並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1498件

新着順 人気順

アプリの検索結果361 - 400 件 / 1498件

  • プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita

    20XX 年、我々人類は進化著しい AI に驚くしかない日々が続いています。ソーシャルメディアに驚きがあふれインプレッションを競う様はまさに大海賊時代、いいねの海賊王に俺はなる、とばかり飛びぬけて耳目を引く超新星 ( スーパールーキー ) が頭角を現しています。 「プロ驚き屋」としばしば称されるルーキーたちは X ( 旧 Twitter ) のタイムラインに現れては情報の正確性を重んじるエンジニアや研究者を戸惑わせます。チームやコミュニティ内の Slack はそうした喧噪から離れたオアシスといえるかもしれません。そんなオアシスにプロ驚き屋を召喚しタイムラインを荒らすのが今回の目的です。次に実際の例を示します。 なかなか模倣できているのではないでしょうか。オアシスは今、ジャングルに変わりました。私たちが生きている世界では正確で吟味された情報だけにアクセスしたいという願いは実現されないので、現

      プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita
    • 「マスクを出し抜くんだ!」 ザッカーバーグの「スレッズ」開発秘話 | メタはこうやってツイッターのクローンを作った

      興奮していたザッカーバーグ アダム・モセリがイーロン・マスクと全面対決しなければならないと知ったのは、2022年11月、家族旅行でイタリアを訪れていたときのことだ。 ちょうど気まぐれ者のマスクがツイッター買収を仕掛けたばかりの頃だった。続く大混乱のなか、モセリが勤めるメタの上層部はチャンスを嗅ぎつけたのだ。 マーク・ザッカーバーグCEOをはじめとするメタの幹部は、ツイッターのクリエイターを自社に引き抜きたいと思っていた。メタ傘下のインスタグラムの運営を担当するモセリは、ザッカーバーグと打ち合わせをするために休暇を一時中断した。 イタリアは夜だったため、モセリは寝ている妻を起こさぬように小声で話した。会議の参加メンバーは、インスタグラムを含む既存のアプリにツイッター的な機能を追加したらどうかと話し合った。 だが、ザッカーバーグには別の考えがあった。「もっと大きく打って出たらどうだろう?」 真

        「マスクを出し抜くんだ!」 ザッカーバーグの「スレッズ」開発秘話 | メタはこうやってツイッターのクローンを作った
      • 【Amazon Bedrock】AWSサービスのみを使ったシンプル構成のRAGアプリを作ってみた - NRIネットコムBlog

        はじめに RAGとは 構成図 作成リソース Lambda 1. PDFから文書抽出&Embedding取得Lambda 2. 回答作成用Lambda AWS SAM テンプレート Streamlit 動作確認 まとめ はじめに こんにちは堤です。 Amazon BedrockがGAとなり、AWS内で完結してLLMアプリケーションを構築できるようになりました。 試しにRAGアプリケーションを作成してみようと思いましたが、現状AWSでRetrievalするデータソースを作成しようとすると、Amazon OpenSearch Serverless やAmazon Kendraを使用するしかありません。これらのサービスを使うのはコストもそれなりにかかり少しハードルが高いなーと思っていたら以下のブログを見つけました。 aws.amazon.com 構成図を見ると分かるように、S3にembedding

          【Amazon Bedrock】AWSサービスのみを使ったシンプル構成のRAGアプリを作ってみた - NRIネットコムBlog
        • デジタル庁の「デジタル認証アプリ」迷走…オンライン利用履歴、政府に集中するリスク

          【読売新聞】 デジタル庁の「デジタル認証アプリ」計画が波紋を広げている。マイナンバーカードによる公的個人認証のためのアプリをデジタル庁が開発し、自らが認証業務を担う「署名検証者」になるという構想だ。計画の概要はパブリックコメントにか

            デジタル庁の「デジタル認証アプリ」迷走…オンライン利用履歴、政府に集中するリスク
          • Cloudflare、「CAPTCHA」に代わる「Turnstile」に完全移行、誰でも無制限に使える無料版も提供

            Cloudflare、「CAPTCHA」に代わる「Turnstile」に完全移行、誰でも無制限に使える無料版も提供:簡単なのになぜbot対策ができるのか? Cloudflareは、同社が発行する全ての「CAPTCHA」を、新しい代替機能である「Turnstile」に置き換えたと発表した。数行のコードを追加するだけで、他のプラットフォームのWebサイト運営者もTurnstileを使えるようになるという。

              Cloudflare、「CAPTCHA」に代わる「Turnstile」に完全移行、誰でも無制限に使える無料版も提供
            • Python 初心者でも簡単!OpenAI を利用したチャットアプリを Streamlit で公開してみた | DevelopersIO

              [2023.09.19 追記] 本記事の執筆にあたり参考にさせていただいたUdemy講座の講師の方より、記事内容についてコメントをいただいたため一部修正しました。 はじめに こんにちは、アノテーション テクニカルサポートの Shimizu です。 突然ですが、私も含めた Python 初心者に、以下のような人は多いのではないでしょうか。 昨今の AI ブームに乗って API でデータをやり取りする基本的な Python プログラムを PC 上で動かせたものの、それを Web アプリとして公開するまでのハードルが高く感じる。 ブラウザ操作の UI を実装するには Django などの Web フレームワークを習得したり、アプリとして公開するには Python が動作するサーバーを用意したりと、なんだか難しそう・・ そんな私にピッタリのUdemy講座を見つけたため、今回受講してみました。 Ch

                Python 初心者でも簡単!OpenAI を利用したチャットアプリを Streamlit で公開してみた | DevelopersIO
              • 読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita

                ![cover|200]({{coverUrl}}) ## 著者 [[{{author}}]] ## 発行日 {{publishDate}} ## 読了日 ## 3選 ## メモ [[読書記録]] 自分は使ってないですが、{{category}}なんかも取得できます。 ひたすらメモる あとは読みながら気になったことをメモしていきます。 ちなみにこのメモは本を読みながらではなく、本を閉じて行うことをお勧めします。 なぜなら、本の内容を思い出すという行為で脳に負荷をかけることで、記憶への定着がいくらか期待できるからです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』に記載されている「アクティブリコール」の簡易版といった感じです。気になった方は是非この本を読んでみてください。為になる情報がたくさん載っていてお勧めです。 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読了後に3選を決める 本を読み終えたら、メモした内容の

                  読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita
                • iOS17、非公開アプリがiPhoneで動作!すでにサイドローディングに対応か - iPhone Mania

                  iOS17以降のiPhoneでは、App Storeで公開されていないアプリの情報をAirDropで共有するとアプリをインストールできることから、「サイドローディング」が可能になっているようだ、とアプリ開発者が報告しています。欧州や日本で、App Store以外からのアプリ入手方法の提供を義務付ける流れに対応したものと考えられます。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 公開されていないアプリをiPhoneにインストールできたと開発者が報告。 2. iOS17以降で、非公開のアプリをインストール可能となっている模様。 3. 欧州で義務化されるサイドローディングへの対応とみられる。 App Storeにないアプリをインストール可能 正式版が公開されたばかりのiOS17.1と、先日開発者向けベータが公開されたiOS17.2、iOS17.0.3で、IPA(iOS向けアプリパッケージ)ファイル

                    iOS17、非公開アプリがiPhoneで動作!すでにサイドローディングに対応か - iPhone Mania
                  • 国勢調査のデータを元に人口を調べられるアプリで梅田一丁目を調べたらひとり住んでいたんだけどこれはなんなんだ?

                    kenzkenz @kenzkenz open-hinataです。令和2年国勢調査小地域のデータを使って人口ピラミッドを作ります。PC専用です。 kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#s… かなりせまい範囲のピラミッドです。地区によってはかなり高齢化が進んでいます。私の地区は若かったです。ズーム12から表示しますのでズームアップしてください。よかったらご自分の地区でピラミッドを作ってみてください。重いのでPC専用です。 2024-05-06 08:19:17 kenzkenz @kenzkenz open-hinataです。令和2年国勢調査小地域のデータを使って人口ピラミッドを作ります。PC専用です。 kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#s… かなりせまい範囲のピラミッドです。地区によってはかなり高齢化が進んでいます。私の地区は若かったです。ズ

                      国勢調査のデータを元に人口を調べられるアプリで梅田一丁目を調べたらひとり住んでいたんだけどこれはなんなんだ?
                    • Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアントファーストのWEB開発

                      2023/09/23に開催されたServerlessDays Tokyo 2023で登壇した資料です

                        Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアントファーストのWEB開発
                      • トップページ | 『Pokémon Trading Card Game Pocket』公式サイト

                        世界中で楽しまれているポケモンカードを、手軽にコレクションできるアプリです。 ポケモンカードゲームの開発元である株式会社クリーチャーズが、デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出に挑戦しております。 拡張パックを毎日2パック無料で開封することができ、過去の懐かしいイラストから、本作でしか登場しない完全新規のカードまで、さらに広がったコレクション体験を楽しむことができます。

                          トップページ | 『Pokémon Trading Card Game Pocket』公式サイト
                        • ポケモンスリープの録音機能、4時に飼い主を起こしにくる猫さんの声などがよく録れるっぽい

                          『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』公式 @好評配信中 @PokemonSleepApp ついに… スマートフォン向けアプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』が日本でも正式にリリースされました🥳👏 かわいいポケモンたちが、皆さんに会えるのを楽しみに待っているようです❗ 👇下記URLからぜひ会いにいってみてくださいね 😴 appkmn.com/slp/ #ポケモンスリープ 2023-07-20 08:03:29

                            ポケモンスリープの録音機能、4時に飼い主を起こしにくる猫さんの声などがよく録れるっぽい
                          • コード署名に悩むアプリ開発者に福音 ~Microsoftが格安サービス、6月までなら無料/高くてサポートの悪い大手コード署名証明書プロバイダーとはおさらば【やじうまの杜】

                              コード署名に悩むアプリ開発者に福音 ~Microsoftが格安サービス、6月までなら無料/高くてサポートの悪い大手コード署名証明書プロバイダーとはおさらば【やじうまの杜】
                            • NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > データ活用 > 事例ニュース > NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 データ活用 データ活用記事一覧へ [事例ニュース] NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 データ抽出/分析にかかるコストを54%削減 2024年2月22日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTドコモは、全社規模でデータ活用を推進する中で、データ可視化アプリケーションを容易に開発するため、オープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を導入した。導入効果として、開発に着手してから8営業日でアプリを運用開始している。また、開発したアプリの利用により、データの抽出や分析にかかるコストを54%

                                NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 | IT Leaders
                              • 『ポケモンスリープ』公式が“チーター”に厳重警告し、そもそもチーターがいることにプレイヤー困惑。チートを使う意味がわからない - AUTOMATON

                                ホーム ニュース 『ポケモンスリープ』公式が“チーター”に厳重警告し、そもそもチーターがいることにプレイヤー困惑。チートを使う意味がわからない 『ポケモン スリープ』公式は4月15日、アプリ内で不正ツールへの対応を表明した。眠りを楽しむゲームの中で、不正をおこなおうとするユーザーと、それに対する警告が出ている点から注目を集めている。 『ポケモンスリープ』は、ポケモンを題材にした睡眠時間管理ゲームだ。舞台となるのはカビゴンが眠る島。ユーザーはこの島にて、ネロリ博士とともにポケモンの睡眠を研究していくことになる。ユーザーがスマートフォンを枕元に置いて寝ることで、本アプリは睡眠を計測・記録・分析してくれる。そして、ユーザーの睡眠に基づいたポケモンのコレクション要素などの遊びが用意。睡眠を介してポケモンを育てたり、カビゴンを1週間の中で大きくしたりと、育成要素が楽しめる。 そんな同アプリのニュース

                                  『ポケモンスリープ』公式が“チーター”に厳重警告し、そもそもチーターがいることにプレイヤー困惑。チートを使う意味がわからない - AUTOMATON
                                • iPhoneの「画面ロック」を強制的にOFFってYouTubeを快適に見る方法 | おたくま経済新聞

                                  夜寝る前、どうしてもスマホを使ってYouTubeなどの動画配信サービスを見てしまい、夜遅くまで見続けてしまうことはしばしばです。 そのため、最近ではテレビを見る機会もより一層減ってきたのですが、そんなYouTubeを見ている時に邪魔に感じる機能があります。それは画面の“縦横”を固定する「画面ロック」です。 どうしても「フルスクリーン」で見たいのに、「画面ロック」がされていて「フルスクリーン」にならない。でも普段は「画面ロック」を設定しておきたい。そんな時、非常に良い方法があります。 ■ 「YouTube」の画面ロックによる問題点とは YouTubeを見る時は「フルスクリーン」で見たいのに、「画面ロック」されているがゆえ、「フルスクリーン」にならず、面倒だなと感じることはないでしょうか。 「画面ロック」されていると、スマホを横にしても「縦画面」で固定されてしまいます。 これは「画面ロック」を

                                    iPhoneの「画面ロック」を強制的にOFFってYouTubeを快適に見る方法 | おたくま経済新聞
                                  • VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた

                                    Home » VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた 3Dモデル向けモーションキャプチャーツール「Webcam Motion Capture」に、Webカメラを使ったフルトラッキング機能(β版)が実装されました。これにより、自分の全身の動きをアバターと同期し、VTuber活動などに利用できます。 現在体験版が無料公開中(正式版は月額199円で使用可能)。本格的な3DモデルをWebカメラでどれだけ動かせるのか。実際に試してみました。 お手軽にフルトラッキングを体験 「Webcam Motion Capture」は2021年にリリースされた、AIを搭載したトラッキングツール。3

                                      VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた
                                    • Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供

                                      この記事のポイント Android 用「Google の電話アプリ」にて通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始 2021 年 8 月の段階で日本を含む多くの地域に対する提供が予告されていた機能 通話開始後に[︙(その他)]→[録音]→[録音を開始]で録音開始 おそらく相当前から利用できるようになっていた機能かと予想されますが、以前公開した状態から伏線を回収できていなかったので、今回の記事で改めて報告させていただきます。 Google が Google Pixel デバイスをはじめとした一部の Android デバイス向けに提供している電話アプリ「Google の電話アプリ」にて、通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始されました。

                                        Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供
                                      • iPhoneでファミコンからGB・64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」App Storeで無料配信。その場セーブや各種コントローラも対応 | テクノエッジ TechnoEdge

                                        著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。

                                          iPhoneでファミコンからGB・64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」App Storeで無料配信。その場セーブや各種コントローラも対応 | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • X(Twitter)で2014年以前に投稿された画像・動画へのアクセスが不可能に、短縮リンクからのリダイレクトに不具合

                                          X(旧Twitter)で、2014年以前に投稿されたメディアファイルが見られないことが話題になっています。Xは事前の告知なしに修正や変更を行うため、2014年以前のファイルをまとめて削除したのではないかという疑いがかかっていますが、今回の件については、リダイレクトに問題があるものとみられています。 More vandalism from @elonmusk. Twitter has now removed all media posted before 2014. Thats - so far - almost a decade of pictures and videos from the early 2000s removed from the service. For example, here’s a search of my media tweets from before 20

                                            X(Twitter)で2014年以前に投稿された画像・動画へのアクセスが不可能に、短縮リンクからのリダイレクトに不具合
                                          • ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中

                                            ウェブページに表示される広告を非表示にできるブラウザ拡張機能は多くの種類が存在していますが、PC利用時にはウェブブラウザだけでなく各種アプリのウィンドウ内に広告が表示されることもあります。2023年12月4日に公開された広告ブロッカー「Zen」を使えば、システム上で動作するすべてのアプリを対象に広告を非表示化できるとのことです。 GitHub - anfragment/zen: Simple, free and efficient ad-blocker and privacy guard for Windows, MacOS and Linux https://github.com/anfragment/zen ほとんどの広告ブロッカーはブラウザ向けの拡張機能として配布されており、ブラウザ内の広告しかブロックできません。一方でZenは「システムそのものにインストールし、すべてのアプリからの

                                              ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中
                                            • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

                                              iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0060,555 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

                                                iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
                                              • 日本コカ・コーラの公式アプリ「Coke ON」で新機能「自販機チャージ」発表、おつりなど現金を電子マネーに

                                                  日本コカ・コーラの公式アプリ「Coke ON」で新機能「自販機チャージ」発表、おつりなど現金を電子マネーに
                                                • スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog

                                                  *本記事は STORES Advent Calendar 2023 6日目の記事です こんにちは。セキュリティ本部のsohです。 現在、弊社ではスマホアプリ診断内製化の準備を進めています。 同じようにスマホアプリの脆弱性診断を内製化したい、というニーズがある会社は多く存在しますが、実際のところ、スマホアプリを対象とした脆弱性診断士の確保は困難であり、外部ベンダーの方にすべてお願いせざるを得ないケースも多いかと思います。 また、その情報の少なさから、スマホアプリ診断を実施したいと考えている開発者や脆弱性診断士にとっても、「何をやればいいのか」「何から始めればいいのか」がわからないものである場合は多いかと思います。 そこで、この記事では「スマホアプリ診断って実際何をしているのか」と疑問を持つ方をターゲットとして、一般的なスマホアプリ診断の検証要件や検証方法について解説します。 要件とガイドライ

                                                    スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog
                                                  • Web フロントエンドの推しディレクトリ構成と Next.js App Router なコードベース | Offers Tech Blog

                                                    Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。暖冬と言われつつもすっかり寒い季節ですね。おかげさまで割と走っているほうの師です。(師走) n 年ぶり n 回目の Web フロントエンド 最後にメイン開発者の立場でコードをスクラッチしたのいつだったっけ?と遡ると 2018年ごろのブログ記事 がでてきました💀 実際には 2017 年から 2018 年にかけての作品ですかね。当時の構想から読み取れる重厚かつ自己表現の感に内心苦笑いしつつ久々の新規建立です。 今回はディレクトリ構造の面から紹介していきます。 推しディレクトリの先達たち 推しディレクトリという言葉に乗っかってみたものの、ゴメンそこまでの熱感は持っていないかもしれない🥺 とはいえ先達の記事もご紹介しておきます。 今回の前提 本稿において、これらの前提に依存した論はほとんど含まれない認識ですが一応

                                                      Web フロントエンドの推しディレクトリ構成と Next.js App Router なコードベース | Offers Tech Blog
                                                    • 妻の雑務を最適化したい(Streamlit+PuLPでグループ分け最適化アプリ) - Qiita

                                                      はじめに こんにちは! 私は業務で、数理最適化を活用したシステム開発、および導入支援に従事しています。 本記事は、私の妻が担当した 雑務(部署の懇親会のグループ分け) を題材として、それを数理最適化問題に落とし込み、条件を満たすようなグループ分けを求める簡易的なアプリをPythonで実装してみました。 「とりあえず動くものを作る」という意識で取り組んだため、もし特に数理最適化周りについて、より効率的なアプローチをご存じの方、また思いついた方は、ぜひご指摘いただけると幸いです。 具体的に・・・ 「部署の懇親会のグループ分け」の背景や概要は以下の通りとのことでした。 部署全体の人数は 100人程度、またその部署内にいくつかのチームが存在する。 この部署には、特に若手について、別チームの社員との親交が薄いという課題があった。 そこで、別チームの若手同士や、若手と年次が上の社員の親睦を深めるために

                                                        妻の雑務を最適化したい(Streamlit+PuLPでグループ分け最適化アプリ) - Qiita
                                                      • Evernote firing lots of staff?!

                                                        Any comments on this https://news.ycombinator.com/item?id=36609641&fbclid=IwAR3YRlw36bgKlSR3oV9wKNkaIcC0o8eMWBX2-DWS4TkNYph9uOsp0nHBIrQ ? As I'm using Evernote to OCR and search/organize tens of thousands of pages of historical documents for my dissertation, I'm somewhat concerned about Evernote's long-term viability. I've been a paid user— my wife too, also wrote her diss using Evernote— for year

                                                          Evernote firing lots of staff?!
                                                        • コンビニジム「chocoZAP」アプリでシステム障害「閉じ込められている」 | NewsDigest

                                                          31日19時15分頃から、コンビニジム「chocoZAP」のアプリでシステム障害が発生しているとの報告が相次いでいる。 SNS上には、入退館用のコードが表示されず「閉じ込められている」「入室できない」などの情報がある。(JX通信社/FASTALERT) チョコザップに閉じ込められています、助けて!アプリどーなってんの?電話も繋がらないよ。@chocozap_ — クマたん☆(Kumatan) (@dragon0nogard) January 31, 2024チョコザップ予約しようとしたらアプリ開けないんだけど?? 障害?? これ、ジム内に入るのも出るのもできないんじゃない?大丈夫そ?? — さy@ (@xxppp12) January 31, 2024チョコザップ行こうと思ったのにアプリで入館証が開けない システム障害の復帰に時間かかりすぎだろ SLA違反だぞ(そんなもの結んだ覚えはない)

                                                            コンビニジム「chocoZAP」アプリでシステム障害「閉じ込められている」 | NewsDigest
                                                          • 「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット

                                                              「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット
                                                            • 画像生成AIを利用した機能(AIお手本機能)の取り下げについて

                                                              Thank you for your continued use of ibisPaint. We announce about the "AI Example feature" in ibisPaint ver. 11.2.0 (App Store version, Google Play version and Microsoft Store version) released on January 9, 2024. We have been developing and have released this feature in order to provide users with a new drawing experience. However, we have decided to withdraw this feature due to the strong respons

                                                                画像生成AIを利用した機能(AIお手本機能)の取り下げについて
                                                              • Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ

                                                                Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ Rust製のWebブラウザエンジンとして開発が進められている「Servo」は、Servoをアプリケーションに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebVeiwとする方向で開発を進め、それをアプリケーションフレームワークのTauriと協力してTauriがサポートする予定であることを発表しました。 TauriはElectronの代替を目指す、Web技術を用いてアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 参考:Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応 現在のTauriは、UIのレンダリングエンジンとして、Windo

                                                                  Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
                                                                • Windows PCを買ったら、まずインストールすべきアプリ16選。定番から、知られざる名作まで | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                                                    Windows PCを買ったら、まずインストールすべきアプリ16選。定番から、知られざる名作まで | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • GPTベースの翻訳アプリOpenAI Translatorの使用感|shu223

                                                                    正直もうDeepLより圧倒的にGPTの方が翻訳精度良いね・・・時代の変化が速すぎてDeepL開発チームに同情するレベル。 — Ulara 🇯🇵🇺🇸東京シアトル2拠点生活中 (@ularatter) February 14, 2024 なんとなくそういう気はしてたが、DeepLの⌘C×2で翻訳が走る体験がしっくり来すぎていて翻訳に関してはDeepLを使い続けていた。 いやしかしよく考えたら、利用し続けている理由がショートカットだけなら、OpenAI APIをたたくそういう(ショートカット指定できる)翻訳アプリをつくればいいのでは?というかそういうのもうOSSで出てるのでは? と思って探してみたらやっぱりあった。 https://github.com/openai-translator/openai-translator スター数19.9k。既に相当有名なようだ。 インストール方法Re

                                                                      GPTベースの翻訳アプリOpenAI Translatorの使用感|shu223
                                                                    • 中高生の間で流行っているらしいアプリ『Be Real』は、使い方をしっかり話し合っておかないとトラブルに巻き込まれそうなので注意

                                                                      うずらたに @uzuratani3 次女のスマホに関して、長女からアドバイス。 絶対に入れちゃダメなアプリ『BeReal』 1日1回、不規則なタイミングでアプリから通知が届き、2分以内に「今何しているか」を撮影し、投稿する。 いや~これはマジやばい。 個人情報漏れ漏れやん。依存性もありそう… 2024-02-18 08:50:26

                                                                        中高生の間で流行っているらしいアプリ『Be Real』は、使い方をしっかり話し合っておかないとトラブルに巻き込まれそうなので注意
                                                                      • 予告:次回のアプリアップデート後に再ログインが必要となります - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                        いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 来週リリースを予定しているはてなブックマークiOS・Androidアプリの最新バージョンにて、ログイン方法に一部変更があります。 これに伴い、これまでにアプリ内でログインしていた場合でも、アプリのアップデート後に一度ログアウトされた状態になります。 これまでログイン状態でご利用いただいていたみなさまにはお手数をお掛けしますが、以下に記載する手順を参考に、次回のアプリアップデート後に再ログインをお願いいたします。 また、事前にブラウザからログインしておくことで、アプリからの再ログインの手順を一部スキップすることも可能です。この手順についても併せてご案内いたします。 アップデートの内容について 対象となるアプリバージョン ログイン方法 再ログイン時のID

                                                                          予告:次回のアプリアップデート後に再ログインが必要となります - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                        • 新アプリ「スレッズ」の利用者数が半分以下に、ザッカーバーグ氏が従業員に発表 - BBCニュース

                                                                          米メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は28日、運営する新しいソーシャルメディア「Threads(スレッズ)」の利用者が半分以下になったと述べた。

                                                                            新アプリ「スレッズ」の利用者数が半分以下に、ザッカーバーグ氏が従業員に発表 - BBCニュース
                                                                          • 面倒で難しい「私はロボットではありません」をワンクリックで突破できるCAPTCHA自動回答ツール「Buster」レビュー

                                                                            ウェブサイトにログインしたり問い合わせフォームを送信したりすると、「私はロボットではありません」といった文言のボット排除システム「CAPTCHA」に遭遇しがちです。CAPTCHAでは「バスを含む画像をクリック」などの問題が出題されますが、「バスの画像を正しく選択しているはずなのに人間と認めてもらえない!」という事態が頻繁に発生します。無料のブラウザ拡張機能「Buster」を使えば、ワンクリックでCAPTCHAを突破できるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - dessant/buster: Captcha solver extension for humans, available for Chrome, Edge and Firefox https://github.com/dessant/buster BusterはChromeやFirefox、Edge、Operaな

                                                                              面倒で難しい「私はロボットではありません」をワンクリックで突破できるCAPTCHA自動回答ツール「Buster」レビュー
                                                                            • 「iPhoneで空間スキャン」に本命あらわる 無料アプリ「Scaniverse」が3D Gaussian Splattingに対応

                                                                              これまで、LiDARや独自のフォトグラメトリ技術を使って空間の3Dスキャンに対応していたが、3D Gaussian Splattingの採用により、LiDARが搭載されていないiPhoneでも高精度な空間スキャンが可能になる。しかもRAWデータが残っていれば、過去にスキャンしたものでも3D Gaussian Splattingを再適用できるという。 今回採用した3D Gaussian Splattingは、複数の画像から3D空間を構築する最新技術で、データの偏りなどで実際の空間には存在しないモヤ(ゴースト)が出てくるといった、NeRFや他のフォトグラメトリにあった課題を克服しているのが特徴。光沢・反射のある表面を含め高精度にレンダリングすることができる。 Gaussian Splattingを利用するには、NVIDIAなどハイエンドGPUが不可欠だったが、Scaniverseでは、クラウド

                                                                                「iPhoneで空間スキャン」に本命あらわる 無料アプリ「Scaniverse」が3D Gaussian Splattingに対応
                                                                              • Next.js App Router での MPA フロントエンド刷新

                                                                                JSConf JP 2023

                                                                                  Next.js App Router での MPA フロントエンド刷新
                                                                                • 人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?

                                                                                  「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」とうたう人気の往診サービスが、突然の往診サービスの提供終了を発表した。理由として挙げられたのは「診療報酬改定」だった。何が起きているのか。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」「健康保険が適用可能」とうたう夜間・休日の往診アプリ「みてねコールドクター」が、2月16日、往診サービスの終了を発表した。約400名の医師が在籍し、アプリから医師の往診を依頼でき、その場で薬を渡すことができるなどとしていた。 株式会社コールドクターが2018年から運営を開始し、2022年には株式会社ミクシィと資本提携。ミクシィ社が運営するダウンロード数1000万人(当時)の子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と連携を強化し、サービス名を「みてねコールドクター」に変更していた。 コールドクター社は往診サービスの

                                                                                    人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?