並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 587件

新着順 人気順

ほほえましいの検索結果121 - 160 件 / 587件

  • WBC優勝の瞬間、全国の病院の待合室がパブリックビューイング状態に「おじいちゃん達ニッコニコ」

    野球日本代表 侍ジャパン 公式 @samuraijapan_pr 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 決勝 試合終了 日本🇯🇵 3 - 2 🇺🇸アメリカ 日本が3大会ぶり3度目の世界一!アメリカを下し全勝優勝🏆 ▼試合結果 japan-baseball.jp/jp/team/toptea… #侍ジャパン #WorldBaseballClassic pic.twitter.com/UA6Avtgh2C 2023-03-22 11:51:15

      WBC優勝の瞬間、全国の病院の待合室がパブリックビューイング状態に「おじいちゃん達ニッコニコ」
    • 美術館への侵入を試みる黒猫と、警備員の攻防戦 4年続く仲良しなやりとりに「どちらもうれしそう」「ほっこり」の声

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術館への侵入を試み続けている黒猫さん。もはや警備員さんに会いに来ているようにも見えてくる動画がTwitterに投稿されています。ナデナデされた黒猫さんがうれしそうでほほえましい。 広島県の尾道市立美術館にやってくる黒猫の「ケンちゃん」は、すぐ近くにあるレストランで暮らしている男の子。2017年3月頃から、館内に入ろうとするケンちゃんと警備員の攻防が話題になり、それから4年以上経った今でも、常連客のように堂々と正面玄関から侵入を試みる姿が公開されています(関連記事)。 今回もケンちゃんが自動ドアを恐れることなく入ってくると、少し慌てるようにやってきた警備員さんとの一対一での勝負になりました……! 不意を突いて自動ドアを突破したケンちゃん 警備員さんが慌てて駆けつけます 不意の侵入で先手を取ったケンちゃんでしたが、警備員さんが優しく話

        美術館への侵入を試みる黒猫と、警備員の攻防戦 4年続く仲良しなやりとりに「どちらもうれしそう」「ほっこり」の声
      • 学校給食がせつない &本場のシュクメルリ &ジョージア大統領の名はサロメ - ベルギーの密かな愉しみ

        雑記その3. 学校給食が質素すぎる件 これを私が初めて聞いたのはおととしくらいだったと思う。やはり予算の関係らしい。学校の給食室で作るメニューに関しては。 いつだったかTVのニュース番組をつけたら、横浜市の小学校の給食がひどいと言っていて、どんな献立かなと見てみると、それは「献立」ではなく弁当形式で民間業者が搬入するタイプだった。たしかにおいしそうに見えない。実際に子どもたちは半分は残すと言っていた。 先日よんばばさんが、小学校の1年生と昔の遊びを楽しんだあと、一緒に給食を食べた話を書いていらした。「写真は撮らなかった」ので似た給食を例としてネットから探して貼ってくれた。食育って何?:文部科学省のリンクも添えられていた。私はその写真を娘に見せると唖然としていた。信じられない様子だ。うちの子どもたちの小学校は、栄養士さんが様々な国のメニューを積極的に取り入れ、大人の私から見ても「グルメな」給

          学校給食がせつない &本場のシュクメルリ &ジョージア大統領の名はサロメ - ベルギーの密かな愉しみ
        • 3200年前のエジプトの石板にはピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている

          大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。 ostracon | British Museum https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA5634 3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture https://www.openculture.com/2022/02/3200-year-old-egyptian-tablet-

            3200年前のエジプトの石板にはピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている
          • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

            Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

              『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
            • フェミニズム自体は古くなくならないが、フェミニストは違う。価値観をアップデートできず老害化した人が目立ち始めている - 頭の上にミカンをのせる

              私に対して「批判的なことをいうと反応するから良いおもちゃだよな」というコメントをしている人がいました。 さすがにそういう認識の人のために時間を費やすのはもったいなさすぎますし、直接こちらに投げかけるような言葉遣いをしていても全く対話を望んでいない人ばかりになってきているとは感じていたこともあり、本日以降、はてなブックマークのコメントにいちいち対応するのはやめます。批判的な意見言われた場合も参考にすることはあるかもしれませんが応答はしません。 note.com なんかすごいのが上がってた。 最初の印象として「こういうのは株買ってからやれよ……」って思いました。(株主だったらごめんなさい) 男に対して「アツギの商品買ったことないくせに口出しするな!」って言ってた皆さん。会社にこういう電凸したいのであればマジで株買ってからにしような!ここの株単価が低いのでたった5万円ちょっとで株主になれますよ。

                フェミニズム自体は古くなくならないが、フェミニストは違う。価値観をアップデートできず老害化した人が目立ち始めている - 頭の上にミカンをのせる
              • 人はどれだけテレビから離れてゲームできるのか―― 画面からめっちゃ離れて戦う格ゲー大会「距離餓狼」レポ漫画

                「人はどこまでテレビから離れてゲームができるか」がテーマの実験的格闘ゲーム大会「距離餓狼」が面白そうです。画面から数十メートル離れて戦うこの過酷な競技は、なぜ始まったのか? 発端から本番の様子まで、レポート漫画で明かされています。 確かに“餓えた狼”が遠くから獲物をうかがうような距離感ではある(そういうことではないが、種目が「餓狼伝説」限定というわけでもない) 漫画の作者は、「THE KING OF FIGHTERS XIV」(KOF14)の「明天君」や「SAMURAI SPIRITS」(2019年版)の「呉瑞香」を演じた、声優にして漫画家の劉セイラ(@kkryu_k)さん。親によく「ゲームをするときはテレビから離れなさい」としかられていた子ども時代、「どれくらい離れればいいのか?」と疑問に思っていたそうです。それから時を経て2018年、不思議な縁でかつての疑問を検証するイベント「距離餓狼

                  人はどれだけテレビから離れてゲームできるのか―― 画面からめっちゃ離れて戦う格ゲー大会「距離餓狼」レポ漫画
                • ジョン・ガッテニョ「SF小説」(文庫クセジュ) SFは方法とテーマの文学。人間や社会にペシミスティック出会っても科学への信頼は揺るがない。 - odd_hatchの読書ノート

                  これを読むと、ミステリ(探偵小説)は形式の文学だなあと思う。形式は犯罪→探偵→捜査(解決)で構成される。そこにはしばしばテーマはない。形式を踏まえていれば、何の内容もなくてかまわない。量産されるミステリ(探偵小説)はそういうものだ。また作品はしばしば超歴史的。どこでだれがどのような状態で書いたかというのは、形式を検討するときに問題にされない。なので、19世紀の短編は21世紀の短編と形式において比較可能になる。 一方、サイエンス・フィクション(SF)は方法とテーマの文学だ。方法は科学的思考(ここでは知識と推論で代表される。別のなにかでいえそうだが、自分には見つからない)。その方法でいくつかのテーマを扱う。無理やりに統合すると予測(仮説とか外挿とかでもいいような気がするがぴったりすることばが見つからない)。このふたつがとりあえずそろっていれば、形式なぞなくてもSFは可能になる。とはいえ、19世

                    ジョン・ガッテニョ「SF小説」(文庫クセジュ) SFは方法とテーマの文学。人間や社会にペシミスティック出会っても科学への信頼は揺るがない。 - odd_hatchの読書ノート
                  • みかん、桃、いちご、ビール!変わり種梅干し食べ比べ

                    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ご自由にお持ちくださいをご鑑賞ください 梅とくだものの美味しい出会い? 最近、梅干しが妙に好きで、毎日のように食べています。 といってもそんなにこだわりはなくて、スーパーでよく売ってる、ちょっと甘めの「はちみつ梅」みたいなやつでじゅうぶん。 ところがしばらく前、僕より前から梅干し好きの妻が好きでたまに買っている「紀州梅の里なかた」の「梅ぼし田舎漬」が家にあったのでひとつ食べてみたところ、あまりの美味しさに驚いてしまったんですよね。肉厚で食べごたえがあって、かつおの旨味がほんのりと効いていて、それでいて味わいはシンプル。それはもう、「ひと粒のごちそう」って感じ。 そのきっかけでサイトを見てみたら、王道商品の他に、かなり斬新な商品を見つけて

                      みかん、桃、いちご、ビール!変わり種梅干し食べ比べ
                    • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                      録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                        『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                      • オランウータンとカワウソの一家に友情、仲良く遊ぶ ベルギー動物園

                        オランウータンの飼育舎を流れる川で、コツメカワウソの一家が遊べるようにしたところ、交流が始まったという/Pascale Jones/Pairi Daiza (CNN) ベルギーの動物園で飼育されているオランウータン一家とカワウソの一家に友情が芽生え、仲良く遊ぶなどしてお互いを楽しませている。動物園がほほえましい写真を公表した。 ベルギーのパイリダイザ動物園は、飼育されている霊長類の健康増進を図るプログラムの一環として、動物たちを交流させている。 「(動物たちは)常に楽しませて夢中にさせ、課題を与えて精神的、感情的、身体的に忙しくさせておく必要がある」と広報は説明する。 その一環として、オランウータンの飼育舎を流れる川で、コツメカワウソの一家が遊べるようにした。このオランウータン舎には、2017年に同動物園にやって来た24歳のオスと15歳のメス、その子どもで3歳のオスの3頭が暮らしている。

                          オランウータンとカワウソの一家に友情、仲良く遊ぶ ベルギー動物園
                        • 多読におすすめ!子供たちがハマった英語の本シリーズ - まったり英語育児雑記帳

                          〈2018年10月2日の記事のリライトです〉 *随時更新しています 我が家では長男が2歳の時から多読に取り組んでいます。 今となっては「多読」という言葉を使っていますが、子供が自分で本を読めるようになったら英語のアウトプットになるかな、という考えがきっかけです。 なので多読は後付けな感じです。 そして多読というほど読書量は多くありません…。 さらに、毎日「音読」という形で読んでいるので語数もなかなか増えません…。 それでも長男が2歳から、少しずつ集めた英語の本が我が家の本棚に並んでいます。 その中で特に子供たちがハマった本をご紹介していきたいと思います。 多読をはじめようと思っている方も、 今現在多読に取り組んでいる方も、 情報を共有できたら嬉しいです。 2歳〜 『オックスフォード・リーディング・ツリー Oxford Reading Tree(ORT)』 STAGE 1 FIRST WOR

                            多読におすすめ!子供たちがハマった英語の本シリーズ - まったり英語育児雑記帳
                          • 猫雑記 ~久々のすずめのキャットタワー~ - 猫と雀と熱帯魚

                            猫雑記 ~久々のすずめのキャットタワー~ すずめのキャットタワー 険悪なムード 離れちゃった・・・ むくのイライラ 人間邪魔 スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~久々のすずめのキャットタワー~ この記事は2019年6月13日の出来事です。 すずめのキャットタワー 猫様達が仲良くすずめのキャットタワーに登っていました。 こちらのキャットタワーに二匹でいるのは久しぶりの出来事です。 しかも王様席で仲良く並んでお外を見ています。 仲が良くてすごくほほえましい光景です。 険悪なムード 心外だったらしく、なんだかちょっと怒っています。 どうやら仲が良いわけではないようです。 離れちゃった・・・ むくが王様席から降りてしまいました。 仲が良いところを見られるのは嫌なようですね。 猫様のプライドが許さないのでしょうか。 むくのイライラ 仲が良いところを見られて気まずいのでしょうか。 飼い主に八

                              猫雑記 ~久々のすずめのキャットタワー~ - 猫と雀と熱帯魚
                            • まめきちまめこさんのお家で子猫さんを保護した結果、先住猫のタビさんと仲良しになり微笑ましい「途中でチラッと見てるところにギャン!!」

                              まめきちまめこ @mamekichirou 6月初めの方に子猫拾ってました タビかと思うくらい似てるけどタビじゃないよ! 色々落ち着いてきたので明日くらいからブログ漫画に描こうと思います🙇‍♀️ 楽しみにしててね🙂 pic.twitter.com/Nzbig1AKox 2020-06-30 13:06:59

                                まめきちまめこさんのお家で子猫さんを保護した結果、先住猫のタビさんと仲良しになり微笑ましい「途中でチラッと見てるところにギャン!!」
                              • 日本ハムナイン衝撃 清宮が怒った!(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                久々の快音だ。日本ハム・清宮幸太郎内野手(20)が20日のDeNA戦(横浜)に「6番・一塁」で先発出場。1点ビハインドで迎えた6回の第3打席に今季2号となる同点ソロを放った。5月30日のロッテ戦以来となる待望の一発を放った清宮だが、その裏ではある“事件”も起こっていた。 横浜の夜空に、怪物が大きな花火を打ち上げた。3―4で迎えた6回、DeNA3番手・三嶋の外角寄りスライダーを右中間へ。12日以来となる久々の先発起用で、首脳陣の期待に応えた。 「狙っていた。自分のスイングでしっかり打てた」と振り返った清宮は、先輩たちからの愛ある“イジり”を人知れずパワーに変えていた。後輩ルーキーの吉田輝がプロ初勝利を飾った12日の広島戦、第1打席で流れた登場曲はいつもの「スター・ウォーズ」ではなく、米津玄師プロデュースの2020年東京五輪応援ソング「パプリカ」だった。 実はこれ、かねて清宮の登場曲について「

                                  日本ハムナイン衝撃 清宮が怒った!(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                • Twitterの絵日記が書籍化、そして連載漫画家に。ハンバーガーさんに聞くネット発の“まんが道”(1/2)|ウォーカープラス

                                  動画共有サイトやSNSの普及で、インターネット発の作品やクリエイターが人気になることが珍しくなくなった現代。漫画界でもSNSで公開した作品が注目され、それを足掛かりに商業作家への道を歩む人が少なくない。出版社への持ち込みや新人賞の受賞だけではない、新たな“まんが道”が生まれつつある。 Twitterの「ハンバーガーちゃん絵日記」が話題に。プロデビューしたハンバーガーさんにインタビュー コミック電撃だいおうじ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』や青騎士『ハンバーガーちゃんのまんが道。』を連載する漫画家のハンバーガーさんも、SNS発で漫画家デビューを果たした一人だ。ハンバーガーさんは2019年から自身の日常での出来事を、“ハンバーガーちゃん”というキャラクターが体験している体で描いた絵日記漫画をTwitterで公開。ハンバーガーちゃんのかわいらしさや、どこか悲しくも笑える生活の様子が人気を集めている

                                    Twitterの絵日記が書籍化、そして連載漫画家に。ハンバーガーさんに聞くネット発の“まんが道”(1/2)|ウォーカープラス
                                  • 500歳年上エルフと結婚 見た目以上に年の差な夫婦漫画に「そっちかよ」「560歳の包容力すごい」

                                    定年も近いサラリーマンに、若々しい妻が――。かなり年の離れた夫婦の漫画が、少々不思議ながらほほえましいです。作者は漫画家の寅尾あかまる(@akafujipiyokoo1)さん。 社内で噂の年の差夫婦、その実態は? ベテラン社員の尾見武は、60歳の新婚さん。会社に忘れ物を届けに来た妻の姿を同僚に見られ、「年の差にも限度がある」などと、うわさが社内を駆け巡ってしまいます。 しかし、尾見はそれに怒るでもなく、普通に受け入れています。それもそのはず、実は妻のエリーは約560歳のエルフ。夫より5世紀分ほど年上の姉さん女房だったのです。「限度がある」って言う同僚が正解だった。 社内で噂の年の差夫婦、その実態は? 「60歳なんて、自分は関ヶ原の戦いで奮戦していたころだし、夫はまだピチピチ」「エルフ仲間にはショタとか言われる」といった、長寿な種族ならではのエール(?)を送ってくれるエリーに、尾見は感じ入る

                                      500歳年上エルフと結婚 見た目以上に年の差な夫婦漫画に「そっちかよ」「560歳の包容力すごい」
                                    • 50代主婦の食器棚は汚れていた!ウチ断捨離スペシャルを実践して食器を減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                      食器棚は魔窟の収納庫に 2020年2月5日BS朝日放送の「ウチ、断捨離しました!スペシャル」は、実家の断捨離が第一部にて放送されました。 75歳のお母さんが暮らしやすい家にするために、キッチン大改造がメイン。 わが家も食器はたくさんあるし、書類やハンドクリームも食器棚に詰め込んでいるので、関心を持って視聴いたしました。 そして、自分が持っている食器を全出ししたら、意外なことが判明。 番組の感想ととともに、私の実践をお伝えします。 スポンサーリンク ☆全出しが基本 ☆ウチ、断捨離の内容 ☆思考と行動 ☆収納のわな ふきんが真っ黒 まとめ ☆全出しが基本 さまざまな皿や小鉢 番組に登場された75歳のお母さんは食器棚を3つ、お持ちでした。 モノにあふれた家を3日間で、やましたひでこさんと断捨離隊の小林ふみこさん、ヤマグチユミさんが家族と協力して、片づける内容。 そのとき実家の片づけについて、ポイ

                                        50代主婦の食器棚は汚れていた!ウチ断捨離スペシャルを実践して食器を減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                      • Rinさん著『50代からの暮らしの整え方』の口コミ。心底共感した3点。 - ミニマリスト三昧

                                        少し前に、Rinさんのご著書『50代からの暮らしの整え方』が届きました。 Rinさんと私は同じ50代。 子供が巣立った後は暮らしをサイズダウンするなど、考えさせられることが多く、すぐに実践したくなりました。 今日は、Rinさんのご著書『50代からの暮らしの整え方』の口コミを、3つのジャンルに分けてご紹介したいと思います。 Rinさんの『50代からの暮らしの整え方』で印象に残った3つのこと Rinさんは『Rinのシンプルライフ』を運営されている人気ブロガーさん。 先日、Rinさんのプレゼント企画で当選した『50代からの暮らしの整え方』が早速届きました。ありがとうございます。 こちらの本によると、Rinさんご夫妻は娘さんが家を出られた後、マンションから平屋にお引っ越し。 Rinさんもおっしゃっていますが、歳をとったら階段の上り下りが辛くなるのは明白。 50代以降は、平家の方が圧倒的に暮らしやす

                                          Rinさん著『50代からの暮らしの整え方』の口コミ。心底共感した3点。 - ミニマリスト三昧
                                        • 面倒くさがったら、人は停滞する。

                                          気が付いたら、フリーライターになって7年も経っていた。 まともな社会経験もなく、ライターとしての経験も一切なかったのに、よくもまぁ生計を立てられるようになったものだ。 おかげさまで、順調すぎるくらい順調にやってこれた。 しかし最近……というかもう1年以上、わたしは「壁」を感じ、悩んでいる。 かんたんにいえば、停滞しているのだ。 なぜわたしは、成長を感じられなくなってしまったのだろう……。 順風満帆なフリーランス生活……で、その先は? まずはざっと、わたしの経歴をお伝えしよう。 2014年に大学卒業後ドイツに移住し、現地で就活するも断念。ビザのために大学に入学するもこれまた挫折、バセドウ病発覚でアルバイトも退職。 引きこもりになり、ヒマつぶしがてらブログを開設。 当時は絶賛ブロガーブームで、イケダハヤト氏やはあちゅう氏らがオンラインサロンを立ち上げ、それに続く同年代がブログで荒稼ぎし、「新卒

                                            面倒くさがったら、人は停滞する。
                                          • 猫の動画 ~「僕を倒してから通りなさい!」~ - 猫と雀と熱帯魚

                                            猫の動画 ~「僕を倒してから通りなさい!」~ 前回の動画 「僕を倒してから通りなさい!」2019.01.01 遊んで欲しい スポンサーリンク スポンサーリンク 猫の動画 ~「僕を倒してから通りなさい!」~ この動画は2019年1月1日の出来事です。 前回の動画 前回は二匹のほほえましい動画をご覧頂きました。 www.suzumeneko1.com 今回は打って変わってすずめのいじわる画像です。 「僕を倒してから通りなさい!」2019.01.01 すずめが行き止まりにむくを追い詰め、通せんぼをしている動画です。 最初の画像にあるように、足でガードしたりもしていました。 30秒弱の短い動画です。 すずめが尻尾を振りすぎて椅子に当たってバンバン音が鳴っている所にもご注目下さい。 ではご覧下さい。 「僕を倒してから通りなさい!」20190101 遊んで欲しい むくはコロコロとひとりでも遊びます。

                                              猫の動画 ~「僕を倒してから通りなさい!」~ - 猫と雀と熱帯魚
                                            • ゴムパッキンを犬として愛でる

                                              1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 佐々木倫子『動物のお医者さん』 白泉社 花とゆめCOMICS 8巻30頁、第10刷 1993年発行より引用 主人公のハムテルが少年時代に文集に書いた詩なのだが、犬と暮らした経験のある人たちの大半は共感するのではないだろうか。 そう、犬の口にはゴムパッキンがついているのである。 これがゴムパッキン。つまりはくちびる。 触ると柔らかくてぷにぷにしている。かわいい。 肉球といい、鼻といい、犬の毛の生えていない部分は総じて愛しい。 下の方はひだになっている。 犬の口にはゴムパッキンがついているならば。 話は変わるが、我が家には小さい柴犬がいる。名は与太郎。 彼との生活は大変楽しいもので

                                                ゴムパッキンを犬として愛でる
                                              • マンガでわかる「生物」の遺伝は、ブロック遊びに似ている

                                                (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                                  マンガでわかる「生物」の遺伝は、ブロック遊びに似ている
                                                • 部下の本音を引き出すコツは「わざと間違った」質問をすること 元刑事が解説する、人間の心理を活かした「会話術」

                                                  警察学校を主席で卒業した元警視庁元公安捜査官の稲村悠氏が、著書『元公安捜査官が教える 「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術』の出版記念セミナーに登壇しました。稲村氏の経験をもとにした“スパイのテクニック”を、「狙った相手の本音を知りたい」「ビジネスシーンで信頼関係を築きたい」といったビジネスシーンや日常生活向けにアレンジして紹介します。本記事では、相手の本音を引き出すための「会話術」や「仕草」のポイントを解説しました。 本音、嘘、秘密を引き出す「仕草」のコツ 稲村悠氏:いよいよ、本音、嘘、秘密を引き出す仕草ですね。1番目は「雰囲気を操る」。この中には「沈黙を操る」と「不満を示す」があります。2番目は「情報を操る」。これには「情報を多く見せる」と「少なく見せる」があります。抜粋してご説明していきますね。 まずは「雰囲気を操る」ですね。ちょっとスパイっぽくなってきました。「沈黙を操る」もスパイ

                                                    部下の本音を引き出すコツは「わざと間違った」質問をすること 元刑事が解説する、人間の心理を活かした「会話術」
                                                  • 嫌がられるかなと思いつつランチ先にベビーカーを入れていいか聞いたら、即興でこんな対応をしてくれた「優しさに泣けた」

                                                    ぺぺちー @pepechii5553 今日昼過ぎにランチ食べに出かけたの。 そしたら車内で赤子寝ちゃって、もしお店空いていたら店員さんにベビーカー入れてもいいか聞いてみようって入ったの、そしたら「あらっ♡寝てた!ベットにするね!」って言われて!?って思ったら椅子くっ付けて下にタオル引いて間に玩具刺してベビーベッドに😭 pic.twitter.com/Fi0Y3zcpcA 2022-10-24 22:54:14

                                                      嫌がられるかなと思いつつランチ先にベビーカーを入れていいか聞いたら、即興でこんな対応をしてくれた「優しさに泣けた」
                                                    • 『言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか』強権化する大国中国と それに抗う若者たち - HONZ

                                                      『言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか』強権化する大国中国と それに抗う若者たち 2017年から香港特別行政区行政長官選挙を普通選挙で行うという約束を、14年に中国政府が反故にしたことに反発する市民らが行った抗議活動、「雨傘運動」は、日本でも大きなニュースになった。この運動で中心的な役割を果たした組織が「学民思潮」だ。本書はこの学民思潮のリーダーのひとり、ジョシュア・ウォン(黄之鋒)による著作だ。 彼の政治活動は14歳にして始まる。香港政府が導入しようとした「国民教育」という中国共産党のプロパガンダ教育制度に反対の声を上げ、11年に学民思潮を結成したのだ。結成の中心メンバーには日本で有名なアグネス・チョウ(周庭)も含まれている。このときの抗議活動には10万人以上の市民が参加し、香港政府は「国民教育」義務化の無期延期を余儀なくされた。 本書では、この若き民主

                                                        『言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか』強権化する大国中国と それに抗う若者たち - HONZ
                                                      • 海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに

                                                        今回は、英誌「エコノミスト」が配信した、 米国の田舎における日本の軽トラ人気に迫った記事から。 早速ですが、以下が要点です。 「ノースカロライナ州で暮らす農家のジェイク・モーガンさんは、 偶然軽トラックの存在を知ってからリサーチを重ね、 その数ヶ月後には実際に軽トラックを手に入れた。 モーガンさんは大喜びだった。 軽トラックは安いだけではなく、幅も取らず、 一般的なピックアップトラックでは難しい、 自宅の納屋のような狭いスペースにも入る事が出来たからだ。 しかも地元の道路を走っても違反にならない。 『驚くほど便利なんです』とモーガンさんは語る。 軽トラは元々アメリカで販売される事を想定しておらず、 エアバッグなど新車に必要な安全装備は必ずしも備わっていない。 しかしオフロード車として販売するため、 一部の専門業者は新車も日本から輸入している。 米国のメーカーが果たせなかったニッチを埋めてい

                                                          海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに
                                                        • 好奇心旺盛なペンギンに悩む南極観測船ふじの隊員たち→"対策"でほほえましい光景になった話「見学者席も」

                                                          egress680 @egress680 〖ペンギン立ち入り禁止〗 南極観測船ふじとペンギン 実家の断捨離してたら でてきたんで 捨てる前の記念に。 pic.twitter.com/sYCvzNjMgM 2023-06-06 12:56:15

                                                            好奇心旺盛なペンギンに悩む南極観測船ふじの隊員たち→"対策"でほほえましい光景になった話「見学者席も」
                                                          • 非公式RT、ほかてら、ヤシマ作戦…「だいたいTwitter黎明期(2010年頃)」の思い出座談会

                                                            いつの間にかXになってしまったTwitterの昔を懐かしむ気持ちで行った企画なのだが、やってみてこんなことに気づいた。 TwitterのUIだけ再現しても昔の空気感やユーザーの感想はわからない 今のうちにそういう体験談を残さないと「あの頃のTwitter」は本当に死んでしまうんじゃないか? 日本語版のTwitterが始まったのは2008年。だが、私は2015年頃に始めたため、それ以前のTwitterが「どんなSNS」で「どう使われていたか」を実感として知らない。 Xがものすごいスピードで変わり続けている今こそ、記録に残らない体験談を記事にすべきではなかろうか? 1/4 【募集】 2010年頃のTwitterについてのインタビュー記事を企画しています。 「Twitterって昔はどういうSNSだったの?」 をテーマに、当時を知る方数名から座談会形式でお話しいただければと思います。 興味ある方は

                                                              非公式RT、ほかてら、ヤシマ作戦…「だいたいTwitter黎明期(2010年頃)」の思い出座談会
                                                            • なぜオードリーは輝き続けるのか? 『オドぜひ』『あちこち』での“引き出す力”と主戦場の“ラジオ”

                                                              結成20周年という節目の年にふさわしく、2020年のオードリーはまさに“第2の黄金期”を感じさせる活躍ぶりとなった。コンビ・ピンそろって、レギュラー番組でもゲストでも出演が相次ぎ、『2020テレビ番組出演本数ランキング』では、若林正恭が4位(496本)&春日俊彰が7位(433本)とコンビそろってベスト10入りを達成。その人気の秘密はどこにあるのか。冠番組の中から、2人の自由な空気感が好評な中京テレビ『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』(通称:オドぜひ 毎週月曜 深0:59 日本テレビでは毎週木曜 深1:29)と、テレビ東京『あちこちオードリー』(毎週火曜 深1:35)を通して、魅力を探っていく。 オードリーと中京テレビの磯貝初奈アナが出演する『オドぜひ』は、オードリーに会いたい人、会わせたい人がクチコミを応募し、オードリーとトークをするという「おそらく視聴者がテレビに出るハ

                                                                なぜオードリーは輝き続けるのか? 『オドぜひ』『あちこち』での“引き出す力”と主戦場の“ラジオ”
                                                              • 「ムツゴロウ」畑正憲さん死去 87歳 「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」で人気 北海道で動物王国(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                「ムツゴロウ」こと作家の畑正憲(はた・まさのり)さんが4月5日午後5時53分、心筋梗塞のため死去した。87歳。福岡県出身。北海道の自宅で倒れ、搬送先の同中標津町の病院で亡くなった。葬儀は親族で行う。喪主は妻純子(じゅんこ)さん。 【写真】犬とスキンシップする畑正憲さん ムツゴロウ共和国での貴重なモノクロのスナップ写真 撮影=1978年7月12日 関係者によると、畑さんは6年前に心筋梗塞で倒れ、その後は入退院を繰り返していた。最近は自宅療養中だったという。5日に体調が急変した。 ムツゴロウ動物王国の公式HPによると、畑さんは1935年4月17日福岡市生まれで、54年に東京大学入学 。68年に学習研究社映画局を退社し、本格的な著作活動に入った。71年に北海道厚岸郡の無人島に熊や馬を連れて移住。翌年、浜中町に移って「動物王国」を建国した。77年に「第25回菊池寛賞」を受賞。著書は「畑正憲作品集」

                                                                  「ムツゴロウ」畑正憲さん死去 87歳 「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」で人気 北海道で動物王国(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【くしゃみすると猫が鳴く】クラッキング?? - 猫に媚びる生活。(仮)

                                                                  やはりシメジさんの方がデカイ。でもエリンギさんの方が重い。 今日ようやくPCのアダプターが届いて、数ヵ月ぶりに画面が大きいです(*´∀`) カテゴリー分けしてみよっかなと思って作業してたのですが、 これがまぁメンドクサイ。 そしてアドセンスのために、独自ドメインとサブドメインの設定まではいったのですが、 いざ申請してみると謎のwww.が表示されない事件が昨晩起き、申請やり直ししすぎて24時間さわれなくなりました(T-T) 昨日はデコパージュしてて猫たちにあまり構ってなかったので、朝から遊んでアピールがすごくて、とりあえず遊んであげました。 二匹のお手つきカワエエ(*´∀`) でね、今更な話なんですが、 私花粉症なのでけっこうくしゃみが多いんですよね。 くしゃみすると決まってエリンギさんが鳴きます。 クラッキングみたいな震えた声で鳴くのですが、シメジさんにオモチャを見せたときの鳴き方に似てい

                                                                    【くしゃみすると猫が鳴く】クラッキング?? - 猫に媚びる生活。(仮)
                                                                  • 生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?

                                                                    (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                                                      生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?
                                                                    • 猫アルバム(2021年2月3週目) ~今週もお昼休みのお散歩中心で~

                                                                      こんにちは、トトとチーの父さんです。 今週はいろんなニュースがありました! 新型コロナワクチンの接種開始(医療従事者)橋本聖子さんが五輪相を辞任し、五輪組織委会長に就任総務省幹部の接待問題(菅首相長男) 記憶力不足を・・・その後も続く地震国内PC2万6千件、「エモテット」感染なんだか日本国内がバタバタしておりますね たまにはいいニュースを聞きたいものです そんな中、我が家はトトとチーのおかげで、穏やかな日々を送っております まさに、猫様様ですね! さて、恒例の猫アルバムをお送りします。 今回は2月3週目にTwitterに投稿したトトとチーの写真のまとめです 暖かだったのでお散歩父さんの昼休みを狙って、勝手口で待機中のトトとチーです 「早く散歩をしようよ」と、12時を過ぎると催促してきます・・・ 父さん「まだお昼食べてないんですが・・・」 トトとチー「そんなのいいにゃん!!お外の方が楽しいよ

                                                                        猫アルバム(2021年2月3週目) ~今週もお昼休みのお散歩中心で~
                                                                      • 【バースデーケーキ】子供たちが飾りつけ - 必要十分な暮らし

                                                                        おはようございます。 昨日は前日に作ったスポンジケーキを使ってデコレーションケーキを作りました。 目次 出来栄えについて ホイップ袋と口金がないことに気づく 材料 追加した果物 味の感想 材料費について お家時間の充実にも役立ちました 出来栄えについて はじめに謝っておきます。 完成品の出来について、きれいなデコレーションケーキを期待している方は申し訳ありません。 あくまで子供たちが作ったものなのでほほえましい気持ちで見ていただける方だけ、どうぞご覧くださいませ。 昨日作ったスポンジケーキの記事はこちら。 aquarelax.hatenablog.com さて、いよいよデコレーションケーキ作りです。 と思ったら・・・ ホイップ袋と口金がないことに気づく 材料が全部そろえたと思っていたのに、クリームの口金と絞り袋がないことに気づき、慌てて買いに行きました。 1件目に行った100均には絞り袋も

                                                                          【バースデーケーキ】子供たちが飾りつけ - 必要十分な暮らし
                                                                        • 京都新聞に寄稿された「BLにまつわる悲しい思い出」が切なくもエモい…「もはや百合」「あさりちゃんすごい」など

                                                                          KayokoKuramochi @kayokokuramochi 私のエッセイを掲載してくれる器の大きい京都新聞さんの「現代のことば」は以下リンクで読めます。過去記事は下記でお読みいただけるよう以前にアップしたものは削除させていただくことにしました。私のはともかく他執筆者が豪華ですので、この機会にぜひご登録を!kyoto-np.co.jp/subcategory/pr… 2022-10-14 18:21:50

                                                                            京都新聞に寄稿された「BLにまつわる悲しい思い出」が切なくもエモい…「もはや百合」「あさりちゃんすごい」など
                                                                          • 浅草寺ほおずき市2022 - あおのラララ♪ライフ

                                                                            こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 この記事、もう少し早く投稿したかったのですが…… 1週間経ってしまいました😅 7月10日に、浅草寺ほおずき市に行ってきました。 毎年7月9日・10日催される浅草寺ほおずき市は、東京浅草の夏の風物詩として有名です。 この両日は四万六千日の縁日であり、縁日に合わせてほおずき市が開かれます。 私は浅草寺には何度か訪れていますがほおずき市は、はじめてでした! *目次* 雷門 浅草仲見世~宝蔵門 四万六千日の縁日 浅草寺境内 ほおずき屋台 浅草神社 ホッピー通り 老舗の和菓子屋 まとめ 雷門 国内外を問わず多くの観光客が押し寄せる観光スポット。 海外からの観光客も戻りつつあるようでした。 ところで「雷門」と書かれた赤い大提灯はよく知られていますが、その下に彫られた彫刻を見たことがありますか? 私は全然知らなくて、下から覗いている人達の

                                                                              浅草寺ほおずき市2022 - あおのラララ♪ライフ
                                                                            • 「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 : らばQ

                                                                              「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 何らかの事情があって離婚しても、子どもにとって父と母であるという事実は残ります。 家族そろっての写真が1枚もなかったという青年が、初めて3人で撮った写真を海外掲示板に投稿しました。 First photo of my mom and dad together since they divorced when I was 9 months old. I've always wanted a family portrait. from r/pics なんと楽しそうでうれしそうな家族写真! 説明がなければ、ごく普通の仲良し家族のようですね。 でも男の子が生後9か月のときに離婚したそうで、家族写真は今まで1枚もなかったそうです。 特に息子さんの表情は本当にうれしそう。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●少

                                                                                「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 : らばQ
                                                                              • 【猫と乗り猫と編みもの】 - 猫に媚びる生活。(仮)

                                                                                目覚めのエリンギさん。 フォームローラーかなり良くて、大分首と背中の痛みがやわらいでます(*´∀`) まだ初めて一週間たってませんが、これは毎日習慣化してコロコロしていきたいと思います。 朝掃除して、海外ドラマ見ながらコロコロしてたんですが、どうやら寝てしまったようで 暑っつ!! と思って目を覚ましました。 エリンギさんが腕に乗ってました。 手荒れしててバンドエイドだらの手で恐縮ですが、 エリンギさんがビミョーに足だけ私の手に投げ出し、腕にそって寝ていたので 暑くなって起きました。 ちょっと涼しくなるとすぐこうですよ。 しかしまだまだ毛皮の暑い季節です。 この前フォームローラーの記事書いて、 猫友ブロガーのES (id:obasit-n1731)さんとラインしてたんですが、 (白:ESさん、緑:ねこさむ) と、早速弱音吐いてきたかwと思って一瞬クスクスしてたんですが、 今日ハッとして気づい

                                                                                  【猫と乗り猫と編みもの】 - 猫に媚びる生活。(仮)
                                                                                • 山下 ~『金草鞋』初編下巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館デジタルコレクション ※損傷個所は可能な限り修正しています。 【原文】 下の巻 山下 弁天を出て、山下に掛かりければ、此処《こゝ》にハ芝居、軽業《かるわざ》、浮世物真似《うきよものまね》、色/\の見世物有れば、群衆《くんじゆ》の中、押し分けて行《ゆ》くに、豆蔵《まめぞう》、抜き身を呑むを見て、二人ハ肝を潰し、 「アレ/\、見なさろ。 抜き身さあ、くん呑むそふだア。 あれさあ呑んだら打つ死《ち》ぬべいに、放題も無い人《ふと》だア、もし」 案内 「抜き身どころか、江戸にハ家蔵ハ疎《おろ》か、地面抱へ、屋敷までも皆呑んでしまう人ハ、幾《いく》らも有る」 延高《のびたか》 「飛んだァ事を言ひ召さらァ。 そんなァ者《もん》が有んとして、くん呑まれべい。 今にあの人《

                                                                                    山下 ~『金草鞋』初編下巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~