並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 480件

新着順 人気順

アスペルガー症候群の検索結果321 - 360 件 / 480件

  • 自閉スペクトラム症のバイオマーカー候補の発見

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センターキャリア形成推進プログラムの前川素子上級研究員(同分子精神遺伝研究チーム研究員兼務)、分子精神遺伝研究チームの吉川武男チームリーダー、大西哲生副チームリーダーらの共同研究グループは、脂肪細胞型脂肪酸結合タンパク質FABP4[1]が自閉スペクトラム症[2](自閉症)のバイオマーカー[3]になり得る可能性を発見しました。 本研究成果は、自閉症の病態理解のためのバイオマーカー開発に向けた取り組みに貢献すると期待できます。 自閉症の詳しい病態を明らかにするために、自閉症の生物学的再分類[4]に役立つバイオマーカーの開発が望まれています。しかし今のところ、自閉症には臨床診断に役立つバイオマーカーが存在しません。 今回、共同研究グループは、定型発達児と自閉症児の血液サンプルを用いた解析により、低年齢の自閉症児では定型発達児と比較して血中のFABP4濃度が低いこ

      自閉スペクトラム症のバイオマーカー候補の発見
    • 支えてくれるお友達と心ある大人たち - sekainohajimarisanの日記

      こんにちは sekainohajimarisanです やっぱり春は不安定 支えてくれるお友達 同世代の繋がり 心ある大人たち やっぱり春は不安定 前回のブログで落ち着いて来てますと書きましたが 春はやっぱり不安定です 晴れた日は安定しているけど 雨風強い日はダメ見たいです 嫌な事だけではなくて嬉しすぎても後にパニックが起きて 楽しすぎると感情のコントロールが効かなくなって 「お母さん、なんか勝手に泣いたり笑ったりして頭がバグる」 と訴えて来ます 本当に大変だな・・・と産んでおきながらいつも思います でもめげずにいつも頑張っていて 本当に娘はえらいと思います 支えてくれるお友達 親も支援者も日々支えて見守る中 養護学校卒業後もLINEや手紙で励ましてくれる親友がいます 時々、プレゼントを送って来てくれます sekainohajimarisan.hatenablog.com sekainoha

        支えてくれるお友達と心ある大人たち - sekainohajimarisanの日記
      • 自閉症と学校銃乱射事件-自閉症(アスペルガー症候群)と精神病質 - 自閉スペクトラム症と犯罪

        マイケル・フィッツジェラルド(Michael Fitzgerald)が2015年に書いた文章。犯罪的自閉性精神病質(Criminal Autistic Psychopathy)という概念が提起されている。 www.intechopen.com 自閉症スペクトラムの大多数の人は、非常に道徳的であるが、致命的ではない程度の攻撃性を示すことがあります。しかし、自閉症やアスペルガー症候群の人の中には、致命的な暴力を示す人が少なからずいる。私はこれらを犯罪的自閉性精神病質(Criminal Autistic Psychopathy)と表現している(Fitzgerald 2010)。特別な病院や刑務所におけるこれらの問題の発生率は、一般人口における自閉症やアスペルガー症候群の有病率のほぼ2倍である。もともとこれらの症状は、ハンス・アスペルガーが1938年と1944年に発表した「自閉性精神病質Autis

          自閉症と学校銃乱射事件-自閉症(アスペルガー症候群)と精神病質 - 自閉スペクトラム症と犯罪
        • 心療内科の診察結果 ASD(自閉症スペクトラム障がい 旧:アスペルガー症候群)と診断されました。朱華 - 僕が社長になるまで。

          『僕が社長になるまで。』を読んでくださってる皆さまへ 当ブログは2020年5月、大阪市北区の地にて二人の若者が起業を決意したところから起業へ向けた現在進行形ブログとして現在まで書き続けています。 そこから約1年後の2021年9月には、僕たちにとって初陣となる某大学医学部主催のビジコンに出場し、予選で落選。 同年10月に関西最大級のビジコンにも出場し、二次審査で選外。 今季の出場は、まだ未確定ですが、現在も応援してくださってる皆さんへ心より感謝を申し上げます。 さて、本題ですが、当ブログ著者の私、朱華はASD(自閉症スペクトラム障がい 旧:アスペルガー症候群)を患っている診断を受けました。 ASDは社会上におけるコミュニケーションが困難になってしまう発達障がいの1つとされます。相手の言葉や動作、表情などから考えを読み取ったり、自分の考えを言葉にして伝えることが苦手という特徴があります。 以前

            心療内科の診察結果 ASD(自閉症スペクトラム障がい 旧:アスペルガー症候群)と診断されました。朱華 - 僕が社長になるまで。
          • 東大医学部9浪、医師国家試験6浪…38歳の“元神童”が今でも「毎日10時間勉強」する理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

            「あぁどうもルシファーです。金子裕介ですはい」 ややくぐもった声で早口でまくし立てながらも、その青年の瞳はまっすぐこちらを見ていた。主要な学歴系YouTubeチャンネルにたびたび出演し、2chや5chなどの掲示板でも話題になる彼は、スターオーシャン3のラスボス「ルシファー」を名乗る。 ⇒【写真】現在のルシファー氏 筑波大学附属駒場中学校合格、東京大学理科Ⅲ類(医学部)合格――。その輝かしい経歴が、“学歴厨”たちの熱い視線を集め続けている。 一方で、ルシファー氏(38歳)がネット界隈を賑わせる理由は他にある。有名声優を相手に学歴マウントを取る、路上で“ルシファー音頭”を踊る、などの奇行の数々。そして、他の追随を許さない圧倒的学歴がまったく生かされていない、現状の生活だ。ルシファー氏は、東京大学医学部を留年せずに卒業したにもかかわらず、医師国家試験に5回落ち、現在もなお国試浪人中だ(未受験の年

              東大医学部9浪、医師国家試験6浪…38歳の“元神童”が今でも「毎日10時間勉強」する理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
            • 【2024年3月最新版】映画好きが「号泣した」と高評価!「絶対泣ける映画」おすすめ64本 | FILMAGA(フィルマガ)

              映画好きがオススメする、とにかく「泣ける映画」を56本ピックアップ! 『コーダ あいのうた』や『余命10年』など、話題作から名作まで幅広くご紹介。 Filmarks内で、映画好きから多くの「泣ける」や「号泣」などのレビューが寄せられる、オススメの「泣ける映画」を59本紹介。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『マイ・エレメント』(2023) 火・水・土・風のエレメント(元素)が共に暮らす都市エレメント・シティを舞台に、だれも知らないイマジネーションあふれる色鮮やかな世界での奇跡の出会い、予想もできない驚きと感動の物語が始まる。 ふたりの距離は近くて、遠い。 正反対のふたりが起こす、奇跡の化学反応。 本作の主人公は“火のエレメント”エンバーと“水のエレメント”ウ

                【2024年3月最新版】映画好きが「号泣した」と高評価!「絶対泣ける映画」おすすめ64本 | FILMAGA(フィルマガ)
              • 1月18日(木)/1⃣大人の神経発達症/2⃣フリーハグ/3⃣サンシュユ/4⃣白い水晶の犬/2024年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                2024年1月18日(木)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ情報  フリーハグ 【3時間目】今日の花は?  サンシュユ 【4時間目】マヤ暦的…白い水晶の犬 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 大人の神経発達症(発達障がい)に ついて今日もお話します。 今日はASD(自閉スペクトラム症)に ついてのお話です。 自閉スペクトラム症(ASD)とは、 かつて広汎性発達障がいと 呼ばれていた発達障がいの一つ。 自閉症、アスペルガー症候群、 小児期崩壊性障がい、レット症候群、 不特定の広汎性発達障がいといわれる、 独立した5つの障がいをまとめた総称です。 自閉スペクトラム症(ASD)

                  1月18日(木)/1⃣大人の神経発達症/2⃣フリーハグ/3⃣サンシュユ/4⃣白い水晶の犬/2024年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                • イーロン・マスク氏、米人気娯楽番組SNLのホストに 同氏のジョークでDogecoin一時急落

                  Tesla、SpaceX、Neuralinkを経営するイーロン・マスク氏が米NBCの人気娯楽番組「Saturday Night Live」(SNL)に5月8日(現地時間)、ホストとして登場した。この回はSNLとしては初めて、日本を含む世界でYouTubeでライブ配信された。番組冒頭で同氏は「SNLでホストを務める初のアスペルガー症候群患者だ」と語ったが、番組中では医師やカウボーイ、ワリオ、火星プロジェクトを推進する本人など様々な役を楽しそうに演じた。 マスク氏は暗号通貨「Dogecoin」を支持するツイートを頻繁に投稿することで知られる。番組のオープニングトークでは、母親のマイエ・マスク氏に「母の日のプレゼントがDogecoinじゃないといいんだけど」言われ「Dogecoinだよ」と答えた。また、番組内のニュースコーナーで、Dogecoinについてうまく解説できないコントの中で、キャスター

                    イーロン・マスク氏、米人気娯楽番組SNLのホストに 同氏のジョークでDogecoin一時急落
                  • 「あなたは何型?」アスペルガー症候群の種類を解説する | とあるアスペのブログ

                    ひとくちに「アスペ」と言っても、いろいろな種類があるんだ。社交的なアスペもいるし、そうでないアスペもたくさんいる。本日はそんなアスペの種類について書くよ。 アスペルガー症候群という言葉は、かなり有名です。 誰もが一度は、ニュースやネットの記事などで見たことがあるでしょう。 しかし、詳しく知っている人はかなり少ないはず。 アスペ当事者ですら、知らないことが多いくらいです。 少しでも正しい知識を広めたいと思う。 そこで今回は、 アスペルガー症候群の「型」を紹介します。 アスペ当事者の人は、 じぶんがアスペルガー症候群「~~」型なのかを しっかり知っておくべきでしょう。 型は全部で5種類あり、 アスペの人は、どれかの型にかならず当てはまります。 環境次第で「型」が遷移することもあるので、 昔は「~~型」だけど、今は「~~型」 ということもあります。 自分がどの型なのか考えながら読んでいただければ

                      「あなたは何型?」アスペルガー症候群の種類を解説する | とあるアスペのブログ
                    • 息子、集団のスポーツの習い事をやめることに。自閉症児には早かったか‥ - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~

                      こんにちは。高機能自閉症(ASD、アスペルガー症候群)の4歳息子の母、しずくです。 息子氏、夏前から通っていた習い事を一度退会することにしました! 自閉症児には集団競技よりも個人競技が向いている? 色々なスポーツの基礎を経験できる習い事は魅力だったのでものは試しと入会 約半年様子を見て、、、 息子の自己肯定感保護&誤学習回避のため一度退会することを決意 息子は充分頑張っていた 習い事の先生にも相談 発達相談で相談すると「誤学習」が気になるとのご意見 もう少し心が成長したら再開も考える さいごに 自閉症児には集団競技よりも個人競技が向いている? 元々、「自閉症の人は人とのコミュニケーションが苦手なため、スポーツなどは集団競技より個人競技の方が向いている」と言われているようで、 私も息子には空手や剣道、合気道などの武道を習わせたいな~と思っていました。 色々なスポーツの基礎を経験できる習い事は

                        息子、集団のスポーツの習い事をやめることに。自閉症児には早かったか‥ - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~
                      • 発達障害(ADHD・ASD・LD)とIQに関して

                        IQとは、抽象化思考を使って結果を操作する能力の高さを言います。ここではアスペルガー症候群やADHDなど発達障害とIQに関して解説していきます。 高IQの人の特徴 高いIQの人は以下のような特徴があります。 見識が広い 知的好奇心が高い 情報処理能力が高い

                          発達障害(ADHD・ASD・LD)とIQに関して
                        • 環境活動家グレタさんの父親、「娘は以前より幸せ」と語る

                          イタリア・トリノで環境デモに参加した、スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリさん(2019年12月13日撮影、資料写真)。(c)Filippo MONTEFORTE / AFP 【12月31日 AFP】スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)の父親のスバンテ(Svante Thunberg)さん(50)が、英BBCのインタビューに応じ、グレタさんが環境活動を始めることについて最初はためらいがあったものの、娘は活動家になった今の方が以前より幸せだと思うと語った。 スバンテさんと、グレタさんの母親でオペラ歌手のマレーナ・エルンマン(Malena Ernman)さんは当初、環境活動家になるというグレタさんの決心に反対していたという。 スバンテさんは「われわれは当然、悪い考えだと思った。ソーシャルメディア上のありとあらゆるヘイト(憎悪)

                            環境活動家グレタさんの父親、「娘は以前より幸せ」と語る
                          • 全国「障害者手帳」交付数調査…「全人口の4.00%」現状を探る|資産形成ゴールドオンライン

                            日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点をあてるのは「障害者手帳」。交付数について見ていきます。 「障害」「障害者」の法律的な解釈 8月24日から9月5日まで開催された、東京パラリンピック。日ごろ、あまり観る機会のないパラスポーツを通して、多くの人が障害、そして障害者の方について、知見や情報を得る2週間でした。これは理解が広がるきっかけであり、共生社会への第一歩に……そんな言葉も多く聞かれました。 そもそも障害者は「障害者基本法」で以下の通り定義されています。 「身体障害、知的障害、または精神障害がある為、長期にわたり日常生活、または社会生活に相当な制限を受ける者」 また身体障害者の自立、経済活動の促進、福祉の推進を目指した「身体障害者福祉法」では、身体障害を「身体機能の一部に不自由があり、日常生活に制約がある状態のこと」と

                              全国「障害者手帳」交付数調査…「全人口の4.00%」現状を探る|資産形成ゴールドオンライン
                            • 20 ミレニアム1 ドラゴンタトゥーの女 スティーグ・ラーソン(2005) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                              ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女(上・下合本版)【電子書籍】[ スティーグ ラーソン ] 価格: 1257 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 実業家ヴェンネルストレムの不正を報道した雑誌「ミレニアム」の発行責任者ミカエル・ブルムクヴィストは名誉毀損の有罪判決を下される。それでもミカエルは、違法行為ではないことを確信していた。 時を同じくして、大企業グループの前会長ヘンリック・ヴァンゲルは、ミカエルにある仕事を依頼する。それは、36年前に一族が住む島から忽然と姿を消した少女ハリエット・ヴァンゲルの失踪事件の調査だった。法外な報酬と、事件の謎を解決すれば、ヴェンネルストレムを破滅させることもできる証拠を与えるという条件から、ミカエルはこの難解そうな依頼を引き受ける。 調査は予想通り混迷を深める。助手が必要となったミカエルにヴァンケル家の弁護士フルーデが紹介したのは、ミカエルの信用調査を担当

                              • 競争は負け犬のためのもの - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                価値を捕らえる XドルのY%を取る(XとYは独立) 例)航空会社とGoogle 完全競争の世界のメリットとデメリット 独占 人々がつく嘘 非独占者がつく嘘 (例)パロアルトの英国料理 (例)ハリウッド映画 (例)スタートアップ 独占者のつく嘘 独占の作り方 小さな市場から始める (例)Amazon (例)eBay (例)Paypal 小さな市場は過小評価されがち 大きな市場でうまくいかないケース ラストムーバー・アドバンテージ 独占ビジネスの特徴 特権的な技術 ネットワーク効果 ブランド 規模の経済 最後まで生き残るラストムーバーになるために 「この会社はどうやれば長く続くのか」を問おう イノベーションの歴史 発明者は富を得ていない 垂直統合型の複雑な調整という道 競争の心理学 なぜ人は競争をしたがるのか 自分の競争トーナメントには価値があるのかを問う Q&A Sam 皆さん、こんにちは。

                                  競争は負け犬のためのもの - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                • 「センスは知識からはじまる」水野学(著)┃真太の思うセンスと知識についての価値観*久しぶりの真太が語る小話・あとがき - 僕が社長になるまで。

                                  UnsplashのSixteen Miles Outが撮影した写真 皆さんが思うセンスとは何でしょうか? 僕は知識だと思います。 この本を読んでセンスとはなんぞや? そう考えるきっかけにして欲しいと思います。 この本を読んで自身が思うセンスの価値観が、 間違っていなかったと思えました。 話始めに、水野学さんの『センスは知識からはじまる』という本からほんの一部を切り取って、 真太が思う知識についての小話をします。 真太が思うセンス 世の中で一般的に言われているセンスに近しいと思います。 あの電化製品はセンスがいい。 彼女の服装はセンスがいい。 彼から貰うプレゼントはセンスがある。 などと言うのと同じ感覚値です。 著者の水野氏はセンスについて、 「普通を知ること」といっています。(もちろん他にも語っています) そのモノの「良いモノと悪いモノの間、中央値を知る」ことだと。 私は読んで納得しました

                                    「センスは知識からはじまる」水野学(著)┃真太の思うセンスと知識についての価値観*久しぶりの真太が語る小話・あとがき - 僕が社長になるまで。
                                  • 不登校支援って親から聞かない限り案内してもらえないらしいよ - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記

                                    Twitterでね「不登校支援」てやつがあるって知って! 私も学校側に聞いてみたんですよ…↓ 不登校支援ってね…相談先や施設の案内って親側から学校に聞かない限り学校側から案内して来ないんだってよ………何なん、その決まりわ??? Twitterでそんなん、あるんやって知ったから聞いてみたら、ようやく案内してくれたよね…… 以前、直接問い合わせした所で学校を通してとは言われてたけどさ— コモドくん (@komodokun2020) 2021年4月24日 そんな不親切なこと… …ある??? 不登校児や親は 居場所が無くて困ってるんよ? ずっと息子の時間は止まりながら どんどん過ぎ去ってるのに… 学校以外の居場所があるなら 早く知りたかった。 いくつか返信コメントを頂いたんやけど… 他府県?でも「親から聞かない限り案内しない」んですってね😨 きっと地域によって対応は違うでしょうけど。。。 ぜひ、

                                      不登校支援って親から聞かない限り案内してもらえないらしいよ - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記
                                    • 11月29日(水)/1⃣呼称変更/2⃣Kazu Language/3⃣マリーゴールド/4⃣黄色い磁気の太陽/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                      2023年11月29日(水)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の時間割です。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ有益情報  Kazu Language 【3時間目】今日は? マリーゴールド 【4時間目】マヤ暦的…黄色い磁気の太陽 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 前回までの内容は上のリンクを クリックしてください。 今日も呼称変更のお話です。 今日は神経発達症の種類です。 以前は広範性発達障がいと 訳のわからない言葉でしたが その中の自閉症やアスペルガー症候群は 自閉スペクトラム症に 改称されています。 また、精神遅滞や知的障害も 知的発達症に改称されています。 at-school.jp 【2時間目】今日のプチ有益情報  Kazu Language また新しく面白いものを

                                        11月29日(水)/1⃣呼称変更/2⃣Kazu Language/3⃣マリーゴールド/4⃣黄色い磁気の太陽/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                      • 「鎌倉殿の13人」義経の人物造型見て「個性と病気」について少し悩んでしまう(特にアスペルガー症候群など) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        歴史人物と物語について、少し。 三谷幸喜の「鎌倉殿の13人」、ちゃんと見続けてますよ。 三谷らしく、最近の”歴史界隈”でもてはやされているトレンドをちゃんとドラマの中に落とし込んでいる。 「鎌倉武士は基本的に、ちょっとひくぐらいに簡単に暴力に訴える”鎌倉蛮族”である」 「源頼朝は、板東武士の棟梁に祭り上げられてはいるが、基本的にその板東武士文化になじめず、見下していた」 「源義経は空気が読めない。他人の気持ちがわからない。孤独に育って承認欲求が強すぎる」 ・・・・・・根も葉もある半面、まあちょっと強調され過ぎてると感じるところも確かにある(のも三谷節だ) #鎌倉殿の13人 大河ドラマ鎌倉殿の13人、菅田将暉の義経が自由で無邪気なサイコパスすぎた件。 https://t.co/GdX4pL9X0n— 嵐 (@1RnPdZEgDWyDPdU) March 13, 2022 大河ドラマ記事更新

                                          「鎌倉殿の13人」義経の人物造型見て「個性と病気」について少し悩んでしまう(特にアスペルガー症候群など) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 東大医学部9浪、医師国家試験6浪…38歳の“元神童”が今でも「毎日10時間勉強」する理由 | 日刊SPA!

                                          「あぁどうもルシファーです。金子裕介ですはい」 ややくぐもった声で早口でまくし立てながらも、その青年の瞳はまっすぐこちらを見ていた。主要な学歴系YouTubeチャンネルにたびたび出演し、2chや5chなどの掲示板でも話題になる彼は、スターオーシャン3のラスボス「ルシファー」を名乗る。 筑波大学附属駒場中学校合格、東京大学理科Ⅲ類(医学部)合格――。その輝かしい経歴が、“学歴厨”たちの熱い視線を集め続けている。 一方で、ルシファー氏(38歳)がネット界隈を賑わせる理由は他にある。有名声優を相手に学歴マウントを取る、路上で“ルシファー音頭”を踊る、などの奇行の数々。そして、他の追随を許さない圧倒的学歴がまったく生かされていない、現状の生活だ。ルシファー氏は、東京大学医学部を留年せずに卒業したにもかかわらず、医師国家試験に5回落ち、現在もなお国試浪人中だ(未受験の年が一回ある)。 学歴界の珍獣・

                                            東大医学部9浪、医師国家試験6浪…38歳の“元神童”が今でも「毎日10時間勉強」する理由 | 日刊SPA!
                                          • ハンス・アスペルガー医師 - 我が子を英語ペラペラに ~多嚢胞卵巣症候群で体外受精、自然妊娠ともに経験して~

                                            今日からアスペルガーについて綴っていきます。 みなさんは、ハンス・アスペルガー医師って知ってますか? NHK BSプレミアムで2020年11月26日に ハンス・アスペルガー医師の生涯についてが放送されていましたが、みなさんは見たでしょうか? 私は、見逃しました(笑)←おい💧 (放送内容 ↓ ) ゛アスペルガー症候群゛の名前の由来となった精神科医ハンス・アスペルガー(1906-1980)。ナチスドイツ統治下のオーストリア。障害のある子供たちが民族浄化の名の下に安楽死させられていた時代のウィーンで、社会適合は難しいが高い知能を示す発達障害の子どもを「小さな教授たち」と呼んでナチスから守り「精神医学界のシンドラー」と呼ばれた医師がいた。戦後、その医師に敬意をこめて、この発達障害は「アスペルガー症候群」と名付けられた。だが、近年、衝撃の研究報告が発表された。実は彼は、ナチスが行った障害児の安楽死

                                              ハンス・アスペルガー医師 - 我が子を英語ペラペラに ~多嚢胞卵巣症候群で体外受精、自然妊娠ともに経験して~
                                            • 自閉症スペクトラムで進む薬の開発 信頼関係高めるホルモンに効果

                                              100人に1人以上の割合で見られる「自閉症スペクトラム障害」。発達障害の一種で、他者とのコミュニケーションがうまくできず、特定の物ごとや手順にこだわるといった特徴がある。その治療薬として、人への愛情や信頼感を高める「オキシトシン」というホルモンが有望視されている。世界に先駆けて治験を実施している浜松医科大学(浜松市)精神医学講座の山末英典教授に、今後の展望について聞いた。 ▽対人関係が苦手 自閉症スペクトラム障害は、自閉症やアスペルガー症候群などと呼ばれる症状の総称だ。相手の表情や声色から心の内を読み取って気持ちを理解することが難しく、対人関係が苦手で、興味や行動が偏るという特徴がある。生まれつきの脳機能障害と考えられているが、原因は解明されておらず、治療法も確立していない。 そうした中、対人コミュニケーション障害を改善し、他者との信頼関係を築きやすくなる効果が報告された物質がオキシトシン

                                                自閉症スペクトラムで進む薬の開発 信頼関係高めるホルモンに効果
                                              • 元農水事務次官の長男殺害に当事者団体が声明 親子を苦しめたのは「昭和の呪縛」(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                元農水事務次官の長男殺害事件に対する実刑6年の判決は、しっかり監視された中で被告が自分の過ちを見つめてもらう時間としても、最低限必要であろう量刑だったと思う。 長男が「アスペルガー症候群だった」ことが明らかになるのは、2015年になってからであり、それまでの長い間、学校や職場などで、周囲の理解や配慮の必要性、親子それぞれに合った社会資源の情報を得られる機会がなかったのは、不幸なことだったかもしれない。 裁判で、精神科医の証人尋問によれば、長男は「発達の特性」として、「記憶力が非常に鮮明で、写真のように覚えている」という特徴があり、「いじめを受けたときの嫌な記憶に苦しんだと思う」と証言している。 そして、「対応できないイライラが、言葉以外の表現になることも多い」が、その表現は「相手を攻撃するのが目的でもない」とも話している。 また、「学校生活は相手の反応に応じて臨機応変に対応しないといけない

                                                  元農水事務次官の長男殺害に当事者団体が声明 親子を苦しめたのは「昭和の呪縛」(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 運動音痴は鉄不足⁉ - それでも雨が降るときは

                                                  発達障害と栄養の問題の関係を知って取り組むようになってから早4年。 その間、分子栄養学、オーソモレキュラー療法について 本もいろいろ読んだし、講座もいくつか受けて資格も取りました。 自ら栄養療法に取り組んで、誰でもが通るように数々の失敗もありましたが、 現在進行中でまだまだ勉強中です。 最近読んだ『発達障害は食事でよくなる』という本は、 診断名ではなく、発達障害の各症状と 特定の栄養素の不足を結びつけているところが目からウロコでした。 発達障害に共通する栄養トラブル、低血糖、腸や炎症の問題など ひと通り抑えてあるし、改善法も書かれています。 また、出産時のカンガルーケアや完全母乳が発達障害の一因と なっている可能性があるという最新の知見も紹介されています。 今の状態を評価するための「発達障害の特性別栄養チャート」 というものもあって、これは、①睡眠、②衝動性・キレる、③不安・ネガティブ、

                                                    運動音痴は鉄不足⁉ - それでも雨が降るときは
                                                  • 長男殺害の元農水次官 犯行前「殺人罪 執行猶予」でネット検索  - 産経ニュース

                                                    東京都練馬区の自宅で長男を刺殺したとして、殺人罪に問われた元農林水産事務次官の無職、熊沢英昭被告(76)の裁判員裁判の初公判が11日、東京地裁(中山大行裁判長)で開かれた。熊沢被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。 検察側の冒頭陳述によると、長男の英一郎さん=当時(44)=はアスペルガー症候群の診断があり、人付き合いが苦手で家庭内で暴力をふるうこともあった。このため大学進学を機に熊沢被告ら両親と別居。英一郎さんは職に就くが、平成20年からは仕事をせず自宅でゲームをするなどして過ごしていたという。 英一郎さんは事件1週間前に実家に戻ったが、ごみの処分について注意されたことで熊沢被告に暴行。熊沢被告は妻に「他に方法がない」との手紙を書いたほか、インターネットで「殺人罪 執行猶予」と検索していたことから「殺害を考慮に入れて生活していた」と指摘した。 一方、弁護側は「被告は長年、長男を必死

                                                      長男殺害の元農水次官 犯行前「殺人罪 執行猶予」でネット検索  - 産経ニュース
                                                    • アスペルガー症候群の治療法はない!【ありのまま生きよう】 - らくがきで知る発達障害

                                                      アスペルガーの人は毎日が辛いですよね。 治療して本来の人間になりたいですよね… 「このワガママな脳みそを治したい…」 「みんなに合わせて適応したい…」 「うつ病の薬で治るかな…」など心療内科や脳外科を探していませんか? 残念ながらアスペルガーは治りません 治療法はありません! それでも、今のあなたのままでも十分生きれます。その方法を教えます。 アスペルガー症候群の治療法はない アスペルガーを治す薬はない 会話術を練習するのもムダ 協調性がもともとない… アスペルガーの治療なしで生きるコツ 自分の特性を理解しよう 得意なフィールドを探そう 成功体験をとことん増やそう 僕もアスペルガーのまま生きている アスペルガー症候群の治療法はない アスペルガー(自閉症)って治せません。 薬物療法で、治療を行う方法がありますが、僕は利用したことがありません。健常者と同じ考え方・行動ができるようにはならないか

                                                        アスペルガー症候群の治療法はない!【ありのまま生きよう】 - らくがきで知る発達障害
                                                      • イーロン・マスク氏、アスペルガー症候群であることを明かす

                                                        米テスラとスペースXを率いるイーロン・マスク氏が、米NBCのバラエティ番組「サタデー・ ナイト・ライブ」(SNL)に司会者として出演した。 2021年5月9日, Sputnik 日本

                                                          イーロン・マスク氏、アスペルガー症候群であることを明かす
                                                        • 《大阪姉妹殺人事件》なぜ山地悠紀夫に母親の愛は届かなかったのか「いまでも母を殺したことは良かったって思える」 | 文春オンライン

                                                          「蚊も人も俺にとっては変わりない」「私の裁判はね、司法の暴走ですよ。魔女裁判です」。そう語るのは、とある“連続殺人犯”である。 “連続殺人犯”は、なぜ幾度も人を殺害したのか。数多の殺人事件を取材してきたノンフィクションライター・小野一光氏による『連続殺人犯』(文春文庫)から一部を抜粋し、“連続殺人犯”の足跡を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆ ◆ ◆ 太田さん(『岡山市こころの健康センター』所長で医師。山地と約2年間、22回にわたって面接を重ねてきた)は山地と面接するなかで、彼は広汎性(こうはんせい)発達障害の一種であるアスペルガー症候群である可能性が高いとの診断を下していた。これは先天的なもので、症状としては知的障害がなく、普通に話していると問題があるとは思えないが、共感性に乏しく、感情ではなく理論でしか状況を理解できないという傾向を持つ。そのため、相手がどう感じているかという

                                                            《大阪姉妹殺人事件》なぜ山地悠紀夫に母親の愛は届かなかったのか「いまでも母を殺したことは良かったって思える」 | 文春オンライン
                                                          • 「生きづらさ」を抱える発達障害の一種「ASD」…ついに見えてきたその「原因」(内匠 透)

                                                            うつ病、自閉スペクトラム症、統合失調症......。多くの現代人を悩ませる発達障害や精神疾患について、原因解明や治療法開発のための研究が進んでいます。 今回は、『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)の中から「自閉スペクトラム症(ASD)」をご紹介します。 生活の中で多くの「生きづらさ」を感じるASD。その原因は一体どこにあるのでしょうか? *本記事は『「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。 「ASD」の人が抱える「生きづらさ」 自閉スペクトラム症(ASD)は、生まれつき脳のはたらき方に違いがある発達障害の一種です。 ASDの人は、相手の考えやその場の空気を読み取ったり、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手で、社会性やコミュニケーションに困難をきたす場合があります。また、興味や行動が偏っていて毎日決まった行動を繰り返し、臨機応変に

                                                              「生きづらさ」を抱える発達障害の一種「ASD」…ついに見えてきたその「原因」(内匠 透)
                                                            • ソミナーの口コミ体験レビュー

                                                              この記事ではソミナーの効果や副作用を始めの口コミ、使ってみて分かった効果や、楽天やAmazon、薬局などで販売されているのかなど、詳しくご紹介していきます。 今すぐソミナーを購入したい方は、以下をタップして公式ページをご覧ください。 ソミナー口コミの良い口コミと悪い口コミ ソミナー口コミの口コミ情報について調べました。 I.T(32歳)★★★ ソミナーの口コミが良すぎて、期待しすぎた。 F.K(32歳)★★★★★ ソミナーが人気の理由がよくわかりました。 F.I(27歳)★★★★★ 使い始めてから良さが実感できる商品。 ソミナー口コミの色々な口コミをみてわかったのが、続けている方はほとんど良い口コミばかりでした。 公式サイトには更に詳しい口コミが書かれているので、ぜひ一度見ておきましょう。 通販で買える睡眠薬をピックアップ 口コミを打っています。でも、ソミナーSominar25mg精神科で

                                                              • アスペルガーの4タイプ - 我が子を英語ペラペラに ~多嚢胞卵巣症候群で体外受精、自然妊娠ともに経験して~

                                                                今日もアスペルガーについて書いていきます。 アスペルガー症候群にはおおまかに分けて4つのタイプがあるそうです。 ・孤立型 ・受動型 ・積極奇異型 ・形式ばった大仰型 (孤立型) 小さい子どもに多いいタイプで、まるで他人が存在しないかのようにふるまい、こちらの働きかけにも応じることがきわめて少ないタイプ。一人でいることを好み、自分に必要なときだけ人にかかわります。 (受動型) 人が関わってくれば、それに応じることはありますが、自分から人にかかわることを始めようとはしません。子どもの頃は従順で、言われたことに従います。自分の気持ちや考えを表すことが苦手です。 (積極奇異型) 積極的に人とかかわろうとしますが、自分の関心ごとを一方的に話したり、自分の要求があるときだけ人と関わろうとしたり、自己中心的に見えることもあります。相手の感情やニーズに無頓着なことが多いいです。人に積極的にかかわるので、実

                                                                  アスペルガーの4タイプ - 我が子を英語ペラペラに ~多嚢胞卵巣症候群で体外受精、自然妊娠ともに経験して~
                                                                • 「呪われた体」に悩み生きてきた長男殺害 元農水事務次官の裁判の焦点(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  家族が眉間にしわを寄せて責め続けていたら、家の中も安心できる居場所ではなくなる(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 東京都練馬区の自宅で当時44歳の長男を殺害したとして、元農水事務次官の熊沢英昭被告(76歳)に対する判決が、16日午後3時に言い渡される。 このところ、メディアから裁判に対するコメントを求められることが増えてきたので、改めて裁判のポイントを整理しておこうと思う。 裁判の焦点は、検察側が「被告も好き好んで殺害したわけではない。ただ、周囲の関係には恵まれていたのに専門家に相談することもしないで、強い殺意を持って一方的に攻撃した」として懲役8年を求刑したのに対し、弁護側は「被告も障害を抱える長男を支えようと大変な努力をしてきた。ただ、激しい暴行を受け、死の恐怖を感じて、とっさにやった犯行だ」として、執行猶予付き判決を求めている点が異なる。 従って、判決は

                                                                    「呪われた体」に悩み生きてきた長男殺害 元農水事務次官の裁判の焦点(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • アレキシサイミア(失感情症) アスペルガー症候群な私の実体験 - 発達障害な私の育児日記

                                                                    アレキシサイミアという言葉をご存知でしょうか。日本語では失感情症と言われています。漢字の印象で感情がない人と思う方もいらっしゃいますが、正確には感情を自覚できない人のことを失感情症と言います。 私は生まれつきの失感情症です。私は発達障害であるアスペルガー症候群なんですが、一番悩んでいたのは自分の感情がわからないことでした。このブログでもずっと自分の気持ちがわからなかった、心を知らなかったと書いてきました。現在、失感情症はだいぶ改善しています。医者にもカウンセラーにも通わず、何も調べず、誰にも相談せず自力で改善しました。ひたすら自分や他の人と向き合って改善してきました。なので、今回は私の失感情症の実体験を書きます。 ちなみに、失感情症は先天的なものが原因の方と後天的なものが原因の方がいます。しかし、今回は先天的なものが原因の失感情症を基本として書いています。 そして、この記事を書くために失感

                                                                      アレキシサイミア(失感情症) アスペルガー症候群な私の実体験 - 発達障害な私の育児日記
                                                                    • 発達障害をめぐる医療の状況は15年前とそんなに変わらない? - それでも雨が降るときは

                                                                      最近出たばかりの発達障害関連の本を読みました。 おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線 (光文社新書) 作者:小野和哉,林寧哲,柏淳,本田秀夫,松岡孝裕,横井英樹,鈴木慶太,高山恵子 発売日: 2020/08/18 メディア: 新書 私は特にこの手の情報を欲しているわけではないのですが、 なぜ読むことにしたかというと、私の診断医が執筆していたからです。 私が診断を受けた約15年前と何が変わったのか興味があったから。 その他にも医師や支援者などが執筆していて、 これが日本の精神医学界での最新の知見ということになるのでしょうか。 確かに、過剰診断や鑑別の難しさなどの問題に真摯に取り組んでいる 様子はうかがえました。 ADHDのデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)障害仮説などは興味深いです。 DMNは安静時に活性化し、課題に取り組んでいるときに不活化するのですが、 ADHDでは脳の成熟

                                                                        発達障害をめぐる医療の状況は15年前とそんなに変わらない? - それでも雨が降るときは
                                                                      • 精神病を偽造する医師たち 薬づけで人生を奪われる人々~反省なき精神衛生教育【下】 - 野田正彰|論座アーカイブ

                                                                        精神病を偽造する医師たち 薬づけで人生を奪われる人々~反省なき精神衛生教育【下】 精神保健教育は、誤りの歴史の学習から 野田正彰 精神病理学者・作家 反省なき精神衛生教育【上】、反省なき精神衛生教育【中】から続きます。 こうして月日は過ぎ、かつて優生保護法を広く知らしめてきた「保健体育」教科書に精神保健の章を復活する年に至った。本連載の冒頭(【上】「教科書に『精神疾患』の記述復活 国家による犯罪を繰り返すのか」)の冒頭で述べたように、新しい教科書は精神疾患の予防と回復の記述を重視していくそうだ。 死亡退院は毎月1800人台、うつ病キャンペーンで自殺者急増 しかし優生保護法が無くなって以降も、日本の精神医療は良くなっていない。28万人もの患者が精神病院に閉じ込められたままであり、長期入院は改善せず、向精神薬の多剤投与によって死亡退院は増え続けている。2005年、1カ月の死亡退院者は1371人

                                                                          精神病を偽造する医師たち 薬づけで人生を奪われる人々~反省なき精神衛生教育【下】 - 野田正彰|論座アーカイブ
                                                                        • オーストリアの小児科医、アスペルガーが1944年に発表した論文「幼児期の自閉性精神病質」の原文ではな... | レファレンス協同データベース

                                                                          NDC 内科学 (493 9版) 参考資料 「精神科治療学」選定論文集〈アスペルガー症候群〉論文集 星和書店2007年10  アスペルガー症候群:思春期における症状の変容 「小児期の自閉的精神病質」 内山登紀夫 江場加奈子 参考文献 自閉症と発達障害研究の進歩4 星和書店 東京 2000 p30-68 , ISBN 9784791106462 Asperger,H.:Die "autitistichen Psychopaten" im Kindesalter. Arch. Psychiatir. Nervenkr.,117;76-136, 1944. (原文はドイツ語) 滋賀大学教育学部紀要 H.Aspergerと「アスペルガー問題」 : アスペルガー症候群理解の前提としてH. Asperger and "Asperger-problem"窪島 第65号, pp.101-117 「児童青年

                                                                            オーストリアの小児科医、アスペルガーが1944年に発表した論文「幼児期の自閉性精神病質」の原文ではな... | レファレンス協同データベース
                                                                          • 16歳 グレタさん “もう1つのノーベル平和賞”受賞 | NHKニュース

                                                                            地球温暖化対策を訴えているスウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリさんが、もう1つのノーベル平和賞とも言われている「ライト・ライブリフッド賞」を受賞しました。 ことしの受賞者4人が25日に発表され、地球温暖化対策を訴えているスウェーデンの16歳、グレタ・トゥーンベリさんも選ばれました。 主催者はグレタさんの受賞理由について「科学的事実をもとに、緊迫した気候変動への対策を求める人々の要求を高めた」としています。 グレタさんは去年8月からスウェーデンの国会の前に1人で座り込むなどして地球温暖化への対策を訴え続けていて、今月23日にニューヨークで開かれた国連の温暖化対策サミットで演説するなど、温暖化対策の象徴的な存在として来月発表されるノーベル平和賞についても受賞するかどうか注目されています。 グレタさんは主催者を通じて「この受賞は私1人だけのものではありません。地球を守るために立ち上が

                                                                              16歳 グレタさん “もう1つのノーベル平和賞”受賞 | NHKニュース
                                                                            • 嫌なことがあると眠くなる…その原因は「解離」? | 児童発達支援スクール - コペルプラス | 発達障害や言葉の遅れが気になる子供の療育/幼児教室

                                                                              心理的ストレスや過度な緊張を経験すると、人はさまざまな反応を示すことがあります。 中には、嫌なことがあると眠くなるタイプの人もいるのです。 これは単なる偶然や睡眠時間の問題だけでなく、心の奥底での「解離」という現象が起きている可能性が考えられます。 今回はこの「解離」という心のメカニズムについて、探っていきたいと思います。 【解離とは】 「解離」とは、精神が現実から離れようとすることを指す心理学の用語です。 強いストレスやトラウマなど、心が耐え難い出来事に直面すると、それを避けるための防御本能として解離が働くことがあります。 具体的には、現実の状況から逃れたい、耐えられないと心が感じたときに、意識を現実から遠ざけることで、精神的な安全を保とうとするメカニズムです。 眠気や強い疲労感は、解離の一つのかたちとして現れることがあります。 嫌な出来事やストレスを感じると、脳はそれを避けるために逃避

                                                                              • 1月26日(金)/1⃣大人の神経発達症/2⃣フリーハグ/3⃣オーブリエチア/4⃣白い共振の鏡/2024年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                                                2024年1月25日(金)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ情報  フリーハグ 【3時間目】今日の花は?  オーブリエチア 【4時間目】マヤ暦的…白い共振の鏡 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 大人の神経発達症(発達障がい)に ついて今日もお話します。 今日アスペルガー症の感覚過敏に ついてお話します。 アスペルガー症候群の人は、 五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が過敏で、 こだわりがある傾向にあります。 例えば、服の肌触りや匂いが大事だったり、 服の形状がくずれないよう干されていないと 気が済まないなどのこだわりは、日常的に見られます。 また、他にどれだけの服があ

                                                                                  1月26日(金)/1⃣大人の神経発達症/2⃣フリーハグ/3⃣オーブリエチア/4⃣白い共振の鏡/2024年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                                                • 子を励ませる親でありたいです - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記

                                                                                  最近の息子くん、すこぶる元気ですよ。 偏食も少しずつ減ってきて量も食べるようになって多動が発動されはじめて運動にもなって🤣 過去記事↓ 相変わらず外出も学習も嫌がるから、ただ毎日ゲームやテレビやフィギュア触ったり写真集眺めたり低刺激な生活やけど1〜2年前の息子がピークに辛かった姿を思うと本当に心身共に元気になって嬉しい(*´∀`*) 笑顔も前に比べたら凄く多くなって癇癪も減ってお手伝いをする時もあって、とても息子らしい姿で生きてると思う。 ↑紫陽花の葉の裏側 なんか撮ってみたくなった🍃 でもやっぱり、本人も色々と自分の事を分かっているから寂しくなる時があってね…↓ 息子「何で産まれてきたのかな、もっと勉強できて皆みたいに普通に学校行けて真面目になりたかったな…」って、また言い出すから私、泣いたわ 私「寂しい気持ちなんかな?皆とは違う道もあるし…勉強の内容ややり方も人それぞれ違うし…転校

                                                                                    子を励ませる親でありたいです - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記