓

                            中国株を中心に新型コロナウイルスの影響大!【2020年1月末 資産運用実績】
                          • 株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                            金融業界で働く人々には驚きではないだろうが、筆者はいまだに「投資を始めたいのですけど」という相談を受けることがある。筆者が「いまだに」という理由は、ここの読者には分かってもらえるだろう。 乱高下する2022年の株式市場 今年の株式市場は、年始から大きく下げ、7月以降それからある程度反発し、ここ10日ほどはやや下落している。 読者には周知の事実だが、今年は筆者にとって良い年である。年始の記事では下落を予想し、株価が下落すれば利益が出る株の空売り開始を宣言した。 2022年のスタグフレーションに投資する方法 (2022/1/20) その後6月末から7月初めにかけて空売りを一旦手仕舞いし、10日ほど前から再び空売りを開始している。 米国株の今後の見通し: 企業利益激減で株価は再び暴落へ、空売り再開 (2022/8/17) 一方で多くの個人投資家の動きはどうだろうか。株価が大きく下げていた6月末ま

                              株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                            • 「新NISA」と従来の「つみたてNISA」で積立投資すると投資資金がどれだけが増えるかをシミュレーション!長期継続と複利効果によって“資産1億円”達成も可能!

                              2024年から、「NISA」制度は大きく変わります。現行の「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」は2023年末をもって終了。2024年からは「新NISA」が始まり、非課税メリットを享受しながらの積立投資が従来よりも行いやすくなります。 では、これまでの「つみたてNISA」に加えて2024年からの「新NISA」で積立投資を続けた場合、お金はどのくらい増えるのでしょうか。今回は、試算結果を解説します。 「つみたてNISA」の資産は 「新NISA」開始後も“別枠”で保有し続けられる! 「つみたてNISA」は、2018年にスタートした積立投資専用の非課税制度です。つみたてNISAでは、金融庁の基準を満たす投資信託・ETF(上場投資信託)に年40万円まで積立投資ができ、得られた利益が最長20年にわたって非課税になります。 つみたてNISAで新規に投資できる期間は、2018年から20

                                「新NISA」と従来の「つみたてNISA」で積立投資すると投資資金がどれだけが増えるかをシミュレーション!長期継続と複利効果によって“資産1億円”達成も可能!
                              • 【投資初心者向け】おすすめ投資信託2選|ファンド選びのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る

                                投資を始めようと思っても、どの投資信託を買うべきかを迷ってしまい、始められない方も多いでしょう。 日本には約6000本もの投資信託があります。 6000本もあると何を選んでいいか悩むのは当たり前。 そして、恐ろしいのが約6000本の中には運用成績が悪いのに手数料が高いぼったくり投資信託が潜んでいること。 投資初心者の方の中には、何を選べばいいのか分からずに投資を諦めしまうケースもあるでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方のためにおすすめの投資信託2本とファンドを選ぶ際のポイントを解説します。 何を選んでいいか分からず投資できていないという方は参考にして下さい。 おすすめファンド(投資信託)2選 選定ポイント1:つみたてNISA対象ファンドから選ぶ 金融庁のファンド選定基準は? つみたてNISAの銘柄ランキングを参考にするのも一案 選定ポイント2:米国株式か全世界株式のインデックスファンド

                                  【投資初心者向け】おすすめ投資信託2選|ファンド選びのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る
                                • 山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                  ●山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか ●ステップ1:個人投資家が投資を行う環境の改善 ●ステップ2:個人投資家が低コスト投資を行う環境 ●ステップ3:個人投資家が長期積立分散投資を行う環境 山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか 山崎元さんが1月1日にお亡くなりになったことは皆さんもご存じのことと思います(トウシルでのご報告のページはこちら)。 私がトウシルで記事を書くきっかけをいただいたのは山崎さんであったりします。この業界で20年以上にわたっていろいろなご縁をいただき、また教えをいただいた方の訃報に接するのは辛いことです。 (ちなみに、名字は同じですが、たまたまです。山崎さんは区別するのによく、「にごらないほうのヤマサキくん」と私を呼んでいました。山崎さんの視点や世界観が濁っているはずもなく、呼ばれるたびに恐縮していたことを思い出します) 山崎元さんの果

                                    山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                  • リセッションを経て、がらりと変わった投資への取り組み - たぱぞうの米国株投資

                                    リセッション以後、がらりと変わった投資への取り組み リーマンショック、コロナショックと経て、はっきりとわかったことがあります。それは、各国中央銀行および政府は景気の維持、株式市場の維持が大命題になっているということです。 21世紀に入ってからのリセッションは、このことを可視化する機会となりました。 「いまさら何を当然のことをいうのか」という感想を持たれるかもしれません。しかし、リーマンショック以前の投資環境は今よりも厳しく、誰もが確信をもって何かのアセットに投資をするということが難しい時代でした。 特に日本株においてはそうで、以下のような特集が投資雑誌でもよく組まれたものです。 一攫千金デイトレード入門 次のテンバガー銘柄 業績期待、爆騰の銘柄10選 このほとんどが当たらなかったわけですが、このようなイチかバチかの投機的な投資をせざるを得なかった時代でもありました。株式指数にそこまで信認が

                                      リセッションを経て、がらりと変わった投資への取り組み - たぱぞうの米国株投資
                                    • 老後の備えあなたはしてますか?? - シングルマザーのmlm

                                      あなたは働かなくなった後の事を考えたらありますか?年金暮らしになってから定年になってから現実を知ってどうしよう…となってる人が大半ではないでしょうか? 働いている現役時代にお金の面では、生活費に加えて、住宅ローンの返済、子どもがいる世帯では学校や習いごとにかかる教育費、各種保険料など、出費の多さに悩んでいる人が少なくありません。 中にはご両親の介護にたずさわっている方もいらっしゃるでしょう。 日々の生活に追われて、将来のための貯蓄どころではない、という人も多いのではないでしょうか。 しかし、今のことだけでなく、40代に入り約20年後に迫る自分自身の老後のための準備を、そろそろ考え始める時期にきていると言えます。 ある程度ゆとりのある生活ができるような資金を準備するためにも、忙しい中でも、将来に向けて考えなければならない時代になってきてるのではないのでしょうか? 皆さんは「人生の三大資金」を

                                        老後の備えあなたはしてますか?? - シングルマザーのmlm
                                      • 【悲報2】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?年金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る

                                        個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、 節税効果がある制度だと理解している方が多いでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)で積み立てた資産を老齢給付として受け取る際には非課税ではなく、課税の対象となります。 「iDeCo(イデコ)は受け取りの際も非課税ではないのか?」「課税の対象であれば、節税効果がないのではないか?」と思われるかもしれません。 実は、iDeCo(イデコ)の老齢給付は、受け取り方によって課税額が変わる可能性があります。 今回は、iDeCo(イデコ)の老齢給付を年金で受け取った場合の課税関係について解説します。 iDeCo(イデコ)の受け取り時は課税の対象 iDeCo(イデコ)を年金で受け取った場合に課税される税金とは? iDeCo(イデコ)受給時の節税方法とは? iDeCo(イデコ)は出口戦略が重要 なお、iDeCo(イデコ)は年金で受け取っても、一時金で受け取っても課

                                          【悲報2】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?年金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る
                                        • スマホ見ている”あの人”、NISAしてるのかしら? - 私、今『相続』で困ってませんので!

                                          こんにちわ! NISA、NISAと世間では騒がれていますが、その実態はいかがでしょうか。 そもそもブログを書く側と、読む側、文章を読むこと自体普段されない方、忙しい方、世の中様々です。 このブログ内の常識が一般の常識ではないのかもしれません。 このブログ内から飛び出して、NISAに限ってですが、世間は現状、どう使っているのか見てみたいと思います。 そもそも、NISAに対しての政府の?岸田首相の?想いは、2022年11月、 ●投資人口の「倍増」・・・5年間で、NISA口座数を倍へ! ●投資金額の「倍増」・・・5年間で、投資金額を倍へ! でした。 さてさて、NISAの現状は? 「NISAの利用状況」 ・家計金融資産の推移(令和4年10月 内閣官房「資産所得倍増に関する基礎資料集」より) 【状況】「口座数」はつみたてNISAの占める割合が徐々に増えている。しかし、「金額」は一般NISAのほうが非

                                            スマホ見ている”あの人”、NISAしてるのかしら? - 私、今『相続』で困ってませんので!
                                          • DTS(9682)の異常な空売りは何故?ワンダープラネット(4199)のIPOに申込… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                            今日の日経平均は5日続伸となりました。157円安の28,396円でスタートしましたが、取引開始から10分余りでプラスに転じ9時40分過ぎに156円高の28,710円まで上昇しました。その後上げ下げがあり、終わってみれば、結局88円高の28,642円で取引を終えています。 さて、上がると思い買ったDTS(9682)200株、何故か上がりません。業績も良く、自社株買いを公表しています。6月11日までに上限10億円買うと発表していますが、空売りポジションが一向に減りません。 昨日、チャート画像をアップした通り、何度も2,600円超えの水準では上ひげを作って下落しており、また下落するのでしょうか。今のところ、まだ含み益がありますが、期限となる6月11日までこの体たらくであれば、逃げるとしますが、期限までにひと花咲かせてほしいと思います。 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ DTS(9682

                                              DTS(9682)の異常な空売りは何故?ワンダープラネット(4199)のIPOに申込… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                            • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年11月度実績 - ココブロ

                                              我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年11月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年11月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年11月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETFの部 一般NISA口座:投資信託の部 2021年11月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年11月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                                【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年11月度実績 - ココブロ
                                              • 2024/4月!投資4年5ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                2024/4月! 投資4年5ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 6,014,941円(円換算時)(評価額込み) 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会があれば、高配当株をさらに買い増

                                                  2024/4月!投資4年5ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                • 米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資

                                                  米国株最低取引手数料が無料になった。 楽天VTIかバンガードETFのVTIを買うべきか迷います。 ズバリ言って自分が投資に時間を割くか、割かないかによります。 米国株取引最低手数料による投資環境の変化が方針を迷わせます 米国株取引最低手数料手数料に惑わされず、初志貫徹すればよいですよ。 米国株手数料引き下げが発表され、米国ETFなども気になっております。 投資信託と米国ETFのリターンはあまり気にしなくていいですね 米国株最低取引手数料が無料になった。 米国株の手数料改定がされ、2.2ドル以下ならば無料ということになりました。このことは、ほとんど一律で0.45%の取引手数料になることを意味します。2.2ドル以下の株式やETFは限られるからです。 米国株式最低手数料を0ドルに引き下げ この、手数料改定に関して多くのご質問を頂戴しています。 まとめて回答しますね。 楽天VTIかバンガードETF

                                                    米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 【レバナス投資】私がレバナスに投資し続ける4つの理由【毎日投資】 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2022年3月9日 成長株市場への投資へ大きな期待を持っている人も多いと思います。 なかでもアップルやGoogle、Amazon、テスラなどが含まれているNASDAQ100指数に投資している人も多くさらに2倍の収益結果を求めるレバレッジNASDAQ100に投資しようか悩んでいる人もいると思います。 今回は、レバレッジNASDAQ100(通称レバナス)に私が投資し続けている理由を4点にまとめてお伝えしていきます。 お金がほしい! これはまずは大前提の話になりますが、お金がほしいというのは投資を行っているうえで大事な理由です。 この理由に加えたプラスαの要因をお伝えしていきます。 まずは結論からお伝えします! まずは、結論ですが私がレバナスに投資し続けている理由は下記のとおりになります。 私がレバナスに投資し続ける4つの理由 入金力が低いため 成長性に期待しているから 気軽

                                                      【レバナス投資】私がレバナスに投資し続ける4つの理由【毎日投資】 - ウミノマトリクス
                                                    • 【数字でわかりやすく解説】学生納付特例制度を利用した場合の年金は追納した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      国民年金 学生納付特例制度 学生納付特例制度猶予期間の追納 追納分は社会保険料として控除される YOHの考え 国民年金 国民年金の加入期間は20歳~60歳までの40年間です。10年以上加入して掛金を納付していれば受給することができます。また、加入期間が10年未満でも追納することによって、用件を満たせば受給することができます。 現在の国民年金保険料は16,610円です。高卒などで20歳時点で働いていれば国民年金の掛金を払うことはできますが、大学進学していた場合、支払うことは容易ではない金額です。 ・16,610円 × 24カ月 = 398,640円 大学卒業と同時に就職するまでに、これだけの金額を納める必要があるということです。(4月生まれの場合) 多くの大学生に用意できる額ではないので、多くの学生は学生納付特例を利用します。 学生納付特例とは国民年金の支払いを先送りにしておくだけで、いずれ

                                                        【数字でわかりやすく解説】学生納付特例制度を利用した場合の年金は追納した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 2023/12月!投資4年1ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                        2023/12月! 投資4年1ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 3,530,837円(円換算時)(評価額込み) 現金がまた増えてきましたね! 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会

                                                          2023/12月!投資4年1ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                        • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年8月度実績 - ココブロ

                                                          我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年8月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年8月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年8月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 2021年8月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年8月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ココファミリーのNISA計画2021年度版 一覧表にしてみたよ ココ家では、2019年までは、セゾン投信でつみたてNISAを活用してきました。 2020年からはNI

                                                            【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年8月度実績 - ココブロ
                                                          • 今から株式投資をはじめるならどんなポートフォリオを組むか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            株式投資スタイルの変化 外国株式を中心としたポートフォリオ ポートフォリオの解説 YOHの考え 株式投資スタイルの変化 私が株式投資を始めたころは、今と環境は異なっていました。外国株などは株式投資をしている方にとっても身近なものではなく、日本個別株を100%にしてポートフォリオを組むことが一般的でした。 私も他に漏れず、株式部分は日本株100%のポートフォリオを構築していました。 ・毎日ネット証券会社にログインする ・株価を逐一追う ・ある程度売買を繰り返す このようなことをして資産運用をしていたということです。手間をかけていた割にリターンは微々たるものでした。それなりに勉強になることがあり、全くの無駄とは言えませんが、自分の性格と合っていなかったということですね。 しかし、今は外国株式への資産投下が当たり前となっています。 ・つみたてNISA ・iDeCo このような株式投資の入口という

                                                              今から株式投資をはじめるならどんなポートフォリオを組むか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 2023年12月 新興国 国別投資実績(11/19~12/20)『為替差損とベトナム以外 おおむね順調です♪』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                              こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年くらいのひよこ🐤です。 今月の売買 12月の売却 12月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 12月の売却 ありません。 12月の購入 ETF ありません。 投資信託 インド ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 2,000円 ・SBI・iシェーアーズインド株式インデックスファンド ➡ 1,000円 ・イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 「愛称:+αインド」 ➡ 1,000円 ・iTrustインド株式 ➡ 1,000円 ベトナム ・イーストスプリ

                                                                2023年12月 新興国 国別投資実績(11/19~12/20)『為替差損とベトナム以外 おおむね順調です♪』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                              • 鯨の後ろにいるアイツ(雑感とリサーチ) : 打倒!インデックス投資

                                                                昨今のインデックスファンドの興盛については今更言うまでもないだろう。(ブロガー)投信ファンドオブザイヤーが要はモーニングスターの経費率を昇順で並び替えてAUMで足切りしたみたいなものになって久しい中、先日ついにパッシブファンドの金字塔emaxisを擁するMUKAMがAUM(運用資産残高)で業界ガリバーの野村を抜いた。 米国株は今年に入ってやや調整中で、レバナス組や成長株軍団はさすがに静かになっているものの、円建てS&P500は円安効果もあって底堅く、投資意欲は全く衰えていない。流入上位をみてもほぼパッシブと化している。 MAB" 投信マーケット概況 2022年12月号(2022年11月末基準)"より 金融庁も引き続き積み立てNISAでのパッシブファンド販売に注力し、顧客本位とは要は手数料が安いことであると言わんばかりの話で、業者を競争に駆り立てている。トヨタが同じことをしたら下請け法違反で

                                                                  鯨の後ろにいるアイツ(雑感とリサーチ) : 打倒!インデックス投資
                                                                • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2022年8月度実績を公開 - ココブロ

                                                                  加入来利回り+12.53%、評価損益 +2,851,210円(先月比+116,364円)でした。 ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用中。マッチング拠出もしています。 本記事では、ココの夫の、2022年8月末時点の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 確定拠出年金やiDeCoについては、こちらの記事で詳しく解説しています! 2022年8月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 投資商品基本は外国株式型100% 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS 他の取扱商品との比較 2022年8月度 企業型確定拠出年金実績 こちらが2022年8月末時点の企業型確定拠出年金の資産状況です。 利回り+12.53%とは、加入来の年利換算利回りのことです。 保有商品は現在外国株式型100%です 企業型確定拠出年金運用実績

                                                                    【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2022年8月度実績を公開 - ココブロ
                                                                  • 【NISA vs iDeCo】自分はどっち?違いからわかる選び方を投資のプロが解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                                                    「NISA(一般NISA・つみたてNISA)とiDeCoの違いは?」「自分が始めるならどっちが一番効率よくお金を増やせる?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 NISA(一般NISA・つみたてNISA)とiDeCoはそれぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。そのため、両制度のメリットを十分に発揮させるためには仕組みをしっかり理解する必要があります。 例えば、iDeCoは原則60歳まで資産の引き出しはできませんが、一般NISAやつみたてNISAはいつでも引き出しができます。 投資の目的や目標額に合わせて選択をしたり、併用したりすることが大切です。 本記事ではNISA(一般NISA・つみたてNISA)とiDeCoの違いを徹底比較し、どれを選ぶべきか、併用するべきなのか、選ぶポイントと活用術をファイナンシャルアドバイザーが解説します。 ※本記事では2023年までのNISA制度を

                                                                      【NISA vs iDeCo】自分はどっち?違いからわかる選び方を投資のプロが解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                                                    • 金持ち父さんになるために… : また株は買えなかったけど配当が届いたよ〜(*^-^*)

                                                                      2022年12月08日07:03 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ また株は買えなかったけど配当が届いたよ〜(*^-^*) 昨日も買い増やしを狙ってたのですが 日経は下げでしたが持ち株は上がりで買い場なしでお出かけ 昨日の中国と香港は後場にコロナ緩和で利益確定の売りかな〜 それに引っ張られて日本株も下げたのかな しかし日本はマザーズが強かったんだけど 金利が下がってきたけどナスとかは下げなんだね 円高にもそんななってないし… 最近はまた難しくてよく分からないけど 中国とか経済活動これから再開とか考えても 原油とか下がり続けてさっぱ上がらないし これってこれから景気後退を… そして昨日も朝から株を買うか〜ですが 持ち株が上がり買い増やしたい株もないね なのでこんな日は買い物へ行っとかないと もう12月だしクリスマスの準備をしとかないとなんですよ 冬休みが来る前に母の病院とかも終わらしときたいし な

                                                                      • 【投資初心者】やっぱりインデックス投資がいい!【楽天証券つみたてNISA】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                                        こんにちは、マキモノです。 またまたお久しぶりの投稿です。 ここ最近の記事の通り、テスラ株に翻弄されておりました。。。 そして寝不足でございます(笑) ここ最近の記事↓ www.makimonolife.com www.makimonolife.com とまあ、米国個別株を買ってしまったため、毎日21:45から値動きが気になって気になって。 まあまあそれなりに利益は出てるんで、これなかなかいけてるんじゃない? 私センスある〜〜!なんて調子こいてたんです。 でもね、気づいてしまったんです。 これって、毎月コツコツ積み立てているつみたてNISAの利益率と同じくらいじゃん? しかも個別株やETFは為替手数料やら税金やらなんやら、まあまあ引かれるので、 結果つみたてNISAのほうが利益出るんじゃない?と。。。 しかも、今回のテスラ株祭りは本当に心臓に悪くて、私にはちょっと向いてないかもです(笑)

                                                                          【投資初心者】やっぱりインデックス投資がいい!【楽天証券つみたてNISA】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                                        • 夫婦の老後資金「2000万円が必要」根拠は厚労省が提示 麻生氏の説明と矛盾(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          夫婦の老後資金に関し、金融庁の金融審議会の市場ワーキンググループ(WG)報告書に盛り込まれた「30年間で約2000万円が必要」とする試算の根拠は、厚生労働省が示したものだった。同じデータは2月に同省の審議会でも提示。麻生太郎副総理兼金融担当相は「政府の政策スタンスと異なっている」として報告書の受理を拒否したが、実際には従来の政府の考え方を踏襲したもので、麻生氏の説明との矛盾が浮き彫りになった。 【「老後資金2000万円」を巡る与党幹部の主な発言】 報告書をまとめたWGの4月12日の議事録によると、資料を示したのは厚労省年金局の課長。老後資金の確保のために公的年金を補完する手段として個人年金の意義を紹介。総務省の家計調査を元に高齢夫婦無職世帯の現在の収入・支出状況の資料を示し、「実収入20万9198円と家計支出26万3718円との差は月5.5万円程度となっている」と説明した。 これに対し、民

                                                                            夫婦の老後資金「2000万円が必要」根拠は厚労省が提示 麻生氏の説明と矛盾(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【要注意】預金金利が7%に!?定期預金と投資信託のセットってお得なの? - 現役投資家FPが語る

                                                                            ネットや銀行の店舗で高金利が適用される定期預金の広告を見たことはないでしょうか? 年利7%もの高金利をうたっている広告もあります。 現在の大手都市銀行の普通預金金利は0.001%です。年利7%ということは7000倍。 実は、投資信託の購入とセットで定期預金に預け入れることで金利が最大7%になるのですが、本当にお得なのでしょうか? どのようカラクリがあるのでしょうか? 本当にこの金利はお得なのかを検証するとともに、金融商品を購入する際に失敗しないためのポイントを解説したいと思います。 1.定期預金に適用される金利7%は3ヶ月程度 2.定期預金に金利7%が適用される条件とは? 3.なぜ、銀行は7%もの高金利を提供できるのか? 4.受け取る金利よりも支払う手数料の方が高い!? 5.金融商品の購入で大きな失敗をしないためのポイントとは? 商品内容がよく分からないものは購入しない リターンの相場を知

                                                                              【要注意】預金金利が7%に!?定期預金と投資信託のセットってお得なの? - 現役投資家FPが語る
                                                                            • たぱぞう著『お金が増える米国株超楽ちん投資術』はすべての社会人必読の一冊 - R-社会人+

                                                                              「株式投資」と聞くとリスクが高いものというイメージがあり、以下のような悩みを持っている方が多いと思います。 ・株式投資といっても、リスクがありそうで怖い・・・ ・どこに投資すればいいんだろう? ・難しそうで分厚い本を読むのは気が引ける・・・ しかし、そんなあなたの悩みを一発で解決してくれる本があります。 たぱぞう氏著『お金が増える米国株超楽ちん投資術』です。 お金が増える 米国株超楽ちん投資術 「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」たぱぞう Amazon Kindle 楽天 楽天Kobo この本では人気ブロガーで長年の投資経験を持つたぱぞうさんが、自身の経験や知識をもとに米国株の魅力から現代の日本における投資の最適解まで幅広い内容を解説しています。 まさに現代の日本における株式投資の総合テキストといえる一冊です。 投資に興味のある方から興味のない方まで、すべての人に読んでほしい一冊になって

                                                                                たぱぞう著『お金が増える米国株超楽ちん投資術』はすべての社会人必読の一冊 - R-社会人+
                                                                              • 金持ち父さんになるために… : 親戚がコロナになったしFIREを目指すしかないな(;´∀`)

                                                                                2021年05月01日16:22 カテゴリお小遣い稼ぎ 親戚がコロナになったしFIREを目指すしかないな(;´∀`) 最近はFIREってのを目指すのが人気あんのかね まぁ生活費は人それぞれだし FIREっても無職だよね〜 僕とか何年も仕事とかろくにした事ないけど 実は僕ってもうすでにFIREしてんのかな しかし普通の人はFIREしても余程のお金ないと大変だと思うんだけど 好きな事して生きていくって言っても 僕はパチンコだけできてればいいしな〜 そんな今日は游タイムまで近い台も無いし 游タイムまで370ほどの『緋弾のアリア〜緋弾覚醒編〜』から打ってみたけど 天井までハマるしその後も連チャンしないし最悪〜 そして游タイムまで280だったかまで回された 『おそ松さんの頑張れ!ゴールデンロード』へ移動 これが60回転ほどで自力当たり そしてまた代表チャレンジ失敗 時短中に引き戻したけど 3着以内じ

                                                                                • フェイスブックがつくる仮想通貨「リブラ(libra)」の全貌が明らかに! リブラの将来性やメリットからイーベイやウーバーなどの参加企業まで徹底解説!

                                                                                  証券会社比較 証券会社比較 「人気」で選ぶ!おすすめネット証券 「桐谷さん」が選ぶ!おすすめネット証券 「最短の口座開設日数」で選ぶ! 「現物株手数料」で選ぶ! 「信用取引コスト」で選ぶ! 「IPO(新規公開株)」で選ぶ! 「外国株(米国株・中国株など)」で選ぶ! 「投資信託の取扱数」で選ぶ! 「取引ツール」で選ぶ! 「スマホ用株アプリ」で選ぶ! 「株主優待検索機能」で選ぶ! 株初心者向け!株式投資のはじめ方 NISA口座徹底比較 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較 投資信託おすすめ比較 桐谷さんの株主優待銘柄 クレジットカード比較 クレジットカード比較 「達人おすすめ」の最強クレジットカード! 「還元率の高さ」で選ぶ! 「人気」で選ぶ!おすすめクレジットカード 「年会費無料&高還元」で選ぶ! 「マイルの貯まりやすさ」で選ぶ! 「ゴールドカード」で選ぶ! 「プラチナカード」で選ぶ

                                                                                    フェイスブックがつくる仮想通貨「リブラ(libra)」の全貌が明らかに! リブラの将来性やメリットからイーベイやウーバーなどの参加企業まで徹底解説!