並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5302件

新着順 人気順

めしの検索結果321 - 360 件 / 5302件

  • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    日本中の人たちが食べるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しく食べるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際に食べると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の食生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

      食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 具材を切らずに料理すると別物になる | オモコロ

      料理には「切る」という作業がつきものだ。 ざくざく切ったり、トントン切ったり、時にぐにゅっと切ったりする。 私も今までさんざん切ってきた。 「食べやすい大きさに」とか「食感が残るくらいに」とか曖昧な言葉に疑いも持たず、ひたすら切ってきた。 しかし、あるとき思った。 レシピに書いてある「切る」という言葉を全て無視したらどんな料理ができるのか。 気になる。やってみよう。 今回5種類の定番料理を、具材を切らずに作り… どんな料理ができるのか検証する。さらに、おいしい順にランキングを作りたいと思う。 それではいきます。 1/5 麻婆豆腐 はじめに挑戦するのは麻婆豆腐。 豆腐とひき肉がタレに絡んでおいしい料理。具材を切らないとどうなるのだろう。 作る過程をレシピ形式でご紹介します。 1.フライパンを火にかけ、適量の油をなじませる。 2.豆腐を一口大の大きさに切らずに入れる。 3.ひき肉を加えて混ぜな

        具材を切らずに料理すると別物になる | オモコロ
      • 厚揚げと揚げ玉でコスパよく「たぬきドライカレー」フライパンで5分くらい炒めてできるレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 僕の焼きそばレシピも紹介されている、先日の厚揚げレシピまとめ記事。 www.hotpepper.jp これを見て、安くて、ジャンルを問わずいろいろなレシピに使える厚揚げの実力にあらためて1人、心の中でスタンディングオベーションを送っていました! というわけで今回は、その厚揚げを使って白メシがすすむスピードドライカレーのレシピを紹介します。 冷奴に刻んだねぎと揚げ玉をのせた「たぬきやっこ」のイメージで、具は厚揚げと長ねぎ、市販の揚げ玉。名づけて「たぬきドライカレー」です。肉なしですが食べごたえ満点、味よし、コスパよしですよ! ヤスナリオの「たぬきドライカレー」 【材料】1人分 厚揚げ 120g程度 長ねぎ 1/2本 卵(トッピングの目玉焼き用) 1個 サラダ油 大さじ1 カレー粉 小さじ1 中濃ソース 大さじ1 トマトケチャップ 小さじ1 揚げ

          厚揚げと揚げ玉でコスパよく「たぬきドライカレー」フライパンで5分くらい炒めてできるレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 白飯に爆マッチする「からし焼き」はナゼ北区十条界隈で発展した?【東京ローカルめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          「からし焼き」という東京のご当地グルメをご存知だろうか? ネーミングだけ聞けば、たっぷりのマスタードで肉や野菜を炒めたものを想像するかもしれない。でも実際は、豚肉を大量のニンニクとショウガで炒めた、スタミナ満点のパワフル料理なのだ。 しかも東京23区の北区、十条界隈で発祥し、ほぼそのエリア限定で親しまれているご当地グルメである。 東京にそんなローカルな食べ物が存在するのか? そもそもなんで「からし」なのか? その実態に迫るべく、前回「渋谷に根付いた兆楽ルースチャーハン」を探求した、町中華探検隊の下関マグロと半澤則吉、そして私「板橋しっとりチャーハン」の刈部山本で、元祖からし焼きの「とん八」へ向かうことに。 www.hotpepper.jp からし焼き御三家、とん八・大番・みとめ JR東十条駅北口の東側から徒歩1分足らず、とん八の前に着くと、二代目ご主人伊藤尚人さんが出迎えてくださった。 ▲

            白飯に爆マッチする「からし焼き」はナゼ北区十条界隈で発展した?【東京ローカルめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?

            「瓦そば」というものをご存知だろうか。 瓦にのっている茶そば。という、ちょっと見たことのないビジュアルの名物料理だ。 今回はこれを食べに行きます。 瓦そばの本家本元へ メルカリのデータによると、山口県の人は「瓦そばを買いがち」とのこと。瓦そば、メルカリで買うほどうまいのだろうか? うまいんかな 瓦そば、たしかに名前だけは知っているけれども、一度もたべたことがない。 調べると、どうやら下関市街地から車で30分ほどの川棚温泉という町が発祥らしい。せっかく下関まできたので、発祥の店に行って、瓦そばを食べることにしたい。 川棚温泉にやってきた 元祖瓦そばたかせ 瓦そばは、西南戦争のさいに、熊本城を囲む薩軍の兵士が、瓦で野草や肉を焼いて食べていたことを古老から聞いた高瀬慎一氏が、その話をヒントに開発した料理とされる。 高瀬慎一氏が創業した店が、この「たかせ」ということになる。これは、食事したあとに購

              山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?
            • 2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              2019年版で選んだ10軒の宿はすべて、1人で泊まった宿でした 2019年の1年間に泊まった宿の中で「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事です。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 ちなみに、今年はたまたまなんですが、すべて1人で宿泊した宿でした。また、2軒は休前日に1人で泊まれない宿ですが10軒中8軒は土曜日に宿泊しています。ただし、1人で土曜日に泊まれるのは閑散期限定だったり、直前予約のみ土曜日の宿泊プランが出る宿もありますので、それについてもそれぞれ宿のを紹介する際に説明を付記しました。 同様の趣旨の記事を公開するのは今回で3回目。過去2回の記事は下記です。 2019年のまとめなので、年末に更新するのが美しかったとは思うのですが、

                2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • 「細かすぎて伝わらないけど、これだけは譲れない」食のこだわりってありませんか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                「これだけは譲れない」と思っていること みかんの房の白い筋はきっちり取ってから食べるとか、納豆は424回かき混ぜるとか。 皆さんも人知れず実行している、「こだわりの食べ方」をお持ちではありませんか? こんにちは、メシ通ライターの飯炊屋カゲゾウです。 ウンチク……、ともちょっと違うし、それを人に押し付けたいわけでもないのですが、「こう食べることで、さらにウマくなる!(と信じてやまない)」こだわりが誰にだってあるはずです。 そんなこだわりをいくつかご紹介。万が一にも、これでみなさんの日々の食事がちょっぴりおいしくなれば幸いです。 こだわりその1:まずチャーシューは麺の下に沈める で、カゲゾウのこだわりその1ですが、ラーメンがテーブルに着丼したら、チャーシューは速攻で麺の下に潜らせています。 家でも店でも、冷蔵庫から出したばかりの冷たいチャーシューだと、肉がぼそぼそしちゃうし、やっぱり温かい方が

                  「細かすぎて伝わらないけど、これだけは譲れない」食のこだわりってありませんか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 休み時間に図書室はダメ 根拠ない校則、それはパワハラ:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                    休み時間に図書室はダメ 根拠ない校則、それはパワハラ:朝日新聞デジタル
                  • 生活保護のメガネ代を「過大」請求 メガネスーパー「不適切だった」:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                      生活保護のメガネ代を「過大」請求 メガネスーパー「不適切だった」:朝日新聞デジタル
                    • スパゲティと具をスープで煮ればいい1人メシ「みそラーメン風スープスパ」は包丁も出番なし【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 寒い夜にすぐ食べられる、具沢山スープスパゲティ。今回は「みそラーメン風スープスパ」です。 スパゲティと具をスープで煮込み、みそで味付けするだけの、フライパン1つで作れるお手軽レシピ。カット野菜と豚ひき肉で包丁いらず、10分ちょっとで食べられますよ。 スパゲティは規定の茹で時間よりも1~2分長めに茹で、スープを吸わせてやわらかく仕上げるのがヤスナリオ流。みそラーメン気分だけどインスタントラーメンの買い置きがない、そんなときにも使えるレシピです。 ヤスナリオの「みそラーメン風スープスパ」 【材料】1人分 スパゲティ(細めがおすすめ。今回は1.5mm) 100g 豚ひき肉 100g カット野菜(野菜炒め用) 1/2パック(130g程度) 水 500ml 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1 みそ 大さじ1 ごま油 大さじ1 粗びき黒こしょう 適量 作

                        スパゲティと具をスープで煮ればいい1人メシ「みそラーメン風スープスパ」は包丁も出番なし【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                        著述家、偉人研究家。兵庫県生まれ。同志社大学法学部を卒業後に上京。業界誌の編集長を経て、2020年に40歳でフリーに。偉人や名言、歴史などをテーマに執筆活動をおこなっている。著作『ざんねんな偉人伝』シリーズは20万部突破。『君の歳にあの偉人は何を語ったか』など著作は40冊以上に上る。集大成となる『偉人名言迷言事典』(笠間書院)では、100人の偉人たちの名言と迷言を収載した。2021年11月に『泣ける日本史』(文響社)を発刊予定。 【はじめに】 名言には生きるヒントがつまっている はじめまして。偉人研究家・名言収集家の真山知幸といいます。歴史上の偉人の名言を収集し始めて約20年になります。 「偉人」とは何か偉業を成し遂げた人物のこと。偉人たちの功績は日本史などの授業で教わりますが、彼ら・彼女らが残した言葉は授業で教わることが少なく、知らない人も多いのではないでしょうか。 ですが、偉人たちの名

                          日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                        • 「おかんは産むだけ」押しつけられた育児 【中】3歳児を死なせた8人家族に起きたこと | 47NEWS

                          Published 2020/10/28 11:00 (JST) Updated 2020/10/29 11:26 (JST) 知的障害がある長女が自宅で三男(3)の腹を踏みつけて死なせてしまった事件。大阪地裁は9月、金城ゆり被告(24)に懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。8人家族のうち父親を除く成人3人に知的障害があり、カオス状態だった家の中で日常的に育児や家事が長女に押しつけられていた。(共同通信=真下周、斉藤彩) ▽「子供を産むだけ」募る不満 ゆり被告は1995年に生まれた。父親(46)は、得意先の会社の社員だった母親(43)と知り合い結婚した。当初は妻の障害を知らなかった。翌年には長男(23)が続けて生まれた。裁判資料によると、ゆり被告が5歳のころ、父親の暴力をきっかけに両親が別居。母親の育児能力の問題もあって、ゆり被告と長男は児童養護施設に数年間、保護されたようだ。ゆり被

                            「おかんは産むだけ」押しつけられた育児 【中】3歳児を死なせた8人家族に起きたこと | 47NEWS
                          • 北海道エリア別グルメ 私が食べて美味しかった&リピートしたいお店まとめ - さくさくの日常

                            こんにちは、さくさくです。 我が家の夏は、毎年北海道旅行が定番です。 毎年旅行に行った中で、今まで食べて美味しかったもの、行ってよかったお店を、エリア別にまとめてご紹介します。 北海道は4つのエリアに分かれます 道南エリアのグルメ 道南へのアクセス 道南でお気に入りのお店 炉ばた 大謀(函館) 函館麺や一文字 総本店(函館) 四季風味 ささ樹(函館) 江差 横山家(江差) 道北エリアのグルメ 道北へのアクセス 旭川 稚内 富良野 美瑛 道北でお気に入りのお店 富良野とみ川(富良野) 唯我独尊(富良野) ひつじの丘(中富良野) レストラン アスペルジュ(美瑛) バローレ(美瑛) 道東エリアのグルメ 道東へのアクセス 帯広 釧路 根室 知床 道東でお気に入りのお店 ジンギスカン白樺(帯広) 六花亭本店(帯広) ラワンドライブイン(足寄) エスカロップ(根室) 道の駅知床・らうす 羅臼の海味 知

                              北海道エリア別グルメ 私が食べて美味しかった&リピートしたいお店まとめ - さくさくの日常
                            • 【これはラク】フライパンと塩昆布の「鯛めし」の出来栄えに目が覚めた【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は鯛の切り身を使って作る「鯛めし」です。今の時期、桜鯛といわれる旬の真鯛。その切り身が、鮮魚コーナーに買いやすいお値段で並んでいるので、フライパンと家にあるものを使って、鯛めしを作ってみましょう。 フライパンのままテーブルに出せば、拍手喝采の出来栄えですよ。2人分なら大盛りで、3人でも楽しめる量です。 筋肉料理人の「フライパン鯛めし」 【材料】2~3人分 真鯛の切り身(調理済みのウロコをとってあるもの) 2~3枚(合計250g位) 米 2合 にんにく 1~2かけ 塩昆布 10g 塩 小さじ2/3 オリーブオイル 大さじ1 刻みねぎ 適宜 バター、黒こしょう お好みで 水 360ml (A) しょう油 大さじ1 日本酒 大さじ3 作り方 1. 米を研ぎ、水からあげて2~3分水切りします。 私はザルに米を入れ、ボウルを重ねて研いでいます。たっぷりの水(分

                                【これはラク】フライパンと塩昆布の「鯛めし」の出来栄えに目が覚めた【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • 静岡はさわやかだけじゃなく缶詰もアツい

                                1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:近未来わさび「わさビーズ」開発秘話を開発担当者に聞いてきた サービスエリアに現れた「缶詰王国静岡」 まずはこちらを見てほしい。 きれいに並べられた缶詰 ここにも缶詰… 大量の缶詰ーーー!!! どこもかしこも缶詰だらけのこの場所は、新東名高速道路・静岡サービスエリアのお土産コーナー「しずおかマルシェ」の一角。 缶詰以外のお土産も並ぶが、缶詰が占める割合がすごい。 近所のスーパーのお総菜コーナーと同じくらいの広さ あまりの量に圧倒された。缶詰に圧倒されたのは初めてだ。 これは「缶詰王国静岡」という展示販売コーナー。調べると、一般社団法人 静岡缶詰協会という団体が開

                                  静岡はさわやかだけじゃなく缶詰もアツい
                                • 60年以上続く老舗魚屋店主が自宅でも食べている刺身で作ったものまとめ【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                  こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 これまで、刺身を使って魚を手軽に、美味しく食べるレシピをいろいろご紹介してきました。そこで今回は、今までの記事をあらためて振り返り、とくに好評で、私もよく作っている丼ものをまとめてみました。 どんなに美味しい刺身でも、食べ続けているとやっぱり飽きがくるときがありますよね。ましてや、旬の魚ならお店にお安く並ぶことが多いので、シーズン中に何度も食べる機会があると思います。そこで、刺身の食べ方の幅が広がるよう、タレを作ったり、少し火を通して食感を変えたりとあれこれ考えてみました。 以前の記事ではお伝えしきれなかったアレンジなども、今回あらためてご紹介します! INDEX ▽01:ブリ刺身をにんにく風味のみそだれに15分漬けたら、白飯にふさわしすぎた ▽02:まぐろの刺身を即席みそだれに30分漬けて白飯にのっけたら最高すぎた ▽03:ブリ刺

                                    60年以上続く老舗魚屋店主が自宅でも食べている刺身で作ったものまとめ【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                  • 博多の郷土めし「ごまさば」を旬のアジで作ってみた「ごまアジ丼」【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    こんにちは~筋肉料理人です! 今日は今が旬の魚、アジを使った「アジ丼」を紹介させて頂きます。 アジは年中出回っていて美味しい、旬はいつ? という感じの魚ですが、初夏の頃が旬になります。しかも、美味しいからといって値段も上がらず、お安く食べられるのがいいところ。刺身用にさばいてあるアジを買ってきましょう。 このように三枚におろして、皮をむいた状態で売っているものがいいです。これを刺身に切って、ご飯にのっけて、しょう油をひと回しすれば、はい「アジ丼」。 ですが、ちょっと待ってください。ご飯は温かいので、刺身をのっけると鮮度が急激に落ちます。そこで、刺身をしょう油を使ったタレに漬け込んだ「漬け」にし、それをご飯にのっけた丼にしましょう。旨味もぐんとアップしますよ。 九州の漬けといえば、博多の郷土料理「ごまさば」が絶品。それと同じ味付けで「ごまアジ丼」を作ります。 筋肉料理人の「ごまアジ丼」 【材

                                      博多の郷土めし「ごまさば」を旬のアジで作ってみた「ごまアジ丼」【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 「900円なのにこんな肉厚でいいの……?」 ネットで話題のサイゼリヤ「ラムのランプステーキ」が感動するおいしさだった

                                      サイゼリヤで3月17日から販売中の新メニュー「ラムのランプステーキ」が、Twitterなどでおいしいと評判です。実は筆者、普段はゲームメディアで記事を書いているのですが、うわさを聞いて食べてみたところ、あまりのうまさに感動したため「この感動を少しでも多くの人々に伝えなければならない」という謎の使命感が沸き、急きょねとらぼ編集部にお願いしてこの記事を書かせてもらっています。 そして筆者はジンギスカンをソウルフードとする生粋の道産子……。羊肉には人一倍強いこだわりがあります。そんな道産子をうならせた「ラムのランプステーキ」について熱く語らせてください! グランドメニューとして新たに追加された「ラムのランプステーキ」(税込900円/公式サイトより) ライター:真ゲマ サイゼリヤの「ラムのランプステーキ」の魅力を伝えるために、ねとらぼに殴り込んできたゲームライター。復活してほしいサイゼリヤのメニュ

                                        「900円なのにこんな肉厚でいいの……?」 ネットで話題のサイゼリヤ「ラムのランプステーキ」が感動するおいしさだった
                                      • 麻生太郎さんの誕生日に手紙を送ったら手書きでお返事がもらえてしまった「知ってたけど死ぬほど字が上手い」「推しから手紙が返ってくる世界だと…?」

                                        しろめし @Gohan_umeeee_ 政治家も推しになる時代ですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!推しは推せる時に推しましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!政治家年齢層高いから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!日本担って!!!!!!!!!! 2020-10-04 23:44:53

                                          麻生太郎さんの誕生日に手紙を送ったら手書きでお返事がもらえてしまった「知ってたけど死ぬほど字が上手い」「推しから手紙が返ってくる世界だと…?」
                                        • メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた | メルカリエンジニアリング

                                          メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた こんにちは。メルペイ Engineering Office チームの kiko です。先月、 HashiCorp Certified: Terraform Associate がリリースされましたね。早速 @tjun さん(メルペイ SRE, Engineering Manager )と @keke さん(メルペイ SRE )が受験していました。というわけで、今回はこのお二人に、試験の話とメルペイの Infrastructure as Code について聞いてみました。 サマリー メルペイでは、クラウドのリソースや Datadogのダッシュボードなど様々なことをTerraformでコード化して管理している

                                            メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた | メルカリエンジニアリング
                                          • 象牙、日本の市場完全閉鎖は見送り ワシントン条約会議:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              象牙、日本の市場完全閉鎖は見送り ワシントン条約会議:朝日新聞デジタル
                                            • 「室温で超伝導」目前 零下23度で実現、かぎは超高圧:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                「室温で超伝導」目前 零下23度で実現、かぎは超高圧:朝日新聞デジタル
                                              • 混ぜるだけで完成の「シラスオイル」がこんなに万能だったなんて - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                突然ですが、シラスってどうやって食べてます? 大根おろしにのっけるか、たまご焼きに入れるか……ぐらいという人も多そうですね。 あのですね、オリーブ油と混ぜてシラスオイルにするの、けっこうおすすめ。 何か一品ほしいときに、かなり役立ってくれますよ。 オリーブ油 大さじ1 シラス 大さじ1 塩 小さじ1/6(ひとつまみ程度) 基本、混ぜるだけで完成! オイルというとカキのオイル漬けのように保存食的なものをイメージされるかもですが、私はこれ即席のドレッシングというか、うま味調味料的にいろんなものにかけて使ってるんですよ。 注意点☆ オリーブ油と塩を先によく混ぜてから、シラスを加えてください シラスはものによって塩気がけっこう違うので、塩少なめにしています。以下に紹介する料理で味の薄い場合は、追い塩パラッとかけてください さあ、いろいろアレンジしていきましょう。 おすすめは「野菜にかけるだけ」 お

                                                  混ぜるだけで完成の「シラスオイル」がこんなに万能だったなんて - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 長ネギラバー必見『世界一ねぎを美味しく食べる鍋』 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                  毎年リュウジさんの鍋レシピには新しい発見がある。今回も長ネギのポテンシャルの高さを改めて実感する斬新なお鍋レシピでした。 bazurecipe.com 最近YouTubeなどの動画を最初から最後まで見るのが非常にしんどい、と感じているためテキストタイプのリンクを貼りました。 材料はリュウジさんのレシピから自分でアレンジしているので、オリジナルは上記リンクからご確認ください。 【材料】 鰹節 4g 長ねぎ 2本 豚モモ薄切り 200g 椎茸 3個 ダーラーピー 150g 昆布水…500cc 味の母 大さじ3 塩 小さじ1/2 ごま油 大さじ2 このお鍋のポイントはなんと言っても、長ネギ。使用するお鍋の深さと同じ長さに切り揃えていきます。 鰹節は私の大好きな池森システムで粉状にしておきます。500w1分20秒。 ot-icecream.hatenablog.com まず最初に長ネギをセンターに

                                                    長ネギラバー必見『世界一ねぎを美味しく食べる鍋』 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                  • 白ごはんを強力に誘導する「なすとオクラのみそケチャップ炒め」は、夏のまかないでよく作るやつです【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 なすとオクラが、スーパーの野菜売り場にたくさん並び始める季節になりました。この時期によく作るまかないが、今日ご紹介する「なすとオクラのみそケチャップ炒め」です。 みそとトマトケチャップの濃い味付けで、思わず白ごはんをかきこみたくなる ので、“白ごはん誘導系おかず”と呼んでいます。 定番の調味料だけでパパっと作れて、野菜もたっぷり食べられるので、忙しい時のまかないとしても助かっている一品なんです。 ヤスナリオの「なすとオクラのみそケチャップ炒め」 材料:1~2人分 合びき肉 100g なす(乱切り) 2個 オクラ 4本 ごま油 大さじ1 粗びき黒こしょう 適量 (A) みそ 小さじ1 トマトケチャップ、水 各大さじ1 すりおろしにんにく(チューブタイプ) 1cmくらい すりおろししょうが(チューブタイプ) 3cmくらい 作り方 1. なすはボウ

                                                      白ごはんを強力に誘導する「なすとオクラのみそケチャップ炒め」は、夏のまかないでよく作るやつです【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 女子でも入りやすい「立ち食いそば店」7選!初めての“#ひとりめし”にぴったり【東京】 |じゃらんニュース

                                                      安くておいしい、元祖日本のファストフード、立ち食いそばの魅力を広めるべく活動している、東京ソバット団の本橋です。 立ち食いそばといえば、サラリーマンの男の人たちが忙しそうにかっこんでいるもの、というイメージが強いかもしれませんが、最近は店もメニューもずいぶんと親しみやすいものに変わってきています。 今回はそんなおすすめの立ち食いそば店を、入りやすさ、味を基準に初級・中級・上級に分けて紹介します。この機会に立ち食いそばデビューしてみませんか? 記事配信:じゃらんニュース 【初級編】立食蕎麦処 おか田/中央区 冷たいそばにあたたかいツユが絶妙なうまさ 2015年に春日から小伝馬町に移転した『立食蕎麦処 おか田』は、移転を機に椅子、テーブル席が追加され、「立って食べるのはちょっと」という初心者の方も入りやすい店に変わりました。そばの味も以前と比べてブラッシュアップ!そば、ツユ、天ぷら、どれも丁寧

                                                        女子でも入りやすい「立ち食いそば店」7選!初めての“#ひとりめし”にぴったり【東京】 |じゃらんニュース
                                                      • ダルシム使いのプロゲーマーが爆発事故で被災→別のダルシム使いがチャリティ大会を企画→ダルシム使いが優勝 日本3大ダルシムの友情に反響

                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ストリートファイター」シリーズのダルシム使いとして知られるプロゲーマーが、爆発事故に巻き込まれて自宅を失う事態に。その苦境を救うべく、別の強豪ダルシム使いがチャリティ大会を開催し、また別のダルシム使いが優勝――そんな格闘ゲーマーの親交がTwitterで反響を呼んでいます。 災難に遭ったダルシム使い、鶏めしさんを支援する大会「鶏めし杯」 災難に遭ったのは、Creative Gaming所属選手の鶏めし(@torimesi911)さん。7月30日に付近の飲食店「しゃぶしゃぶ温野菜」で発生した爆発事故により、自宅が全壊に近い被害を受けたのです。外出中で自身や家族の命こそ無事ではあったものの、住む場所や家財道具などを全て失ってしまいました。 鶏めしさんの悲報を聞き、彼のために何かできることはないかと動いたのが、同じダルシム使いとして親交の

                                                          ダルシム使いのプロゲーマーが爆発事故で被災→別のダルシム使いがチャリティ大会を企画→ダルシム使いが優勝 日本3大ダルシムの友情に反響
                                                        • 世界の山ちゃんのランチメニュー「手羽まぶし」がやみつきになる美味しさ

                                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:スポーツカイトはじめました(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 手羽先の話をしよう 一般的に手羽先というと鳥肉の一部だが、名古屋ではジャンクフードの一種として人々の暮らしにとけこんでいる。 てばさき そんな名古屋ではいたるところで手羽先を食べることができる。なかでも「山ちゃん」と「風来坊」が二大巨頭ではないだろうか。 そんな「山ちゃん」にまさかのランチメニューができていた。 名古屋駅でこれを見つけて血圧が2上がりました。 どうしてまさかなのかというと、名古屋の手羽先というのは基本的にビールのつまみだからである。むせるほどコショウの効いた手羽先の唐揚げをバリバリ食べながら、ビール片手にドラゴンズを応援するので

                                                            世界の山ちゃんのランチメニュー「手羽まぶし」がやみつきになる美味しさ
                                                          • フライパン1つで10分以内。ヤスナリオの「ドライカレー」スピードレシピまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                            こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 メシ通では、僕が実際にお店で食べている、お気に入りの「まかないメシ」のレシピをご紹介しています。今日は、その中からとくに反響の多かった「ドライカレー」のレシピをまとめてご紹介します。 週イチくらいで食べているヤスナリオ流のドライカレーは、常備してある材料を、カレー粉、ソース、トマトケチャップなど少ない調味料で炒めてご飯にのっけるだけ。10分以内に完成のスピードレシピです。煮込まずに炒めてサッとできるので、今すぐカレー的なものが食べたい! そんなときにもおすすめですよ。 ご飯がなければ食パンにのっけてピザ用チーズをちらしてドライカレートーストにしたり、そのままおつまみやおかずにしたりしてもウマいです。 INDEX ▽01:煮込むより断然ラク「ツナ缶じゃがドライカレー」がエース級のウマさ ▽02:煮込むより断然ラク。サバ水煮缶のドライカレー「サバ

                                                              フライパン1つで10分以内。ヤスナリオの「ドライカレー」スピードレシピまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                            • 「『石田敦志』をどうか忘れないで」京アニ遺族が会見:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                「『石田敦志』をどうか忘れないで」京アニ遺族が会見:朝日新聞デジタル
                                                              • 【メシ通のリモートめし】ツナ缶×卵「ツナたま丼」は5分でできる“ベストオブまかない”です【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回は、簡単、ウマすぎでお店のまかないで作る率が最も高い「ツナたま丼」をご紹介します。 作り方は、溶いた卵にツナ缶をオイルごと混ぜて、フライパンで半熟に火を通してご飯にのっけるだけ。あとはお好みでしょうゆ、粗びき黒こしょうをかければ完成。とりあえず、ツナ缶と卵さえあれば何とかなる、ベストオブまかないの丼です。 今回は大葉の千切りをトッピングしましたが、ねぎや海苔を散らしてもウマシ! ヤスナリオの「ツナたま丼」 材料:1人分 ツナ缶(オイル漬け) 1缶 卵 2個 サラダ油 小さじ1 大葉(千切り) 3~4枚分 しょうゆ、粗びき黒こしょう、ご飯 適量 作り方 1. ボウルに卵を溶き、ツナ缶を油ごと入れてよく混ぜる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、1を流し入れ、 混ぜながら半熟程度に火を通す。 3. 器にごはんを盛り、2をのせ、しょうゆを

                                                                  【メシ通のリモートめし】ツナ缶×卵「ツナたま丼」は5分でできる“ベストオブまかない”です【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • 佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる

                                                                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「おこし型だんご」ってなんだろう 今から5年ほど前、佐渡島を旅行中にイベントの出店で、まったく知らない食べ物と出逢った。 それは「おこし型だんご」と書かれており、白い餅のようなものにカラフルな色が付けられていた。 だんごと書かれていなかったら、祝いの席で出されるかまぼこか、仏壇に供える落雁かと思ったことだろう。 あん無しとあん入りがあるようだ。 だんごといえば、丸くて串に刺さったもの、あるいはお月見のピラミッド型しか知らなかったので、へーっとは思ったのだが、この時はスルーしてしまった。 なんだろう、おこし型って。雷おこしとは違うようだけど。

                                                                    佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる
                                                                  • あの女の恋愛感情を利用していい生活をしてやろう - 傘をひらいて、空を

                                                                    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。それがきっかけで僕と彼女は一緒に暮らし始めたのだけれど、この生活が気に入りすぎて疫病の流行が終わってもやめたくない。 つきあって三ヶ月という、恋愛的にいちばん盛り上がっているタイミングで同居したから、すぐ破綻してもおかしくないと思っていた。なにしろ僕はすぐ飽きちゃうのだ。女の子と半年以上つきあったことがない。 僕の個人的な感覚では、同じ相手とのセックスは三回目から十回目がピークで、あとはまああってもなくてもという感じだし、恋愛的な様式としてのデートについては「女の子のドリームを読み取ってサービスするのめんどくせえな」と思う。だから自分は長期的な関係に向いてないのかなあ、なんて思っていたのだけれど、好きな人と生活を共にしてみたら継続したくなったので、向いてなかったのは長期的な関係というより長期的な「恋愛」関係だったみたいだ

                                                                      あの女の恋愛感情を利用していい生活をしてやろう - 傘をひらいて、空を
                                                                    • 【え?】数年ぶりに「吉野家」で牛丼(並盛)を食べたら値段が変わりすぎていてビビった / 松屋と同じくらいだと思ってたのに…

                                                                      » 【え?】数年ぶりに「吉野家」で牛丼(並盛)を食べたら値段が変わりすぎていてビビった / 松屋と同じくらいだと思ってたのに… 特集 【え?】数年ぶりに「吉野家」で牛丼(並盛)を食べたら値段が変わりすぎていてビビった / 松屋と同じくらいだと思ってたのに… あひるねこ 2023年1月25日 自分でも驚いているのだが、よく考えたら最後に「吉野家」で牛丼を食べてから3~4年が経過しているかもしれない(牛サラダとかは食べていた気がする)。冗談抜きに、2019年3月の記事で行ったのが最後ではないか。学生の頃はあんなに通っていたのに。 そこで数年ぶりに吉野家で『牛丼 並盛』を頼んでみたのだが……まあ驚いたよね。自分が牛丼と聞いてイメージする値段とまるで違ったのである。一体いつからこんなに変わったんだ? ・数年ぶりの吉牛 先述した通り、おそらく私(あひるねこ)が最後に吉野家の店内で牛丼を食べたのは20

                                                                        【え?】数年ぶりに「吉野家」で牛丼(並盛)を食べたら値段が変わりすぎていてビビった / 松屋と同じくらいだと思ってたのに…
                                                                      • ドイツ、感染者増でロックダウン強化 学校など原則閉鎖:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          ドイツ、感染者増でロックダウン強化 学校など原則閉鎖:朝日新聞デジタル
                                                                        • 【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん

                                                                          この単語、聞いたことありますか……? 初めてこの単語を聞いた関東育ちの筆者は 「鉄板でただ焼かれた肉」と普通に思いました。が…… 全然、違いました。 福岡・博多に伝わるソウルフードの「鉄板焼肉」は 「そんなん絶対美味いだろ、それ」 という要素が全部入りのすごい代物でした。 実はみんなのごはんでも過去に本場福岡の「鉄板焼肉」のお店に取材に行ってたりするのですが、 都内で食べられる店があると聞いたのでさっそく「鉄板焼肉」を体験してみることにしました。どんな肉なんだよー! 「鉄板焼肉」を東京で食べられる店は「経堂」にある 小田急線経堂駅から農大通りを歩いて3、4分。路地を1本入ると… やたらといい店構えの「鉄板焼肉 大当り」 ここにそのソウルフードがあるのだ。 ちなみにこちら、「博多華丸」さんも「あの味が食べれる!」と来ているお店。 東京でびっくり亭が食べれる! 経堂の大当り屋さん あの味あのニ

                                                                            【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん
                                                                          • 「あそこへは行くな」 中国・雲南、ウイルスが潜む山:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              「あそこへは行くな」 中国・雲南、ウイルスが潜む山:朝日新聞デジタル
                                                                            • 寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料:朝日新聞デジタル
                                                                              • 「軽い金属」の奇跡――アルミニウム 前編 | 世界史を変えた新素材 | 連載 | 考える人 | シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

                                                                                鎧や甲冑の歴史は、何とも涙ぐましいまでの工夫の積み重ねの歴史だ。当初は青銅などの胸当てから始まるが、やがてチェインメイル(鎖帷子)やスケール・アーマー(うろこ状の金属を皮革の下地にびっしりと縫い込んだもの)など、少しでも軽く動きやすいようなものが開発される。しかし、ロングボウ(長弓)や銃など威力の高い新兵器が登場すると、これらに対抗するため全身を覆う頑丈な甲冑が作られ……という流れで、なかなか軽量で動きやすい防具は実現しなかった。 自らを「最後の騎士」と称した神聖ローマ帝国皇帝・マクシミリアン1世(1459-1519年)は、自分専用の甲冑工場を建て、実用的かつ軽量化した鎧を作らせた。研究の結果、薄い鉄板を波形に加工することで強度を稼ぎ、その溝で剣や矢を受け流す甲冑が完成する。しかし、ここまで手間ひまをかけたマクシミリアン式甲冑でさえ、総重量は35kgもあったというから、並の体力では歩き回る

                                                                                • 登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                                  この春から登山を始めようと思っていたのに……という方、書を読み長い雨が止むのを待ちましょう! 9年前、2011年の4月に私は登山を始めました。 東日本大震災の1ヶ月ほど後のことです。「あんな時期によく、新しいことを始める気になったね」と言われたりしますが、震災で防災意識が高まり、非常用持ち出し袋をしっかり作っておこうと思ってアウトドアショップに足を運んだことが大きなきっかけとなったのです。そのときのことについては、こちらの記事にも書きました。 2011年の今頃はたしかに、例年に比べて特殊な雰囲気だったとは思いますが、とは言え春は「新しいことを始めたい」という気持ちになりやすい時期だと思うのです。きっと、2020年の今年も「春から登山を始めるぞ!」と意気込んでいた方もいたのではないでしょうか。 しかし、2020年の春もかなり特別な春となってしまいました。「春から登山を始めようと思っていたのに

                                                                                    登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく